『 東海道を歩く  ー 藤沢宿  』

戸塚宿から藤沢宿に向かう途中には、大坂があり、その途中には庚申塔が七基祀られていた。 
大坂上交差点を過ぎて、しばらく歩くと、歌舞伎で有名なお軽と勘平の道行の碑がある。 
藤沢は、遊行寺の門前町として発展し、東海道の開設と同時に宿場町になった町である。






戸塚宿から藤沢宿

大阪下交差点 平成19年10月14日(日)、今日は、保土ヶ谷宿と戸塚宿を見て、藤沢駅まで歩く予定である。 戸塚宿上方見附を15時30分に藤沢へ向けて歩き出す。 
富塚八幡をすぎたころから、登り坂になったが、大阪下交差点を過ぎると、道は左にカーブし、傾斜が増したような気がした (右写真)
その先の右側に、第六天宮という、小生にはなじみのない名の神社があった。 
第六天宮 いざなぎ命が、黄泉の国から生還する時、身に付けたものを投捨てながら逃げ帰ったが、捨てた六番目の冠から生まれたという神を祀っている神社であろう (右写真)
古事記には、黄泉の坂を塞いた石を道反之(ちがへしの)大神と名付けたとあり、これが各地の結界を守る道祖神になった、と考えられる。  神奈川県茅ヶ崎市にも、第六天神社というのがあったので、調べてみると、第六天神社は千葉県など南関東に多いこと
庚申塔 が分った。 少し歩くと、右側の道端に庚申塔が数基並んで建っていた (右写真)
三猿を描いた石仏と石塔が大きものと小さなものを併せて七基あり、それが全て庚申塔で、  中には、元禄四年(1691)八月に建てられたものや庚申塔を建てるに到った発願主の願文などが書かれたものもある。 これだけ多くの庚申塔が並んでいるのは、珍しい。 坂を登って行くと、左側にファミリーレストランがあり、道の両側には、マンションが
マンション群 建ち並んでいる。 その先には、大阪の峠といえる大阪上交差点が見えた (右写真)
大阪上交差点から250m程先で、国道1号線は、横浜新道と合流し、両側四車線になった。 歩道橋に上って下を見ると、道の中央に並木があるが、その両側に車がひしめいていて、ここは交通情報でしばしば登場する渋滞区間である。 
お軽勘平道行の碑 車道の真ん中に区分帯のような形で、松並木の一部が残っているが、新しく植えられた松がほとんどで、以前はそこを歩行できたようだが、現在は歩くことは出来ない。 
しばらく歩くと、汲沢町第二歩道橋の先の左側にある橙色の建物の脇に、東海道お軽勘平戸塚山中道行の碑があった (右写真)
歌舞伎十八番仮名手本忠臣蔵に登場する、お軽は大石内蔵助の山科での愛妾で、
原宿一里塚跡 お軽と勘平の話は創作された話であるが、芝居の話が有名になり、こんな碑までできてしまったのである。  原宿町第一歩道橋の手前で、道は右にカーブする。 
下り坂になり、吹上交差点で、左右に分かれていた国道は一本になった。 
このあたりは、左側に丘があったと思われ、国道はそれを切り通した形になっていた。 道路左側のそうした一角に、原宿一里塚跡の標識があった (右写真)
道の脇を見ながら歩かないと、気が付かずに通り過ぎるところだった。 説明板には、
浅間神社 「 原宿の一里塚は、江戸から十一番目で、塚の付近に茶屋などがあったので、原宿と呼ばれるようになったという。 明治の初期の道路工事の際に取り壊したが、ここは、その後も一里山と呼ばれていたところである。 」 と、書かれていた。 
道の反対側には、浅間神社があり、境内に巨大な椎の木が何本かあった (右写真)
庚申塔が三基祀られていた。 ここから500m程歩くと、歩道橋の下に、庚申塔や
石仏群 馬頭観音などの石仏があった。 金網の中に無造作に置かれているところを見ると、道路工事で出てきたものを集めて置いた、という感じだった (右写真)
この辺りは、台地になっていて、道は平坦で、南西に真っ直ぐ続いていた。 
原宿交差点に近づくと、道の左側は、道路の拡張工事が行なわれていたので、この
原宿交差点 あたりの地形は変っていくような気がした。  原宿交差点も工事中で、国道はここから若干南に向きを変え、西南南の方向へ真っ直ぐに延びていく。   (右写真)
五年前に歩かれた方のホームページに、「 原宿交差点に小さな庚申塔があり、 しばらく行くと、今度は石塔と石仏群があった。 一番大きなものは文化八年の建立である。 」 とあったが、見つからない。 先程あった金網の中の石仏がそれでないのかと、後日
馬頭観音 思ったが、 どうだろうか? そうだとすると、工事後に元に戻されるかも知れない。 
少し歩くと、工事箇所は終り、代わりに、道の中央に並木が現れた。  更に歩くと、影取歩道橋の付近にはAMPMなどのコンビニがあり、 道の左側に、馬頭観音が祀られていた (右写真)
影取の地名の由来について、相模国風土記稿に、 影取には僅(わずか)の清水が
諏訪神社 流れているが、昔は池があり、池中に怪魚がすみ、夕陽に旅客の影が池中に投ずるのを食べたことから、影取という名前が残った、という伝承が残る、 とある。  四、五百メートル歩くと、影取第二歩道橋で、その先の左側に、諏訪神社があり、市の名木古木に指定された大きな楠があった (右写真)
このあたりは、江戸時代の東俣野村で、東海道とは村の東境で接していた。  東俣野歩道橋 藤沢バイパス出口の信号交差点で、国道1号と分かれ、国道30号に入る。 道路標示に惑わされず、道の左側を歩くと、東俣野歩道橋のところに出た (右写真)
国道30号は車道と歩道を分ける松並木(松は少なかった)が続くので、夏歩くときには木陰になり、ほっとすることだろう。 道は下り坂になり、歩道も良く整備されていた。 鉄砲宿を過ぎ、藤沢市の表示があるところで、道の右側に移動した。 
東海道松並木の碑 その先では、車道より1m程高い所を歩くところもあったが、自然と共生するためにはやむをえない。  緑ヶ丘に入ると、右側の歩道に、旧東海道松並木跡の石碑が建っていたが、説明板には、昭和三十五年頃から松喰虫の被害を受け、大半が枯れてしまい、今は若干の松が残るのみ、とあった (右写真)
このあたりは住宅地になっていて、コンビニやその他の施設もあった。 
遊行寺坂上のバス停のところで、道の左側に移動して、坂を下る。 
諏訪神社 遊行寺坂は道場坂とも呼ばれたようであるが、遊行寺坂の標識のあるあたりからは両側には一軒も家がなく、また、日もすっかり暮れてしまった。 暗闇から突然こんばんわの声、小学生が二人自転車ですれ違っていった。 
やっと、左側に諏訪神社の常夜燈の明かりが見えてきた (右写真)
江戸時代には、諏訪神社の先に藤沢宿の江戸見附があった。 
遊行寺の照明 現在は、道の右側にそれを示す標柱が立っている。 これで、藤沢宿へ到着である。   時計を見ると、十七時五分を指していた。 戸塚宿の上方見附から一時間半の行程だった。 藤沢宿は、八月十七日に既に歩き終えているので、今日はこのまま藤沢駅に直行する。 遊行寺(ゆぎょうじ)の照明を右に見ながら遊行寺坂を下る (右写真)
長い下り坂を終え、藤沢橋に出ると、多くの人が歩いていた。 
江の島道道印石 藤沢橋の交差点を左折すると、江の島道である。 江戸時代、江の島道は、江の島弁財天の信仰と遊興のため大変な賑わいを見せたといわれる。 道を左折して、江の島方面に、400m〜500m行くと、左に入る道がある。 その道と江の島道の三角になっているところに、江の島道の道標が建っていた (右写真)
前回探しても見つけられなかったものなので、うれしかった。  そのまま歩き、藤沢駅に行き、今日の旅は終えた。 


後半に続く( 藤沢宿を歩く )







かうんたぁ。