名所訪問

「 続日本100名城 岩櫃城 」


かうんたぁ。


岩櫃城(いわびつじょう)は、 標高八百二メートルの岩櫃山全体を機能的に活かした巨大な山城である。
岩櫃城の築城時期や築城者は不明だが、中世に築かれたとさせる山城で、 文献に初めて登場する城主は、南北朝時代(1336〜1392)の吾妻太郎行盛である。
戦国時代の永禄六年(1563)、斎藤越前守憲広(基国)の本城だった岩櫃城は、 武田信玄の家臣、真田幸隆により落城。 以後、東吾妻は武田氏、そして真田氏の支配地となり、 岩櫃城は上田城と沼田城を結ぶ真田道の中間地点として、重要拠点になった。 
慶長二十年(1615)の一国一城令により、岩櫃城は破却され、その役割を終えた。
続日本100名城の第117番に選定されている。 」 


続日本100名城第117番に選定された岩櫃城を訪問した。

要害地区略図を見ると、岩櫃城は尾根の西から本丸、二の丸、中城などが続く。 
縦横多様に伸びる無数の深い堀が本丸を囲み、それを見下ろした下に、 二の丸・中城などの曲輪があったことが分かる。  

要害地区略図
岩櫃城要害地区略図

「 岩櫃城は岩櫃山の北東に伸びる尾根に位置し、 吾妻川の西岸にあたるところにあった。 
  西側は岩山、南側は吾妻川に下る急斜面で、巨岩による絶壁により守られ、 北側は岩山という天然の要害である。 
東側が弱点になっていたが、真田氏は、仮想敵国である上杉氏・北条氏を意識して、 東側の防御に重点を置いた縄張の城を築いた。 」


今回車を停めた平沢登山口は岩櫃山の西側で、岩櫃山の三合目である。 
観光案内所を出て進むと、「←中城経由城本丸跡500m」「←群馬原町駅 岩櫃山→」と 「←尾根通り」の道標がある三叉路に出るが、ここを左折し林の中に入っていく。 
林の中の道は堀切のような造りだが、この道は最近造られたもののようで、 かっての道は残されていないようである。 
とはいえ、左右にには堀切だったと思えるところが何ヶ所かあった。 
林を抜けると「中城跡」の標柱が建っている。 右から左にかけて緩に傾斜していて、 左右が長い長方形の形をしたかなり広い空間である。 
中城の姿ははっきりしないが、数段に分れ、 土塁と木柵を施した防御施設だったのだろう。 

三叉路
   尾根通り    中城跡
三叉路
尾根通り
中城跡


中城の左側の端と思えるところに「岩櫃城本丸跡250m→」 「尾根通り本丸跡→」の道標が建っていた。 
右折して進むとその先は全長百メートル以上の一直線の道(竪堀)で、かなりの傾斜がある道である。 
林が開けると左側に曲輪があったような平地があり、 ベンチが置かれていて休憩できるようになっている所に出た。 
道の右側にには「本丸跡尾根通り→」の道標があり、上に登る階段がある。  本丸までは百五十メートル程の距離。 
急な短い木製階段階段を上がると、左側には大きな竪堀と思える凸凹の土塊がある。 
そのまま上ると「二の丸跡」の標柱があった。 
二の丸は三日月のような形状をしているが、面積は狭く、 崖の上を切出して造られたような感じである。

道標
   道標と階段    二の丸跡
道標があり、直登する
道標と階段
二の丸跡
>

二の丸から本丸を見ると、その間は深い堀切になっていて、本丸側に階段があるのが見えた。 
かっては二の丸と本丸の間には木橋が架かっていて、 敵兵が来ると切り落としたのではないかと 想像したが、それでなければ切り通しの堀に下り、今回のように階段を上がっていったのだろう。 
階段を上ると四阿があり、その先に「岩櫃城」の石碑と城の来歴を示す石碑が建っていた。 
そのまま進めば岩櫃山頂だが、 あづまやには、登山者ノートが備え付けられている。 
本丸の左側は崖になっていて、「竪堀」の標柱が建ち、下を覗くと竪堀が見えた。 
近年の発掘調査では、本丸から石垣や鍛冶場、鉄砲玉などが発掘されたという。 

堀切
   本丸跡    竪堀の標柱
二の丸と本丸間は堀切
本丸跡
竪堀の標柱


本丸の奥に「櫓台」の説明板がある。 

説明板
「 主郭の中で一段高くなっている場所で、幅十二メートル、 高さ二・五メートル程の高台になっている。 周囲を観察する櫓台と考えられ、 ここから周囲の展望状況を確認し、城の内外に指揮連絡系統を結んだとされる。 」   

本丸には幾つかの曲輪があったようである。

説明板「腰曲輪
「 本丸南枡形虎口と二の丸から本丸に上がる通路で、本丸南西を守る曲輪である。 」

その先には「本丸南枡形虎口」の標柱があったので、 かってはここが二の丸から本丸に入る出入口(虎口)があったのだろう。 

櫓台跡
   腰曲輪跡    本丸南枡形虎口跡
櫓台跡
腰曲輪跡
本丸南枡形虎口跡

>

その先には岩櫃山へ向う道があるが、「尾根通り四合目」の道標があり、「本丸北枡形虎口」の標柱が建っているので、 ここは岩櫃山頂方面からの出入口(虎口)だったのだろう。  なお、岩櫃城はこの先三百メートルを城域にしていたようである。 
三叉路に「沢通り→」の道標と「←山頂1km 原町駅3.5km→」の道標が建っていて、 右折して下に降りる道が「沢通り」である。 
帰りは沢通りを下る。 

「 岩櫃城は沢側には岩や絶壁がないため、南側に比べると弱いが、 本丸と谷とは比高で七十メートル以上あるので、急な勾配を成していて、 そこに竪堀などを設けて防衛を強化していたようである。 」

急な坂道は右側が高い坂になっているので、敵兵が坂を上るのはむずかしいだろうし、 沢道は狭いので多人数で攻撃することはできない。 

北枡形虎口跡
   道標    沢通り
北枡形虎口跡
道標
沢通り


下って行くと「本丸西北の一の木戸跡」の標柱が建っていた。 
更に下ると「志度小屋(水曲輪)」の標柱が建っているが、 左側は比較的平坦な土地になっている。 
水曲輪とあるので、城の飲料水をここで確保していたのだろうか? 
少し行くと、右側に「竪堀」の説明板があり、
 「 この空掘も通路で、ここで中城から来る竪掘を受ける。 」  と書かれていた。 
少し行くと開かれた土地に出て、左手には桜が満開の家があった。  平沢集落の一軒なのだろう。 
これで岩櫃城を一周したことになり、今回の岩櫃城探訪は終了した。 

一の木戸跡
   水曲輪跡    竪堀
一の木戸跡
水曲輪跡
竪堀


岩櫃城へはJR吾妻線群馬原町駅から徒歩で1時間(平沢登山口からは徒歩約20分で本丸跡)  

訪問日     平成三十一年(2019)四月二十三日



名所訪問 (東日本編2 関東) 目次