『 佐屋街道を歩く (2) 神守宿から佐屋街道の終点 』


この道は、宮宿から佐屋宿までの道で、その先は、川を下って桑名宿へ通じていたので、 七里の渡しの風雨による欠航時や船酔いを嫌う旅人に利用され、非常に賑わっていた、と いう。 
開設された当初は、万場、佐屋の二宿だったが、嘉永十三年(1636)に岩塚宿が、 正保四年(1647)に神守宿が設けられた。 
明治五年(1872)、幕末から明治にかけての交通量の増大に応えられなくなったことと、 佐屋湊が設けられていた佐屋川が、土砂の堆積により、川船の往来が難しくなったことを理由に、 弥富市の前ヶ須を通る新道が新東海道に定められ、佐屋街道はその歴史を終えた。 




神守宿から津島神社

佐屋街道(県道68号)を歩いて行くと、間も無く左側に、  「 ようこそ津島へ、津島神社、天王川公園、まっすぐお進み下さい 」 という看板がある。 ,/p>

その先の右手に大木が見えるのが、神守の一里塚である。
佐屋街道で残るただ一つの一里塚である。

「 一里塚は、北側だけが残っている。
塚の入口に「神守の一里塚」の標柱が建ち、大きな石積みの上に玉垣があり、 その中の塚に椋(むく)の大木が 植えられている。
その下の左手に一対の立派な門を構えた家があるが、逆光だったので、写りは今一つだった。 」

次の交差点は、神守町下町であるが、このあたりは神守宿の下町だったところである。 
神守町下町交差点を右折すると、角に「南町」と書かれた山車蔵がある。 
ここから中町になる。 県道から分かれるので急に静かな道に変わる。 
中町の中程に左へ入る道があり、その奥に見えるのが養源寺である。
鐘楼、奥に山門、六角堂、本堂などがある立派なお寺である。 

「  神守宿が設けられたのは、正保四年(1647)で、本陣は一軒、脇本陣はなく、問屋が二軒、 旅篭が十二軒、という宿場である。 
宿場の長さは七町五十一間(約850m)で、 そこに家数百八十四軒の家と八百十二人の人が住んでいた。 」

道の左側に大きな屋根の電気屋があり、左の格子戸のある門とブロック塀の家には、 「蓬莱院」の額が掛かっていた。

左側の小路の角に、折れた「石薬師」の道標があった。 
神守診療所の先には、神守村道路元標が道の角にあった。 
左側に、背の高い鉄の櫓の上に半鐘がぶらさがった火の見櫓と神守小学校がある。 

火の見櫓の下は広場になっており、奥に「神守分団」と大きく墨書された消防団の建物、 その奥には中町の屋台蔵があった。 
小学校の手前の古い町屋は、左に門があり、母屋は切妻二階建て、格子作りで、 二階には小さな袖壁もあった。

神守一里塚 x 神守宿下町の屋敷 x 神守宿中町 x 火の見櫓と神守小学校
神守一里塚
神守宿下町の屋敷
神守宿中町
火の見櫓と小学校


小学校を過ぎ、少し行くと道は三叉路に突き当たる。 
突き当たったところに、「神守(かもり)の宿場跡」の標柱がある。 

標柱の文言
「 江戸時代、東海道の宮(熱田)の宿場から桑名(三重県)の宿場への 七里の渡し にかわる脇街道として、佐屋街道が利用されていた。  万場(名古屋市)の宿と佐屋の宿との間があまりにも長かったため、 正保四年(1647年)に、 神守の宿 が定められた。 
この宿場は古い憶感神社(おかみのじんじゃ ともいわれていた)を中心に、 宿屋・商家がたちならび、近くの村々の手助けによって、宿駅の仕事を果たしていた。 」

佐屋街道は左折であるが、右に曲がると、正面に憶感神社がある。 
石の鳥居があり、左右に常夜燈、その右に、「郷社 式内 憶感神社」の石柱が建っている。

「  憶感は、おかみ、おつかんと読むが、延喜式神名帳の海部郡に憶感神社とある式内社で、 文徳実録の仁寿三年(853)に、憶感神の記述があることから、九世紀にはあったことが分かる。 
以前は北神守村にあったが、神守宿開設に伴う集落移転により、慶安元年(1648)に、ここに移ってきた。 
祭神は雨を降らせる神、龍神がまつられている。 
この隣には、秋葉山三尺坊も祀られている。 」

神社と境内を共有する形で、神社の左側に、吉祥寺がある。

「  観音堂にある三十三観音は、天明八年(1788)に当寺に祀られ、 文政三年(1820)にお堂が建てられたとあるが、今ある建物は最近のものである。 
境内に、奉納南無大師遍照金剛の幟がはためき、左の一角に旅姿の弘法大師像が建っている。 」

それより街道寄りに、二層の屋根を持った立派な六角堂があり、延命地蔵が祀られている。 
延命地蔵は、宝暦八年(1758)に当寺に祀られ、文政三年(1820)には、 檀徒及び村人の厚い信仰により六角堂が建立され、ここに祀られた。 
その右隣には、一寸怖そうな顔をした石の像が祀られていた。 

佐屋街道に戻る。 
ここからが上町で、「神守の宿場跡」の標柱あったところから先に、本陣や問屋場があったといわれる。 
左角の屋敷は大変立派である。
本陣だった家かと思ったが、本陣は道の右側にあったようで、濃尾地震で崩壊してしまった、と聞いた。 
それにしても、問屋か宿場の要職にあったような感じの家だった。 

少し歩くと、道の左側に、 切妻平入りの背の低い二階の格子造りの家があり、母屋と蔵とが道に面して並んで建っていた。 

憶感神社 x 憶感山吉祥寺 x 六角堂 x 立派な家
憶感神社
憶感山吉祥寺
六角堂
立派な家


道の反対(右側)に、石の鳥居があり、石柱には「 村社 穂歳(ほうとし)神社 」 とある。 
常夜燈、灯明台、狛犬、拝殿、社殿と続く常夜燈には、「 南神守 文化八年 」 と刻まれていた。
祭神は天竺ルイビン国龍帝龍王の御子である。 

このあたりには立派な門がある家や黒板壁の長屋門の家などが残り、 宿場時代の面影を残している。 
信号交差点を渡ると、古い家はなくなった。 
佐屋宿までは残り一里十九町(約6km)である。 

柳之内集落を進み、県道68号が通る越津町交差点に出る。 
県道にハ合流せず。交叉点を越えて直進する。
下切のバス停を過ぎると、前方が小高くなった、日光川に架かる日光橋が見えてくる。 

「 日光川に架かる日光橋であるが、以前の橋はこれほど高くなかった。 
数年前に架け替えられたが、以前の橋は橋脚が低いため、増水時には橋で水が堰き止められ、 洪水の原因になった、という。 
それで、新しい橋になったのである。 」

かなり高くなった感じがする橋を渡ると、その先は下りになる。
左側を歩いて行くと、日光交差点の手前に、小さな地蔵堂がある。 
その先には日光寺だと思うのだが、今は廃寺になっているような建物がある。 

交差点を越えて歩いて行くと、古川町交差点手前の十字路の右側に、 「 式内 諸鍬(もろくわ)神社 」 の石柱とその右脇に、「獅子舞開祖 市川柳助碑」 と、 書かれた石碑が建っていた。

古川町交差点から道は左にカーブし、左手にスパーヨシズヤがある。 
古川町のバス停からしばらくの間、右手に落ち着いた街道筋を思わせる家並みが残っていた。 
佐屋街道は、この先の三叉路で、左前方に入る。
県道65号である。 佐屋街道が残っていないのか、県道に並行する道を探しながら歩くと、 右側に、石の鳥居と常夜灯がある神社前に出た。 
鳥居の脇の背丈を超える大きな石碑は、「明治天皇御小休所跡」と記されていた。
中に入って行くと、「明治天皇お手植えの椿」 と書かれた表示があったが、 当時の椿は枯れて残っていなかった。 
奥の石積みの上に、小さな社(やしろ)があった。 
明治天皇が休憩されたころは神社だったと思えないので、茶屋か民家だったのだろう。 
その後、神明社として残されてきたのではないか? 

穂歳神社 x 日光橋 x 獅子舞開祖 市川柳助の碑等 x 明治天皇御小休所跡碑
穂歳神社
新しい日光橋
獅子舞開祖 市川柳助の碑等
明治天皇御小休所跡


街道に戻り進むと、左側に、「右つしま天王道」と書かれた追分道標がある。
道標の正面(東面)には、 「 右 つしま天王みち 」、道路側(北面)には、「 左 さやみち 」、 反対の南面には、「 東 あつた なごや道 」、と書かれている。
この道標は、佐屋街道と、津島神社に向かう津島天王道(下街道と呼ばれた)の 追分に建てられた道標で、左折すると佐屋街道のはずであるが、道は途切れて、残っていなかった。

その先、道の右側に赤味がかった、三角形の石碑があり、「旧東海道追分 津島神社一ノ鳥居趾」   と刻まれている。 
石碑の奥に、「津島街道埋田追分」の標柱があり、説明文が書かれていた。

説明文
「 埋田町のここは、津島神社(天王様)の一の鳥居(昭和三十四年の伊勢湾台風で倒れて、台石のみ残る)と、常夜灯(夜どおしあかりをともすとうろう)一対、追分(別れ道)をあらわす道標がのこっている。 
江戸時代、ここから右は津島神社への道、左は佐屋の渡しへの佐屋街道と分かれる場所であった。
江戸時代の終わりごろには茶店などもあって通る人々でにぎわい、大正時代ごろまでは 松並木が続いていた。 
熱田から津島までの道を下街道と呼んでいたが、いまは耕地整理や新しい街づくりで道すじもかわり、ほとんどがすたれてしまっている。 (以下省略) 」

一対の常夜灯を過ぎると、両側に、にょきっとある日本の石柱が、津島神社の一の鳥居の残骸(台石)である。 

佐屋街道は残っていないので、道を右折し、とりあえず、県道に出た。 
埋田町の交差点を越えると、右手奥に津島市役所がある。

「  佐屋街道の再会するには幸楽苑の脇の狭い道に入り、次の左に入る小路を歩き、善太川を渡り、 バス道に出るか、 その先の東柳原交差点まで行って、ここを左折するか、この区間は自由で、津島市民病院の方向を目指すことになる。 」

先程の追分道標に、津島天王道とあったが、津島を代表する神社神社があるところなので、遠回りになるが、立ち寄ることにする。

「 津島には、室町時代までは伊勢湾と繋がる水路があり、河運で栄えていた。
しかし、江戸時代に入ると、川床は干上がり通行不能になり、代わって佐屋からの通行になった。 
天王川公園が湊の跡だという。 」

今市場4交差点を渡り、津島天王道を歩く。
今歩いている津島天王道が下街道と呼ばれるのに対し、上街道は、 清須市の西堀江で、美濃路と分かれ、甚目寺、木田、勝幡(しょうはた)を経て、 巡見橋で南下してくる巡見道と合流する道をである。 

津島道標 x 一ノ鳥居趾碑 x 津島神社一の鳥居跡 x 今市場4交差点
追分道標
一ノ鳥居趾碑
一の鳥居の柱石と常夜燈
今市場4交差点


名鉄津島線のガードをくぐると、右手に津島駅がある。 
少し歩くと、十王堂があり、その前に、小さな神社が祀られている。 

「  昔は、町の東西南北の入口にあたる所に、十王堂が建てられたものだという。 
ここにある仏像と仏画は市の文化財になっている。 」

その先の興禅寺はかなり大きい。 その先に、貞寿寺、反対側に救津坊がある。
今市場町2交差点を越えると、蓮慶寺、延命禅寺、妙延寺がある。 信心深い土地柄なのだろう。

道は右にカーブするが、右側に大玉社があった。 
道は狭くなるが、この先三方に道がのびていた。  右の道を進むが、自動車が一台分通れるだけのスペースしかない。 
左側の古い家は長珍酒造である。

道はその先で三叉路になるが、道案内がある。 道の右側に坂口神社という小さな社があった。 
少し先の左に入る三叉路の角に、「 右津島神社参宮道 」 と書かれた石柱が建っていた。 
少し離れた所に、「橋詰三叉路の道標」と書かれた木柱がある。

木柱に書かれた説明文
「 上街道と下街道が交わったところで、天王様まいりの人々で賑わう橋詰町の入口だったので、 大きな道しるべが建てられた。 
当時は、自然堤防の上に発達した曲がりくねった道であった。 」

参宮道と書かれた石柱が木柱が言う道標で、橋詰町の入口ということになり、 上街道と下街道がここで、合流していたことになる。
左折すれば津島神社に行けることは分かったが、上街道を少し進むと、左側に堤下(とうげ)神社があった。

説明板
「 かっては、現在津島神社に収納されている鉄燈篭があり、金燈篭社と称していた。 
天明五年(1785)の天王川の築留までは、川を隔てて、津島神社の遥拝所だった、と伝えられる。 
江戸時代には、旧暦八月一日に提灯や造り物を飾って、堤下、鉄燈篭の両町が祭った。 」

十王堂 x 長珍酒造 x 橋詰三叉路の道標 x 堤下神社
十王堂
長珍酒造
橋詰三叉路の道標
堤下神社


その先の交差点の左右の道は天王通りである。
交差点を越えると、右に入った所に成信坊があるが、そのまま進むと左に入る路地の先が上河原町で、 清正公社がある。 
加藤清正が、叔父の家にいた幼少期の頃、押し入った賊を鬼の面をかぶって追い払った、 という伝説が残るところである。 

道を引き返すと、堤下神社のあたりに、格子の入った古い家が残っていた。 
格子の入った家並みは数百年前の面影を残しているとある案内柱は、納得できた。

橋詰三叉路まで戻り、そこを左折すると、橋詰町商店街に入った。 
加藤薬局の建物などは古そうに思えた。 
右側に秋葉神社があったが、入ってみると新しかった。 
そのまま進むと、天王川公園の北側に出た。 

「 天王川公園は、江戸時代まで、当時の町の中央を流れていた天王川が、干上がり 市の西部に丸池として残った。
津島市は天王川一体を公園として整備し、天王川公園を開園した。 五月には尾張津島藤まつりが行われ、七月には尾張津島天王まつりの舞台になるところである。 」

鳥居があるところに、「天王川お旅所」の標柱があったが、津島天王まつりの際、 津島神社から天王様が神輿でお出ましになるところである。 
池に降りる石段前に、「神裏神事斎場」の石柱が建っていた。
池の南東には、「車河戸」という天王祭の船支度をするところがある。 
近くの浄光寺には明治天皇が三度利用された「佐屋行在所」 の一部が移築されているとあるが、時間の関係から立ち寄るのはやめた。 

道の右側にある、塀で囲まれ、門が閉ざされた屋敷は、国の重要文化財に指定されている堀田家住宅である。

「   この屋敷は堀田理右衛門家の旧宅で、江戸中期、正徳年間(1711〜1716)の創建で、 主屋、東蔵、西蔵、小蔵の四棟からなる桁行七間半、梁間七間の切妻造、重層桟、瓦葺の町屋建築である。 
現在は市の所有で、土日祝日のみの公開で、大人300円 」

少し歩くと、右側に赤い鳥居が見えてきた。 
鳥居の前に、常夜燈と「津島神社」の石柱が建っている。 
鳥居をくぐると、右手に観光センター、少し歩くと左側に居森社という小さな神社が あった。 

説明板「居森社」
社伝によると、 「 欽明天皇元年(540)に、大神がこの地に始めて来臨され、 神船を高津の湊の森に寄せて奉ると、蘇民将来の末裔と云う老女が、 霊鳩の詫によって森の中に居え奉った事により 居森社 と云われる。 
延喜式神名帳に、尾張国 海部郡 国玉神社とあるのはこの神社とされ、 国玉神社(弥五郎殿)の旧地であるとされている。
祭神は須佐之男命幸御魂で、天正十九年(1591)、豊臣秀吉の母、大政所の寄進にて再建され、 本殿は宝暦九年(1759)建てられたものである。 」

その先にある菅原神社(天神社)の境内には、三つ石があるが、 これが居森社の磐座ではないかと見られているようである。 

格子がはまった古い家 x 天王川公園 x 堀田家住宅 x 居森社
格子がはまった古い家
天王川公園
堀田家住宅
居森社


少し歩くと、津島神社の南門があり、門の先には藩塀(ばんぺい)がある。

「  南門は慶長三年(1598)、豊臣秀頼が豊臣秀吉の病気平癒を願って寄進されたもの。 
門と社殿を仕切る藩塀は、尾張地方の神社だけにある独特のものである。 」

正面に拝殿、その奥に回廊が横に広がり、その奥に祭文殿と本殿という配置である。

「  津島神社は、欽明天皇元年(1540)の鎮座と伝えられ、古くは津島牛頭天王社と呼ばれ、 全国に約三千の摂社、末社がある神社である。 
祭神は、建速須佐之男命、相殿には大穴牟遅命(大国主命)が祀られている。 
牛頭天王は、祇園精舎の守護神で、薬師如来の化身であり、すさのうのみことに垂迹したといわれ、 除疫神として信仰されてきた。 
織田、豊臣、徳川から崇敬を受け、江戸時代には、お伊勢参りの折に津島神社を参拝しないと、 片参りといわれた。 
神仏混淆だったが、明治元年の神仏分離令により、 鐘楼はこわされ、本殿の奥に、宝寿院を残すのみである。 
三間社流造の本殿は、慶長十年(1605)、清須城主、松平忠吉(徳川家康の四男)の妻、政子が、 夫の病気回復を祈って、寄進したもので、国の重要文化財。 
楼門は、天正十九年(1591)、豊臣秀吉が寄進したもので、国の重要文化財である。 」

天明三年(1785)に、水害防止のため、天王川が締めきられるまで、津島神社と 町とは天王川で隔てられていた。 

「 天王川には幅三間、長さ七十二間の橋が架けられ、参拝者は橋を渡ってお参りをした。 
従って、南門から南は天明三年(1785)に埋め立てられて出来た土地である。 」

境内には多くの神が祀られているが、その中に、弥五郎殿社がある。

「  摂社・弥五郎殿社は、津島神社の社家、紀家の祖神、武内宿禰命を祀る。 
南北朝時代、南朝の忠臣、楠正行と共に、正平三年(1348)、四条畷の戦いで、 戦死した社家、堀田一族の堀田弥五郎正泰が、生前、当社を造替し、 大原真守作の佩刀を寄進したことから、弥五郎殿社と呼ばれるようになった。 
社殿は、寛文十三年(1673)の建立であるが、佩刀は津島神社の社宝で、国の重要文化財である。 」

津島神社南門 x 津島神社社殿 x 津島神社楼門 x 弥五郎殿社
津島神社南門
津島神社社殿
津島神社楼門
弥五郎殿社


楼門の先の鳥居をくぐって、天王通りにでる。
創業天明元年(1781)の角政という店があり、あかだとくつわという当時のお菓子を売っていた。 
少し歩くと、左側に、津島神社のお旅所の大銀杏と呼ばれる、樹齢四百年の大銀杏があった。

天王通りを歩いて行くと、左側に千体地蔵堂がある。 
傍らの看板には、円空仏が安置されているというので、お堂を覗きこむと、ガラスに自分の姿が反射して、ほとんど見えなかったが、右側に大きな木像とその下に小さな木片のような木像が多くあるように思えた 。

その先左側に、常楽禅寺、少し先の右側の小高いところには、白山社が祀られていた。 
そのまま歩くと、名鉄津島駅に出た。 
佐屋街道に出るため、右折し、先程の道に出て、東柳原交差点を右折し、津島市民病院を目指す。 
津島市民病院を見ながら南下すると、愛宕町に入った。
愛宕町4丁目のバス停を過ぎると、右側にパチンコ屋があり、その先の右に入る狭い道を進むと、 左側に「愛宕追分」と書かれた木柱が建っている。 
愛宕追分 は、旧蟹江街道の分岐点で、以前は明治初年に建てられた標石があった、という。

大銀杏 x 千体地蔵堂 x 愛宕追分
大銀杏
千体地蔵堂
愛宕追分





愛宕追分から佐屋湊

佐屋街道は、埋田の追分で姿を消したが、愛宕神社(愛宕町5丁目)あたりから、再び、姿をあらわす。
愛宕町4丁目バス停の先にある「愛宕追分」の木柱が旧蟹江街道の分岐点であることは上述した。
左手に新しい民家が立ち並んでいたが、道脇の畑は蓮畑だったので、このあたりは湿地帯だったのが、 埋められたのだろう。 
埋田からここまでの道も、埋め立てと区画整理で消えてしまったのだろう、と思った。 

その先の商店のところで左折し、百メートル程行くと右側に、十王堂と愛宕神社の鳥居がある。 
十王堂には閻魔大王が、祀られている。

鳥居をくぐると林で、石柱に囲まれた中に、愛宕神社の白い拝殿があり、建物は新しい。

「 愛宕神社は、京都の愛宕神社を勧請した神社で、 天照皇大神宮と愛宕大権現の二柱を祭神とする。
延喜式の式内社で、この地区では津島神社に次ぐ古い神社である。 」

佐屋街道は、細い道を南西に進むと、県道114号(津島蟹江線)に出る。
右手に、西愛宕町交差点があるが、それを横目に見ながら、斜めに横断する。
更に県道114号と交差する県道105号(富島津島線)を斜めに横断する。 
ここから愛西市日置(へき)町である。 
日置は古代から中世にかけて日置庄が置かれ、この地の中心的な村であった。 

そのまま道なりに進むと、右手に名鉄尾西線の日比野駅が見えてくる。 
この辺りからまた街道は消滅してしまう。 

日比野駅の先で左折し、名鉄の線路を渡り、信号交差点で左折すると、由乃伎神社がある。
このあたりは愛西市柚木町であるが、かっては由乃伎と書いたのだろうか? 
神社前の道を西に向かうと、火の見櫓が見えてくる。 
その左奥には、明教寺がある。 
明教寺の手前の右側の細道には、長い塀の続く家があり、古い家が残っていた。 
この道を歩いて行くと、広い道に出た。 
県道458号(一宮弥富線)で、ここは左折して南に向かう。 

県道458号は、かっての巡見街道で、津島を縦断してくる道である。 
少し歩くと内佐屋交差点で、左手に内佐屋変電所がある。
交差点を越えると、道の左側を少し入った田圃のあぜ道に、「佐屋海道址」と刻まれた、背の高い、 茶色の石碑が建っている。
石碑をバックに見えるのは内佐屋変電所である。

十王堂 x 愛宕神社 x 由乃伎神社 x 佐屋海道址碑
十王堂
愛宕神社
由乃伎神社

佐屋海道址碑


石碑をを見たら、県道を横断し街道の右手一筋目を右に入ると、右側に信力寺がある。 

「  立派な門構で、最近造られたと思われる建物の左手に古い墓があり、その前に一対の燈篭がある。 
この燈篭が切支丹灯篭といわれるようであるが、詳しいことは判らない。 」

街道に戻り、県道458号を歩いて行くと、右側の門の前には、芙蓉山浄法寺の石柱が建っている。
浄法寺に並んで建っているのは天神社である。

その先は、須依(すえ)の交差点で、右折すると、佐屋宿の中心部と三里の渡しへと続く。

「  このあたりは愛西市須依町で、佐屋路最後の宿場町、佐屋宿だったところである。 
佐屋は、江戸時代以前は小さな村に過ぎなかったが、 徳川家康が大坂夏の陣の際、船で佐屋から桑名に渡ったことや、 尾張徳川家初代藩主、徳川義直が鷹狩をした際の休息所、 (後に三代将軍家光の上洛時に改修され佐屋御殿)が設けられたことから、 佐屋路が整備される以前から、由緒ある地とされていた。  
佐屋宿には、本陣が二軒、脇本陣が一軒、そして、脇本陣格が一軒あり、 旅籠は、最盛期には三十一軒も建ち並んでいた、という。 」

佐屋宿は、佐屋路の中でも最大規模の宿場町だった訳である。 
交差点を曲がらず、直進すると右側に地蔵堂がある。 
その先、一筋目のカーブミラーの所に、 「 芭蕉翁 くいな塚 100m 」 の道標があるので、 細い路地を入っていくと、左側に八幡社がある。
八幡社に入ると、小学生が野球をして遊んでいた。 
その先の左側に、俳聖、松尾芭蕉ゆかりの水鶏(くいな)塚がある。 
入口に、旧佐屋町教育委員会が建てた由来記がある。

「  元禄七年五月 芭蕉翁が江戸から故郷の伊賀の国へ帰る途中、 佐屋御殿番役の山田庄左衛門氏の亭で泊まられた。 
そのあたりは非常に閑静な幽地で昼さえ薮のほとりで木の間がくれに水鶏が鳴いた。 
翁がこられたと聞いて遠方からも俳人集り 千載不易の高吟が続いた。 
そのときうたわれた初の句が、 翁の 「 水鶏鳴と 人の云えばや 佐屋泊  はせを 」 という句である。 
この句の意味は、水郷の佐屋は古くから水鶏の名所であったことから、 水鶏の鳴き声が聞かれるという風流に惹かれて、この地に泊めてもらうことになったのだよ、 といった意味である。 」

浄法寺 x 天神社 x 八幡社 x 由来記
浄法寺
天神社
八幡社

水鶏塚由来記


くいな塚と刻まれた石碑の先に、塚があり、長方形の石柱と右手に離れて、変形の碑が建って いた。 

「  句碑は、享保二十年五月十二日、芭蕉が亡くなって四十余年後、先に坐を共にした人達により、 芭蕉が詠んだこの地に建てられたものである。 」

小路を道なりに進むと、佐屋街道へ出た。 街道を西に進む。 
佐屋宿の長さは、三町三十間というから、三百五十メートル程、そこに二百九十軒の家があり、 千二百六十人の人が住んでいたというから、今より賑わっていたのだろう。 

左側に、立派な構えの門と庭木の植わった家がある。 
その先に、格子造りの町屋があり、向こうには火の見櫓が見えてきた。
右側に本陣や問屋場が、左側に脇本陣があったとされるが、どこにあったのか、確認できなかった。 
夕方だからか、宿場時代を偲ばせる風景に思えた。 

下った先に、交差点が見えてきたが、その手前の左側に、四方が囲われた道標が建っている。
道標には、「 左 さや舟場道 」 と、あり、字が消えかけた木製の説明板があった。

「 東海道佐屋路はこの佐屋宿より舟にて桑名へ渡った。 
寛永十一年佐屋宿創設より明治五年に至る長い年月であった。 
この道標は舟場への道を示すものである。 
大字佐屋の山田秀信氏の屋敷内にあったものを同氏の好意により寄附を受け此処に建てた。 」 

その先の植え込みの中にある白い解説板には、尾張名所図会の佐屋駅の図、 きこくの生垣と、きこくの説明が書かれている。 

「  上記図会には、代官所の他、佐屋御殿、舟番所、舟会所などが並んでいたように描かれている。 
佐屋駅の図によると、道標の左手にある高い屋敷のあたりに、旅籠の近江屋があった、とある。 
また、ブロック塀上に見える生け垣は、きこくの生け垣である。 」

水鶏塚 x 火の見櫓が見える x さや舟場道道標 x 尾張名所図会
水鶏塚
火の見櫓が見える
さや舟場道道標

尾張名所図会


道の反対側、交差点の右手前の角に、植え込みに囲まれた広場がある。
その中に、「佐屋代官所址」の石碑と、立派な黒い石に刻まれた佐屋代官所の解説碑がある。

解説碑「佐屋代官所」
  「 わが佐屋は其の昔慶長二十年四月家康が大坂夏の陣に此処から船出し大勝した徳川方吉祥の地。  藩祖義直もこの事を嘉し寛永十一年佐屋街道佐屋宿佐屋湊佐屋御殿を設け、更に承応二年船番所を 置くに及んで佐屋は天下に知られるに至った。 其のため元禄八年奉行所が、 次で天明元年所付代官制実施の時にも最初の代官所となり、 海東海西郡中の百九ヶ村七万四千石余の主邑として民政と治安の大任を司どりつつ、 明治廃駅迄寛永文久と二度の将軍の上洛と明治帝の東幸還幸再幸の三度の大任をも果たした。 
其後駅路の変革と母なる佐屋川を失った佐屋には盛時を語る物も其 れを知る人もない。 
われわれは今その代官所址に在りし日の栄光を偲びつつ其の事を石に刻し、 永く後世に伝え語り継ぐことの資とする。 」 

交差点の先の左側にある空地のような公園の一角に、「佐屋三里之渡跡」の碑が寂しげに建っていた。
ここが佐屋街道の終着点である。

「  江戸時代には、ここに、木曽川に通じる佐屋川が流れていた。 
川幅は、通常でも百二十メートル以上、出水時になると五百メートルに広がった、といわれるから、 かなり大きな川だった。 
この佐屋湊から漕ぎ出す船は、木曽川、加路戸川、鰻江川、揖斐川を経て、 桑名までの三里(12km)を運行していた。 
佐屋川は、江戸末期になると、上流からの土砂で川幅が狭まり、川も浅くなってしまったため、 湊としての機能が果たせなくなってきた。 
土砂を掬ったり、下流に仮の湊を設けてみたりしたが、うまくゆかず、 水害対策を兼ねた佐屋川の木曽川から取水中止 による締切と埋め立てにより、佐屋湊はその機能を完全に奪われた。 
佐屋街道も、明治五年(1872)に新しく開かれた道にその地位を譲ることになり、 佐屋街道の使命は終わった。 」

三代将軍家光や十四代将軍家茂も利用した由緒ある佐屋の渡しであるが、 平成の今日、川の跡はもちろん、土手の跡さえ見ることができないのである。
川は全然ないのか確認するため、西に歩いて行くと、百五十 メートル先に、海部幹線水路を見つけた (右写真)
木曽川の馬飼橋から取水する生活用水で、このあたりは川幅三十メートルで、水を満々とたたえて流れていた。 

佐屋代官所址碑 x 佐屋代官所解説碑 x 佐屋三里之渡跡碑 x 海部幹線水路
佐屋代官所址碑
佐屋代官所解説碑
佐屋三里之渡跡碑

海部幹線水路


佐屋交差点まで引き返す。
佐屋代官所址の裏側に、加藤高明揮ごうの懐恩碑と加藤高明総理大臣の碑が建っていた。 
懐恩碑は、加藤高明が郷里を懐かしむ思いと郷里 にお世話になったことを感謝する趣旨で書かれた、とある。

「  加藤高明は、佐屋の代官手代・服部重文の次男として、代官手代屋敷に生まれた。 
その後、加藤家の養子となり、加藤高明となった。 
東大卒業後、日本郵船に入り、岩崎弥太郎の娘と結婚、外交官などを経て、 総理大臣になったという人物である。 」

以上で、佐屋街道の旅は終わりである。 
江戸時代の人は、熱田の七里の渡しから佐屋宿まで一日で歩いたのだろう。 

名鉄佐屋駅に向かって歩くと、右側に松花堂 という和菓子屋があり、くいな最中の看板があった。
佐屋駅西交差点を左折すると駅方面だが、そのまま進むと、左側に星大明社がある。 
眼の神様として有名である。
拝殿の壁面には、彫刻が施されていた。

由来書
「 祭神は饒速日命。 当社は、本国帳に従二位赤星明神とあり、通称星の宮と申し、 桑名郡長嶋七社の一社で、本社の左に鎮座されるは日の宮(祭神天照大神)、 右にましますのは春日の宮である。 」

戦国時代には長嶋は伊勢ではなく尾張国海西郡に属していたようである。 
長島は織田信長による長島一揆で多くの死者を出したが、 佐屋駅の隣の五の三駅から東へ十分のところに、服部家住宅がある。

「 一向宗の道場坊主で、長嶋一向一揆で信長に敗退して服従し、 戦いで荒廃した村を復興させた服部左京進の屋敷である。 」

この後、佐屋駅から名古屋に帰った。

佐屋交差点 x 加藤高明の懐恩碑 x くいな最中の看板 x 星大明社
佐屋交差点
加藤高明の懐恩碑
くいな最中の菓子店

星大明社


旅をした日 平成20年(2008)10月7日
 



mrmax街道をゆく 目次                                中部地方の街道・愛知県



かうんたぁ。