名 所 訪 問  (東日本編) その二 

関東(栃木・群馬・茨城・埼玉・千葉) 
 の 名所・旧跡を尋ねた訪問記です。 
旅行の参考にしていただけたら、うれしいです。

貴方は かうんたぁ。目のゲストです!!



目 次


@ 日本100名城 足利氏館 日本100名城の第15番に選定されている足利氏館跡を訪問した。 
A 国の史跡 ・ 足利学校 足利学校は。鑁阿寺の南方にあり、その遺跡は大正十年に国の史跡に指定されている。  
B 続日本100名城 唐沢山城 平成三十年(2018)九月七日、唐沢山城を訪問した。
C 宇都宮城 平成三十年(2018)九月七日、宇都宮城跡公園を訪れた 。 
D 日光 中禅寺(立木観音) 令和六年(2024)十一月二十二日、中禅寺湖にある、 立木観音にお参りした。 
E 日光 二荒山神社中宮祠 令和六年(2024)十一月二十三日、二荒山神社中宮祠にお参りした。
F 日光 外国大使別荘公園 令和六年(2024)十一月二十二日、 イタリア大使館別荘・英国大使館別荘を訪れた。
G 日光 輪王寺 令和六年(2024)十一月二十三日、世界遺産に登録されている、輪王寺へ行った。
H  日光 東照宮 令和六年(2024)十一月二十三日、世界遺産に登録されている、東照宮を見てまわった。
I 二荒山神社本社・大猷院 令和六年(2024)十一月二十三日、常行堂・二荒山神社本社・大猷院を訪問した。
J 小田代ヶ原の四季 小田代ヶ原は、貴婦人というシラカバの木が有名。 小田代ヶ原の四季を記す。。
K 竜頭瀧の四季  竜頭滝は、四季により、色々な姿を見せる。  
L 奥日光 光徳沼 光徳沼は戦場ヶ原の近くにある小さな沼である。  光徳牧場や光徳温泉もある。
M 奥日光 湯ノ湖 ・ 湯滝 奥日光には日光湯元温泉の脇に湯ノ湖があり、そこから流れ出る湯滝がある。 
N 霧降の滝 ・ 裏見の滝 ・ 寂光の滝 日光には多くの滝がある。 霧降の滝 と 裏見の滝は華厳の滝とともに、日光三名滝である。
O 那須 温泉神社・ 殺生石  芭蕉も訪れたという那須温泉神社・ 殺生石に行った。
P 那須温泉めぐり  那須温泉郷の湯本温泉・八幡温泉・大丸温泉・北温泉  で入浴してきた。
Q 那須岳登山 茶臼岳・牛ヶ首・峰の茶屋〜三斗小屋を歩いた。
R 沼ッ原湿原 天皇陛下も訪れる、沼ッ原湿原は初夏も秋も美しい。 
S  新湯温泉共同浴場 寺の湯 塩原新湯の共同浴場 寺の湯は、粗末な小屋の混浴の風呂である。
21 塩原温泉郷 塩原には箒川の渓谷に沿って、いろいろな温泉がある。 いろいろな温泉に入ってきた。
22 塩原の滝めぐり  塩原温泉にある、 竜化の滝・風挙の滝・咆哮霹靂の滝・回顧の滝・留春の滝・布滝 を訪問した。  
23 栃木県 県北の桜めぐり サクラ満開の 寺子の桜・遊行桜・桜ヶ城趾・山の神桜・西行桜を訪問した。
24 尚仁沢湧水 栃木県塩谷町にある尚仁沢湧水地は、日本百名水に選ばれている。  
25 栃木県民の森 栃木県民の森)があるのは、 栃木県矢板市で、 全国植樹祭が行われた時には、天皇・皇后陛下が参加された。
26 栃木 県央 の桜めぐり  サクラ満開の早乙女の桜並木・観音寺・義家桜・中央公園を訪問。
27 カタクリの花を愛む  カタクリの花を撮影するため、万葉自然公園 ・ 四季の森 星野 ・ カタクリ山公園へ行った。
28 白鳥が飛来する羽田沼野鳥公園 栃木県大田原市羽田沼(はんだぬま)に飛来する 白鳥の様子を見に行ってみた。
29 彼岸花 (曼珠沙華)  彼岸花の群生地を訪問した。 栃木県 蓑沢彼岸花公園・粟野町 常楽寺・愛知県半田市 矢勝川・奈良県明日香。 
30  日本100名城 箕輪城 平成三十一年(2018)四月二十三日、群馬県にある 箕輪城を訪れた。
31 続日本100名城 名胡桃城 名胡桃城には、平成三十一年(2019)四月二十四日に訪問した。
32 日本100名城 金山城  平成三十一年四月二十四日、群馬県太田市にある金山城を訪問した。  
33 続日本100名城 岩櫃城 平成三十一年(2019)四月二十三日、群馬県にある 岩櫃城(いわびつじょう)を訪問した。
34 続日本100名城 沼田城 平成三十一年(2019)四月二十四日、群馬県沼田市にある沼田城を訪問した。  
35 中山道 新町宿 新町宿は、高崎市新町にあった、中山道の宿場で、 埼玉県の本庄宿から二里の距離であった。
36 中山道 倉賀野宿  倉賀野宿は、中山道の江戸から十二番目の宿場である。
37 中山道 高崎宿  高崎宿は倉賀野宿から一里三十町の距離で、江戸から十三番目の宿場である。
38 中山道 板鼻宿 板鼻宿は、高崎宿から一里三十丁、江戸から十四番目の宿場である。
39 中山道 安中宿 安中宿は、江戸から十五番目の宿場で、 安中藩三万石の城下町でもあった。 
40  中山道 松井田宿  松井田宿は、中山道の江戸から十六番目の宿場である。
41 横川関所 (碓氷関所)  中山道には、坂本宿と松井田宿の間に横川の関所があった。
42 中山道 坂本宿  坂本宿は、横川関所と碓氷峠を通過する前の宿場として、 寛政二年(1625)に開宿した新宿である。  
43 中山道 碓氷峠 中山道の中で難路なのが 碓氷峠越えである。 日本武尊は東征の時、越えたと古事記にある。
44 尾瀬ヶ原 夏 夏にはニッコウキスゲが咲き乱れ、ひつじくさやみずかしわなどが池塘で見られる。  
45 尾瀬ヶ原 秋 尾瀬ヶ原の秋は。 湿原の草が枯れ、色鮮やかである。 その期間は短い。