平成19年4月29日、早朝に家を出て、名鉄とJR東海道本線を利用して、9時に東蒲原駅に到着。
ゴールデンウイークに入っている割には電車が空いていたのは、早朝だったせいだろう。
駅前には、この地の名物、さくら海老の発見を記念して漁に使用する船を置いてあった (右写真)
今日は、蒲原宿から由比宿を見て、東海道の難所の一つ、さった峠を越え、興津宿を
過ぎ、
清水まで歩きければ、と思う。 駅前の道を左折し、少し歩くと、左側の山に、発電所への落水管が見えた。
川に沿って、パイプが続き、右側の日軽金の工場まで延びているが、この工場で使用する電気を自家発電しているのである (右写真)
蒲原宿に入るため、県道の左手の川の脇のパイプに沿って続く道を歩いて、駅の左側にある道に出た。 この道が旧東海道である。
道を右折し、少し歩くと、左側の小高いところに諏訪神社がある。 今から八百五十年前の保元年間に、富士川の水害に苦しめられてきた住民達が、信州上諏訪大明神を勧請し、六本松の池の畔に宮を建てたのが始まり、と伝えられる (右写真)
その後も、富士川の水害が度々起き、御宮の流失の危険に迫られたので、元和六年の水害の後、現在地に遷座し、本殿、拝殿などを造営したが、それらの社殿は、元明六年の火災で
焼失、天保弐年に再建された社殿も、安政の大地震による山崩れで押し出され、現在の場所に転座した、というのが神社の歴史である。
急な石段を登り、拝殿で、今日の旅の無事を祈った (右写真)
境内にある遷座三百年記念碑は、大正九年に建てられたもの。
石段を降り、東海道に戻り、いよいよ、今日の歩きのスタートである。
その先の右側に、夢舞台東海道 蒲原宿東木戸跡の道標と大きな蒲原宿案内板があった。
江戸時代のこの場所は、宿場特有の枡形になっていて、宿場に入るには、枡形を右折すると、東の木戸があり、そこから先が宿場だった様子である (右写真)
現在の道は、直角に曲がっていないが、道が少しずれているあたりに、枡形の面影が残っていた。 蒲原宿案内板には、 「 江戸幕府により開設された蒲原宿は、東海道本線の南側の
海側にあったが、元禄十二年(1699)の大津波で大被害を蒙り、元禄十三年(1700)に山側の現在地に移された、と、書かれていた。
案内板脇の常夜燈は、天保十三年(1831)に建立されたもので、宿内安全と刻まれていた常夜燈には、夜になると明かりが点され、東木戸に入る旅人を映し出していた。 」 、とある (右写真)
東木戸を出ると、左側に白い家があり、木屋と書いた木標がある。 渡辺家であるが、
江戸
末期に宿場の問屋職をつとめた家で、材木を商ったことから木屋という屋号で呼ばれた。
左の奥に見える三階建ての土蔵は、四隅の柱を上に行くほど狭める四方具(しほうよろい)という、地震に強い技法で作られていて、安政の大地震にも耐えた、という建物で、棟札から天保九年(1838)の建築であることが分った、と説明にあった (右写真)
木屋の筋向いに脇本陣があったようであるが、今は残っていない。
蒲原宿の天保十年
(1839)の宿内人口は二千四百三十九人、家数が四百八十八軒、本陣は一軒、脇本陣が三軒、旅籠は四十五軒あり、かなり活況を呈したように思われる。 特に、富士川の川留めのときには渡しを待つ人で大変な混雑だった、とある。
宿場を歩いてみると、新しい家と古い家が共存していることが分る (右写真)
道を歩くと、新しい家に混じって、なまこ壁の商家や連子格子、旅籠造りの民家が残っているのである。
また、古い郵便ポストも残り、昭和の良き時代を思わせる雰囲気もあった。
右側に、岩戸山、一国之廿六番と刻まれた石柱があり、奥を見ると、竜雲寺が見えた。 その先にも、南無妙法蓮華経と刻まれた石柱があり、奥に、東漸寺という日蓮宗のお寺があった。 右側の鳥居の手前に、なまこ壁の家がある。 かって佐野屋という商家だった佐藤家で、明治時代に建てられた建物という (右写真)
ぬり壁という技法で作られているが、土蔵造りに比べれば、壁の厚みは少ない割に、
防火効果が大きかったので、お金はかかるが、商家に多かったようである。 塗り壁と寄棟の屋根により重厚感があり、なまこ壁の白と黒のコントラストが美しかった。
その先の左側にも、塗り壁造りの家があるが、昭和まで続いた僊菓堂という和菓子屋を営んでいた吉田家である (右写真)
玄関がなまこ壁の塗り壁造りで、中に入ると柱のない広々とした店の間造りになっている。
更に歩くと、宿場の中央に出た。 そこには、道と交差するように、小川が流れている。
その手前の右角の家の前に、問屋場跡の看板が立っていた。
また、川の縁に、案内板があったので、小川に沿って左側へ行った。
七十メートル〜八十メートルほど行くと、左側に少し入ったところに、
昭和三十五年当時、蒲原町長が建てた蒲原夜之雪記念碑が立っていた (右写真)
その右側に、安藤広重の東海道五十三次蒲原雪之図のレリーフがあり、雪の夜、傘や蓑に雪を積もらせた人々が、家路を急ぐ様が描かれている (右写真)
安藤広重は、天保三年(1832)四月、幕府の八朔馬献上の一行に加わって京都に行き、九月には江戸に戻っているので、当地で雪のシーンに出会った訳ではない。
蒲原は、雪とあまり関係のない温暖な地なのに、広重がこんな構図をどうして思いついたのか、不思議に思った。
この記念碑は、浮世絵が昭和三十五年の國際文通週間の記念切手に
なり、世に広く知られるようになったことを記念して、蒲原町が
建てたもの。 なお、蒲原町は、今回の町村合併で静岡市に編入された。 東海道に戻り、小川を渡ると、本町である。
その右側のお休処になっている家は、昔の旅籠、和泉屋である (右写真)
天保年間(1830〜1844)に建てられたもので、安政の大地震でも倒壊を免れた。 現在は、
鈴木家の四間余とお休み処の二間に仕切られているが、二階の櫛形の手すりや看板かけに、江戸時代の上旅籠の面影を見ることができる。
道の反対にある、屋根付きの門と黒壁で囲まれた屋敷は、西本陣と呼ばれた平岡本陣だった家で、建物は、大正時代のものだが、大名駕篭を置いた平石は、今でも残っている、という (右写真)
住宅に使用されているので、中を覗くことはできなかった。
蒲原宿には、ここから百メートル
程東に、東本陣と呼ばれた多芸本陣があり、西本陣と二軒で務めていたが、
宝暦年間(1751〜1763)につぶれてしまった、という。 信号交差点を越えて進むと、左側に、案内看板があるのが磯部家で、明治四十二年(1909)に建てられた建物は、総けやき造りという豪勢さで、二階のガラスは手作りガラス、という (右写真)
国産のガラスは、明治四十年に始まったというから、この建物は、当時一番お金がかかった
建物だったのではないだろうか??
右側に郵便局があり、その先の鳥居の奥には、
若宮神社がある。
徳川家康が、織田信長を接待するため御殿を建てた場所といわれるが、確証はないようである。
ただ、道の反対の狭い道は、御殿道と呼ばれているようだった。 江戸時代には、鳥居の脇に、高札場があったようである (右写真)
その先の右側に洋風の建物があり、旧五十嵐歯科医院とあり、家の前に案内板が建って
いた。 説明によると、この建物は、町家だったのを大正時代に五十嵐氏が歯科医院にするため、洋風に増改築した擬洋風建築と呼ばれるもので、国の登録文化財に指定されている (右写真)
本格的な洋館でなく、洋館風ということから、国の指定文化財になったのだろう。
なお、開館時間は、三月〜十一月 十時〜十六時、十二月〜二月 十時〜十五時、休館日は、
月と火曜日、お盆(8/7〜8/16)、年末年始(12/18〜1/5)である。
その先の左側の二階屋に、蔀(しとみ)戸のある家という案内があった (右写真)
志田家住宅は、安政の大地震後に再建されたものだが、東側の二階建ての部分は、通り十間一列型と呼ばれる町家の典型的な建物で、国の登録文化財である。 蔀戸は雨戸の一種で
あるが、戸を横に入れたもので、昼間は、金具で上から持ち上げ、日除けとして使えるものである。
その先の右側に、格子の美しい家があった (右写真)
この家は増田家であるが、蒲原には、このような多種多彩の家があることに、正直驚いた。
東海道は、この先、四百メートルほど行き、西町で南へ折れて行く。
長榮寺は、直角に曲がった枡形の角にあり、その手前には、南無妙法蓮華経法界と、書かれた石碑があり、その奥に、妙隆寺という日蓮宗のお寺がある。 枡形を折れ、百メートル程歩くと、県道にぶつかる。
この付近には、茄子屋という茶屋があり、茄子屋の辻と呼ばれていたが、槍の名人と薩摩藩の大名行列との喧嘩は有名である (巻末参照)
道の右側に、夢舞台東海道 蒲原宿西木戸跡の道標と西木戸跡の石柱があり、大きな蒲原宿案内板があった (右写真)
江戸時代は、このあたりに西の木戸があり、蒲原宿の京方の入口として、番人が監視していた
ことだろう。 蒲原宿はこれで終る。
(ご 参 考) 大名行列との乱闘事件(茄子屋の辻)
元禄十二年(1699)の大津波に襲われる以前は、蒲原宿は、海側の国道1号線が走る辺りの古屋敷と呼ばれるところあり、町並も道路に沿って一直線につながっていたようである。
承応弐年(1653)、高松藩の槍の名人、大久保甚太夫らが江戸に向かう途中、興津川付近で、薩摩藩の大名行列と出会い、槍の穂先が相手の槍に触れたことから口論になり、辱めを受けた。
大久保は、その場は我慢したが、蒲原宿の茄子屋(青木の茶屋)の辻で待ち伏せして、薩摩藩士と乱闘を始め、七十人近くを倒したが、最後に、追っ手に見つかり、殺されてしまった。 当時の竜雲寺の住職が、墓地に葬り供養した。 甚太夫の槍の穂先は寺宝として保存されている、という。
寛永十九年(1642)に、水戸藩主、徳川頼房の長男、松平頼重を藩主として誕生したのが高松藩で、徳川家の西の抑え役ともいわれた。 今回の事件の大久保甚太夫は、それを盾に喧嘩を吹きかけたように思える。 一方、島津藩は、外様の代表格で、水戸を敵に回すことは恐るに足らずということで、乱闘は起きた。
東海道には、多くの大名が行き来したので、大名同士が鉢合わせることは往々にしてあったが、幕府がルールを決めていたし、大名側も宿場に入る前に斥候を出して宿場内の様子を調べさせ、木戸前で隊列を整えて宿場に入っていったのである。
( 吉原宿から蒲原宿 1 ) 平成19年(2007) 6 月
( 吉原宿から蒲原宿 2 ) 平成20年(2008) 2 月
( 蒲原宿 ) 平成19年(2007) 4 月