中津川宿から大井宿間は約三里(10km強)の距離で、いくつかの丘を登り降りする道
であるが、見晴らしも良いので、気持ちよく歩くことができるコースである。
中津川橋を渡ると右柳町、左駒場町に入る。 この分岐点には津島神社参道道標と
歴史の道道標「←中山道↓」がある。 中津川宿の隣は江戸時代には駒場(こまんば)村
だったが、今は中津川市になっており、事実、町並はすっかり繋がっている。
駒場は宿場町ではなかったのに、道の両側にはお揃いの宿場行燈(あんどん)が並べら
れていた。
商店が並ぶ町並みを抜け、新道との交差点をこえると中津川市街地は終わる。
前川にかかる上宿橋を渡って、道なりに歩く。 道は狭いが、車は適当に通る道である。
田舎道だがそれほど田舎と感じさせない。
坂が見えてきた。 これから先は坂を上り下りを繰り返しながら、行く道である。
坂の麓に右から明治三十七年(1904)建立の馬頭観世音文字塔、文化十二年(1815)建立の
奉納西國巡拝供養塔、文化三年(1806)建立の馬頭観音文字塔、南無阿弥陀佛名号碑が
並んで祀られている。
坂道を上って行くと大きく左にカーブし、その先の三叉路を右に行く。
坂上には民家が続いているが、このあたりが旧駒場村のはずれの
ようである。 右側の市川製茶の対面に「駒場村高札場跡」の石柱と高札のミニモデル
があった。
前川を上宿橋で渡ると、正面にこんもりとした小手の木坂が立ち塞がっている。
ここから上宿の一里塚に至る坂道は急峻な道で、小手の木坂の名は坂の頂に大きなこでの木
があったところに由来している。
左側に中山道「左 江戸 右 京都」の石道標がある。
次いで右側に東山道「左 大井駅(おおいのうまや 坂本駅 右 阿智駅」の道標がある。
次いで左側には、中山道駒場村「 右大井宿、左中津川宿 」の道標がある。
小手ノ木坂を上るが、登り口には「小手ノ木坂」の石碑と「坂本宿」の説明板がある。
* 説明板「坂本駅(中津川市駒場)」
「 古代、近江と陸奥を結ぶ官道として拓かれた東山道は、都から美濃の国・坂本駅を経て
信濃の国阿智駅へと通じていた。 この二駅間は距離が長い上に急峻な神坂峠越え(標高
1595m)を控え、道中でも名の知れた難所であった。 このため両駅には特例として通常の
二〜三倍、三〇疋の駅馬が用意され、また、輸送にあたる駅子にも免税の恩典が与えられて
いた。 その坂本駅が置かれていた場所は現在特定されていないが、この辺りであったと
思われる。
歴史の道推進協議会 中津川市 」
石段左の土道が旧道で、旧道を上るとスグに車道に突き当たり、旧道はここで消滅して
いる。 そのまま直進する道は苗木道で、遠山佐渡守一万三千石苗木藩の苗木城下に通じて
いた。
この苗木道追分には「右中山道/左苗木道」と「こでの木坂/左ひだみち」の石道標、そして
津島神社常夜燈がある。
車道を進むと坂の頂上に到着。 道から一段と高くなったところに石塔群と双頭一身 道祖神がある。 道祖神像の左上に 「 是より苗木道 」と彫られているので、道しるべの役割も果たして いたようである。
* 「 石塔群には地蔵菩薩が二つ、馬頭観音が二つ、六字名号塔が二基 (一基は文政八年のもの)、如意輪観音(念仏供養塔)、西国三十三ヶ所巡拝供養塔(元禄八年)、 大乗妙典供養塔(宝永六年)などがある。 」
* 説明板「双頭一身道祖神」
「 石像の左上に「是より苗木道」と彫られたこの道祖神は中山道の通称「こでの木坂」の
頂にあり、「道しるべ」にもなっていて、中山道から分かれる苗木道との分岐点に置かれて
いる。 文化13年(1816)に建立され、男女別々の頭部を持ち、肩から足元にかけて一体と
なっている珍しい形態の石像物である。 中津川市教育委員会 」
このあたりは上宿道下とか上宿道上とか表示されているところで、 道の右側に「明治天皇御鳳輦前駆奉仕蹟」碑と上宿(かみじゅく)一里塚跡の標石が建っている 。 その奥の小さな塚が上宿一里塚跡である。
* 説明板「上宿一里塚」
「 中山道の両脇には一里ごとに塚が築かれ、松や榎が植えられていた。 一里塚は旅路の
行程の目安を与えるとともに、休息の場としても利用され、市内には四ヶ所あった。
この上宿にあった一里塚は江戸から数えて八十五番目にあたり、両側とも榎が植えられていた
。 現在南側の塚は消滅し、北側にあった塚が昭和九年(1934)に復元されている。 規模として
は往時の1/3の大きさである。 」
道はなだらかに上っていく。 五百メートル程歩くと、左側の小高い丘の上に会所沢の
石仏群があったが、道を整備する際、地面を削ったため目立たなくなってしまった。
四百メートルほど行くと会所沢交差点にでた。 国道沿いに飲食店などが数軒あり、
コンビニの前の植木の中に「小石塚立場茶屋跡」の石標がある。
中津川からも恵那からも一番高い位置にあったので、旅人はここで一服したことだろう。
コンビニ敷地の外の一段高いところに嵐讃岐供養碑が立っている。
* 説明板「嵐讃岐(あらしさぬき)供養碑」
「 嵐讃岐は木曽家の有力武将の一人で、千旦林に居を構え、千旦林八幡宮(八幡神社)の再建
につくしたと伝えられる。 この供養塔は、寛永三年(1626)に嵐讃岐を供養するために建てられたもので、墓石様式の変遷を
あらわすものとして貴重であり、岐阜県下でも希な様式である。 中津川市教育委員会 」
中山道のこのあたりの道はややこしい。
嵐讃岐供養碑から国道に下りる所に中山道案内板がある。
* 説明板「中山道案内」
「 現在地付近は、山村甚兵衛等木曽衆の領地であった千旦林村(村高五五二石)と
手金野村(村高四四六石)との境になっていました。 ここから大井宿に向かって約四百メー
トル間は道路改良のため昔の中山道の面影を残していません。 近くの中山道筋には茶屋等
が営まれた小石塚の立場跡があり、寛永三年(1626)に立てられた板碑も移設されています。
中津川市教育委員会 」
供養碑から先の中山道は国道257号、国道19号、中央自動車道の建設で消滅しているので、
迂回路を進む。
中山道案内解説横の階段を降りて、突き当りを右に進み、国道に出たら中央道中津川インター
入口がある。
中津川インター入口バス停、そして中津川市千旦林歩道橋を過ぎたら右折して、
JRとインター進入路の壁に挟まれた道を行く。 中央自動車道に沿って進む。
右側に民家が現れたら、右の道が中山道千旦林旧道である。 左手のネットフェンスに
中山道案内標識がある。 ここでは東山道の坂本駅はここにあったとしていた。
* 案内板 「 千旦林は千駄林ともいい、東山道の坂本駅があり、人足や馬が多く 用意され、古代から賑わったところである。 江戸時代までは千旦林村だったが、明治時代 に隣の茄子川村と合併し、坂本村になった(現在は中津川市) 茄子川村との合併の際、 二つの小学校では生徒を半数づつ通わせた。 坂本文化財保存協会 」
インターから四百メートルで木曽川水系の六地蔵川を地蔵橋で渡ると、右側の大林寺の 参道入口に六地蔵石幢(せきどう)がある。
* 説明板「六地蔵石幢」
「 寺院や墓地の入口に置かれる石佛がこの六地蔵であり、ここでは南へ百米程参道を入った
処に大林寺(現中洗井)が寛永十年(1632)に創立しています。 この石幢は大林寺の入口として
寺の創立二十四年後、明暦三年(1657)に造立されています。 中山道から寺の分岐点に
立てられたのはその入口としての役割と共に、当時しばしば見舞われていた水害を佛に
すがって避けることと、極楽往生を願うものでした。 その上中山道を行き交う旅人が
道中の安全を祈り、心の安らぎを得ていく為でもありました。
地蔵菩薩は古くから多くの庶民にしたしまれ、広く信仰されている佛像であります。
釈迦入佛後、無佛の間この世に現れて衆生を救済する菩薩とされ、常に六道を巡って
衆生を救い極楽に行けるよう力を貸してくれると信じられていました。
更に六ツの分身を考えて六地蔵としての信仰が平安末期に始まったといわれています。
石幢は六地蔵信仰と結びつき龕部に六地蔵を彫るものが多く、室町末期から普及して
いますが、この地域では数少ないものの一つです。
平成二年二月一〇日 坂本地区文化遺産保存会 」
六地蔵信仰は平安時代末期に始まったといわれ、地蔵菩薩は六道を
巡って衆生を救い、極楽に行けるよう力を貸してくれる 、という信仰である。
石幢は柔らかな膚合いのした身の丈の高さもある大きなものである。
石幢は六地蔵の信仰と結びつき、龕部(がんぶ)に六地蔵を彫るものが多く、
寺院や農村の入口に置かれるのが普通で、ここでも大林寺の
参道入口にあたるところにあった。
大林寺は寛永十年(1633)に創立された寺だが、現在は中洗井に移転して、ここにはない。
六地蔵石幢の傍らに宝永六年(1709)建立の南無阿弥陀佛名号碑がある。
五百メートル程歩くと千旦林バス停先の右側に常夜燈が並んだ「式内坂本神社八幡宮」の
標石が建っている。
参道に入ると左側に松風義校(千旦林学校)跡の解説がある。
明治六年(1873)中津興風義校の三番支校として開校し、明治十一年(1878)、
千旦林学校と改称されました。
参道を進みその奥の鳥居の脇に市の大木に指定された木があり、その先には中央線が
通っているので、踏み切りを渡って行かなければならない。
* 「 坂本神社は式内坂本神社八幡宮が正式名称で、坂本神社と八幡宮を
合せ持つ神社である。 延喜式(927)記名帳にも美濃国恵那郡三社の筆頭に選ばれている
式内社で、大変歴史のある神社である。
木曽路が開道される前に使用された東山道は中津川から伊奈に抜けるルートだったが、
神坂(みさか)峠を越えるのに大変難儀し、多くの行き倒れを出したので、旅人は坂本駅の
出発に際し、恵那神坂の山霊を遙拝し祭祀を行い、道中の安全を祈願した。
神社の坂本の名号はこれに由来する。 なお、恵那山の名前は天照大神の胞衣を恵那山に
納めたことに由来するといわれる。 一方の八幡宮は九州・宇佐八幡宮から勧請奉祀した
もので、祭神は誉田別命(ほんだわけのみことー応神天皇)と大山祗神(おおやまつみのかみ
ー正鹿山津見神)である。
天正弐年(1574)四月、武田勝頼の東濃進攻により社殿などが焼失し荒廃した。 その後、
江戸時代に領主の山村氏の援助により村内社として復活した。 平安時代以降、神仏混淆
が盛んになり、寺社が社僧を送り込んで支配している神社が増えたが、この神社も例外では
なく、明治元年の神仏分離令によって、寺は廃寺となり、仏像などは他の寺に移された。
以上のような歴史のある神社だが、地元民以外はあまり知られていない。 」
JR中央本線を横断した先に坂本神社八幡宮が段上に鎮座している。
大宝二年(702)創建の古社で、天平二年(737)八幡宮が勧請され、後に嵐讃岐が再建に
尽力しました。
元の道に戻り、坂本神社の入口を過ぎ、百メートル行くと右側の畠の中に「千旦林の
高札場跡」の石碑がある。 千旦林村は立場でした。
先に進むと左側の民家前に秋葉大権現常夜燈と小さな秋葉神社が祀られている。
東巣橋(みそうのばし)を渡ると正面に笠置山(標高1128m)が遠望出来る。
笠を置いたように見えるところを由来としている。 稜線が弘法大師の寝姿に見えるところ
から寝弘法とも呼ばれました。 ぎふ百山の一つである。
橋のたもとの左側に如意輪観音像と三面六臂馬頭観音像が祀られているが、わかりずらい
場所である。
二百メートル行くと、薮下バス停先で大きな道にぶつかる。 中山道は分岐で左の道を行く。
この分岐点には手差し道標左「旧国道 大井町ニ至ル」、右「新国道(現在市道)美乃坂本駅
ニ至ル」がある。
三叉路の左側に歴史の道道標「←中山道→」がある。
車通りも少なく、のんびりと歩ける気持のいい道である。
田園風景の中数百メートル歩き、右側の通学路に十メートル位入ると
右側の畦のところに中平の常夜燈がある。
* 「 秋葉山常夜燈にはかなり大きく立派なもので、弘文三丙午(ひのえうま) 年(1846)、竿石には「秋葉大権現」、「常夜燈」、「町内安全」と刻まれている。 」
街道に戻り、小さな流れを渡ると、左側に「弘法大師」の標石がある。
標石の所から草道を進むと段上に中平弘法堂があり、祠の中に石造弘法大師坐像が
二体安置されている。 また、境内に三面六臂馬頭観音像が二体祀られている。
緩やかな上り坂を三百メートル進むと左側に鬱蒼とした森がある。 神明の杜である。
* 「 神明神社と神明の森で、神社には津島神社と妙見社をお祀りしている。 神明神社は坂本神社八幡宮の境内社でした。 明治の神仏分離により、神明沢にある坂本 八幡宮別当寺大智山願成寺塔頭(脇寺)から深夜にこっそりこの場所に移された。」
先に進むと下り坂になり、右側の段上に地蔵と石塔が祀られている。 三津屋の石仏である。
このあたりはアップダウンが続く道である。
小さな流を渡り、再び上り坂になると右側の民家の一角に将監塚があり、大きな説明板と
奥に小さな灯籠がある。
* 説明板「将監塚」
「 岡田将監善同((しょうげんよしあつ)は慶長十八年(1813)より寛永八年(1631)まで二代目美濃代官
でありました。 善同は織田信長に仕え、加藤清正に従って加藤姓を名乗ったこともあり
ましたが、関が原戦では東軍(徳川方)に属しました。 慶長六年(1601)六月。
采地五千石を与えられ可児郡姫村に住み、慶長十年から初代美濃代官であった大久保長安の
配下であったが、長安の死去により二代目美濃代官になりました。 当時大井村には名古屋
築城の際の「材木番所」があり、木曽材持出奉行として当地方に駐在していたようです。
善同の子善政も寛永八年(1631)父の死後、美濃代官を勤め、正保二年(1645)には幕府の命
により美濃国図を調整して提出しました。 恵那郡史には、坂本千旦林に岡田将監の墓と
伝えるものが間地三ツ屋地内にあって、旧中山道の北の一小丘で五輪の石塔(実際は宝筺印塔)
が建っている。 これを「ショウグン塚」と呼んでいるが「将監塚」の訛伝であろうと
記されているし併せて、この付近には将監乗馬の塚と云うのがあり他名を岡田ということ
も記されています。
平成元年八月二十六日建之 坂本地区文化遺産保存会 」
その先、家が途絶えて少し寂しい場所を通る。 開けたところの右側に「三ツ家一里塚跡」
の石柱のみ立っている。 遺構は残されていません。 江戸より八十六里目である。
千旦林横断地下歩道で車道を横断する。
急な上り坂を進むと右側に三面六臂馬頭観音像が安置されている。
急坂を上ると広い通りの交叉点に出る。 交叉点手前の左側に濁った池がある。
馬の水飲池で、池脇に歴史の道道標「←中山道→」がある。
交叉点を横断するが、ここを右に行くとJR中央本線美乃坂本駅である。
交叉点の先の右角に「坂本立場跡」の石柱が立っている。
* 「 坂本立場は千旦林村とこの先の茄子川村の境にあたり、
古くは東山道の宿駅であった。 かって、坂本立会茶屋が
あったところだが、茶屋を営んだ繁沢家の屋敷はすでになく、原野化していた。 」
そのまま竹林の道を下る。 坂本川に架かる坂本橋を渡ると、旧茄子川村に入る。
坂本橋を渡ると右側のちびっこ広場奥に坂本薬師堂があり、
延享二年(1745)建立の馬頭観音が安置されている。
堂内には、江戸時代、この地で布教活動を行った徳本上人の「南無阿弥陀仏」碑や
「弘法大師尊像」も祀られている。
* 説明板「観音堂」
「 中山道の坂本坂の麓に馬頭観音が祀られていることは文化三年の
「中山道分間延絵図」に描かれている。 観音の建立は礎石の刻銘から延享弐年(1745)と
考えられる。 観音はいつの間にか川端に移されたが、大水で川底に沈んだ。 そのため、
祟りがあったので元の場所の近くに祀ったら、霊験あらたかであった。 明治二十九年
(1796)に元の位置に再建されたが、県道の建設に伴い、現在地に移転された。」
用水路を渡ると左側の段上に「茄子川村の高札場跡」の石標が立っている。 茄子川(なすびがわ)村の東口である。
* 「 昔、この地の殿様が亡くなると鳴り物禁止の触れが出ました。 村人は鳴り物と生り物を勘違いし、収穫間近の茄子を川に捨ててしまったといいます。 これが地名の由来となりました。 」
拡がる田圃と青く冴えた空をバックにした恵那山は冬日に冴え、強い印象を与えた。
集落には、古い家がけっこう残っており、また、数は少ないが、商店もあった。
右側の田の前に「尾州白木改番所跡」の石標と説明板がある。
* 「 尾州白木改番所はいつ設けられたかは詳しい記録はないが、尾張藩が
享保十六年(1731)茄子川下新井に「川並番所」を設置した記録があるので、これに対し
設けられた設けられたものだろう。 寛政元年(1739)の「中山道道筋之記」には
「番所錦織役所支配」とあります。 尾張藩の直轄地であった木曽山から採伐した木材の
輸送は重量材(丸太類)は木曽川を利用して流送し、軽量材の白木類は牛馬による駄送の
方法が採られていました。 木曽川沿いには川番所が、中山道には白木改番所が設けられ
、抜け荷の監視と量目の点検など厳しい取締が行われていました。 これらの施設は
明治四年(1871)の廃藩置県によって廃止されました。 」
千旦林川を渡ると、中山道は右からの県道410号苗木恵那線に吸収される。
合流点には歴史の道道標「←中山道→」がある。
中町のはずれ、県道410号の道標の先にある黒壁を巡らした家は茶屋本陣
だった篠原家である。 家の前には「明治天皇茄子川御小休所附御膳水」と刻まれた石碑が
建っている。 現在も生活に使われており、内部は窺いしれぬが、外部の黒塗りのシックな
建物から当時の面影を感じることができた。
* 説明板 「茄子川茶屋本陣(篠原家)」
「 篠原家は加賀前田家の重臣、篠原一考の子、弥右衛門が十七世紀の初め、当地に移り住んだ
ことに由来します。 篠原家の当主は代々「長八郎」を名乗り、茄子川村の村方役人、尾張
藩の庄屋、戸長などを歴代に渡り務めていました。
ここから中津川宿まで一里二十三町
(約6.4q)、大井宿まで一里(約4km)の距離にあり、家の脇には中山道から遠州秋葉道への
分岐を示す大きな灯籠が置かれています。 篠原家は中山道通行時の休泊施設として本陣や
脇本陣と同様な役割を行い、様々な文人や墨客の足跡も残され、皇女和宮や明治天皇が
御小休された建物が現存し、休憩された部屋、厠(かわや)、表門等は当時のまま保存されて
います。
中津川宿〜落合宿に比べ、中津川宿〜大井宿は長帳場であったため、間の宿として
茄子川御小休所(篠原家)が置かれ、大名、姫宮通行などの休憩所の役割を果たした。 」
中山道は茄子川村内を東西に縦断していた。
中町通りのはずれの茶屋本陣脇が中山道から遠州秋葉道への追分である。
ここは中山道と秋葉道とが交差しているので、国道19号の抜け道としてかなりの車が流れ
込んでくる様子である。
追分の両側には秋葉大権現常夜燈がある。 秋葉大権現はいわずと知れた火伏火防の
守護神である。
* 「 二つの大きな石燈籠の正面には「秋葉大権現」、脇に「是より秋は道」 と刻まれている。 追手前(左)の常夜燈は享和三年(1803)、向い(右)の常夜燈は安永五年 (1776)の建立である。 」
この集落には大型の立派な建物がけっこう多かった。
先に進むと左手の畑の前に歴史の道中山道茄子川解説がある。
* 説明板 「歴史の道中山道茄子川」
「 江戸時代初期の旧茄子川村(現・中津川市坂本地区茄子川)は
尾張徳川家の給人・山村家(木曽方)、千村家(久々利方)と旗本8名の入相支配地であった。
村高は1368石余はこの付近では大きな村の一つであった。
中山道はこの村の中央部を東から西に縦貫していた。 木曽路の村々と違い、平坦地であり、
田圃も多く、豊かに感じられた。 それでも、農業だけでは食べられないので、ほとんどが
兼業農家ということだった。 」
やがて、家が途絶えがちになり、家の裏には田畑が続く姿が見えるところにでる。
それほど急ではないが、坂道を上ったり、下ったりし、広久手集落に出た。 ここにも
比較的古そうな家が数軒あった。 民家の庭の道路に面した場所に石像が二体あった。
一体は顔形が崩れてしまってどういうものか分からなかったが、もう一体ははっきりした
顔立ちの地蔵さんのようである。
一軒の家の壁に説明板があり、茄子川焼の歴史が紹介されていた。
* 説明板 「茄子川焼」
「 茄子川焼は天正六年(1587)の頃、瀬戸の加藤吉右衛門が諏訪の前窯場
に来て、施釉(ゆう)陶器を焼いたのがはじめといわれています。 天保三年(1832)広久手の
丹羽九右衛門が先年より始めた陶器作りの改良を図り、土岐郡妻木村の加藤喜兵衛を師匠に
迎えて磁器製造を起こしました。 同八年篠原利平治が同じ広久手で陶器作りをはじめ、
同十四年には諏訪の前で安田新吉が土地の人々に呼びかけて、磁器製造を興しました。
茄子川焼が発展したのは弘化二年(1845)篠原利平治が越中(富山県)から来た水野粂造と
共同で五室の連房式登り窯を築いてからであります。 人気があったのは陶土になまこ釉を
かけて焼成した、独特の風雅な味をつくり出した奥州の相馬焼に似た「茄子川相馬」で
ありました。 明治に入って窯株制度が廃止になると、鯉ヶ平の藤井久左衛門が鈴木栄八と
共同で、九谷の職人を呼び寄せて、茄子川ではめずらしい九谷風の茶器などを焼きました。
販路は木曽、伊奈、松本方面が多く、中山道を旅する人々には峠の茶屋や窯元でも売って
いて、村の重要産業として明治末期まで続きました。
平成元年八月二十六日建之 坂本地区文化遺産保存会 」
すぐ先の交叉点を直進する。 ここには「←この道は中山道→」の標識がある。
上り坂をしばらく進む。 右手の杜の中には鯉ケ平妙見が祀られている。
下りになると右手の段上に地蔵尊が安置されている。
下り坂が平らになると左側に坂本地区文化遺産説明板設置案内図があり、、
すぐ先の左側に「是より大井」と刻まれ大きな中山道碑が建っている。
中津川市茄子川から恵那市大井町に入る。 ここから大井宿(恵那市)である。
「広久手坂」と書れた石碑がある坂を登りていくと右側の道脇に三面八臂馬頭観音像が 祀られている。
* 「 三面八臂馬頭観音像は胴体が一つに、頭が三つあるものである。 馬頭観音にはこれまで多く出逢ったが、 このタイプは少ない。 大正十四年(1925)長国寺悦音和尚が「旅人の道中安全と悪人と悪病 を防ごうと」開眼供養したものである。 」
下りになると右側の斜面に「中山道岡瀬坂」の標石がある。
岡瀬坂を下り切ると左側の大ヒノキの根方に社宮司(しゃぐうじ)の石祠が二社祀られている。
社宮司は信州の諏訪が発祥地とする土地信仰の神で、木の神とされる。
岡瀬沢交差点を横断すると左側に大きな石燈籠、右に「岡瀬澤碑」がある。
ここが岡瀬澤村の東口である。
石燈籠の竿石には「ひだりあきばみち」と刻まれていて、遠州秋葉山への追分常夜燈である。
* 「 この秋葉道は荷役用の牛が行き来していたところからうしみちと呼ばれ、
村内には茶屋や馬宿がありました。
岡瀬沢交差点を右に進むと左側に岡瀬澤村の氏神である富士浅間
神社がある。 貞享二年(1685)の創建で、池に湧き出る霊泉は女性の病に霊験あらたか
である。 八月の例大祭には三河万歳の系統を引く七福万歳が奉納される
(恵那市の無形民俗文化財指定)。 」
右側の中山道岡瀬澤碑の中に中山道岡瀬沢の説明板が埋め込めれている。
* 説明板「岡瀬沢」 「 岡瀬沢は江戸時代の初期には岡瀬沢新田とか大井村枝郷といって いた。 その後、次第に中山道沿いに家が集まり、幕末から明治にかけては約三十軒になり、 茶屋や馬宿を営む家もあった。 鉄道が開通してからは養蚕や桑の木つくりで、美濃の模範 になった。 」
濁川を筋違橋で渡る。 川の流れに対して斜めに架橋されているところから筋違の名
がついた。 この橋は長さ六間、幅二間で欄干付の板橋でした。
次いで左に入ると岡瀬沢観音堂があり、境内には石仏石塔がある。 緩やかな上り坂を進む
と集落のはずれ左側に庚申塔がある。 岡瀬沢は庚申講が盛んで、今も庚申講が行われて
いると紹介されていた。 先の右側にも庚申塔がある。
ここから二百メートルぐらい歩くと坂になった。 上り坂を進むと県道410号は左にカーブ
するが、ここを直進し、石畳風の歩道に入り、正面の階段を上る。
この階段が根津甚平にちなむ甚平坂である。
距離は短いが急な坂道だったので、江戸時代
には嫌がられた坂だったといわれる。 明治天皇の巡視が行われた際、
馬車を通すための改修が行われ、頂上を削ったことで楽になったとあるが、それでもけっこう
急である。
急な坂だったので、江戸時代には頂上付近と麓そして広久手に茶屋が置かれた。
頂上付近の茶屋を甚平茶屋といったが、今はなく、その跡には甚平坂公園ができ、
トイレと展望台があり、公園の下に甚平坂の説明板がある。
* 説明板「甚平坂(じんべいさか)」
「 木曽路はすべて山の中である。 あるところは岨づたいに行く崖の道であり、ある
ところは数十間の深さに臨む木曽川の岸であり、あるところは山の尾をめぐる谷の入口
である。 一筋の街道は・・・ 」(夜明け前)
中山道も木曽路を過ぎて馬籠宿から中津川宿・大井宿に来ると、小高い丘をいくつも
横切って進む道となり、起伏は多いが空が広く展望の良い道となり、恵那山や御嶽山を
見続けて歩くことのできる道となる。 そのため昔の旅人はこの道を「尾根の道・眺めよし」
といっている。
ところがこの甚平坂は距離は短いが急な坂道で、長い間旅人には嫌われて
いたが、明治になってようやく少しなだらかな坂道となった。 明治十三年六月、明治天皇
が伊勢方面視察のために中山道をお通りになることになった。 そこでこの地の人たちは
総出でこの坂の頂上を二メートルほど掘り下げて坂の傾斜を少しなだらかにした。
それによって天皇のアラビア馬二頭だての馬車も無事に坂を越すことができた。
甚平坂は根津甚平是行(禰津次郎惟之)に由来する名称である。 根津甚平は鎌倉時代頼朝
の家臣で信濃根津の郷の城主であった。 その頃大井に長興寺という寺があり、一体の観音仏
をまつっていた。 この観音様は昔聖徳太子が百済の香木に彫ったものといい、太子は
法隆寺の夢殿に安置してまつっていたが、ある日突然空に舞い上がり東方に飛び、大井の里
へ来た。 里人は是を寺に移したが、「総ての願いに御利益があるが特に子供に恵まれない
人が祈るとすぐに子宝が授かる」と評判になり、ひとびとはこの観音を「妊観音」と
いった。
根津甚平は数々の忠功があったが四〇歳になっても子供がなかった。 ある日この話を
聞いた甚平はさっそく妻と共に大井の長興寺へやって来て妊観音に七夜の祈りを続けた。
そして観音の霊光を得て長子根津小次郎惟清を授かることができた。
喜んだ甚平は長興寺の和尚と相談して「昔行基が創建したという長谷教寺を再興する」こと
とし、寺の名を稲荷山長国寺とした。 そして甚平の守り本尊の運慶作の地蔵菩薩と夫人の
聖観音等を寄進したという。
今長国寺には根津甚平の「長国寺殿根津是行居士」の位牌と乗馬に使用した馬の鞍と鎧が
残っている。(長国寺縁起による)。
岐阜県 」
甚平坂説明板から公園まではショットカットできる道がある。 公園内にはトイレや
屋根付きのベンチと安藤広重が描いた「大井宿」の浮世絵を彫ったレリーフがある。
安藤広重は木曽海道六十九次之内大井として、雪の甚平坂を描いている。
展望台からは決して見晴らしが良いとは言えないが、恵那山、御嶽山が遠望望できる。
右の山は恵那山、左奥の白い頂きは御嶽山である。
甚平坂を上り詰めると左側に「馬塚と犬塚」の説明板が立っている。
* 説明板「馬塚と犬塚」
「 昔、信濃國の桔梗が原に八重羽のきじという化け鳥がいました。
口ばしは槍のようにとがり、羽根は刃のように鋭く、羽風にあたると災いが起きるといい、
里人や旅人のうちで命をうばわれる人が多かった。 困った鎌倉幕府は根津甚平に化け鳥退治
を命じた。 甚平は馬に乗り、犬と鷹を連れ、多くの家臣と背子(せこ)をひきつれて
きじをを追った。 きじは羽音高く飛び立って西の空に姿を消したが、数日ののちに
この坂に追いつめた。
しかし、馬はここで倒れ、犬と鷹はなおも追い続けたが、犬は日吉(現瑞浪市)で
力尽きてしまった。 そこで里人はこの坂に馬と犬のなきがらを葬ったという。
岐阜県 」
少し登るともう峠だった。 甚平坂の上り詰めを右折し、回り込んできた県道410号に
合流する。
この分岐点には道標 甚平坂「←大井宿 1.2q 中津川宿 9.2km↓」がある。
少し下った左側の小高い丘の上に祖霊社根津神社がある。
急な階段を登ると、二つの大きな石製の常夜橙があり、その奥に質素な社殿がある。
社殿奥の関戸宝篋印塔(岐阜県重要文化財)は源頼朝の御家人で信州の人といわれる根津甚平
の墳墓又は供養塔という。 この宝篋印塔は鎌倉期造で県内で最大を誇ります。
宝篋(きょう)印塔は花崗岩に彫られた高さ約1.8mの大きなもので、長子の
小次郎が塔を建てて父の供養をしたと伝えられるものである。
街道に戻ると、向いの段上に中央線トンネルに使用したレンガの粘度採取場解説がある。
レンガ焼き場をレンガ場といい、訛ってれんだばともいいました。
並びに馬頭観世音文字塔等の石仏石塔群がある。
左側の池を越すと、左側にうなぎやがある。
駐車場の奥に「中山道関戸一里塚跡」の石標がある。
* 「 石標には江戸日本橋より八十七里」と刻まれて いる。 一里塚の北塚には榎、南塚には松が植えられていたが、 大正期に取り崩されて、一里塚は消滅した。 」
少し下ってくると、広い車道とぶつかる。 バス停には正善寺前の表示があり、
そこから見上げると雑草が茂った庭の間から「大井鬼子母尊神」碑と「明治天皇行在所
御舊址是より三丁」碑が見えた。
小高いところには壊れかけた正善寺の建物があり、周囲に大きな石仏が二体こちらを
見ていた。 寺はいつからこのように荒れてしまったのか? 廃寺になったのは何時だろうか
?
中山道はここで車道と合流している。 右折すると、恵那峡へ行く道である。
広い車道に出ると、眼下に恵那の市街が広がる。 車道を左折し、蓮華寺坂を下るとすぐの
左側の少し高いところに背の高い石碑群がある。
* 「 長国寺四世丹山和尚が村内安全を祈願し、 延宝八年(1650)に建立したもので、馬頭観世音、題目塔などで、蓮華寺名号というもので ある。 」
すぐ先で中央自動車道を恵那峡橋で越え、県道には行かず正面の階段を下る。 寺坂
である。
右側に菅原神社がある。 慶長年間(1596〜1615)の創建で、学問の神菅原道真を祀って
いる。
左に進み、明知鉄道線を越すと左側に西行葬送の寺といわれる曹洞宗稲荷山長国寺がある。
* 「 聖徳太子が百済の香木で一尺二寸程の観音像を彫って法隆寺夢殿に
安置したところ、金色の光を放って東へ飛び立ち、大井の地に降りました。
これを安置したのが長興寺の始まりです。 根津甚平は子宝に恵まれなかったが、文治三年
(1187)妻と共に長興寺の妊観音に祈願したところ、一子小太郎を授かりました。 喜んだ
甚平は兵火で荒れた長興寺を再建し、寺地を寄進して長国寺と改めました。 」
菅原神社前に戻り、長国寺にちなむ寺坂(階段)を下りる。 この道が中山道である。 目の前には大井宿が一望できる。 階段の下は下り坂になっていて、寺坂という。 大井宿の入口にあたり、悪病が立ち入ることを食い止めるために建てられた という上宿(かみじゅく)石仏群が右手に並ぶ。 庚申塔、五輪塔、徳本名号碑、痰切 (たんきり)地蔵等、十五基がある。
* 「 昔の人は村境に地蔵や塞神を立てて神仏に病気が治ることを祈ったり、 病気が村に入りこまないように願うことが多かったというが、大井宿ではこの場所に沢山 の石仏を立てて、病気の平癒と悪病や悪人の侵入を防ぐこと、と宿内の無事息災を祈った のである。 その中でも、痰切り地蔵は近在からの多くの参拝者を集めた。 一番左の 徳本碑は文化文政時代の僧・徳本上人の碑である。 彼はこの地に宗教を拡げるため、 念仏教化を行い、多くの信者を得た高僧で、これから先の美濃路では彼の名がよくでて くる。 」
その中に上宿の八人の女講連中が建立した馬頭観音像がある。
街道を山本用水が横切っている。 この辺りの田畑は水不足で困窮していたので、
安永元年(1772)東野の山本から阿木川の水を灌漑用水として引きました。
明智鉄道のガードの下をくぐると、左側に「南無阿弥陀佛」と彫った大きな名号碑がある。
* 「 武蔵國の新井長左衛門は母を伴い伊勢参りの帰途に大井宿のいろは 旅館に泊まり、そこで病に罹った母親を亡くしました。 息子は亡き母の供養の為、 享和三年(1718)この名号碑を建立しました。 」
五妙坂を下ると高札場跡に出た。 大井宿に到着である。
* 「
大井宿は江戸時代は大井村であったが、現在は恵那市に属する。
江戸から八十七里(344km)、京からは四十七里(88km)に位置した宿場町で、西に難所
十三峠を控え、岩村街道、秋葉道と交差し、名古屋・伊勢に
通じる下街道の分岐点の槙ヶ根の追分にも近く、中山道の旅人だけではなく、伊勢参りや
善光寺参りの参拝客や商売に訪れる尾張商人や尾張に向かう木曽牛馬荷物などで、
美濃十六宿中随一の繁栄を誇っていた。
高札場は大井宿の入口に置かれていたが、右側にあるものは復元されたもので、
現寸の3/4に縮小されている。 」
大井宿は東の高札場から西の大井橋までの六町(710m)の長さに、
江戸方から横町、本町、竪町、茶屋町、橋場の順に5町あり、
天保十四年(1843)の宿村大概帳によると、家数が110軒、宿内人口466人(男245人、女221人)、
本陣1、脇本陣1、問屋が5、旅籠が41軒で、茶屋も8軒あった。
宿場には六ケ所の枡形が配され、町内毎に枡形で区切られているため、左右に曲がりながら
歩くことが強いられる設計になっていた。
横町川を上横橋で渡り、突当りの一つ目の枡形を左折し、横町に入る。
枡形の右手には真言宗醍醐派延壽院横薬師がある。 天文年間(1532〜55)の創建で、
本尊の薬師如来は行基作といわれる。
宿並と進むとT字路に突き当たる。 二つ目の枡形である。 枡形手前の左側にある
立派な塀と門がある屋敷が林本陣跡である。
* 説明板 「林本陣跡」
「 本陣は間口四十二間(約76m)、奥行二十二間(約40m)の敷地に
建坪百五十坪の屋敷でしたが、昭和二十二年(1947)の火災で焼失してしまったが、
幸いにも表門だけは焼き残った。 安土桃山様式を残すと伝えられる表門は瓦葺きで、
破風板や小屋組の細工や彫刻も丁寧に仕上げられている。 門の傍らの松は300年を越すと
思われる老木で、本陣に泊まった大名や姫君を見守ったことだろう。 現在子孫が住んで
おられるので、内部を覗くことはできなかった。 」
(注) 残念ながらこの松は枯れ死し、平成二十年(2008)に伐採されました。
その際、年輪が確認され樹齢が約二百四十年と確認されました。 現在の松は二代目である。
枡形を左折し、本陣裏を回り込むと内城稲荷が祀られている。
* 「 この辺りは内城といい、中世から戦国時代にかけて豪族の居館か砦があった所である。 稲荷社の脇に源斎の根付け石がある。 剛勇無双の武将吉村源斎が伊勢参りに行った際、 煙草の根付けに手頃だということで五十鈴川で拾ってきたものといわれる。 」
稲荷社の下に和宮泉がある。 本陣林家の常用井戸でした。
* 「 この井戸水は皇女和宮が 当家にて昼食を摂った際に供されました。 同行の水見役の山城守はこの井戸水を検水し 「良水これに勝る水なし」と絶賛し、汲み上げた井戸水を和宮が宿泊する中津川宿まで 運んだという。 」
説明板 「大井村庄屋古山家」
「 古山家は屋号を菱屋といい、酒造と商売をしていました。そして享保年間から幕末まで
約百五十年間、大井村の庄屋を勤めた旧家である。 屋敷は間口十間半(約19m)、奥行三十五
間(約63m)の敷地に、十四畳、十畳、八畳の部屋など合計八室、それに土蔵をもち、広大な
建物であった。 今の建物は明治初年に上宿より移築されたもので、前面に太い格子をはめ、
はねあげ式の木戸が付き、奥座敷には床の間、違い棚、書院、入側廊下のある十畳二間が
続き、江戸時代の雰囲気を色濃く残している。 恵那市・恵那市教育委員会 」
次いで右側に宿役人の家がある。 林家は文化二年に本陣家より分家して以来、 明治に至るまでの六十余年間、代々大井宿役人の問屋役を勤め、名字帯刀が許された。
* 「 林家は文化二年(1805)に本陣家から分家して以来、明治に至るまでの
六十余年間、代々大井宿役人の問屋役を務め、名字帯刀が許された家柄である。
当家は間口七間半、奥行二十五間あり、十一畳、十畳、八畳、六畳、四畳などの部屋が
間口七間、奥行二十五間。 部屋数が十四室もある大型旅籠であった。 そのうち
東側の二室は土壁で境して、土間に続いて式台付きの八畳の部屋三室が特別客室と
なっていた。
なお、宿役人は問屋(最高責任者)、年寄(問屋の補助役9、その下役人に人足指(人足の指図を
する役)、馬指(馬の指図をする役)、書役などがあり、幕府道中奉行の命をうけ道中の荷物
や人の輸送、飛脚などの継立事務を行う、宿場の最も重要な役人でした。
恵那市・恵那市教育委員会 」
右側の旧家は旅籠兼商家を営んでいた伊藤弥兵衛家(現岩井家)の屋敷跡である。
* 「 建物前の右側に明治天皇大井行在所碑、左側に明治天皇行在所舊址碑 がある。 明治十三年(1880)六月明治天皇御巡行の際、当家が宿所になりました。 宿泊された奥座敷、次の間等が今も当時のままに残されている。 」
左側は脇本陣下問屋場跡で、高木善右衛門が脇本陣を勤め下問屋場を兼ねました。 下問屋の建坪八十五坪でしたが遺構は残されていません。
* 説明板 「大井宿下問屋跡」
「 大井宿問屋場は本町上(上問屋)とここ(下問屋)の二ヶ所あった。 問屋場は人や荷物
の継立業務を行うところで、宿役人(問屋、年寄)や下役人(人足指、馬指、書役など)が
、月を半分にして上問屋と下問屋に交代して勤務していた。
宿役人は大井宿が幕府の命より毎日用意する人足50名と馬50頭を使い、これでも不足する
ときは助郷村の人馬を集めて、隣の中津川宿や大湫宿まで、主として公用荷客の輸送に
あたっていた。
(大井宿助郷村=東野村・正家村・中野村・永田村・姫栗村・毛呂窪村・蛭川村・ほかに
恵那郡内七か村)
恵那市・恵那市教育委員会 」
少し歩くと右側に割烹旅館「いち川」がある。 昔は旅籠屋角屋でした。
解説には「明治初年撮影の写真は旅籠屋角屋の正面だが、木曽路に多い出桁造となり、
取外しのできる格子戸がはまり、軒には講札が多くかけてある。 その右側は特殊な方の
出入り門となっていた。 」 と記されていた。 今はその面影はないようである。
道は真っ直ぐ通じているが、旧中山道はこの角を右折する。 ここも枡形だったところ。
三つ目の枡形で、本町から堅町に入る。
堅町を進むと左側に豪壮な大井村庄屋古屋家がある。
説明板「元大井村庄屋・古屋家」
「 古屋家は江戸時代は商業を営み、天保元年(1830)から二十年間庄屋を勤めた。
屋敷は間口十五間(約27m)、奥行三十一間半(約65m)の敷地。 道に面した側に表門があり、
その奥に玄関、式台が付き、茶室や15畳2間続きの客間があり、その外には、広い庭が続く。
母屋や塀は、柱、梁、垂木にも土壁を塗り、北側屋根には卯建(うだつ)をつけ、
その上、北側の土塀は厚さ約一尺(30cm)の火防壁(ひよけかべ)として、全体で火災を防ぐと
いう防災上進んだ建築物である。 」
堅町を進むと正面に市神神社がある。 境内はかなり広い。
* 「 市神神社は貞享五年(1688)に現在の大井橋上流付近に鎮座していたが、
河川の増水や洪水で境内が安定せず、明治二十五年(1892)現在に遷座した。
この地は昔から良質の煙草を産し、例祭である七日市は元々正月七日に行われた煙草市
に由来し、昭和初期までは田の神を迎える為に煙草の花を模した福団子を食するのが
慣わしだったと伝えられ、三百年余続いている。 」
市神神社の手前が四つ目の枡形で、左折すると茶屋町に入る。 右手のマンション手前に白木番所跡の説明板が立っている。
説明板「白木番所跡」
「 この小路を番所みちといい奥に尾張藩の白木番所があった。
この番所には尾張藩の役人が常駐して、木曽の材木流しや木材製品の監視のはか、領内の
山林の見回・各村村の木材の伐採申請の検分などを行っていた。 木曽の木材は木曽川を
流し、錦織(現八百津町)で筏に組み名古屋・桑名方面へ下ろしていた。
そのためこの付近の木曽川沿いに奥戸・久須見・小僧が屋敷・横樽等の川並番所があり、
その取締りもこの番所が行っていた。
恵那市・恵那市教育委員会 」
突き当りを左折すると橋場に入る。 五つ目の枡形である。
先のT字路を右折する。 六つ目の枡形で、これにて大井宿の枡形は終了である。
すぐ先で街道は阿木川に突き当たる。 ここが大井宿の京方(西)口である。
阿木川を「木曽街道六十九宿」の画が並ぶ大井橋で渡る。
「 阿木川は焼山に源を発し、流末は木曽川に落合う。 大井橋は長さ二十三間(41m)、幅二間(3.6m)の欄干付きの木橋でした。 この橋が出来る天保年間(1830〜1844)以前は阿木川の中央に石の小島を作り、そこの両側 から橋を架けて川を渡っていたところから中島橋と呼ばれました。 」
阿木川の大井橋を渡ると終わると江戸時代には宿場がここで終わりだったが、現在は恵那市
の中心地で中央通1丁目商店街が続いている。
右に行くと恵那駅。 左には最近出来た
中山道浮世絵美術館がある。 その中に古い看板の商店があり、妙に郷愁を感じた。
交差点の右側にJR中央本線恵那駅があった。 現在の中山道ではここが大井宿の起点で
ある。
大井宿から御嵩宿まで32kmあるので、途中に大鍬宿と細久手宿があるが、
この区間は公共交通が利用できない区域である。
武並駅から深萱へコミュニテイバスが日に数本でているが、午前の時間がないので使えない。
従って、団体での旅でなければ、細久手宿に大黒屋旅館があるので、そこに宿泊し、1泊2日
で旅をするのが一般的である。
小生は日帰りなので、中津川宿を出発した今日の旅は中津川宿を出て、大井宿を経て深萱立場
までで終了し、そこから歩いて下って30分弱、JR中央本線武並駅で旅を終える予定である。
中央通1丁目交叉点をよこぎり、真っ直ぐ進む。 町角にある和菓子屋「菊水堂」は
大正時代の創業で、銘菓栗きんとんの老舗である。 その先にも商店が続いて
いる。
恵那駅から西は江戸時代の旧中野村で、当時は大井橋から家が途絶えていたというが、
今は連続しており、別の集落という感じはしない。 左右にうねる街道を進むと左側に、
蔵造りの中野村の庄屋だった家がある。 屋号を本酒屋といいました。
「 皇女和宮通行に際し、大湫宿の助郷村であった野井村が岩村藩代官 より強制的に賄役を命ぜられた。 このことを不満に思った野井村百姓代表熊崎新三郎は、和宮通行が終わったあと、 中野村庄屋宅に滞在していた岩村藩代官吉田泰蔵に斬りつけた。 野井村は岩村藩に代官の強要を訴え出たところ、代官は罷免され、野井村に金二十五両が 下付されました。 」
黒く塗られた漆喰の立派な屋敷で、
屋敷の門の右側隅に大きな溝が刻まれた浸水防止壁用の茶色の石柱がある。
江戸時代には目の前の永田川が度々氾濫したが、水がでるとこの石柱の溝に板をはめて
浸水を防ぎました。
氾濫したという永田川はその先にあり、そこにかかる橋が長島橋である。
最初は洗橋、 後に中野橋となり、現在の名は長島橋(おさしまばし)である。
その長島橋の手前を左に回り込むと左手に中野観音堂がある。
* 説明板 「中野観音堂」
「 観音堂は何時作られたかの記録はないが、江戸時代であることには間違
いない。 二間半X二間の入母屋造り回り縁で、本尊は阿弥陀如来立像である。 その他、
弘法大師像、三十三観音像等が安置されている。 」
観音堂の前の秋葉灯籠は寛政八年(1796)に建立されたもの。 常夜燈脇には「中野村
高札場跡」の標柱が立っている。
長島橋を渡り、すぐの信号交差点を左折する。 ここには中北道標「←恵那駅 0.7km 西行塚
1.4km→」がある。
広い道を進み、坂の上交叉点の五差路で 恵那市長島町中野歩道橋を渡り、直進する。
ここには中山道道標「←中野観音堂約200m 西行硯水約300m→」がある。
西行硯水の道標に従って進み、上町観音堂の標石を左折すると、小さいが手入れが整った
上町観音堂がある。
少しの間見て、もとの道に戻り、少し行くと左側に西行硯水公園がある。
西行法師が奥州平泉の帰途、木曽路を歩き、当地に立ち寄った際、法師が
硯の水に使った、という言い伝えが残るところで、硯池がある。
* 「 西行は法名、円位、俗名、佐藤良治という北面の武士だったが、 突如出家して 文治二年(1186)奥州平泉に行脚し、信州善光寺に詣でた後、木曽路を経て 美濃に入り、この地に竹林庵を結び三年間居住しました。 歌人でもある西行はここの泉水を硯水として使用しました。 」
園内には、句碑や石佛がある。
「 道の辺に 清水ながるる 柳かげ しばしとてこそ 立ちどまりづれ 」(西行)
「 陽炎(かげろう)や ここにも ふじ見の つえの跡(あと)」渓花坊(けいかぼう)
* 「 渓花坊は蕉風の伝統を継ぐ美濃(岐阜県本巣郡)の俳人で、 天保十四年(1848)に馬籠新茶屋の芭蕉句碑建立するための句会に招かれた時にこの句を よみ、地元の弟子に与えたものという。 」
国道沿いの右側二ケ所に中山道燈籠モニュメントが配されている。
左側に神明神社の鳥居と常夜燈がある。 参道を進むと丘上に社殿が鎮座している。
寛保四年(1744)の創建で、この地の産土神である。 境内には夫婦杉の大樹がある。
二つ目の中山道燈籠モニュメント先の横断歩道を渡り、斜め右の上り坂に入る。
この分岐点には「西行塚西に一丁」と刻まれた大きな道標が立っている。
中山道はここを右折して土道に入る。
坂を上ると右側に石製の中山道大井宿の解説板と歴史の道中山道図がある。
JRの仲仙道踏切を渡り、すぐ左折、この分岐点には中山道道標「←西行硯水 約200m 西行塚
約350m→」がある。
田畑の中の道を道なりに進み、西行橋を渡る。
ここには中北道標「←JR恵那駅1.8q 中山道十三峠の道 西行の森1.0km 西行塚0.3km→」
がある。
中央自動車道を恵那高架橋でくぐり、高速道に沿うように山道を上っていく。
西行橋からの道筋は中央自動車道の敷設により消滅した旧道の迂回路である。
山道の途中から石畳道になるところに「是より西十三峠」の道標があり、その隣に
中北道標「←JR恵那駅 2.0km 中山道十三峠のみち 西行の森 0.8km 西行塚 0.1km→」、
がある。 ここから中央自動車の敷設で消滅した旧道が復活する。
大井宿から大鍬宿までの道は十三峠と称される上がり下りの続く道。 その距離は三里半
(約14km)と長い。
ここからいよいよ「十三峠」に挑戦する。 この辺りから大湫宿までの三里半は、
十三どころか二十余りの厳しい峠道を登り下りするが、現在は殆んど「中部北陸自然歩道」と
「東海道自然歩道」として整備された道を辿ることになる。
十三峠は西行坂の石畳道から始まる。
踏み込むと右手に寛政十年(1798)建立の馬頭観音像があり、旅人の安全を見守っている。
ここまで大井宿から約2kmの距離である。 石畳道を登って行くと間もなく駐車場が現れ、トイレ、中山道案内図、西行苑の説明板が ある。
* 説明板 「西行苑」
「 西行苑は平安時代末の高名な歌人西行(法名円位、俗名 佐藤義清1118〜1190)を
しのんで整備された公園で、ここには西行が葬られたという岐阜県指定史跡西行塚(五輪塔
が立つ)や西行の歌碑、芭蕉の句碑が並んでいます。
定説では、諸国を行脚した西行は晩年になって河内国(大阪府9弘川寺に身を寄せ、
文治6年2月16日(1190)になくなったといわれています。
しかし、全国には様々な形で西行の伝説が残されており、その終焉の地にしても十を下ら
ない数の場所が知られています。 この恵那市においても古くから西行の伝説がいくつか
知られています。 その伝説の一つによれば、西行は諸国行脚の途中、この地に立ち寄り、
竹林庵を結び3年暮らしたという。 西行はそこで自分の死期を悟り、自分が死んだらその
遺骸をこの中野坂に埋葬するよう村人に頼んだ。 そして建久9年2月14日(1198)に
亡くなり、村人たちは遺言通りに中野坂の傍らに西行を埋葬し、五輪塔を建てたという。
事実はともあれ、富裕な北面の武士(院を警護する武士)で妻子もあった西行が、すべてを
投げ捨て、僧となって諸国を行脚し、数々の歌を詠んだ(新古今和歌集に94首が入る
随一の歌人であった)。 こうした西行の人となりが、多くの人々の共感を呼んだり、
あるいはある種の憧れにも似た気持ちを生み、それが各地に残る伝説となったのではない
でしょうか。
恵那市教育委員会 」
享保二年(1802)、太田南畝は京から江戸に向う途中ここを通過したが、それを
記した「木曽の麻衣」で、 「 松の間をゆきて六七町も下る坂を西行坂という。 左の山
の上に桜の木ありて、西行の塚ありという。 円依上人は讃岐の善通寺に終わりをとりぬと
きくに、ここにしも塚あることいかがならん。 折りから谷のうぐいすの声をきくもめずら
しく、頃は弥生の末なるに遺覧在野という事も引いでつべし。 砂まじりに流れる水にかけ
し板橋を渡りて中野村あり。 」 と、書いている。
西行塚はここを更に右に登って行くが、途中で石畳から階段になると右側に
芭蕉句碑、左側に西行歌碑がある。
芭蕉句碑には 「 西行の わらじもかかれ 松の露 」という句が刻まれている。
西行歌碑には 「 待たれつる 入相のかねの音す也 あすもやあらば きかむとす覧 」
と刻まれている。
そして 登りきった所の石杭で囲われた室町時代の
五輪の塔が伝西行塚である。
* 説明板 「伝西行塚」
「 恵那市の市街地を一望できる小高い丘の上に築かれたこの塚は、歌聖西行法師の供養の
ために造られたといわれています。 小さな塚の上には、高さ約1.4mの五輪塔が立って
おり、形式的には、室町時代末期のものと推定されます。
西行がこの地で入寂したという伝説は古くからあり、慶長十九(1614)年に書写された
当市大井町の長国寺に伝わる「長国寺縁起」に終焉の様子が細かく記されています。
西行塚は、太田南畝(蜀山人)の旅行記「壬戌紀行」(1802)や秋里籬島の「木曽路名所図会」
(1805)など、江戸時代の出版物に登場し、古くから中山道の名所の一つとして有名で、
今も大切に祀られています。
平成十八年三月 恵那市教育委員会 」
西行塚のうしろの広場には西行展望台がある。 そこからは恵那市の市街や高速道路や
国道などが恵那山をバックに一望できた。
石畳から砂利道に変わった西行坂を更に上って行く。 このあたり、木が切り払われて
眺望がすこぶるよい。
坂を登った先が最初の峠で、西行の森公園として整備されていて、東屋(休憩小屋)やトイレ
がある。 この辺りは西行の森と呼ばれ桜の名所で、左側に桜百選の園碑がある。
この一角に槇ヶ根(まきがね)一里塚があり、 両塚とも現存している。 江戸より八十八里目である。
* 「 一つ目の峠にあるのが槇ヶ根の一里塚。 ここから御嵩までの
一里塚は山中にあることから完全な形で残っているものが多く、街道の雰囲気を伝えるのみ
ならず、今でも歩く上での目安となってくれる。
北の塚は高さ3.5b、巾は9.9b、南の塚は北の塚より少し大きく高さは3.9b、
巾は10.1b ある。
塚の頂上に植えられていたといわれる榎は両塚とも残っていない。 」
道を進むとどうだんつつじの並木道となり、一旦下がるがまた上りになり、
登りきると車道にでる。 ここには中北道標「←西行塚 1.1q 西行の森 0.4km 中山道
十三峠のみち 東海自然歩道 槙ケ根合流点 0.2km→」がある。
車道を横断してすぐ先の突当りを左折する。 この分岐点には中北道標、
青色歴史の道道標「←中山道→」がある。
舗装路を進むと左右に「茶屋榎本屋跡」、「茶屋水戸屋跡」、「茶屋東国屋跡」の
小さな木杭がある。
槙ケ根坂の林の中を少し歩くと、左側に空き地があり、槙が根立場の説明板がある。
* 説明板 「槙が根立場」
「 ここは中山道槙が根追分である。 東へ七本松坂や西行坂を下って中野村を過ぎ、
阿木川を渡れば大井宿であり(この間一里)、西に二里半(約10キロメートル)深萱立場や
炭焼場の十三峠を越せば大湫宿である。
ここに中山道と分かれて西に下る道は、竹折や釜戸を経て内津峠を越せば名古屋や伊勢方面に
行くことができ、「下街道」と呼んでいた。 江戸時ここは中山道の通行者に加えて、木曽
や尾張方面の商人荷、それに善光寺や伊勢神宮等の参拝者が行き交い、付近一帯に道をはさんで
多くの茶屋があり、巻が根茶屋とか槙が根立場と呼んでいた。
享和二年(1802)三月この地を通った太田南畝は著書「木曽の麻衣」にこのあたりの様子を次の
ように書いている。
「石ばしる音すさまじき流れにあり、わたせる橋をみだれ橋という。 みだれ坂というを上る事
五六町にして、山のいただきより見れば、左右の山ひきく見ゆ。 ややくだりゆきて、
右の方に石の灯籠ふたつたてり。 いせ道と石にゑれり。 ここに仮屋して伊勢大神宮に
棒納の札をたつ。 道のへに一重桜さかりなるは遅桜なるべし。 一里塚をへて人家あり。
巻かね村という。 追分立場というは木曽といせ路の追分 なるべし。 ここにもお六櫛を
ひきてひさぐ。 なおも山路をゆきゆきて又一里塚あり。 はじめの道にくらぶれ
ばいと近し。 松の間をゆきて六七町も下る坂を西行坂という。 左の山
の上に桜の木ありて、西行の塚ありという。 円位上人は讃岐の善通寺に終わりをとりぬと
きくに、ここにしも塚あることいかがならん。 折りから谷の鶯の声をきくもめずら
しく、頃は弥生の末なるに遺覧在野という事も引いでつべし。 砂石まじりに流れる水に
かけし板橋を渡りて中野村あり・・・・ 」 と。
中山道の整備は初め慶長七年(1602)、徳川幕府役人大久保石見守を総奉行としてなさ
れた。 その時の道はこの槙が根追分から西に下り、竹折ー釜戸を経て御岳宿へ出た。
ところがその翌年、ここから西に真っ直ぐ行く道が改修され、慶長九年(1604)に十三峠
を通る道が完成し、大湫宿が設置させた(細久手宿の設置は慶長11年である)。
その後一里塚を築き、塚の上には榎や松を植え、街道の両側に松などの並木を植えて
完備した。 その後、この地の藩主や村々の農民の手による補修により、江戸と京都
を結ぶ幹線道路として、その機能をはたしていた。
平成三年三月 文化庁 恵那市教育委員会 」
案内板の少し先の左側奥に伊勢神宮遥拝所跡がある。
* 説明板 「 伊勢神宮遥拝所」
「 京都から江戸へ旅をした秋里離島はその様子を文化二年(1805)に「木曽名所図会」
という本に書いた。 そしてその挿絵に槙が根追分を描き、追分灯籠の横に注連縄を張った
小社を書いている。 ここにある礎石は絵にある小社遺構であろう。
伊勢神宮参拝の人はここで中山道と分れて下街道を西へ行ったが、
伊勢までの旅費や時間のない人は、ここで手を合わせ遥拝したという。 」
江戸時代の末頃、槙が根立場には榎本屋・水戸屋・東国屋・中野屋・伊勢屋などの屋号 を持つ茶屋が九戸あり、店先にわらじを掛け餅を並べ、多くの人がひと休みして、 また旅立って行ったと思われる(旅人の宿泊は宿場の旅籠屋を利用し、茶屋の宿泊は 禁止されていた)。 これらの茶屋は、明治の初め宿駅制度に変わり、脇道ができ、 特に明治三十五年大井駅が開設され、やがて中央線の全線が開通して、中山道を利用する 人が少なくなるにつれて、山麓の町や村へ移転した。 案内板の付近に当時の茶屋の跡や 古井戸が残っている。
先に進むと左側に明治八年(1875)建立の下街道追分道標と「下街道」の説明板が立っ ている。 道標の上部には伊勢神宮の鳥居が彫られ、その下に「右西京大坂 左伊勢名古屋 道」と 刻まれている。
* 説明板 「下街道」
「 中仙道を上街道といい、ここで分かれて下る道を下街道と呼んだ。 下街道は竹折、
釜戸、高山(現在土岐市)、池田(現多治見市)を経て、名古屋に行く道である。
この途中に内津峠の山道があるが、土岐川沿いの平坦地を進み、付近には人家も多い。
そのうえ名古屋までの距離は上街道より四里半(約十八キロ)も近かった。 そのため
下街道は一般旅行者に加えて商人や伊勢神宮の参拝者も多く大変にぎわった。
しかし、幕府は中仙道の宿場保護のため下街道の商人荷の通行を禁止し、
尾張藩も厳しく取り締まったが徹底することができず、幾度も訴訟裁定を繰り返した。 」
石標の先下街道の道標があり「国道19号1km→」があり、その先に一部残る石垣は
下街道に下りていくもので、当時の様子が分かる貴重なもので
ある。
中仙道はこの先林間の尾根を歩くコースになり、アップダウンの坂道が数多く続く。
十三峠とあるが、それは総称で、数えたところではそれ以上の坂があった。
槙ケ根坂を進むと右側に東海自然歩道道標「←紅坂一里塚 四ツ谷/槙ケ根 野井→」が
ある。 槙ケ根は中部北陸自然歩道と東海自然歩道の分水嶺で、
長くお世話になった中北(中部北陸自然歩道)道標とはお別れである。
槙ケ根坂を歩いて行くと右側斜面に馬頭観音が祀られている。
中山道に馬頭観音が多いのは峠で行き倒れになった
馬や旅人が多く、その供養と旅の安全を祈願したからだろう。
峠の頂上には「姫御殿跡」の木杭があったので、上っていく。 木製階段を上ると
「姫御殿跡」の大きな石碑が建っている。 現在はベンチが置かれて休憩ができるように
なっている。
* 説明板 説明板 「姫御殿」
「 ここを祝峠といい、周囲の展望がよいので、中山道を通る旅人にとってかっこうの
休憩地だった。 この近くに松の大木があり、松かさ(松の子)が多くつき、子持松といった。
この子持松の枝越しに馬籠(孫目)が見るため、子と孫が続いて縁起がよい場所といわれ
ていた。 そのためお姫様の通行のときなどに、ここに仮御殿を建てて休憩されること
が多かった。 文化元年(1804)十二代将軍家慶のもとへ下向した楽宮(さざのみや)のご
通行のときは、六帖と八帖二間の仮御殿を建てた。 文久元年(1861)十四代将軍家茂の
もとに下向した和宮(かずのみや)のご一行は岩村藩の御用蔵から運んだ無節の柱や板と
白綾の畳を敷いた御殿を建ててお休みになった。 地元の人たちは、この御殿は
漆塗りであったといい伝え、ここを姫御殿と呼んでいる。 」
先に進み、左側の木製階段を上ると首なし地蔵が祠内に安置されている。
* 説明板 「首なし地蔵」
「 この地蔵様は宝暦六年(1756)地元(武並町美濃)の人達が旅人の道中安全を祈って
立てたものである。 その後地蔵様は下街道沿いの丘に移され、春の桜の頃に地元の
人たちが集まって、盛大な祭典を行っている。
この首なし地蔵にはこんな話が残されている。
昔、二人の中間(ちゅうげん)がここを通りかかった。 夏のことで汗だくであった。
「少し休もうか」と松の木陰で休んでいるうちにいつの間にか二人は眠ってしまった。
しばらくして一人が目覚めてみると、もう一人は首を切られて死んでいた。
びっくりしてあたりを見回したが、それらしき犯人は見あたらなかった。 怒った
中間は「黙って見ているとはなにごとだ!」と腰の刀で地蔵様の首を切り落として
しまった。 それ以来、何人かの人が首をつけようとしたが、どうしてもつかなかったと
いう。 」
首なし地蔵からは乱坂の急な下りになり、右側に「乱れ坂」の石碑がある。
左右に曲がる乱れ坂を足元に気を付けて降りていくと、石畳になった。 右側に
中山道石柱と歴史の道道標「←乱れ橋へ70m 中山道 首無し地蔵へ220m→」がある。
乱れ坂の途中に下座切場跡の標柱がある。
村役人が裃を着用して土下座し、幕府や藩の役人を出迎えた所である。
石畳は短く、あっという間に出たのが乱れ川(現四ツ谷川)に架かる乱橋である。
太田南畝は「木曽の麻衣」で、当時の様子を 「(乱れ川は)石ばしる音すさまじき流れにあり、
わたせる橋をみだれ橋という。 」と書いている。
* 説明板 「乱れ坂と乱れ橋」
「 大井宿から大湫宿までの三里半(約14km)には、西行坂や権現坂など数多くの坂道が
あり、全体をまとめて十三峠という。 乱れ坂もその一つで、坂が急で、
大名行列が乱れ、旅人の息が乱れ、女の人の裾も乱れるほどであったために「乱れ坂」
と呼ばれるようになったという。 このほかに「みたらし坂」とか「祝い坂」
ともいう。
坂のふもとの川を昔は乱れ川といい、石も流れるほどの急流の暴れ川だったという。
ここに飛脚たちが出資して宝暦年間(1751〜1763)に長さ7.2m、幅2.2mの土橋を
架けた。 この橋は「乱れ橋」あるいは「祝橋」といい、 荷物を積んだ馬(荷駄)1頭に
2文ずつ銭を徴収する有料橋のときもあったという。 」
乱橋を渡ると、棚田が見え、集落が現れた。 大きな家で新築の家もあるので、孫を
含めた3世代の家があるようである。 ここに通じる車道は国道の脇の狭い入口しかないが、
恵那市内まで数十分で行けるので、過疎化が進まないのだろう。
十字路手前の右側に東海道自然歩道道標「←紅坂一里塚 槇ヶ根」→」と「石州さま」
と書いた黒い木杭がある。
坂になり登っていくと、左側に「お縫原坂」と表示された黒い木杭がある。
十字路を越すと右側に東海自然歩道道標「←紅坂一里塚 槙ケ根→」があり、先の左側
田圃の端に「竹折村高札場跡」の黒い木杭がある。
集落の家の前に「岩村からの大名街道」とある。
* 説明によると「 岩村藩の殿様はここまできて中山道に合流していた。 」 とあり、そのことから大名街道と呼ばれたようである。 岩村藩は2万石で、 藩主は松平(大給家)、丹羽家、松平(石川、大給家)と替わったが、現在の中津川市と恵那市 が所領であった。 時代は移りかわり、現在では道は途中で途絶えているようである。
集落を過ぎた三叉路を左の砂利道に入る。 分岐点に中山道石柱、東海自然歩道道標
「←紅坂一里塚 0.6km 10分 槙ケ根 2.3km 40分→」、歴史の道道標「←中山道→」、
が立っている。
また、坂になり、右側に「かくれ神坂」の黒い木杭がある。 林に入ると、右側に
「妻(さい)の神」という標柱があり、少し上に小さな祠がある。
* 「 塞(さい)の神は道祖神の一種である。 ここは久須見村と竹折村の境で、悪霊の侵入を見張っているのである。 」
先に進み、小さな国集橋を渡ると三叉路で右に進む。 ここには中山道宿場めぐりのみち
道標「←深萱・紅坂一里塚 中部北陸自然歩道槇ケ根合流点→」と中山道の石柱がある。
先に進むと開けた田畑があるところにでた。 左側に東海自然歩道道標「←四ツ谷
紅坂一里塚→」、そして左側に「中山道平六坂」の標石があり、
その先の右側に「平六茶屋跡」の黒い木杭が立っている。
平六坂を進むと右側の農家前に「びやいと茶屋跡」の黒い木杭がある。 枇杷湯糖は枇杷の葉に
薬草を加えて煎じたもので茶屋の名物でした。
林に入ると右側に「夫婦岩跡」の黒い木杭があり、踏み込むとそれらしき大石がある。
少し歩くと紅坂(べにざか)の一里塚が見えてきた。 両塚(岐阜県史跡)が残っていた。
* 説明板 「紅坂一里塚」
「 往時は両塚にエノキが植えられていました。 江戸日本橋より数えて八十九里目、
、京には四十五里。 北塚(右側)は高さ2.2m 、幅が0.7m、南塚(左側)は高さが3.2m、幅が
11.3mである。 」
紅坂一里塚を過ぎるとすぐに紅坂石畳の急な下りになる。 一里塚から三分下った石畳の
中に花びらに見えるぼたん岩があり、傍らに「ぼたん岩」の標柱がある。
花崗岩が牡丹の花びら状になっているもので、学術的にはオニオンクラック(玉葱状剥離)
と呼ばれるものである。
その先の右側に中山道紅坂碑があり、坂を下り切ると「うばが茶屋跡」
の標柱と東海自然歩道道標「←深萱立場 0.8km 10分 紅坂一里塚 0.3km 5分→」がある。
次いで小さな木製欄干の紅坂橋が現れ、紅坂の石畳はここで終わる。
小さな紅坂橋を渡った左側の民家前に「馬茶屋跡」の標柱が立っている。
次いで右側の民家脇にふじ道碑がある。
数軒の民家を抜けて下り坂を進むと右側にこんもりした小山があったが、そこには
「中山道黒すくも坂」の石碑と「黒すくも坂」の標柱が立っていた。
田畑に沿う、明るい黒すくも坂を下ると人家が現れ、右側に三社灯籠がある。
嘉永七年(1854)に深萱立場茶屋本陣当主加納三右衛門が建立したものである。
道から右に少し入った深萱神明神社の鳥居脇に芭蕉の句碑があった。
「 山路来て なにやらゆかし すみれ草 」
三社灯籠向いのやや小高い塚の上に小さな祠があり、廿二夜碑と「佐倉宗五郎大明神」
と刻まれた石碑が立っていて、農民騒動を指導した義民佐倉宗五郎を祀っている。
* 「 江戸時代、三千件を数える江戸期農民騒動のなかで、下総の佐倉
宗五郎が特に有名である。
元禄年間(1700年頃)、岩村藩で農民一揆が起きそうになった時、竹折村庄屋田中与一郎が
将軍に直訴して農民を救ったが、本人は打ち首となった。 この話が佐倉宗五郎事件に
似ていることからこの名前で祀ったのではないか、といわれる。 」
三社灯籠から神明神社への横道を横断すると「よごれ茶屋跡」の標柱がある。
藤川に沿って進むと右側に東海自然歩道道標と歴史の道道標がある。
その先で藤川を藤大橋で渡ると、突き当りの国道418線を左折する。 国道を進むと右側に
藤村高札場がある。 江戸時代、このあたりは藤村で、その入口にあたるここに、藤村高札場
があった。 今あるのは復元したものであるが、高札は当時の大きさで、尾張藩用のものを
書写したものである。
* 説明板「藤村高札場」
「 高札場は村のうち人通りの多く、目につきやすい場所に、一村一か所建てるのが普通であるが
、この藤村や竹折村のように二か所建てた村もある。 高札には親子・キリシタン・毒薬・
火付・徒党・駄賃銭など多くの札があるが、藤村のこの高札場には二枚掛けてあった。
(享和元年1801頃) 高札場の管理は藩に命じ、村人にはきまりを厳しく守らせ、この前
では笠をとらせ礼をさせるなど厳重に取り締らせていた。 」
その脇に庚申碑群が立っている。
深萱立場は藤村高札場に始まり、少し西に大名などが利用する立場本陣があった。 その
先の谷間に開けた場所が立場の中心で、数軒の茶屋が並びなかなか賑わっていた。
高札場を過ぎると民家の生垣前に深萱(ふかがや)立場の説明板がある。
* 説明板「深萱立場」
「 立場とは、宿と宿の間にある旅人の休息所で、「駕籠かき人足が杖を立てて、駕籠を
のせかつぐ場所」と言われている。 深萱立場は大井宿と大湫宿の中間にあり、茶屋や立場
本陣(茶屋本陣加納家)、馬茶屋など十余戸の人家があって、旅人にお茶を出したり、餅や栗おこわといった
土地の名物を食べさせたりしていた。 立場本陣は、大名など身分の高い人の休憩所で、
門や式台の付いた立派な建物である。 馬茶屋は馬を休ませる茶屋で、軒を深くして、
雨や日光が馬に当たらないよう工夫されていた。
平成15年3月 恵那市教育委員会 」
この民家の角を右折すると、目の前の三角地に東屋とトイレがあり、「岐阜県七宿散策
ガイド」が置かれている。
東屋を出た右側に白い塀に囲まれた渡邊家の立派な家があり、その塀の角に「山形屋」
と刻まれた石碑が立っているが、ここが深萱立場茶屋跡である。
渡邊家のすぐ先に屋根のかかった「ここは中山道の深萱立場」と大きな字で書かれた
案内板がある。 そこには東の下座切場から西のばば茶屋跡までの中山道の地図が描かれて
いて、下記の案内も書かれていた。
*
「 深萱立場には数軒の茶屋があり、多くの旅人の憩いの場となっていた。 特に立場本陣は
和宮をはじめ多くの姫君や大名行列の殿様が御小休みされて家である。 この道は大井宿と
大湫宿の三里半(約14q)を結び、十三峠という尾根づたいの展望のよい、土道が続き、
途中には一里塚や石仏や多くの茶屋跡などが残り、今でも往時の面影のよく残る道である。
恵那市・恵那市教育委員会・武並地区中山道保存会 」
今回はここで旅を終える。
この時間バスがないので、JR中央本線武並駅を目指して
歩く。 武並小学校の前を通り、中央道をくぐり、竹折交叉点を左折して30分弱で
武並駅に到着した。
(所要時間)
中津川宿→(40分)→中津の一里塚跡→(1時間50分)→秋葉山常夜灯→(1時間)→大井宿→(1時間)→西行塚
→(1時間)→乱れ坂→(40分)→深萱立場跡
大井宿 岐阜県恵那市大井 JR中央本線恵那駅下車
深萱立場 岐阜県瑞浪市大湫 JR中央本線武並駅から徒歩30分