東海道最大の難所は箱根越えであった。
小田原から箱根峠までの東坂、そして、箱根関所、さらに、箱根から三島まで、西坂を越えての旅だった。
三島は三島大社の門前町として発展した町である。
東海道を旅する人は、難関の箱根関所と箱根越えを済ませると三島宿で羽目を外したといわれる。
その相手をしたのが三島女郎衆で、農夫節と併せて全国的に有名になった。
(ご参考) 箱根〜三島 14.7キロ 徒歩約5時間45分
訪れたのは二月下旬のこと。
箱根は東海道で唯一 国立公園に指定されているだけに美しい景観を醸し出している。
特に芦ノ湖は周りの風景を湖面に映し優雅である。
「 芦ノ湖は標高七百二十五メートルに位置する周囲二十一キロ、 最深部は四十三メートル五十センチの湖。 冨士山の爆発により出来た陥没火口湖(カルデラ湖)で、 湖底には今でも杉の大木が立ったままの姿で沈んでいるし、古代集落の跡もそのまま残されている、という。 」
杉並木以外江戸時代のものが残らない箱根宿を後に
箱根宿南交差点から三島宿に向って歩き始める。
国道1号は多少上りになるが、東海道は駒形神社の表示板がある交差点で右折する。
交差点の左角に 「山神」が祀られている小さな祠があった。
祠の左側には天正十八年の「関白道」の道標があった。
これは小田原攻めの際豊臣秀吉が通った道なのだろうか?
交叉点を右折して、対向二車線の道に入っていくと、左側に鳥居があり杉木立の奥に駒形神社が見えた。
入口には「箱根七福神」の赤い幟があり、「毘沙門天 駒形神社」の説明板が建っていた。
「 駒形神社は駒形大神とも呼ばれ、天御中主大神(あめのみなかのぬしのおおかみ)、大山祇神、素戔鳴命を祭神とした宿場の鎮守社である。 箱根神社の社外の末社として荒湯駒形権現と称していたこともあり、創祀は不明だが、かなり古いと思われる。 」
鳥居のあたりに「犬神明神」の説明板があった。
「 元和四年(1618)、箱根宿が創設されたとき、付近には狼がたくさんいて建設中の宿の人々を悩ませた。
そこで唐犬二匹を手に入れて狼を退治させ、やっと宿場が完成した。
しかし、二匹の犬も傷ついて死んでしまった。
人々は宿場を完成させてくれた二匹の犬をここに埋め犬神明神として祀った。 」
石段の右側に「庚申供養塔」があり、石段を登ると「蓑笠明神」が祀られている。
蓑笠とは変な名であるが、商売の神、恵比寿を祀っていてお参りの日に蓑笠を被ることから、という。
その先に「犬神明神」の小さな社があり、毘沙門天は右手に、駒形神社は一番奥にあった。
x | x | x | ||||
街道に戻ると 「芦の湖西岸歩道」の大きな案内板が建っている三差路で、
東海道は正面の舗装された狭い道に入る。
民家の反対側の山際に多数の石仏と石柱があるが、
これは「芦川の石仏、石塔群」と呼ばれるものである。
その先の左側に「箱根旧街道」の説明板と「史跡箱根旧街道」の石柱が建っている。
説明板
「 この地点から箱根峠まで、約五百メートルにわたり、石畳が現存する。 」
その奥に建つ「南無観世音菩薩」の石碑は、苔むして、字がかろうじて読めるものである。
その先の家までは敷石が置かれていて歩きやすかったが、その家を過ぎると昔のままの石畳みの道に変った。
「向坂」の石標と「向坂と風越坂」の説明板があり、
「 当時、石畳が敷かれたのは坂道だけで、集落の中や平坦な場所には敷かれなかった。 」
とあったが、肝腎の風越坂の場所の記述がない。
推察するにさっき歩いてきた道のどれか一部なのだろう。
その先では国道の下をくぐり、反対側に出る。
「赤石坂」と表示はあるが、雪の量は先程より増えたようで、所々に石が頭を出す程度である。
茂っている笹の葉が枯れて地表に落ちている。
笹の枯葉を歩いたらあまり滑らなかったので、それを見つけながら上った。
続いて「釜石坂」の表示があった。
杉が多く残っている割には明るいので、雪は溶けて少ないのだが、溶けたのが氷に変り滑るので、
かえって危険だった。
少し歩くとまた雪道になり、その先に階段が見えてきた。
階段を上ると、右側に「挟石坂(はさみいしさか)」の石碑があり、国道1号線に出た。
説明板「挟石坂」
「 箱根峠に行く坂で、当時の浮世絵を見ると伊豆国を分ける標柱とゴロゴロした石、
それにカヤしか描かれていない荒涼した峠だった。 」
ここまで二十分の予定だったが、雪と氷で四十分要した。
x | x | x | ||||
国道を右折すると「道の駅箱根峠」があるが、眺望はあまり良くなかったが、トイレ休憩には使える。
国道を三島に向って進むが、道の左側は箱根新道に入ってしまうので、道を右側に移動しなければならない。
その先では左から箱根新道からの車が合流してくる。
国道であるが、歩道が狭く、車が多いので歩くのに気をつけなければならない。
右にカーブする左側に「箱根くらかけゴルフ場」の看板があり、
「箱根エコパーキング500m」の標識のあるところで、今度は左側に渡り直した。
「芦ノ湖スカイライン入口」を過ぎると「箱根峠」のバス停があり、
箱根峠交差点の手前に「箱根峠標高846m」の標示板があった。
雪道を歩くハプニングはあったが、とりあえず、箱根峠に到着したのである。
「
静岡県と函南町の標識があり、ここが神奈川県と静岡県の県境である。
昔は相模国と伊豆国の国境だった訳で、日本橋を出発した旅人は、武蔵、相模と歩き、
箱根峠で三つ目の伊豆国に入った訳である。
なお、江戸時代の東海道の峠は、ここより高く、鞍掛ゴルフ場へ向う道の途中にあったようである。 」
「箱根旧街道」の門札があるところをくぐる。
「
箱根の坂は、箱根峠までの江戸側を東坂、京都側を西坂と呼んでいたようである。
西坂は、開設当時ほぼ一直線の下り道で、あまりの急坂だったため、
雨の日には人も馬も滑って転んだため、
その後改修され道幅も広くなり、歩きやすくなった、と伝えられる。 」
けったいな門をくぐり、タイル敷きの道を歩くと、右側に芸術作品のようなものが現れた。
「新箱根八里記念碑(峠の地蔵)」 と表示され
、「 黒柳徹子など八人の女性の揮毫により、新石碑が誕生した。
未来への道標となろう、現代の一里塚である。 」 とあった。
共同トイレの先を下るとタイルの道は終わり、「箱根関所跡2.5km、箱根旧街道入口」の道標が建っていた。
指示された道は芦ノ湖カントリークラブへ通じる舗装された立派な道であるが、車はほとんど通らない。
x | x | x | ||||
五百メートルほど歩き、ゴルフをしている人が遠目に見えるようになったら、
左側に「旧箱根街道」の案内板があった。
三島宿までのルートと所要時間が表示され、
「 このあたりはいばらが生い茂っているので、付近の草原を茨ヶ平という。 」 と書かれていた。
江戸中期の東海道巡覽記に、 「 ばらが平、いにしえよりいばらの多くありし故に名とするよし 」 とある。
「 箱根関所跡3km、三島宿11km 」 の標識、と「 是より江戸二十五里、是より京都百里」 の道標が、雪の中に埋まっていた。
坂を下ると休憩施設と兜石案内板があった。
道に沿ったところに 「夢舞台東海道 兜石」 の道標があり、次の宿場の方向と距離が表示されていた。
「夢舞台東海道」の道標は静岡県が設置しているもので、 この先愛知県に入るまでしばしば目に触れることになる。
案内板の奥に入って行くと、「箱根七里記念碑 北斗闌干 井上靖 」 と書かれた石碑が一つだけ建っていた。
「夢舞台東海道」の道標まで戻ると、道の右側に石仏が祀られているが八ツ手観音だろうか?
この坂は甲石(かぶといし)坂で、坂を下り始めると、道の両脇は笹竹で、雪の重みによるものと思うが、道路側に倒れかけていた。 また、道に一部であるが、雪が残っていた。
南西に面しているからか東坂よりは少なかったとはいえ、涸れた笹は滑りやすいので、注意して下りた。
笹原の道が終り、杉林に入ると雪はなくなり荒れてはいるが、石畳になった。
左側の笹のあるところに 「函南町指定史跡・兜石跡」の小さな石碑が建っていた。
秀吉が小田原攻めの時に兜を置いて休んだという兜石(かぶといし)があったところである。
このあたりには石畳の石がかなり残っている。
雑木林に入り、少し進むと道は荒れていて、少し急な下りになった。
車の音が気になりだしたら国道1号線に出てしまった。
ここには「山中城跡、三島宿(箱根旧街道迂回路)」の道標があった。
指示に従い、国道の歩道を下ると、左に急カーブするところにでた。
x | x | x | ||||
接待茶屋のバス停の先の右側に小道があったので、中に入ると「史跡箱根旧街道」の石柱と大きな看板が建っていた。
「夢舞台東海道 接待茶屋」の道標が建っていたが、その施設があったところである。
説明板と当時の写真が掲示されていた。
接待小屋はまさに、ボランティアの先駆者である。
説明板
「 箱根八里の山越えは旅人達にとって困難な道で、特に晩秋から早春にかけての峠付近は雪の日が多く危険だったので、
旅人や馬子達の避難場所が必要だった。
施行平(せぎょうだいら)に本格的に接待小屋が設けられたのは文政七年(1824)のことで、
江戸の豪商、加勢屋與兵衛(よへい)が私財五十両を投じ、是を基金として馬に飼葉を、
また、他の茶店が閉店する冬場には旅人に粥(かゆ)と焚き火を無料で提供したもので、
明治維新まで続いた。
明治十二年(1879)に再開されたものを鈴木家が引き継ぎ、
昭和四十五年(1970)に店が閉じられる、九十年の永きにわたり、守り続けてきた。
その建物も平成五年(1992)の国道拡幅工事により取り壊されてしまった。 」
「箱根旧街道」の大きな看板の先のこんもりとした上に苔が生えた石があるのが、
江戸から二十六里目の山中新田一里塚ではないだろうか?
一里塚の表示はないので確認できなかった。
少し先にある「徳川有徳公遺跡」碑は、富士屋ホテルのコック長を務めた鈴木源内が、
昭和十年(1935)に建立したものである。
有徳公とは徳川吉宗のことで、謚名の有徳院から来ている。
道の右側に巨大な石・兜石(甲石)が移転してきていた。
「 豊臣秀吉が小田原攻めの時彼の兜を置いた石といわれ、 最初は先述の「兜石跡碑」があるところにあったが、昭和初期の国道工事の際、接待茶屋のあたりに移され、平成の国道工事でここに移されたのである。 」
x | x | x | ||||
静かな林の中の道を進むと三差路になる。
道標に沿って左の道を進むと、左手の笹の奥に、昭和三年(1928)建立の「明治天皇御小休阯碑」が建っている。
「
明治天皇が、明治元年(1868)に上京された時休憩をとった所で、当時は「ビンカの茶屋」と呼ばれた甘酒茶屋があった。
ビンカとはイヌツゲのこの地方の呼び名で、茶屋の脇に植えていた、という。 」
街道に戻り、石原坂を下る。
石畳の道であるがその上に落葉が積もって石畳には見えない道だった。
坂が急になると落葉も少なくなり、石がゴロゴロむき出しになった。
しばらく行くと、右側に「ふれあいの森」と刻まれた大きな記念碑があり、
両脇の木は雑木から杉に変った。
気を付けないと見落とすが、右側に「念仏石」と呼ばれる大きな三角形の石が突き出し、 その前には 「南無阿弥陀仏 宗閑寺」 と刻まれた小さな石碑が建っていた。
説明板
「 突き出ている石を土地の人は念仏石と呼ぶ。 宗閑寺とある石碑は、行き倒れの旅人
を宗閑寺で供養して、石碑を建てたもの。と思われる。 」
道が平坦になると道の左側が開け、奥に箱根の山々、そして国道が眼下に見えた。
右側に仮設トイレと街道の案内地図があり、山中城跡まで一.三キロの標識があった。
左から国道1号から入ってきた細道を横切ると「大枯木坂」の石畳道になる。
杉林の中を少し上ると、視野が開ける枯れ野に出た。
鞍掛山から十国峠にかけての風景だろうか?
しかしながら富士山のある西方は視野が妨げられて見ることは出来なかった。
それでも今日歩いたなかで、一番解放感に浸れる道だった。
x | x | x | ||||
この区間は短く、下り坂になると民家の庭のようなところにでたので、民家の前を歩いて国道に出た。
横断歩道を渡って国道の左側に移り、坂を下ると右にカーブするところに農場前バス停があり、
その先に「三島市」の標識があった。
カーブを曲がったところの左側に下に降りて行く階段があったので、
下りていくと杉が林立する林の中に石畳があった。
その先には 「東海道夢舞台 山中新田 願合寺地区石畳 」 の道標があった。
この緩やかな坂道は小枯木坂と思うのだが、願合寺地区石畳となっていた。
入口の大看板の文面
「 石畳は昭和四十七年に道の中間部分の二百五十五メートルを修復整備した。
平成七年に残りの四百六十六メートルを掘り起こしたところ、
その内の百八十八メートルには江戸時代の石が残っていたのでそのまま復元整備。
その他の二百七十八メートルは石が少ないか、残っていなかったが、
石の足りない部分は根府川産の安山岩で補填し、この部分も石畳にした。
一本杉石橋が当時のままの姿で発掘された。 」
一本杉石橋は、石畳に大きな石を横に並べた形であった。
石畳道と杉並木の組み合わせは江戸情緒を感じさせ、なかなか良いものである。
元箱根の杉並木程雄大ではないが、ひとけのない静かな杉木立の間を歩く喜びを感じた。
その先左側に現れる道は函南原生林に入る道と判断して直進すると、
正面の小高いところに国道が見えてきた。
その手前の右側に「徳利」の絵が描かれている墓があり、
盃と徳利が浮き出している下に「久四郎」と彫られていた。
説明板
「 雲助徳利墓と呼ばれる墓で、彼は松谷久四郎と名乗り、一説では西国大名の剣術指南だったが、
大酒飲みのため、酒がもとで事件を起こして国外追放となり、箱根で雲助の仲間入りをした。
剣術の腕前に優れ読み書きができるので、雲助仲間から親分以上に慕われるようになったが、
酒が因で命を縮め亡くなった。
彼の死後、雲助仲間が彼を偲んでこの墓を建てた。 」
国道に向って上っていくと山中城跡歩道橋がある。
足元に「史跡箱根旧街道」の石柱と天保九年(1838)の「三界万霊塔」と延宝八年(1680)の「六字名号碑」が建っていた。
奥の竹林の土手下の中段に、八基の石碑や供養塔があるが、この地にあった阿弥陀堂の名残りという。
歩道橋を渡ると山中城址に到着である。
x | x | x | ||||
北條氏の山中城址に立ち寄る。
ここは豊臣秀吉による小田原城攻めの際、最大の戦場になったところである。
山中城跡歩道橋を渡ると「東海道夢舞台 山中城跡」の道標があり、
向かいに石段と鳥居、鳥居の左にも「山中城阯」の石柱が建っていた。
山中城は永禄年間(1558〜1570)に、北条氏康によって築城された城である。
城は東海道を取り込む形で造られていた。
鳥居の先の右側には貞享四年(1687)の庚申塔と地蔵が祀られている。
石段を登って行くと、右側に八坂神社、正面に駒形諏訪神社がある。
「 駒形諏訪神社は、元々あった駒形神社に鎌倉時代の旧東海道の元山中にあった諏訪神社を合祀したもので、城の守護神として祀られたものである。
左側のアカガシは県天然記念物に指定されている老木で、
樹齢約五百〜六百年、根廻り九.六メートル、高さ二十五メートルの巨木である。
その後にある三島市天然記念物の矢立の杉の高さは三十一メートル五十センチ、樹齢五百年の古木である。
その先に進むと山中城の本丸だったところに出た。
説明板「本丸跡」
「 本丸は標高五百七十八メートル、面積は千七百四十平米で、天守櫓と共に城の中心で、
堅固な土塁と深い堀に囲まれ、南に兵糧庫と接していた。
山中城は北条氏が秀吉の小田原攻めに備えてつくった堅固な城である。
戦国時代共通の山城だが石垣を使わずに土塁と空堀で防備を固めた築城方法は珍しい。 」
本丸を出ると橋があり、その周りは深い空堀と高い土塁で守られていた。
橋を渡ったところが二の丸で、現在は広い広場になっているが、その奥に二の丸櫓台があった。
櫓は残っていないが正面に見える樹の間から雪を被った富士山が見えた。
x | x | x | ||||
堀にかかる橋を渡って、西の丸と西櫓に行く。
説明板「西の丸跡」
「 西の丸は三千四百平米の広大な曲輪で山中城の西方防衛の拠点であったが、
建物は掘立て小屋程度のものしかなかった。
西端の見張台は全て盛土を積み上げたものである。
また、西の丸を守る堀は西の丸畝堀といい五本の畝によって区画され、畝の高さは約二メートル、
更に西の丸曲輪には約九メートルの高さがあった。 」
現在は芝が植えられているが、当時はローム層の土がむき出しになっていたので、
上ろうとしても滑りやすかったことだろう。
西の丸から障子堀を越えて突き出しているのが、「角馬出」といわれる西櫓である。
ここからの眺望は素晴らしく、雪を被った富士山が目の前に大きく見えた。
そこから急な坂道を下ると田尻の池があった。
三の丸堀の脇を指示通り下ると駐車場に出た。
「 三の丸の跡は宗閑寺ですよ!! 」 と 掃除をしていた人に教えてもらい、
指示された道を行くと小高いところに「芝切地蔵堂」が建っていた。
お堂の脇には芝塚が造られていた。 また、境内には石仏群もあった。
説明板「芝切地蔵堂」
「 山中新田で泊まった旅人が急な病で亡くなった際、
自分を地蔵尊として祭り芝塚を積んで故郷の常陸が見えるようにして欲しい、と言い残した。
村人はいわれた通り地蔵尊を祭り、
更に小麦饅頭を作って参拝にきた人に接待したところ大好評で有名になった。
江戸時代には沼津方面から七月十九日の祭に多くの参拝者が訪れ、
当日販売する小麦饅頭の儲けで山中集落の一年の費用が賄えた。 」
x | x | x | ||||
石段を下りて道を進むと左側に公民館があり、その隣が宗閑寺だった。
「
豊臣秀吉は、小田原城攻略の鍵は山中城と韮山城にあるとして、天正十八年(1590)、
甥の豊臣秀次を大将に、丹羽長秀、堀秀政、山内一豊などの部隊三万五千人で、山中城を攻めさせた。
城を守る北条軍は城将の松田秀稙以下たったの四千人とあっては勝ち目はない。
三月二十九日の朝、豊臣軍は中村一氏を先陣に岱崎出丸から攻撃を開始。
北条軍の守将、間宮好高も激しく抵抗したが、力尽きて好高以下一族は腹を切って死に、岱崎出丸は陥落。 勢いのついた豊臣軍は総勢で三の丸、そして、二の丸を落とした。
最後の本丸では本丸を守る城兵二百余名が奮戦したので、豊臣軍は一旦は引き上げた。
その後、城兵が一息をついている頃を見計らって、豊臣軍全軍が一斉に攻撃したので、
城将の松田秀稙以下主だった武将はみな戦死し、夕刻には山中城は落城した。 」
宗閑寺は静岡市の華陽院の末寺である。
当時の華陽院住職、了的上人が間宮豊前守康俊の女、お久の方の心情をあわれと思い 、
山中城の三の丸跡に宗閑寺を建立した、と伝えられる寺である。
境内に、この戦いで亡くなった両軍の将兵の墓がある。
「 三の丸での戦いは大激戦で、死体が折り重なったと言われ、
北条方の山中城主、松田右兵衛太夫康長と箕輪城主、多米出羽守平長定の墓、
そして、豊臣方の先鋒、一柳伊豆守直末の墓碑が敵味方並んで建っている。
また、間宮康俊と弟同監物とその一族の小さな墓が三基あった。 」
駐車場まで戻り、国道を越えて反対側にいくと山中城の岱崎出丸、すり鉢曲輪と御馬場跡などがあった。
ここ山中新田は、江戸時代には山中城跡の曲輪の中に集落を形成し、
難所の箱根峠を控えた東海道の間の宿として栄えていた。
山中公民館のあたりに、水戸屋(脇本陣)、その向かいに大和屋(脇本陣)、
水戸屋の手前には茶屋本陣の笹屋など、四十軒を越える茶屋があったというが、現在はなにも残っていない。
なお、駒形神社斜め向かいにある茶屋・竹屋は、江戸時代の茶屋を平成八年に復活させたものである。
岱崎出丸の右側には東海道の石畳と三島市が立てた箱根旧街道の説明板が立っている。
説明板
「 この先三百五十メートルの石畳があるが、その内、六十メートルは当時の石で、
その他の二百九十メートルは足りない部分を根府川町の安山岩で補充した。 」
x | x | x | ||||
国道一号線は曲りくねりしながら三島へ向かうが、
江戸時代の東海道は国道を突っ切るように一直線に延びていた、という。
杉林に入ると右側に嘉永六年(1853)の「馬頭観音」と司馬遼太郎の「箱根八里記念碑」がある。
石碑には、 「 幾億の足音が 坂に積もり 吐く息が谷を埋める わが箱根にこそ 」 と、刻まれている。
杉林が途切れると国道にでたが、「東海道夢舞台 腰巻地区石畳」の道標が建っていた。
横断歩道があるので道の反対に行き国道を下る。
右側は枯れ草が残る土地で、奥の雑木の間から富士山がかいま見えた。
道が左へカーブするのが見えるところにくると、右側の柵が一部外されているところに、
「東海道」の標識があるので、その中に入る。
そこには「浅間平の石畳復元整備」の説明板があり、石畳が現れた。
説明板
「 浅間平の旧街道は余り残らなかった。 全長三百三十メートルの内、江戸時代の石で復元できたのは四十三メートルだけ。 」 とあった。
そのまま進むと、杉の間から富士山が見え始め、さらに進むと富士山の全景が現れた。
このあたりが富士山が美しく見られる場所である。
眺望が開けたこの場所を下ると、国道1号線沿いのドライブインの脇に出た。
ここには「東海道夢舞台富士見平」の道標と「浅間平石畳」の説明板がある。
国道と交わる手前にある道を塞ぐように巨大な句碑は芭蕉の句碑である。
昭和五十三年に、当時の三島市長が建てたもので、
「 霧しぐれ 富士を見ぬ日ぞ 面白き 」 と刻まれている。
芭蕉が、貞享元年(1684)の旅の途中に詠んだものだが、当日は富士山が見られなかったので、
芭蕉のくやしさがにじむ句である。
ここで、国道の反対側に渡るが、「 国道が急カーブしていて車を確認するのが困難なので、
迂回してください 」 という立て札が立っている。
左手にある横断歩道で、国道を渡ると、下に降りる階段が東海道である。
なお、少し先にコンクリート舗装の道への入口もあるが、
この道は石畳で馬が転倒するのを防ぐために作られた馬専用道の名残である。
x | x | x | ||||
階段を降りるとすぐ左に小道がある。
入ると突き当たりに、「明治天皇御駐輦阯」の碑が建っていて、隣には名勝地見晴碑があった。
街道に戻り、石畳を歩くと「上長坂の石畳の復元整備」の説明板がある。
「 約三百七十メートルの内、現状のまま保存が三十七メートル、
一部欠けたのを補修して保存が百十六メートル 」 とあった。
石畳を歩き、国道に合流する手前までくると、「笹原一里塚への道しるべ」が建っている。
「東海道夢舞台 笹原新田」の道標も建っていた。
右側から馬道が合流してきた。
先程の山中新田、この笹原新田、そして、その先、三ツ谷新田、市ノ山新田、塚原新田と、
五つの新田という名の集落が続く。
しかし、どこにも水田らしいものは見渡らない。
これらの新田は、江戸時代、東海道を維持するために、
三島付近の農家の次男、三男を移住させて作った集落で、
彼らは街道の維持整備に携わっていた、という。
国道に出ると左右に注意して国道を渡る。
左側の歩道を歩くと左に入るところにラブホテルがあるが、その横を入って行く坂道が下長坂である。
説明板「笹原地区の石畳」
「 全長三百八十メートル、内、現状保存が百四十五メートル、
農耕車による陥没を修正し保存は九十三メートル」
とあり、昔のままの石畳は中央部分に残っていたようである。
上って下ると周りが畑になり、少し歩くと人家が見えてくる。
そのまま下ると国道にでるが、その手前の左側に消防施設があり、
その手前の小高いところに「笹原一里塚」が残っている。
曲がり角に「箱根旧街道」の道標が建っているのだが、三島宿と山中城跡は目に入るが、
笹原一里塚の表示は影に隠れて目に入らない。
また、左手前の草むらに、「箱根八里 笹原一里塚」の長方形の道標もあるのだが、
注意しないと通り過ぎてしまう。
x | x | x | ||||
笹原一里塚は、街道の石段を上り、農道を横切ると、杉の大木が茂る下に、片側だけあった。
笹原一里塚は、江戸から二十七里目の一里塚である。
木の下に、昭和四十四年建立の「一里塚石碑」 と、三島出身の詩人、大岡信の詩碑があった。
詩碑には、 「 森の谺を背に 此の径をゆく 次なる道に 出会うため 」 と、ある。
街道に戻ると、消防の脇に、また「箱根旧街道」の道標があった。
国道の脇には、庚申供養塔と思える石碑と「東海道夢舞台 笹原新田 笹原一里塚」の道標が建っていた。
国道をこえると、細い坂道の両側に笹原の集落の家々が並んでいた。
坂を下るとすぐ「こわめし坂」の説明板があったが、こわめし坂は
江戸時代には今では想像もできないほどの急坂だったのだろう。
説明板「こわめし坂」
「この坂道は下長坂だが、別名こわめし坂である。
現在の傾斜は十二度であるが、江戸時代には平均二十度で、最大は四十度の急坂だった。
あまりの急坂で、背負った米が人の汗の蒸気で蒸されて強飯となってしまったことから、
強飯坂の地名が生まれた。 」
少し先の右側に小さな祠があり、二体の単身道祖神が祀られていた。
「
笹原新田集落の入口に祀られた塞神(さいのかみ)で、
江戸時代には、隣に高札場があった、という。
二体とも年号は不明で、右側のは上部が割れていた。 」
その先の民家から坂は急激に下がる。
老人憩いの家の先を右折すると秀吉側の武将、一柳直末を弔らった一柳庵があるが、
寄らずに進むと民家もまばらになる。
左側の農家の庭から、駿河湾と伊豆半島が見えた。
更に坂を下ると、右側の斜面に「念仏石」の説明板があった。
説明板
「 昔、この辺りにあった横九十センチ、縦百二十センチの巨石で、
昭和二十年代の大雨で埋まり、平成八年に発掘しようとしたが発見できなかった。 」
このあたりにくると道の傾斜も少なくなった。
坂を下りきると県道(旧国道1号)に合流したが、車がほとんど通らない道である。
x | x | x | ||||
道がカーブする手前に「東海道夢舞台 三ツ谷新田 こわめし坂」の道標があり、
その先、火の見櫓が見えた。
合流して少し行くと左に三ッ谷区公民館があり、
公民館向かいの県道右側に「三ッ谷新田発祥の地」の看板があった。
看板の文面
「 この辺りに三軒の茶屋があり、元茶屋と呼ばれたが、三茶屋から三ッ屋と呼ばれ、
元和四年(1619)、街道奉行、大久保長安が五ヶ新田を設立する時三ッ谷新田に転化した。 」
公民館手前の三差路を左折すると、左に天神社の鳥居と石段がある。
「 天神社は、明和三年(1766)の創建で、祭神は高皇産霊神、大山祇神、昭和四十三年に山神社を合祀したが、 度々の土砂崩れで流されたため、 「流の天神」 とも呼ばれる神社である。 」
県道を歩くと右側に覚源山松雲寺がある。
寺の前には高札場が置かれていたという。
境内には日桓人の題目宝塔、その奥には樹齢三百五十年のヤブツバキ、
その先には参杉明神の祠があった。
「 松雲寺は尾張大納言、紀伊大納言など、参勤交代の大名の休息所となり、 朝鮮通信使、十四代将軍家茂、 十五代将軍慶喜なども泊まった寺本陣跡で、明治天皇も御小休所としてしばしば利用された。 また、明治六年から明治四十三年まで坂小学校の前身である三ッ谷学校として寺子屋教育も行なわれた。 」
本堂手前に享保十四年(7129)に建立された日蓮宗題目碑があった。
境内にあった明治天皇御腰掛石は、明治天皇が腰掛けて富士山を眺めた石といわれる。
ここから見た富士山の眺めはなかなかよかった。
x | x | x | ||||
寺の二軒先には茶屋本陣の富士見屋があったようだが、今は民家になっている。
三ツ谷下バス停を過ぎると、道は左そして右にカーブするが、その手前に右に降りる細い道がある。
この道を降りると右側に坂公民館があり、その先に「法善寺旧跡」と書かれた石碑が建っている。
左手の坂小学校を見ながら進み、その先の下り坂を降りる。
三差路で、左側の小高くなっているところへ登ると幼稚園がある。
その前に「征夷大将軍足利尊氏建立七面堂旧跡」の碑がある。
碑の側面には、
「 あしがわの ぶしょうのたてし なにめでて しちめんどうと いうべかりける 」 と書かれている。
これは東海道中膝栗毛の中の歌で、「武将 七面堂 」 と 「不精 七面倒 」 をかけた狂歌で、
十返舎一九のだじゃれである。
三差路に戻ると右側の道脇に 「箱根旧街道 題目坂」の説明板が立っている。
説明板
「 この坂は玉沢妙法寺への道程を示す題目石から名付られた。
この学校の通学路のような坂道が題目坂で、れっきとした東海道で、
ここにあった題目石は法善寺へ移され保存されている。 」
坂を下ると車道に出る手前はコンクリートの石段になっていた。
車道で左折するとすぐ先の三差路で、県道と再び合流するので、右折する。
三差路の左側に「東海道 夢舞台 市の山新田」の道標が建っている。
三差路の反対側には「出征馬記念碑」があった。
県道の右手、石段の上にあるのは山神社である。
「
祭神は大山祇命、創建は不明だが、社殿には享保十四年(1729)の棟札が確認されている、という。
社殿の前には水神の碑もあった。 」
x | x | x | ||||
反対側の道を下ると、山神社の鳥居右の大きなシイの根元に、単体の道祖神が祀られていた。
道祖神は市の山新田の集落入口にあったもので、神社の参道入口前には江戸時代には高札場があったようである。
街道には「帝釈天法善寺」の石柱があり、寺の前には帝釈天王の碑と題目碑が建っている。
「 法善寺は「法善寺旧跡」の石碑あった所に、江戸時代には多くの伽藍があったが、 明治四十三年にここに移転した、という。 」
街道を歩くと、右にカーブする道手前の右側に木柱があり、 その中に入ると「箱根旧街道」の道標と「臼転坂」の説明板があった。
説明板「臼転坂(うすころげさか)」
「 牛が上れず転げたとか、臼が転がったので、それが地名になった。 」
道は下り坂になる。
石がところどころに露出しているので石畳の跡と分るが、その先は林の中の山道のようになった。
パッと開けると石畳の残る道になったが、その先は急坂。
下って行くと国道1号線の信号交差点に出た。
「東海道 夢舞台 塚原新田 臼転坂」の道標が建っていた。
国道を進み、ラーメン一番亭まできたら右の狭い道に入る。
このあたりは塚原新田で、坂を下ると左側に道照山普門院がある。
「 普門院の創建時期は不明だが、
寺の東北にある道照山の岩穴に夜な夜な五光を発する一寸八分の観音像があり、
これを安置したのが寺の起源と伝わる。
現在の本尊は聖観世音だが、鉄牛という僧がこの像を背負い通りかかったところ、
仏像が重くなって動けなくなったのでここに安置した、という伝承が残っている。 」
堂の左側には宝暦四年(1754)の大きな「西国三十三所巡礼供養塔」の他、巡礼供養塔 二基、
観音座像 二体、馬頭観音 三体、地蔵像 二体などがあった。
x | x | x | ||||
その先右側の山門の脇に大きく聳えた欅の木がある寺があったが、
延宝元年(1673)創建の宗福寺だろう。
入口の左側に「弁財天女尊」の石碑や地蔵尊が祀られていた。
更に歩くと左右の土手の上が並木になっているところに出た。
歩道は右側だけで暗渠の上を利用した狭いものだった。
さらに行くと国道1号に合流した。
合流地点の左側に「箱根路」と書かれた大きな石碑があるはずだが、様相が一変していた。
周りはビニールシートで囲まれ、その先の歩道は通行禁止、「 国道の左側を通るように 」 と表示されていて、「箱根路」の碑も石仏なども姿を消していた。
道を左折し、塚原新田交差点を渡り、国道の左側に移ると、「伊豆縦貫道路塚原IC工事」の看板があり、
完成後の姿が描かれていたが、現在の姿はまったくなくなりそうである。
左手は谷のようにすっこと落ち込んでいる地形だが、大型機械が入って工事中だった。
右側の工事用の柵の向こうに、歩くはずだった歩道の「箱根旧街道」の道標が見えた。
(注)現在は伊豆縦貫道路の工事は終了し、国道と交差するため下部に伊豆縦貫道路が通り、
国道は三島塚原IC交叉点となっている。
国道1号線を少し進むと松並木が現れた。
これは「初音ヶ原の松並木」と呼ばれるものである。
「 初音ヶ原は、頼朝がここを通過した時にウグイスの初音を聞いた伝説にちなみ名付けられた地名で、 この松並木は一キロほど残っている。 国道は、ここでは上りと下りとが分断されていて、 江戸時代の東海道の松並木を挟むように上り車線が設置されているが、 上り車線が東海道だった道である。 」
松並木の右側に歩道があり、石畳が敷かれているが、これは昔を偲んで最近敷かれたものであろう?!
x | x | x | ||||
しばらく行くと石畳の左側に一つ、また、国道を挟んだ左側に一つあるのが、錦田一里塚である。
左右の一里塚には榎が植えられている。
「 江戸から二十八番目の一里塚で、太平一里塚(愛知)、阿野一里塚(愛知)、野村一里塚(三重) とともに、東海道に四つしかない国指定史跡の一里塚である。
錦田は、明治二十二年(1889)に、谷田村と川原ヶ村が合併して出来た村で、
街道を境に地名が違うため、右側は初音ヶ原一里塚とも呼ばれるようである。 」
塚の前には「一里塚」の石柱と写真付きの説明碑があった。
近くの「箱根八里記念碑」には 龍澤寺住職だった鈴木宗忠の歌、 「 日々うらら 松の道場の 一里塚 」 が刻まれていた。
また、「箱根旧街道」の長方形の石標には、三島宿まで二キロとあった。
石畳を歩くと横断歩道橋があり、それを渡った先にも石畳の道があった。
初音入口のバス停があるところからは、石畳の右側は普通の民家が並んでいた。
「石畳を車で通らないように!!」 の注意があるが、
通ってもよいように固くできているような気がした。
松並木が終わる手前の石畳の左側に「史跡箱根旧街道」の石柱が建っていた。
そして、その先には「箱根旧街道 松並木」の大きな看板と「東海道夢舞台 松並木」の道標があった。
「 明治二十二年(1889)に東海道線が開通すると東海道を歩く人は激減し、 東海道の西坂一帯の人々は農業に転職するしかなくなり、 急斜地を開墾し大根、芋、人参、ゴボウなどの農作物を作ったようである。 」
その先右側の小高い草むらの中にある歌碑は、生産の協同化、品質の向上に尽力した平井源太郎を顕彰し、彼の死後に建立されたもので、
彼が詠んだ歌、 「 箱根八里の 馬子唄消えて 今は大根を 造る唄 源水 」 が刻まれている。
平井源太郎は 「 富士の白雪ノーエ 富士のサイサイ 白雪 朝日でとける とけて流れて
ノーエ とけてサイサイ 流れて三島にそそぐ 」 と続く 「農兵節」 を作って全国に広めた人物である。
その下には慶應三年(1867)、大名の人足頭を怒らせて斬られてこの下の今井坂で息絶えた備前国出身の雲助親方の「雲助備前繁」の墓もあった。
x | x | x | ||||
信号交差点を渡ると東海道は右側にある石畳道へ入る。
この少し上って下る坂は「愛宕坂」で、明和六年(1769)の石畳修復記録には、
長さ一町十八間、幅二間とある。
今の石畳は、江戸時代の石の上に新たな石畳が作られ、右側にはコンクリートの道もある。
左側の三島東海病院の敷地には、江戸時代、愛宕神社と八幡神社があったが、 頭上のこんもりとした小山に「愛宕山」と刻まれた安永七年(1778)の大きな石碑や石祠だけが残っている。
石畳を下りると、「箱根旧街道入口案内板」があり、その先に東海道本線の踏切があった。
踏切の手前には三島市が建てた「箱根旧街道入口の案内板」があり、「東海道夢舞台 川原ヶ谷 箱根旧街道入口」の道標も建っている。
また、踏切を越えたところには「箱根旧街道」の標識もあった。
「今井坂」と呼ばれた坂道を下っていくと、小さな橋・愛宕橋がある。
橋を渡ると長く続いた箱根路の西坂が終わった。
これで天下の険といわれた東海道最大の難関を越えた訳である。
少し歩くと左側の川に架かる橋から県道(旧国道1号線)が合流してくる。
国道1号のバイパスがある御蔭で車はあまり多くなかった。
左側の宝鏡院の入口の両脇に置かれている石は鞍掛け石というもので、昔は馬乗り石とも呼ばれ、
北にある川原ヶ谷神社に参詣する人がここで馬に乗ったと伝えられる。
「 宝鏡院は足利尊氏の三男、足利二代将軍義詮が創建した寺で、 足利七代将軍、義政の弟、堀越公方だった足利政知の墓がある。 源頼朝参詣の折、笠を置いた石と伝えられる「笠置の石」もあった。 」
街道に戻り、大場川に架かる新町橋を渡る。
江戸時代、ここに「東見附」があったというが、今はなにも残っていない。
橋の右手に真っ白に雪を被った富士山を見ながらの三島宿へのゴールだった。
x | x | x | ||||
三島宿の江戸方見附だった新町橋を渡ると日の出町である。
江戸時代には、新町、長谷、伝馬金谷、久保町などであった。
しばらく歩くと右側に守綱八幡神社がある。
創建は寛永年間ごろとされ、祭神は守綱大神である。
石鳥居は慶応三年(1967)の建立、灯籠は安永六年(1777)、
境内の秋葉山常夜燈は弘化弐年(1845)のものである。
守綱八幡神社の向かいに大きな題目塔が二基あり、その奥にあるのが妙行寺で、
山門は小松宮の別邸だった当時の楽寿園の表門を移設したもの。
このあたりはお寺が多く、時宗の光安寺、高野山真言宗の薬師院、真宗大谷派の成真寺などがあるが、
古い民家は残っていなかった。
東海道を進むと、安藤広重が東海道五十三次「三島宿」で描いている三島大社の大鳥居の前に出た。
三島大社のバス停近くに「夢舞台東海道 旧伝馬町 三島大社」の道標があった。
「 三島は奈良時代には伊豆国の国府にもなっていたところで、 鎌倉時代以降は三嶋大社が幕府や武家の手厚い保護を受け、門前町として栄えた町である。 江戸時代に入ると箱根越えの前後に必ず泊まる宿場町となり、 箱根を越えた旅人達は山祝いを称して供の者に御祝儀を出したため、遊ぶ旅人でさらに賑わったのである。 」
三島大社の鳥居と常夜燈が並ぶ参道を歩くと、右側に大きな石があり、「たたり石」とある。
説明板「たたり石」
「 かっては東海道の中央にあり、人の流れを整理をする役目をしていた。
往来が激しくなり邪魔になったので取り除こうとする度に災いがあった。
大正三年の道路工事で掘り出されてここに移された。 」
池のほとりに若山牧水の歌碑が建っていた。
「 のずゑなる 三島のまちの あげ花火 月夜のそらに 散りて 清ゆなり 」
沼津市に居を構えていた牧水が三島大社の夏祭りの花火を詠んだものである。
x | x | x | ||||
近くの松の木が生えているところに「安達藤九郎盛長警護の跡」の説明板があった。
説明板
「 源頼朝は、治承四年(1180)に源家再興を祈願して百日もの間、毎晩蛭ヶ小島から三島大社に日参したのであるが、警護した安達盛長が詰めた場所である。 」
左側の神池の脇には、北条政子が勧請したという厳島神社が祀られていた。
池の脇を過ぎると三島大社の総門がある。
「
三島大社の祭神は大山祇命(おおやまつみのみこと)、積羽八重事代主神(つみはやえ ことしろぬしのかみ)である。
神社の由来書には 「 創建は明らかではない 」 としているが、
伊予国大三島の三島明神を伊豆下田へ勧請した後、この地へ勧請したものといわれ、
延喜式神名帳に名神大社として記載される伊豆国の一之宮である。
鎌倉時代の東関紀行に、
「 伊豆の国府にいたりぬれば、三島の社のみしめ、うちをがみ奉るに松の嵐、
木ぐらくおとづれて庭の気色も神さびわたれり。
この社は伊予の国三島大明神をうつし奉ると聞く 」
と書かれていることからみると、
日本総鎮守と呼ばれる伊予国大三島の大山祇神社から勧請されたという説が主流だったのだろう。
逆に三島大社から勧請されたのが大山祇神社という説もある。 」
慶応三年(1854)に建てられた神門をくぐると、正面に慶応弐年(1866)に再建された舞殿が見え、 その先に立派な社殿が現れる。
「
嘉永七年(1854)の東海地震で倒壊したのを慶応弐年に再建したものだが、
総檜造りで六千六百七拾七両余りのお金がかかった、という。
社殿は、拝殿、本殿、幣殿からなるが、本殿の大きさは出雲大社級の大きさで、
高さは二十三メートル、鬼瓦の高さは四メートル、流れ造り、切妻屋根、棟には千木、鰹木をつけている。 」
本殿前のキンモクセイは御神木で、樹の高さは十メートル、周囲約四メートルで、
樹齢はおよそ千二百年の巨木で、
国の天然記念物に指定されていて、今もなお青々とした葉を付けていた。
x | x | x | ||||
境内には売店が何軒かあり、福太郎餅の暖簾を掲げた店に入った。
福太郎餅という名に興味を感じたからである。
出てきたお菓子は草餅に餡を包んだものだった。
出てきた菓子を食べ、濃い目に出されたお茶を飲んだ。
福太郎餅はとびきり美味いというものではなかったが、腹持ちはよかったですね!!
大鳥居を出て右折し、東海道を西に向う。
三嶋大社の正面の道は下田街道、大社町西交叉点の南北の道は中山道に通じる佐野街道で、
三島は交通の要所でもあった。
なお、鎌倉時代以前の東海道はもう一つ北の現在桜小路と呼ばれる道である。
宿場町だったこの辺りはアーケードのある商店街になっていて、古い家は見当たらない。
交叉点を越えると右側に三島中央局(市役所中央町別館)がある。
右に入ると「問屋場跡」の石碑と説明板が建っていて、
「 問屋が一軒だけだったので、東海道の交通量が多くいつも人手不足だった。 」 と書かれていた。
田町駅入口交差点の左側のメガネのスパーの手前に「上御殿橋」があったことを示すモニュメントがあった。
県道51号線を越える交差点の手前には井戸から水を汲み上げるからくり人形があった。
「 三島は、富士山の溶岩流上にあり、湧水が豊富なため、水の都とも言われ、 一年を通して一定の水温のため、冬は外気より暖かいため朝霧が立ち込める、といい、 三島は水、水、水で象徴される都市なのである。 」
本町交叉点を右折すると、JR三島駅の手前に白滝公園、左手に小浜池と楽寿園がある。
これらは三島を代表する水の公園である。
x | x | x | ||||
東海道は本町交叉点を直進する。
「
三島宿は、新町橋の東の見付から広小路先の西の見付までの東西十八町二十間(約2km)の長い宿場で、
天保十四年の宿村大概帳によると、家<数は千二十五軒、宿内人口は四千四十八人だった。
江戸時代の三島宿には箱根越えをする人、終えた人が集まったので、脇本陣は三軒、旅籠は七十四軒もあった。
旅人は、箱根関所と箱根越えを終えた開放感から、農兵(のうへい)節と並んで有名な三島女郎を相手に遊んだ。
それを示す数字は宿場の人口で、女子が二千百二十人で、男子を百五十人上回っていた。 」
交差点を渡って少し行ったところに花で飾られた西洋風のお店があり、
そこに 「世古本陣跡」 と表示されたものがある。
水盤の上に乗ったしゃれたデザインで、お店の案内と思って通り過ぎてしまいそうである。
道の反対にある茶処山田園は「樋口本陣跡」で、店前の小さなセロケースに案内が書かれていた。
その先もアーケードのある商店街が続いていた。
道の左側に常林寺という古い禅寺があるが、ここには江戸時代の古い墓が多数あった。
常林寺を過ぎたところに源兵衛橋がある。
「 源兵衛橋は源兵白旗橋ともいい、江戸時代の駿豆五色橋の一つに数えられていたといい、 その下には楽寿園の小浜池を源流とする源兵衛川が流れている。 」
橋を渡り左折して川に沿って歩くと鐘楼がある。
「
江戸時代から時を告げた鐘だったので、「時の鐘」と呼ばれている。
宝暦十一年に鋳られた鐘は太平洋戦争時に供出してしまったが、昭和二十五年に復活させたものである。 」
その奥の三石神社は地元の鎮守社である。
「 源兵衛川の川辺に三ツ石という巨石があり、その上に社を建て、稲荷を祀ったのが始まり、と伝えられる。
東海道の宿場が発展するとともに隆昌したが、天明年間に隣村新宿の火災で類焼、
その後、火防の神、正一位火防三石大明神を合祀した。 」
街道に戻った先に踏切があり、伊豆箱根鉄道三島広小路駅がある。
その先は変則の交差点で、道が多数に分かれていた。
東海道は右側に花屋、左側にパチンコ屋がある道である。
この先黄瀬川の先まで旧道が残っている。
「
交差点で花屋の右側の道に入り、最初の五叉路の狭い道を進んだところに、伊豆国分寺跡がある。
伊豆国分寺は旧蓮行寺(現在は国分寺)一帯にあったようで、
発掘調査の結果、金堂跡、僧房跡などが確認されたが、
今は寺の本堂の裏に礎石の一部が残るだけである。 」
東海道を進むと西本町、林光寺を通り過ぎると左に「茅町」の石柱があり、その先に善教寺がある。
その先左側の小さな社は八坂神社、秋葉山常夜燈の石段を上ると秋葉神社である。
広小路からここまで約500mの距離。
この先の境橋が三島宿の西見附の跡で、三島宿はここで終わりになる。
x | x | x | ||||