名所訪問

「 日本100名城 足利氏館 」


かうんたぁ。


日本100名城の第15番に選定されている足利氏館跡を訪問した。 

「 足利氏館は、室町幕府を開いた足利尊氏の祖先が、下野国足利荘に設けた別荘である。 
鎌倉幕府の有力御家人であった、源義国 (八幡太郎義家の子、足利・新田氏の祖)  が、平安時代に、別業 (なりどころ/べつぎょう) として、構築したと伝えられる。 
別業とは古代貴族の別荘のことで、 藤原京の成立以後、貴族は京内に居住するのが一般的になったため、 別業は、狩猟や花見などの遊びの行う際に拠点として用いられるようになったといわれる。 
義国の子・義康は、足利荘を領有し、足利氏を名乗ったことから、足利家が始まる。
その子、足利氏二代目義兼(よしかね)は、建久七年(1196)、邸内に持仏堂を造った。
その後、館は大日如来を本尊とする真言宗大日尊鑁阿寺(ばんなじ)となる。 
義兼の七世の孫が足利尊氏で、京都の室町に幕府を構え、 室町幕府は十五代二百三十年続いた。 
足利尊氏は、足利家当主として鎌倉幕府に仕え、鎌倉に居住していたので、 足利に住んだという記録はないといわれる。 」

足利氏館は一辺が二百メートル程の方形の館で、 その面積は一万二千三百坪(40,467u)、四囲に濠と土塁を巡らし、四門あったと伝わる。 

「 現在も残るのは、 水掘と土塁、そして、その中の敷地のみである。
鎌倉時代の地方武士の館跡を、原形のまま今日に残している貴重な遺構であることから、 足利氏の氏寺・鑁阿寺と共に、大正十一年(1922)に、 国の史跡に指定された。 」  

鑁阿寺の正面には、反橋と楼門があり、説明板がある。 

説明板「反橋と楼門」
「 ここにあるのは反橋と楼門である。 
楼門は当山では仁王門又は山門という。 
開基足利義兼公が建久七年(1197)創建するも室町時代、兵火にあい、 永禄七年(1564) 足利幕府十三代将軍足利義輝の再建である。 
構造雄大、手法剛建・入母屋造・行基葺き、 両側の仁王像はこの建物より古く、 鎌倉時代運慶の作といわれる。 
反橋は、俗に、太鼓橋といい、江戸時代安政年間の再修である。 」  

反橋(太鼓橋)の両側は水堀と土塁で正方形で囲まれていて、 方形の館だったことが分かる。 
また、堀、土塁といっても、戦国期のような大規模なものではなく、 一跨ぎで越えられそうなものだが、雰囲気はよく残っている。 
楼門をくぐると、名刹鑁阿寺の境内で、全体が足利氏館跡である。 
その正面にあるのが国宝の鑁阿寺本堂である。 

「 本堂(大御堂)は、 鎌倉時代の建久七年(1197)に建立されたが、 弘安四年(1281)に落雷により、鑁阿寺は焼失したが、 足利尊氏の父・貞氏により、 本堂(大御堂)は正安元年(1299)に再建された。 
建築は構造雄大、手法剛建、本瓦葺き、 唐様と和様を加味した折衷の代表的な建物で、 堂内の柱・天井・厨子等の価値は高く、明治四十一年に国宝に指定された。 
鑁阿寺の本尊は、 源氏相伝の守本尊、大日如来である。 」

反橋と楼門
     水堀と土塁      鑁阿寺本堂
反橋と楼門
水堀と土塁
鑁阿寺本堂

蛭子堂は時姫堂とも称し、 当山開基、足利義兼の妻・北条時子(源頼朝の妻・北条政子の妹)を祀る。

「 法名から智願寺ともいう。  本尊は栗のいがを手に持つ姪子像で、安産の神として昔から信仰されている。 」

御霊屋は足利大権現と称し、俗に赤御堂ともいう。 

「  正和年間(1313年〜) の当山伽藍配置図にも、 境内西北に描かれている。 
創建は鎌倉時代といわれるが、現在の建物は、徳川十一代将軍・家斉の寄進によって、 再建されたものである。 
本殿に源氏の祖を祀り、拝殿に足利十五代将軍像を祀る。 
昭和三十三年に、以前の位置より北に、十二間移動した。 
本殿の裏に、 当山開基、足利義兼の父・義康、祖父の義国の墓がある。 」

経堂には一切経二千余巻を納めている他、足利歴代の将軍坐像が祀られている。 

「 経堂は、 桁行五間、梁間五間、二重宝形造(ほうぎょうづくり)、 本瓦葺で、内部には八角形(はっかけい)の廻転式の経棚 (きょうだな)があり、一切経二千余巻を納めている。 
寺の伝えによると、建久七年(1196)に建てられたとされ、 その後焼失したが、応永十四年(1407)に関東管領、足利満兼
により再建、 宝永五年(1708)に屋根の修理がされたとある。 
これだけ大きな経堂は珍しく、国の重要文化財に指定されている。 」

蛭子堂
     御霊屋      経堂
蛭子堂
御霊屋
経堂

多宝塔は建久七年(1196)に建てられたとされるが、火災に遭って焼失。 
現在の建物は、 寛永六年(1629)に、 五代将軍・徳川綱吉の生母・桂昌院尼公によって、 再建されたもので、その後も数回の改修が行われている。 

「 多宝塔は三間四方、銅板葺瓦棒付の建物で、 塔の内部は簡素なつくりだが、 外観はバランスのとれた姿で、上層と下層との比率、軒の張出し方、 勾配、屋根のそり方などに多宝塔の持つ特徴がよくあらわれている。 
塔内に祀られているのは、金剛界大日如来(県指定文化財)と、勢至菩薩で、 両側に十六羅漢像が安置されている。 
県内の木造の多宝塔はこの一塔だけであることから、 県の指定文化財になっている。 」

鐘楼は、桁行三間、梁間二間、袴腰附、入母屋造、本瓦葺の建物で、 本堂と同じ、 建久七年(1196)に建立されたが、火災に遭って焼失、 その後、再建されたが、その時期は不詳である。 

「 鐘楼の中央には、 江戸時代に佐野の天明鋳物(てんみょういもの)で再鋳された鐘が吊り下げられていて、 四方吹放し(ふきはなし)となっている。 
木鼻(きばな)や斗きょうをはじめ、建物の形状やそのつくり方など、 全体に鎌倉時代の禅宗様建築の特色がよく現われている貴重な建物として、 国の重要文化財に指定されている。 」

鑁阿寺を開基した足利義兼の子・義氏は、寺を維持するため、 堀外に十二の支院(十二坊)を、鎌倉時代に建て、その筆頭(塔頭)を千手院とした。

「 北門(薬医門)は、 足利幼稚園の場所にあった千手院の山門で、 弘化二年(1845)に再建されたものである。 
明治四年に、千手院を除き、十一坊は廃院となり、 大正七年(1916)、千手院山門は鑁阿寺の北門として現在地に移築された。 
江戸期の特徴を残ている門で、十二坊の名残をとどめる唯一の建造物である。 」

以上で見学は終わった。

多宝塔
     鐘楼      北門(薬医門)
多宝塔
鐘楼
北門(薬医門)

足利氏館(鑁阿寺)へはJR両毛線足利駅から徒歩10分、 東武伊勢崎線足利駅からは徒歩15分 

訪問日     平成三十年(2018)九月七日



名所訪問 (東日本編2 関東) 目次