『 中部地方の街道(脇往還) 目次 』


貴方はかうんたぁ。目のゲストです!!




三重県

◎ 伊勢街道
伊勢神宮への参拝道は、全国に多くあり、各地で伊勢参宮道とか、伊勢街道と呼ばれていた。 
大坂から伊勢に通じる幾つかのルートも伊勢本街道と呼ばれていたし、 東海道の関宿から別れ、伊勢に向かう道は伊勢別街道と呼ばれた。 
それらの中で別格だったのが四日市の日永の追分から東海道と別れ、 伊勢にいたる伊勢街道である。   江戸時代、江戸から多くの人々が参拝のため訪れた道であり、 幕末近くに発生したおけら参りの人々が殺到したことでも有名である。 
この道は、東海道の宮宿から、七里の渡しで、桑名宿に上陸し、 四日市宿のはずれの日永の追分で、東海道と別れて、伊勢湾沿いに津、松阪と南下し、 伊勢へと至る道である。 


@日永追分〜神戸宿 A 神戸宿〜白子宿 B 白子宿〜上野宿 C 上野宿〜津 宿
D 津 宿〜雲出宿 E 雲出宿〜松阪宿 F 松阪宿  G 松阪宿〜斎 宮 
H 斎 宮 〜小俣宿 I 小俣宿〜伊勢神宮 二見浦・鳥 羽〜伊勢神宮   

(見たい目次をクリック下さい)





◎ 伊勢別街道
この道は東海道の関宿の東の追分で東海道と分岐、楠原宿、椋本宿、窪田宿を経由し、津宿の江戸橋追分で伊勢街道と合流する四里二十六町程の道である。 


東海道関宿追分〜伊勢街道津宿追分

(上の黄色のボタンをクリック下さい)





岐阜県

◎ 美濃街道(美濃路)
美濃路(みのじ)は、江戸時代、東海道の宮宿と中山道の垂井宿とを結んだ脇往還である。 
関ヶ原の戦いにおいて、東軍の福島正則が起(おこし)から美濃へ進軍し、 また、戦いに勝った徳川家康が凱旋した道なので、吉例街道とも呼ばれた。 
海難の恐れもないことから、将軍の上洛や朝鮮通信使、琉球王使、お茶壺道中、 大名行列などにも使われた公用道である。 


@熱田〜名古屋宿 A名古屋宿〜清須宿〜四ツ家追分 B四ツ家追分〜稲葉宿〜萩原宿〜起宿
C起宿〜墨俣宿〜大垣宿 D 大垣宿〜垂井の追分  

(見たい目次をクリック下さい)






◎ 御鮨街道(岐阜街道)
御鮨街道は、岐阜街道の別名である。 
尾張藩が、毎年、長良川産の鮎鮨を江戸幕府に献上したが、その際に利用なれた道なので、 そう呼ばれるようになった。 
鮎鮨は、岐阜街道から美濃路に入り、東海道を経由して運ばれたが、 御鮨街道と呼ばれるのは笠松までで、笠松では鮎鮨街道と呼んでいた。  どちらも、岐阜街道だが、この道は古の鎌倉街道が原型である。  


@岐阜町〜加納宿〜笠松 A笠松問屋〜宝江の渡し〜黒田 B黒田〜一宮宿〜四ッ家追分

(見たい目次をクリック下さい)






◎ 裏木曽街道
裏木曽街道は国道256号、国道257号の中津川から下呂間の道で、 「南北街道」 ともいわれた。  
この沿線は尾張藩の木曽五木を産したところで、木曽五木は筏により川を下った。 


裏木曽街道

(上の黄色のボタンをクリック下さい)




◎ 郡上街道
郡上街道は中山道の加納宿から北上し、郡上八幡を経て、白鳥から越前大野に抜ける道で、 越前街道と呼ばれることもある。 


郡上街道

(上の黄色のボタンをクリック下さい)




◎ せせらぎ街道
せせらぎ街道は国道472号に付けられた愛称であるが、 郡上市八幡町から高山に至る道である。 
江戸時代には郡上街道とか清見街道と呼ばれた道だが、 沿線には当時のものは残っていないようである。 


せせらぎ街道

(上の黄色のボタンをクリック下さい)





愛知県

◎ 佐屋街道
佐屋街道は、寛文六年(1666)、東海道の脇往還として、 幕府の道中奉行が管理する官道に指定された道である。
参勤交代の大名行列、幕末にはオランダ商館のシーボルトや十四代将軍家茂、 また、明治維新で明治天皇もこの道を通行している。 
東海道の七里の渡しは海の道なのに対し、 佐屋街道の先は三里の渡しという木曽川を下る道だったので、 参勤交代の大名や国家的重要人物は危険を避けて、この道を通ったのであろう。   


金山追分〜岩塚宿〜万場宿〜神守宿 神守宿〜津島神社〜佐屋湊

(見たい目次をクリック下さい)





◎ 上街道(うわかいどう)
上街道は、尾張藩が参勤交代の際、 領地の美濃と木曽を横断する中山道を通って江戸を往復する際、 中山道へ出るためにつくった街道で、名古屋城の東大手門から中山道伏見宿に至る、 十里八町(約40km)の道であった。 
尾張藩道ながら、五街道並みの規格で作られたこの道は中山道の脇往還でもあり、 木曽街道とも呼ばれた。   


@久屋大通駅から春日井駅 A 春日井駅から犬山楽田追分
B 楽田駅から善師野宿 C 善師野宿〜土田宿〜伏見宿

(見たい目次をクリック下さい)





◎ 下街道(しもかいどう)
下街道は上記の上街道に対する名前である。 
上街道が尾張藩の参勤交代の際に利用される道に対し、 下街道は一般商人や伊勢神宮や善光寺へ向かう旅人が利用した道である。 
下街道は伊勢神宮への参拝道であることから伊勢名古屋道と呼ばれたり、 善光寺に通じることから善光寺道とも呼ばれた。  


@名古屋宿〜大曾根駅 A 大曾根駅〜勝川橋〜春日井駅
B 春日井駅〜内々神社 C 内津峠〜池田宿〜多治見駅
D 多治見駅〜高山宿 E 高山宿〜和合橋〜瑞浪駅
F 瑞浪駅〜武並〜釜戸橋 G 釜戸橋から槇ヶ根追分


(見たい目次をクリック下さい)





◎ 稲置街道(いなぎかいどう)
稲置街道は、江戸時代に名古屋と稲置村の犬山城を結んだ脇往還で、 終点は中山道の鵜沼宿である。 
犬山街道とも呼ばれるこの道は、 徳川家康から尾張藩の付家老を任命された成瀬氏が、 居城である犬山城と名古屋城の往復に使用する目的から、 すでにあった木曽街道と楽田追分と結ぶことで開設された。

名古屋城東口〜小牧宿 小牧宿〜楽田追分〜犬山城

(見たい目次をクリック下さい)






静 岡 県

◎ 秋葉街道
秋葉街道は、遠州街道ともいわれるが、三州街道飯田八幡宿(飯田市)を起点とし、 遠山郷を経て、秋葉神社に通じる道である。 
遠州と善光寺を結ぶ信仰の道であると同時に古来からの塩の道でもあった。 
  江戸時代中期から秋葉信仰が盛んになるとあきばみちと呼ばれるようになり、 明治に入ると秋葉街道となった。 


@小川温泉・小川峠越えて上町宿 A上町宿〜和田宿 B青崩峠
C青崩峠から三佐久保(水窪)宿 D秋葉神社表参道〜秋葉大社奥宮 E水窪宿から高根城址
F水窪宿から秋葉神社までの道 Gいぬい宿(春野)から遠州森駅 H栄泉寺から三倉宿経由森町宿
I森町宿から掛川宿追分





◎ 姫街道
姫街道は東海道の見附宿から気賀宿を通り、本坂峠を越えて御油宿で東海道と合流する道で、東海道本坂越、本坂道などと呼ばれたみちである。 
姫街道という名前はいつからかはっきりしないようだが、 公家や武家の奥方、姫君の行列が目立つようにったことから、 姫街道と呼ばれるようになったといわれる。 

@見附宿から池田の渡し A池田の渡しから三方原追分 B三方原追分から気賀宿
C気賀宿、気賀関所、奥山半僧坊 D気賀宿から三ヶ日宿 E 三ヶ日宿から嵩山宿 
F 嵩山宿から御油追分

(見たい目次をクリック下さい)






長野県

◎ 伊奈街道
伊奈街道は三河から塩運ぶ中馬街道として有名であるが、 飛鳥時代に始まる東山道がベースである。 
幕府指定の道ではないが、飯田藩の参勤交代の道として、 中山道の塩尻宿から根羽宿まで十六の宿場がある道として整備された。 


伊奈街道

(上の黄色のボタンをクリック下さい)




◎ 大平(おおだいら)街道
大平街道は中山道の妻籠宿と伊奈街道(三州街道)の飯田宿とを最短で結ぶ街道である。 
この街道で唯一の宿場は大平宿だったが、明治維新後、飯田線の開業により、 この街道を通る人はなくなっていった。  


大平街道

(上の黄色のボタンをクリック下さい)




◎ 権兵衛街道
権兵衛街道は、木曾谷の楢川村と伊奈谷の伊奈市を結ぶ街道である。
木曾谷と伊奈谷を結ぶ道が貧弱で、 回り道をしていたのを古畑権兵衛が5年かけて新道を開通した。 
彼の名をつけて権兵衛街道と呼ばれるようになった。


権兵衛街道

(上の黄色のボタンをクリック下さい)




◎ 三州街道
三州街道は中山道と東海道を結ぶ脇往還である。 
この道は中馬(ちゅうま)で荷駄を運ぶ通商の道として盛んに利用された道なので、 中馬街道という名もある。
また、三河湾で取れた塩を運ぶルートであったので、塩街道とも呼ばれた。 


三州街道(中馬の道)

(上の黄色のボタンをクリック下さい)




◎ 野麦街道
野麦街道は飛弾高山と信州松本を結び、古くは鎌倉往還として栄えた街道である。
江戸時代にはぼっかや岡船が通う交易の道として、鰤などの貴重な海産物を運んだ。
明治時代に入ると諏訪地方の紡績工場に働く女工達が歩いた道でもあった。


野麦街道

(上の黄色のボタンをクリック下さい)




◎ 善光寺道(北国街道)
北国街道は北国脇往還ともいい、中山道の追分と北陸道の高田を結ぶ三十五里の道である。  途中に善光寺があるため、善光寺への参拝客が多くあり、そこまでの道は善光寺街道とか善光寺道と呼ばれていた。


@ 追分宿〜小諸宿 A 田中宿・海野宿
B上田宿 C坂木宿〜下戸倉宿〜矢代宿〜丹波島宿〜善光寺


(見たい目次をクリック下さい)






mrmax 街道をゆく 目次