北国街道は北国脇往還ともいい、
中山道の追分(軽井沢町)と北陸道の高田(新潟県上越市)を結ぶ三十五里(140km)の道のりである。
佐渡の金山から江戸の金座に金を運ぶ馬が通る幕府にとって重要な道であり、また、加賀の前田藩をはじめ北陸の諸大名が参勤交代で通る道でもあった。
途中に、善光寺があるため、寺への参拝客が多くあり、
ここまでの道を善光寺街道とか善光寺道と呼ばれていた。
善光寺道は、追分宿から浅間ヶ原を通り、小諸宿、上田宿を経て、
屋代(当時は矢代)から川舟に乗って千曲川を渡り、篠ノ井宿に向い、善光寺を詣でる、
という道であった。
北国街道の起点は追分宿である。
「 追分宿は、五町四十二間というから、六百メートルほどの長さに、
天保十四年(1859)には、家数百三軒、本陣一軒、脇本陣二軒、問屋一軒、
旅籠が三十五軒が軒を並べていた。
善光寺詣りや伊勢参りが盛んになった貞亨年間には、旅籠が七十一軒と倍増し、
茶屋も十八軒数えた、という。 」
宿場の中央付近に復元された高札場が建っている。
隣の緑に囲まれた奥まった家は、本陣だった土屋家で、
門の表札に「旧本陣」と標示されていたが、当時の建物は残っていない。
旅館の油屋は、江戸時代には脇本陣だったところで、江戸時代には向かいの道路右側にあった。
大正から昭和の初期にかけては、川端康成や堀辰雄などの文士が定宿としていたという、
老舗の旅館であるが、建物は建替えられている。
宿場の京方の入口、枡形の前で江戸時代に茶屋を営んでいたのがつがるやである。
追分宿は大変な賑わいを見せた宿場町であったが、明治の鉄道開通で寂れ、
当時の建物はなくなってしまった。
「枡形茶屋」 とも呼ばれた、つがるやの漆喰壁に今でも残る浮彫された、
「枡(□に斜線)形とつがるや」 だけが江戸時代の繁栄を伝えているように思えた。
宿場の江戸方入口に近い鬱蒼とした森の中に浅間神社本殿がある。
その一角に、更科紀行で詠んだ芭蕉の句碑が建っていた。
「 ふき飛ばす 石も浅間の 野分かな 」
「 この句は、貞享五年(1688)、芭蕉が四十五歳の時、更科の月を見んとして、
美濃を出発し、姥捨で月見をした後、善光寺参拝をすませ、軽井沢を経由して江戸に戻る時、
ここ追分で詠んた句である。
句碑は、芭蕉百年忌にあたる寛政五年(1793)に、佐久の春秋庵の俳人たちによって、
建立された。 」
x | x | |||
追分宿を出て、中山道を少し行くと、追分宿分去れに出た。
三角形の盛り上がったこの場所には、大きな常夜燈が建っていて、
傍らに軽井沢町教育委員会の説明板がある。
説明板
「 中山道と北国街道の分岐点である分去れは、「 さらしなは右 みよしのは左にて
月と萩とを追分の宿 」 とうたわれている。
ここを右すれば、北国街道の名所の更科や越後路に、左すれば、
桜の名所の吉野や関西方面に分かれたところである。 」
国道に面した所に、「分去れの道標」の説明板があり、
その右に、「分去れの碑」の木柱と下に三角形の石があり、その右に黒い道標が建っている。
これらの奥に「森羅亭万象歌碑」の木柱と平賀源内の「森羅亭万象」 の歌碑がある。
ここは、中山道と北国街道の追分である。
説明板「分去れの道標(ぶんざれのみちしるべ)」
「 (右、従是北国海道 左従是中山道)
中山道と北国街道分岐点に位置する「分去れ」は、
今も賑わったありし日の面影をとどめている。
右は北国街道姥捨山の「田毎の月」で知られる更科へ、
左は中山道を経て京都へ、そこから桜の名所奈良吉野山へ向かうという意味である。
軽井沢町教育委員会 軽井沢町文化財審議委員会 」
黒い道標には、左横に 「従是中山道」、右横に 「従是北国街道」 、
中央に建立者の「東二世安楽 追分町」、裏に建設日の「千時延宝七巳未三月」と、
刻まれている。
延宝七巳未というのは延宝七年(1789)のことである。
北国街道は、ここで中山道と分かれ、御代田に入り、
右手に噴煙たなびく浅間山を見ながら、小諸宿に向かう。
私は訪れた平成18年5月31日の浅間山は、穏やかな表情を見せていたが、
天明三年(1783)八月初旬、有史以来2番目という大噴火をおこした。
「 この時の大噴火は「天明の浅間焼け」として、世界的に知られている。
噴火により、浅間ヶ原一帯は焼石や焼土で埋まり、
群馬県鎌原村は村がすっぽり土石なだれにのみこまれた。
また、利根川流域では千人以上の人が流死する大惨事を起こしている。 」
大噴火により、中山道は閉鎖になり、中山道を利用していた大名は、 東海道或いは、臨時に通行が許された甲州街道を利用した。
田辺聖子さんの著作「姥ざかり花の旅笠」に、 浅間山を見ながら小諸から追分宿まで、旅した記録を見付ので、掲載する。
田辺聖子さんの著作「姥ざかり花の旅笠」は、
九州の商家の御内儀・小田宅子さんの東路日記をベースにしている。
その中に、小諸宿から浅間ヶ原を通り、追分宿に入った時の記載がある。
<「 小諸をあとに道をすすむに従い、から松林はとぎれ、
畠も立場(宿場ではないが、旅人や人夫が休息するところ)もなくなった。
ゆく道の左には巨石が転がっていた。
堤を築いたようにのしかかっているものもある。
また行くと一面の広野が原に出た。 浅間が原というらしい。
満目すべて焼け土(やけつち)、焼石(やけいし)であった。 」
この様子を宅子さんは、
「 浅間山 かねてききつる けむりにも 見れば中々 まさりがほなる 」
と、詠んでいる。
彼女等が旅したのは、それから六十年を経ていたが、 それでもまだ恐ろしい噴煙を上げていた様子が、彼女の歌から読み取れた。
追分から小諸までの間は、途中、馬瀬口一里塚や、 明治天皇が小休止した高山家の長屋門が残るが、 国道18号がほぼこれに沿って通じているため、古いものは少なく、 昔の面影を追うことはままならない。
x | x | |||
旅をした日 平成18年(2006)6月
司馬遼太郎は昭和五十一年の夏頃、「 街道を行く 信州佐久平みち 」 を、
週刊朝日に連載している。
その中で、軽井沢については、「延喜式の御牧」 という題で、書いている。
遼太郎は、明治二十年頃、吉田東伍が 「 富豪の徒が停館を設けた。 」 と、記した別荘地としての軽井沢には興味を持たず、
古代の御牧に思いを寄せている。
最初に、軽井沢の地名について、沢の定義を関東では渓谷、関西は沼沢を指すと、
時代別国語大辞典から引用し、
関東以北の地名に多い○○沢は近畿以西にはほとんどないと書いている。
彼が泊ったのは軽井沢町大字長倉だったようだが、
それについて、 「 長倉といえば、延喜式以来の御牧の地名で、
左の道をとれば、古い軽井沢へゆく。 右の道は、土地ではバイパスとよんでいる。 」 とあり、その一角のホテルに泊っている。
平屋建ての電車の客車のような建物に最初はとまどいを感じた様子だが、
「 人を泊めるということへの心くばりが、
すみずみまでゆきとどいている。 」 と好意的に描き、
また、「 このあたりから北方2.5kmに、離山という死火山が、
高原の中に孤り隆起している。
その東麓、西麓、そしてこの南のほうが、長倉という上代の御牧であったらしい。
要するに今はうまがいなくなった延喜式の御牧に私どもは泊ることになる。 」 と書いている。
御牧については、 「 延喜式の御牧は朝廷の直轄牧場で、
甲斐、武蔵、信濃と上野の四ヶ国にしかなかった。
佐久地方にあっては、御牧が四ヶ所あった。 そのうち、三ヶ所はいまの軽井沢付近である。 塩野、長倉がそうで、とくに長倉はいまも軽井沢町に地名として残っている。 」 と書いている。
浅間山は、御代田からも、小諸からも大変目につく山である。
田辺さんの「姥ざかり花の旅笠」には、
「 宅子さんは小諸に着く。
ここは牧野遠江守さま一万五千石の城下町。 城下はずれに小さな橋がある。
ここから左に見渡すと煙がものすごく立ち昇っていた。
里人に問うと、このへんに浅間岳といって、夜昼わかたず煙のたちのぼる山があるという。 」 、と記している。
宅子さんは、在原業平の故事とその一首を書いている。
在原業平は浅間の嶽に立つ煙をみて、
おお、なんという異様な光景、とショックを受ける。
「 都の山々は三方みな秀麗、あるいは気高く、
あるいは温和にそびえているのに、この山は荒々しく怒っているようだ。 」
そして、詠む。
「 信濃なる 浅間の嶽に 立つけぶり 遠近(おちこち)びとの 見やはどがめぬ 」
(このあたりの住民はこの煙を見てびっくりしないのかしら・・・)
北国街道は、東側から与良町、荒町、光岳寺で左折し、
本町、市町を経て善光寺に向かう。
小諸駅の左方の場所に移築された小諸宿の本陣の主屋があった。
式台玄関や上段の間には古い部材を使用し、建物の間取りや寸法を忠実に再現した、
という建物である。
「 江戸時代の小諸宿は、富裕な城下町にして北国街道の宿場町であった。
小諸城を中心とする城下町ながら、宿場としての機能が加わることで、商業もめざましく栄え、
江戸中期には東信濃随一の経済圏を形成し、 特に醸造業は信州の最先端にあった、という。
今でも街道沿いの商家には、往時の面影が色濃く残っている。 」
与良町と荒町には、江戸時代の痕跡はないが、本町の光岳寺山門を過ぎると、 ほどなく旅籠「つたや」 だった建物がある。
「 明治十九年、俳人高浜虚子が三ヶ月滞在したという宿で、
現在の建物は明治末期の建築の蔵造りで、漆喰の装飾はみごとである。
長らく、老夫婦が旅館を切り盛りされていたが、訪れるとギャラリーになっていた。 」
左の蔵は、明治半ば創業の大塚味噌醤油店のもので、
大正時代に建てられたという蔵は、「味噌、醤油」 と書かれた看板は、
黒漆喰のコテ細工が施され、歴史と風格を感じさせた。
右側の母屋は江戸後期の建物で、母屋と袖蔵が並び建っていて、
母屋と蔵が二階でつながる建物である。
x | x | |||
その向かいの萬屋骨董店は、明治七年創業の旧小諸銀行の建物を使っている。
大和屋は創業150年という紙屋で、見事な格子と壁の白さが印象的だった。
その先の左側に、そばや七良右衛門がある。
その角を入った道は、「藤村プロムナード」 と呼ばれていて、
左奥に明治三十二年から七年間暮らしたという島崎藤村の住宅跡があり、
その前に石碑が建っている。
北国街道に戻ると、ほんまち町屋館は旧笠原邸、その先に小諸郵便局発祥の地がある。
北国街道は、国道18号との交差点のあたりで、左に折れ、その先でまた、左に折れる。
丁字庵の先で国道を渡ると、市町で、富士屋醸造の先で左折する。
この一帯は枡型になっている。
枡形を左折すると、左側に赤い郵便ポストがある家があるが、
小諸宿の脇本陣だった家である。
脇本陣より手前の城壁のような家の前には、「鍋蓋城跡」 の表示があった。
説明板
「 鍋蓋城は、長享元年(1487)、小室氏の勢力を抑えた大井光忠が、
現在の本町と市町の間に<築いた城である。
小諸で初めての平城だった。 江戸時代には家老の屋敷になっていた。 」
脇本陣の先に、国の重要文化財指定の小諸宿本陣兼問屋・上田家の建物がある。
説明板
「 この屋敷は、十八世紀末から十九世紀初期の建築で、
間口八間の切妻造りの二階建ての建物と薬医門であるが、
明治三十二年に田村氏が購入し使用してきた。 」
北国街道はしなの鉄道を横切り、小諸城の西側で右折すると、小諸宿は終わる。
x | x | |||
旅をした日 平成18年(2006)6月
小諸城址(懐古園)へ向かう。
「
小諸城の歴史は古く、源平の時代、小室太郎光兼が、
城址東側に館(鍋蓋城)を築いたことに始まる。
この地は要害だったので、周囲の武将にとって重要な地であった。
室町時代には大井氏が進出し城を築いたが、その後、村上氏に替わった。
天文十二年(1543)、武田信玄は村上氏から城を奪い、
山本勘助らに命じて、現在地に酔月城とも呼ばれる城を築城させた。
小諸市街地から斜面を下るように城下町が作られているので、
「穴城」 とも呼ばれるが、正確には千曲川の段丘上に築かれた平山城である。
豊臣時代に、仙石秀久が小諸五万石を与えられ、近代的な小諸城を築城した。
徳川幕府が誕生しても、仙石秀久に、所領が安堵されたが、
その子、忠政の元和八年(1622)の時、隣の藩の信州上田藩へ転封になった。
その後、藩主が次々替わり、また、その度、石高を減らし、
牧野康重が越後与板より入封した時は一万五千石になっていたが、
牧野氏は明治維新まで続いた。 」
浄斎坂の大手門公園内にある、現在修理中の大手門は、国の重要文化財に指定されている。
仙石秀久により、慶長十七年(1612)に建造されたもので、当時は珍しい瓦葺であること
から、別名、瓦門とも呼ばれる。
懐古園の入口にある三の門は、寄棟造りの二層の城門である。
「 元和年間に創建されたが、
寛保二年の大洪水で流失し、明和年間に再建されたものである。
両塀に矢狭間や銃丸が付けられた戦闘式の建物で、
正面に徳川家達公の筆「懐古園」を写筆した大きな額が掲げられている。 」
懐古神社の鳥居の両脇には、「小諸城址」 の石柱と「懐古園」 の石柱が建っている。
x | x | |||
その奥に、「従是西小諸領」と刻まれた石標が建っている。
「 この石標は「領界石」 と呼ばれるもので、
文化三年(1806)に、当時の小諸藩の東境である軽井沢の追分の原に建てられたものである。
左側の石標は西の境の笠取峠に建っていたものである。 」
懐古神社の境内には、山本勘助晴幸が常に愛用していたと伝えられる鏡石があった。
稲荷神社があり、その前に説明板が立っている。
説明板
「 牧野氏が元禄十五年(1702)与板より入封した際、
稲荷神社を遷座し、城下の赤坂の地に祀った。
城内の富士見にはそれ以前から城の守護神として稲荷社が祀られていて、
武田氏との由緒と伝えられていて、明治の城の廃止まで続いた。
その後、城の稲荷社と赤坂稲荷神社を合祀し、現在の場所に移して祭った。 」
展望台の近くに、島崎藤村の「千曲川旅情の歌」 の碑があった。
そこからは千曲川は遠く見えた。
藤村の詩集を読んだのは遠い過去になってしまったなあという感慨を残し、小諸宿を跡にした。
x | x | |||
旅をした日 平成18年(2006)6月
(再訪問) 平成19年(2007)11月
司馬遼太郎は、「 信州佐久平みち 六 小波だつ川瀬 」 の中で、
小諸の地を訪れた印象を綴っている。
小諸城を遠くから見た印象は良かったが、懐古園前の広場で立ち寄った食堂の対応がまずく、懐古園には立ち寄らないで、去っている。
「 道を南下して、千曲川のうねる遥かな彼方に小諸城の台地を見たとき、
さすがに詩情を禁じえない。
北から佐久平をめざせば、だれでもが小諸をその袋の口のように感じるにちがいない。
むかし、小室という漢字をあてた。 むろとは上代の地理用語でもある。
狭隘な平地をいうらしい。 」 と、小諸の地名の由来を探索している。
その後、小諸城の立地している場所から、東鑑に登場する小諸太郎光兼に始まり、
大井氏、村上氏、ついで、甲斐の武田信玄の勢力がここまで伸びて、
いまの小諸城の原形が築かれたとしている。
「 東北方にある浅間山が巨大な山塊として蟠っている。
そのふもとの丘陵が小諸までのびてきて、この小さな城市を載せ、西は断崖になり、
千曲川に洗われている。
城は川に臨んだ断崖の上にあり、遠望すると景観としてはまことに佳い。 」と書き、
始めてきた小諸城の印象を、
「 ただ遠望しての眺望のよさだけは、このとき味わうことができた。 」 と記している。
しかし、藤村の詩碑のある懐古園の前の食堂で、接客のひどさを感じて、
食事を済ますと懐古園に寄らずに南に向かってしまう。
昭和五十一年頃は島崎藤村の千曲川の詩の人気が高く、当地に観光バスが多く立ち寄り、大衆食堂からの拡声器の大音響による客寄せがすごかったようである。
小生も当時訪れたひとりであるが、観光地とはそういうものと割り切っていたので、
彼のような失望は感じなかった。
現在の小諸は観光からは取り残されて、懐古園へ立ち寄る貸切バスが時よりくる程度で、
静かな風情を味わうことができる。