名所訪問

「 利根川水運の要に作られた 関宿城(せきやどじょう) 」


かうんたぁ。


関宿城は、長禄元年(1457)に、簗田成助が築城したのが始まり。
関宿城は、利根川や江戸川を自然の堀として、 本丸・本丸の南に二の丸、本丸の東に水堀があり、 その外に三の丸や郭があり、外郭に家臣団の屋敷が置かれていた。 
その配置は、江戸後期の「諸国当城下之図下総国関宿」に描かれている。


圏央道境古河ICで降りて、茨城県境町と、千葉県野田市との境に架かる、 境大橋を渡る。 
博物館入口の交叉点で、右に折れ、坂を下り、田畑が広がる道を直進すると、 関宿三軒家。
その先の高台に、城のような建物が見えてくる。
この建物は、千葉県が運営する、関宿城博物館である。 
関宿城博物館には、関宿藩や関宿に関する展示がある。

「 関宿城は、長禄元年(1457)に、簗田成助が築城したのが始まり。 
簗田氏は、一貫して、古河公方・足利氏の家臣として働き、 河川水上交通を掌握し、この地を治めていた。 
六代続いたが、天正二年(1574)の北条氏との関宿合戦に敗れて開城し、 水海城へ退去した。 
この戦いでは、上杉謙信が救援のために出陣したが、 謙信が頼んだ佐竹義重が出陣の気配を見せないないのを怒って、帰国したため、 関宿城が落城したという、話が残っている。 」

天正十八年(1590)、徳川家康が関東に入封すると、 家康の異父弟・松平康元が入城し、関宿藩二万石が誕生した。 
以後、城主は、松平・小笠原・北条・牧野・板倉・久世・牧野・久世、と代わる。
宝暦二年(1708)に、久世重之が入城すると、明治に至るまで、久世氏が世襲した。 
関宿の地が幕府の重要拠点の一つであることを示すのは、 歴代藩主八家の中から、二十二名が老中、三名が京都所司代になっていることである。

「 関宿城は、利根川や江戸川を自然の堀として、 本丸・本丸の南に二の丸、本丸の東に水堀があり、 その外に三の丸や郭があり、外郭に家臣団の屋敷が置かれていた。 
その配置は、江戸後期の「諸国当城下之図下総国関宿」に描かれている。 
北条氏重はわすか三年間の統治であったが、江戸川と権現堂川の治水工事に尽力し、 関宿城の時の鐘を鋳造するなどの大きな治功を挙げている。 
久世家の時代には関宿城の新築が行われている。 」

関宿は、利根川と江戸川の分岐点にあり、利根川水運の中心地であったことから、 繁栄した。
川には、川関所が置かれ、通行税みたいなものを徴収している。
しかし、一方では、 河川がしばしば洪水の被害をもたらした。

「 北条氏重はわすか三年間の統治であったが、 江戸川と権現堂川の治水工事に尽力し、 関宿城の時の鐘を鋳造するなどの大きな治功を挙げている。 
寛保二年(1742)の江戸洪水により、利根川上流部の舞木・赤岩・北河原、 及び、新川通が破堤し、関宿城下は甚大な被害を受け、城郭は大破した。
幕末に近い久世家の時代に、関宿城は新築された。 
そのため、関宿藩の財政は破綻を免れる程度の苦しさであった。 」

関宿城博物館から見られるのは、堤防下の茅の原野と、江戸川に架かる橋、 また、整備された田畑である。 

「 明治四年(1871)に、廃城になった。 
城跡は、明治時代以降、繰り返されてきた河川改修により、 堤防の下に、埋もれてしまった。
博物館の南500mのところが本丸跡で、そこには「関宿城跡」の石柱が建っている。
関宿城には御三階櫓と呼ばれる天守の代用の櫓が、本丸に建っていた。 
1671年に天守が破損し、 その再建の際は、江戸城の富士見櫓を模して再建されたという、記録が残っている。 」

現在、博物館に、御三階櫓を模した櫓がある。
この建物は、1995年に建てられたもので、 城跡とは無関係な場所に建てられている。 
藩政時代に御三階櫓が築かれた場所は、河川改修により、旧状をとどめていない。  」

関宿城博物館
  河川改修後の姿   御三階櫓
関宿城博物館
河川改修後の姿
御三階櫓

所在地:千葉県野田市関宿町
関宿城へは、東武伊勢崎線東武動物公園駅から朝日バスで約30分、
新町下車、徒歩15分で関宿城博物館

訪問日     令和三年(2021)十二月五日



名所訪問 (東日本編2 関東) 目次