柳生街道は奈良公園脇の高畑町から柳生の里まで続く道で、約20kmの行程である。
江戸時代、新影流の上泉伊勢守秀綱、二刀流の宮本武蔵、荒木又右衛門、柳生十兵衛光厳など、歴史に名だたる剣豪たちが通った道として有名である。
柳生街道は奈良公園脇の高畑町から柳生の里まで続く約20キロ道のりである。
柳生新陰流のお膝元である柳生の里にある道場で教えを請う剣豪たちはこの道を歩き、通った。
石切峠、地獄谷といわれるくらい、円成寺までの道程はハードである。
途中、次々に石仏が現れ、首切り地蔵のところで、道が2つに分かれるが、石切峠で合流する。
円成寺へ続く道は今や車が通る道で、円成寺から先は柳生の里になる。
「 円成寺から先の柳生の里には数年前訪れていた(後述)が、
奈良公園からの前半部分は訪れたことがなかったので、機会があれば訪れたいと思っていた。
そんな時、妻がパンフレットから旅行者主催の歩く会ツアーがあるのを見つけだしてくれた。
「 柳生街道を歩く 」というツアーだが、実際は滝坂道だけを歩くようであるが、
それだけでもよいでは、と参加を決めた。 」
旅行の当日、奈良公園の周りを通って、高畑町に入り、突き当たりの狭い道が見えたところで
、バスを降ろされた。
そこで、早速、現地ガイドから今後の注意と今日の予定の説明を受けて、出発した。
春日大社の一角には、小さな社(やしろ)がいくつか建っていて
、川の縁には石の地蔵が祀られていたが、それほど古いものではなさそうだった。
能登川の渓流に沿って、山の中に入って行くが、この道は、江戸時代、滝坂道と呼ばれていた。
「 滝坂の道は、江戸時代に奈良奉行が切り開いた高畑から峠茶屋までの道である。
新影流の上泉伊勢守秀綱、二刀流の宮本武蔵、荒木又右衛門、柳生十兵衛光厳など、歴史に名だたる剣豪たちが通った道と知られる道であるが、
日々の生活で里人が柳生の里へ米や薪を牛の背中に乗せて歩いた道でもあった。 」
左右にある樹木の名前が分からないが、春日原始林の一角なので、
太古からの自然が保たれているのであろう。
どちらかというと温帯〜亜熱帯の木と見たが、まちがいだろうか?
高低差はそれほどではないが、道が滑りやすいのでやや歩きにくい。
しばらく行くと、歩きやすくする為に石が敷き詰められた石畳の道にかわった。
敷かれた石が苔むしたところもあり、湿気が多いところだと感じた。
やがて、寝仏といわれる岩にでた。
「 寝仏とは大日如来坐像のことで、脇に梵語で、
「 キャ、カ、ラ、バ、ア 」と刻まれている。
寝仏とあるが、後日調べたところでは、石仏は崖から転落したもので、その際に
横倒しになったので、寝仏に見えるだけのようである。 」
少し歩くと、坂が少し急になったところに案内板があり、左上の方をみると何やら見える。
山の急斜面に立つのは夕日観音。 本当は観音ではなく、弥勒仏である。
「 昔、柳生の里人が奈良へ野菜や炭薪を売りに行った帰りに、
夕日に映える石仏を拝んだと伝えられる。
遠くにあるため、目には仏像の姿がよく見えなかったが、
望遠ズームで写してみるとその姿が分かった。 」
少し登ると、渓流の向こう側に見えるのが、朝日観音である。
朝日観音は大きい上、比較的近くにあったので、肉眼で見ることができた。
三体の像が岩肌に彫られていてなかなか良い仏の姿である。
案内板「朝日観音」
「 像の高さは2.3mである。 観音という名が付いているが、中央は弥勒仏、
左右は地蔵仏である。 鎌倉時代の文永二年(1265)作成 と刻まれており、
早朝に高円山の頂からさしのぼる朝日がまっさきに照らされることから名付けられた。
朝日にあたった姿を見た昔の人の感動はいかばかりであったかと思った。 」
石畳の途切れた三叉路に地蔵尊があった。
剣豪荒木又右衛門が試し切りしたと伝えられる首切り地蔵で、首の半分が切れていた。
剣豪柳生十兵衛の弟子の荒木又右衛門がすごい腕でも、
岩に刀を当てても切ることは難しいと思えるので、
いつからそう
言われるようになったのか興味を感じた。
地蔵の前には休憩所があり、トイレがあった。
首切り地蔵から少し入った所に地獄谷新池があるが、これが能登川の源流である。
少し登ると、奈良奥山ドライブウエイと呼ばれる車道に出たが、
ここから少し山の中に入ったところに、春日山石窟仏があった。
案内板「春日山石窟仏」
「 大仏殿を建立するための石材を掘り取った跡に彫られたもので、石仏は十八体ある。
左右二つの洞窟に分かれており、一つには地蔵尊中心としたもの。
もう一つは大日如来と阿弥陀如来を中心としたものである。
正面左側の洞窟には保元二年(1157)の銘があるので、藤原時代のものである。 」
砂岩なので加工しやすかったのだろうが、風月を経た結果、痛みが激しいように思えた。
車道を横切って登ると地獄谷。 ここにも、地獄谷聖人窟石仏がある。
樹木に囲まれた昼でも暗い石窟の中に
六体の石仏が線刻されているもので、天平時代の作といわれるが仔細は分からないようだ。
この先が石切峠で、峠茶屋がある。 江戸時代(約180年前)から続くという由緒ある茶屋というが、我々のツアーはそこまでは行かないで引き返すことに。
柳生街道は石切峠から林の中を約二時間歩き、国道369号に出て、円成寺に向かうのだが、
残念ながら、この区間は未踏破に終わった。
今日の歩きはこの後、春日山原始林の樹木を見ながら、春日大社に出て、終了した。
次に円成寺から柳生の里の歩きを下記したい。
円成寺から柳生の里はすでに歩いたと最初に書いたが、その時のことの報告である。
「 そのときは名阪国道から月ヶ瀬を経由して入り、柳生屋敷付近に車を止め、 そこから円成寺まではバスで行き、そこから柳生屋敷に向かって歩いた。 」
円成寺の正式名は忍辱山円成寺(にんにくせんえんじょうじ)である。
寺の案内板の説明文
「 天平勝宝八年(756)に聖武・孝謙両天皇の勅願により、
唐僧虚瀧(ころう)和尚の開創と伝えられるが、
史実的には万寿三年(1026)命禅(みょうぜん)上人が十一面観音を祀ったのが
始まりである。
応仁の兵火で主要伽藍は焼かれたが、文正三年(1466)、栄弘阿じゃ梨が再興した。
江戸時代には二十三寺、寺領二百三十五石を有する寺院だったが、明治維新で寺領を失い、
今の境内と建物のみが残った。 」
境内には藤原時代に寛遍僧正が築いたと伝えられる浄土式と舟遊式を兼備した寝殿造り系庭園が
広がり、そこからは応仁二年(1468)に再建された楼門が立つのが見えた。
本堂の阿弥陀堂は、文正三年(1466)に再建されたもので、春日造り社殿に両廂付きで、 国の重要文化財に指定されている。
「 本尊の阿弥陀如来坐像は須弥檀の上に安置されているが、座高145.4cm、
定朝式藤原和様の半丈六坐像で、なかなか豊満な姿をしていた。
これもまた国の重要文化財に指定されている。 」
須弥檀の四隅には四天王が立っているが、
その中で、時国天は台座の銘文から建保五年(1217)の作である。
本堂の右側に、鎮守社の春日堂と白山堂があり、小さな古びた社なので、目立たないが、
鎌倉時代の安貞二年(1228)、奈良春日大社御造営の際、神主が春日大社の旧社を寄進したものである。 全国で一番古い春日造社殿で、国宝の中で一番小さい建造物といわれる。
隣の宇賀神本殿は鎌倉時代のもので、奈良元興寺にあったものを昭和二十五年に移設したもので、
重要文化財である。
多宝堂は最近再建されたものだが、中には、運慶の初期の作である大日如来坐像が安置されて
いる。
円成寺を出て歩き始める。
柳生集落までは北東へうねくねと続く丘陵をぬう約九キロの行程であるが、ここからは下りである。
円成寺付近は数軒だけの集落だった。
うっすらとした森の中に夜支布(やぎう)
山口神社があるので、国道から右に入って行く。
石段下には東海自然歩道の案内杭があり、階段を登ると、
正面に夜支布山口神社の鳥居と拝殿が見えた。
夜支布山口神社は、大柳生の氏神で、平安時代の延喜式にも記されている古い神社である。
その境内の奥に、拝殿はないが、立派な社殿があり、摂社立盤神社と書かれてある。
説明板
「 当社地は立岩に神霊が宿る霊地として巨石信仰の古代から崇拝され、
立岩の前には早い時期から社殿が建てられていたが、後世に山口神社が当地に移され、
立盤の神が摂社になった。
立盤神社本殿は奈良春日大社の第四殿だった建物で、
一間社春日造り檜皮葺き、国の重要文化財に指定されている。
江戸時代の享保十二年(1727)に造られたものだが、春日大社の建替えの際、
延享四年(1747)にここに移されて、立盤神社本殿となった。 」
説明を見てると、立盤神社は山口神社に母屋を盗られてしまったかんじがした。
道の左側にある集落は大柳生集落で、奈良市に合併する前の柳生村の役場があったところである。
その跡地には公民館が建っていて、その前に記念の石柱が建っていた。
この先、阪原町で右に入る。 ここには比較的古い家が残っている。
「 南出集落にある南明寺は、鎌倉時代の本堂(重文)と石塔が建つ古寺だが、 堂内に藤原時代の仏像三体を安置している。 」
寺を過ぎると、細い道が柳生まで続く。 ほうそう地蔵がある。
「 ほうそう地蔵は、巨岩に彫られた石仏で、 左右に蓮華をさした花瓶をレリーフされていて、正長元年の柳生徳政碑である。 ほうそう地蔵の由来は、疱瘡除けを祈願してつくられたものという説もあるが、 昭和に発掘されたとき、表面があばたに見えたことから名付けられたという説もあり、 はっきりしないようである。 」
このあたりは盆地というか、丘陵地帯で、道から離れると棚田が見られた。
ここから少しいくと、柳生に入った。 少し小高いところに、柳生藩陣屋跡がある。
「案内文」
「 柳生家は十二世紀中頃から奈良春日神社の荘園管理者として柳生に土着した豪族である。
柳生石舟斎の時、織田信長により領地を取り上げられたが、江戸時代に入ると、
徳川家指南役になった柳生宗矩に領地が与えられ、大名になった。
柳生家は城を持たなかったが、領地を管理するため、寛永十九年(1642)に柳生陣屋を建てた。
しかし、延享四年(1747)に建物は火災で全焼し、仮建物のまま明治を迎えた。 」
現在は何も残っていなかった。 柳生家は江戸定府が義務付けられていたので、ここに来ることはなかったようである。
その下に、柳生八坂神社がある。
「 かっては四之宮大明神と呼ばれ、春日大社の第四殿比売大社を祀っていたが、
承応三年(1654)、柳生宗冬が大保町にある八坂神社を勧請し社殿を造成し、
八坂神社となった、というもので、拝殿は天之石神社から移したものである。 」
その右側の小高い山の奥に、「一刀石」があり、柳生宗矩が切った岩といわれており、
この坂が正木坂である。
正木坂道場も復元されているのは興味深い。
その先の中学校の近くに、白い塀に囲まれた、柳生藩家老屋敷がある。
「 柳生藩家老屋敷は、江戸時代後期に赴任した小山田主玲の旧宅である。
文化九年(1826)、国家老として柳生南都屋敷を管理、藩財政の立て直しに功績を挙げた。
隠居後、藩主より与えられた土地に建物を建てて余生を送った。
この建物がそれであり、現在残されている武家屋敷としては貴重である。
小山田氏の子孫が奈良に移転し、人出に渡ったが、
山岡荘八が取得し、ここに住み、柳生を舞台とした「 春の坂道 」 の構想を練ったと伝えられる。 山岡氏の没後、遺族から寄付を受け、現在は奈良市のものになっている。 」
隣にも白壁の塀で囲まれた家があったので、不思議に思ったが、小山田家分家とあり、
公開していませんとあったので、なるほどと思った。 彼岸花が咲き美しかった。
その先に小高いところに、芳徳寺(ほうとくぜんじ)がある。
「 芳徳禅寺は柳生家の菩提寺である。
寛永十五年(1638)に柳生宗矩が、柳生新陰流の創始者だった父、石舟斎の菩提を弔うため、
沢庵和尚を開山として建立した寺院である。 」
以上で、小生が歩いた柳生街道の部分の報告は終わるが、柳生街道を通しで歩くと、
六時間はかかるのではないか?
見学時間を入れると、七〜八時間位は欲しい。
柳生は宮本武蔵も関係したところでもあるので、
時代小説好きは一度は訪れるでもよいところと思った。
全てを歩くのではなく、私のように目的により分けて訪れるのもよいのではないだろうか。
前半の滝坂道や石切峠はハイカー向き、後半の部分は観光客向きでもあるので、
それぞれの目的で選択すればよいのだろう。
ただ、交通手段が少ないので、それが欠点ではあるが ・・・・・
(滝坂道 平成16年(2008)2月)
(柳生の里 平成12年(2004)9月)
文 : 平成16年8月