『 東海道を歩く ー 掛 川 宿  』


日坂宿を出ると、左側に事任八幡宮がある。 延喜式にも載っている古社で、事任(ことのまま)
ということから、願い事が意のままに叶うとして、東海道を歩く旅人に人気があった、という。
岸井良衛著の新修五街道細見によると、 「 掛川宿は太田攝津守五万石の城下町だが、宿場を兼ね備えていた。  掛川宿の入口には新町の七曲りがあるのは、城下町と宿場を兼ね備えていたので、防備のためだったのだろう。  また、交通の要所でもあり、東の入口から東南五里に相良があり、塩の道ともいわれた。  西のふたせ橋(現大池橋)は秋葉山に通じる秋葉街道との追分だった。 




日坂宿から掛川宿へ

日坂宿の西木戸跡 平成19年5月22日(火)、今日は島田から金谷宿、日坂宿を経て、掛川まで歩く予定で、朝早く出発したが、途中で道を間違えたため、時間をロスした。  日坂宿の出口の逆川に架かる古宮橋を渡るところで、十五時なので、少しペースを上げないといけないだろう  (右写真)
左側の民家の前に、書家成瀬大域出生之地碑がある。 成瀬大域は、文政十年(1817)
鳥居と秋庭山常夜燈 の生まれ、明治天皇に書を献上し、楠正成愛用と伝えられる硯を賜ったことから、賜硯堂という号を持つ。 硯は掛川市二の丸美術館で保管されている、というが、書道のことはぜんぜん分らない小生からはその価値は分らない。 
右側に、若宮神社の木の鳥居と秋庭山常夜燈がある (右写真)
草むらに、夢舞台東海道 日坂宿宿場口の道標があり、掛川まで6.7kmと、あった。 
国道1号に合流 東海道はその先で、国道1号に合流してしまった。 東海道は、ここから掛川宿まで、一部、旧道の残るところもあるが、ほとんどは国道を歩かねばならない。 
目の前に見える横断歩道橋の左側は小高くなっているが、そこには事任八幡宮がある。 
道を渡る為の横断歩道橋があるので、それを使って反対側に出た (右写真) 
事任は、ことのままと読む神社で、境内を進むと、大きな鳥居の先に石段があり、登ると
事任八幡宮 社殿があった。 神社の創建時期は定かではないが、延喜式神名帳にある、己等乃麻知神社がこの神社で、現在の祭神の中の玉依姫命が、己等乃麻知比売命と考えられる。 そういうことから、古い神社であることは間違いない (右写真)
社伝によると、 大同弐年(807年)、坂上田村麻呂が東征の折、桓武天皇の勅命により、北側の本宮山から現在地へ遷座させた、と伝えられる。 康平五年(1062)、
事任八幡宮境内 源頼義が京都の石清水八幡宮から八幡神を勧請したのちは、日坂八幡宮や八幡神社と称された。  徳川幕府は朱印高百石余りを献上している。  と、ある。 
境内は、樹齢千年といわれる杉の大木など、鬱蒼した樹木に囲まれていた (右写真)
清少納言の枕草子にも、 社は、ことのままの明神いとたのもし と、あり、鎌倉時代に、ここを通った阿仏尼も、十六夜日記の中で、 ことのままとかやいふ社のほど、もみじいとおもしろし と、記しているので、京都まで知られる存在になっていたようである。 
国道1号バイパス 江戸時代に入ると、東海道の道筋にあり、難所、小夜の中山の西側の麓にあることと、神社名が、願い事が意のままに叶うという意味を持つことから、旅の安全や願い事成就を祈るため、大名を始め、多くの旅人が立ち寄り、かなり賑わった、といわれる。 
街道に戻り、しばらく国道を歩くと、国道1号のバイパスが見えてくる (右写真)
国道1号のバイパスの向こうに見えるのは、雌鯨山(めくじらやま)である。 
古来、雄鯨山と雌鯨山が一対になって有名になっていたが、雄鯨山(おくじらやま)は農地
塩井神社 事業で削られて、今は畑になっていた。 バイパスを越えると、二又の道になるが、左側の
県道250号線が、旧東海道で、道の左側に、夢舞台東海道 塩井川原の道標が建っていた。 道の左手には、逆川が流れている。  その先には、塩井神社の木の鳥居がある (右写真)
鳥居は道に面しているが、社殿は石段を下り、川を渡った向こう側にあった。  道は右にカーブする。 このあたりは古い家が多く残っている。 右側の塀がある屋敷の前に、
嵐牛美術館 俳人伊藤嵐牛翁出生地の碑があった。  伊藤嵐牛は、幕末、遠州で活躍した芭蕉の流れを汲む俳人で、鶴田卓池に入門し、浜松から静岡まで、三百余人の門人を養成した俳人である。  子孫の方が倉を改造して美術館にしているようであった (右写真) 
その先の東名高速道路菊川入口の表示の下に、福天権現大○とある古い石碑が
伊達方一里塚跡 あった。 石碑は途中で折られたのか、金具が嵌められていて、下の方がコンクリに埋まって、○の部分が読めなかったが、裏には、寛保二 日坂町連・・・、 とあった。 
三十メートル程先に、伊達方一里塚がある。 江戸から五十五番目の一里塚であるが、明治三十三年に取り壊されたのを平成七年に復元したものである (右写真)
そこから百五十メートルほどで国道1号に合流した。 
旧東海道 国道を歩くと、伊達方幼稚園前で、左に入る細い道があるが、東海道である (右写真)
少し歩くと、諏訪神社という古い神社の前を通り、白子観音を通り過ぎると、国道1号に再合流した。  国道を黙々歩くと、左側に夢舞台東海道 本所と書かれた道標があり、掛川宿まで一里三町(約4.4km)とあった。 まだ一里以上あるのだ!!  ここからは、かなり必死に歩いた。 
本村橋 国道には車が我関せずと、びゆうびゆうと通り過ぎていく。 古い家もなく、史跡もない。  見るものもないと、国道の硬さもあり、足に痛みが感じられた。 
国道に入って、約二十分程、歩いたところに本村橋があった (右写真)
本村橋の交差点で、国道と別れて、左の道に入る。  ここからは、県道37号線である。 
左側に、庚申塔の祠があり、右側に、夢舞台東海道 成滝の道標があり、掛川までは
夢舞台東海道成滝・道標 二十町(2.2km)である。 あと一踏ん張りである (右写真) 
西山口小学校を過ぎた掛川農協西山口支所前に、大頭龍大権現 福天権現 従是川崎道行程六里、 従是大頭龍大権現 福天大権現、と書かれた古い道標があった。  川崎道とは、掛川宿から川崎湊(現在の静波町)へ行く道。 また、大頭龍権現は、菊川町加茂にある大頭龍神社のことだろう。 福天権現は、同町西方の龍雲寺境内にある。
逆川に架かる馬喰橋を渡る。 ここは、江戸から五十六番目の葛川一里塚があったところで、
掛川駅 それを示す標柱がある。  そのまま歩いて行くと、歩くに比例して、民家や商店が増えてきた。  道が狭くなったところが掛川宿の江戸側の入口で、なんとか、掛川宿に到着した。 ここから先は平成19年3月28日に歩き終えているので、そのまま歩いて、掛川駅に行った (右写真)
今日の島田から掛川の旅は、途中で迷ったこともあり、掛川にはかなり暗くなって入ったが、なんとか歩くことができ、満足な気分で、名古屋へ帰っていった。 

掛川(かけがわ) 宿

掛川宿入口 平成19年3月28日、青春18切符を利用して、名古屋から掛川に来た。 新幹線を利用をすれば早い時間に着けるので、浜松まで歩けるのだが、この切符だと3時間以上かかったので、無理せず、袋井までのんびり歩こうと思う。 掛川駅を出て、宿場の江戸側入口を探す。  手許の資料では、葛川から新町に入ったところ、即ち、県道が狭くなったあたりが入口の筈だが、表示板などはなかった (右写真)
掛川は、宿場町であると同時に城下町だったので、江戸側の入口には、新町七曲がり
と呼ばれる鉤型(曲手)が設けられた。 当時、葛川村と新町の境に掘割があり、橋を
秋葉山常夜燈 渡ると、掛川宿に入る門があった。 県道が狭くなった先で、七曲りが始まる。 
道を左折をして、細い道に入ると、右側に東伝寺があり、そのまま進むと正面に、モダンな建物の進学予備校がある。  その手前を右折し、百十五メートル進むと、民家の前に建つ常夜燈に突き当たる (右写真)
秋葉山常夜燈で左折し、五十五メートル進むと、L字形になり、突き当たりはかねも茶工場
東番所跡 である。  ここを右折し、百六十メートル歩くと、また、L字形になる。 
ここを、右折すると、正面に、案内板がちらと見え、左折する道が見えてくる。  案内板は五十五メートル先にあり、この枡形が、七曲がりの終点である。 江戸時代には、木戸と番所が置かれ、宿場に出入りする人を監視していた。 現在は、夢舞台東海道 掛川宿東番所跡と、書かれた道標が建っている (右写真)
手前の右側には、塩の道の道標があり、右菊川町、左森町とある。  塩の道は、相良町を
山崎デイリーストア前 起点とするが、大須賀町から御前崎町に至る横須賀街道(海の東海道と呼ばれる)と接している。  道を進むと、入口で別れた県道に再び出るので、ここで左折し、少し先の左側にある山崎デイリーストア前の十字路を右折する (右写真)
大通りに出たら、左折するが、このあたりは、江戸時代には札の辻と呼ばれたところである。  掛川宿は、家数九百六十軒、宿内人口三千三百四十三人で、本陣二軒、旅籠は三十軒
あった、という。 その先に、問屋があったようであるが、跡形もないし、表示もなかった。 
掛川信用金庫 仁藤信号交差点を越えると、連雀商店街である。 小生が訪れると、商店街の休みが多いの
だが、この商店街も休みだった。 白壁の建物で、町並みを統一しようとしているようで、右側の掛川信用金庫も例外ではなかった (右写真)
古地図では、信用金庫のあたりに、ご馳走場があり、その先に本陣、そして、脇本陣、中町に入ると、左側に問屋があり、その先に脇本陣があった、 とされるが、連雀パーキングの一角
掛川宿本陣跡 に、本陣跡の案内板があり、 「 沢野三左衛門が、寛永の始めから幕末まで、本陣を務めた。 屋敷は総坪数四百五十七坪余、表間口十六間三尺三寸(約31m)あった。 度々火災に遭った が、その度に建て替えられた。 掛川は市街地の整備と道路拡張により、大きく変化しているので、その場所は定かでないが、このあたりだろう。  」 と書かれていた (右写真)
掛川城大手門 市街地の整備のせいで、宿場を感じさせるものは、一つも残っていなかった。 また、脇本陣などの表示もないようで、宿場探索はあきらめて、掛川 城に向かうことにした。 
信用金庫まで戻ると、大手通りと書いた幟があり、その奥に城門が見えた(右写真)
道を進めると、掛川城大手門に到着した。   門をくぐると、正面に掛川城大手門番所と書か
掛川城大手門番所 れた建物があった。 傍らの案内板には、 「 江戸時代、大手門を入ると、番所があり、城に出入りする人を 厳重に監視していた。 嘉永七年(安政元年、1854)十一月四日の安政東海地震で倒壊したが、安政六年(1859)に再建した。 明治初年、静岡藩士、土谷庄右衛門が居住用に譲り受け、別の場所に移されたが、市が寄贈を受けた後元の場所に移転、併せて、大手門も復元した。 」、 と、ある (右写真)
掛川城遠望 左側の赤い幟がはためくのが三光稲荷で、大手郭の構内に祀られていた、とあった。 
広い道に出ると、道の右側に逆川が流れている。 その先には、城壁があり、掛川城の勇壮な城郭が遠望できた (右写真)
掛川城は、室町時代中期、文明年間(1469〜1487)に、守護大名、今川義忠が、朝比奈泰煕に命じて、築城したと、伝えられる城である。 永禄十一年(1568)の今川氏と徳川家康の戦い
掛川城 で、徳川氏のものになり、城代として、家康の重臣、石川家成、康通親子が入った。 
緑橋を渡り、四脚門をくぐると、満開の桜と城がマッチして、大変きれいだった (右写真)
武田信玄は、掛川城に近い牧之原台地に諏訪原城を築き、さらに、掛川城の南方の高天神城では、武田と徳川両氏間の激しい攻防戦の舞台となった が、掛川城は武田氏の手には落ちず、徳川氏の領有であり続けた、という歴史を持つ。 
掛川城天守閣 天正十八年(1590)、家康の関東移封に伴い、豊臣秀吉は、家康への備えとして、忠誠心の強い山内一豊を掛川城の城主にした。 一豊は、城の大幅 な拡張を実施し、石垣、瓦葺の建築物、天守など近世城郭としての体裁を整えたのである。 掛川城の姿と形は、千代と一豊のTVドラマではない が、山内一豊によって整ったのである (右写真)
江戸幕府の誕生で、山内一豊は土佐国に加増移封されると、家康の異父弟、松平定勝が入ったが、その後、安藤氏、松平など、藩主の交代が激しか ったが、二十六代の藩主の居城と
清水銀行 なった。 嘉永七年(1854)の安政東海地震により、天守閣を含め城は崩壊してしまう。 国の重要文化財に指定されている二の丸御殿は、文久元年 (1861)までに再建されたが、天守閣はないままだった。 現在の天守は、平成六年(1994)四月に再建したものである。 街道に戻ると、交差点角の清水銀行は民家のような造りで、袖看板も江戸風である (右写真)
道の続きを進む。 右側にある円満寺の山門は、掛川宿蕗の門と言われるものである。 
円満寺山門 内堀(蓮池)のほとりに建てられていた四脚門で、大手門、仁藤門などと二の丸につながる道筋にあったので、小さいが重要な門だった。  明治五年(1872)にここに移された際、柱の下を二尺五寸(約76cm)切り取って山門にした、と伝えられる (右写真)
掛川信金を過ぎて少し行くと、道が二股に分かれるので、右の道を行く。 交差点から少し
成田山東光寺山門 先の右側の山門脇に、秋葉常夜燈と成田山遥拝所と刻まれた石碑が建っている (右写真)
山門をくぐって入って行くと、医王山東光寺という小さな寺がある。  養老年間(720年代)に、僧の行基により開基された真言宗の草庵で、天慶の乱(940)後、将門等の首級をこの地に葬った時、将門の念仏仏である薬 師如来を寺の本尊として草庵に祀り、平将寺を建立した。 天文年間(1530年代)に曹洞宗に改宗し、東光寺になった。 その後、兵火で燃失した が、慶応三年
不動堂 (1867)に、一堂を建てたのが現在の建物と、あった。  また、成田山との関係については、千葉県の成田山新勝寺が将門を祀る寺であることから、明治十年、新勝寺より不動明王の霊を勧請し、寺の東側 に不動堂を建立し、遠州で唯一の遥拝所となった (右写真ー不動堂)
この地、十九首(じゅうくしょ)地区には、平将門にまつわる伝説が残っている。 寺の墓地を抜けた先に広場に、十九首塚がある。  平将門の乱を平定した藤原秀郷は、将門ら十九人の  
十九首塚 首級をもって、東海道を上るが、朝廷の派遣した勅使がこの地で首実検を行い、 賊徒の首を都に近づけてはならない 、という朝廷の命令を伝えたので、秀郷はその首をこの地に埋葬し、十九基の塚を作った、というものである。  昔は十九基あったが、時代を経て減ってゆき、将門のものと思われる大きな一基だけが残された、とされる (右写真)
なお、平将門の生涯とその他の伝説については、巻末参照。 
逆川橋 平将門の乱は、地方豪族の叛乱と歴史教科書で教わってきたが、これまでの公家政治に風穴を開け、平家、源氏などの武士の台頭に貢献したとの評 価もあるようである。 街道に戻ったところに、十九首塚50mの標識があった。  少し歩くと、道は右側から来た道に合流し、逆川橋が架かっていた (右写真)
掛川宿はここで終わりになる。

(ご参考)       「 平 将 門(たいらのまさかど) 」

平将門は、桓武天皇5世高望王(たかもちおう)の孫で、常陸国石井(いわい)に居住し、通称は相馬小太郎という武士の頭領である。 下総国、常陸国に広がった平氏一族の抗争に端を発し、関東諸国の国衙を襲い、国司の金印を奪った事から朝廷から敵と見なされた。 京都の朝廷に対抗し自らが天皇に即位し、新皇を名乗り、独立国建設を目指したが、藤原秀郷、平貞盛らにより鎮圧されてしまった。 これを承平天慶の乱という。
平将門の恨みは凄かったようで、中山道の高宮宿と愛知川宿の間にある歌詰橋には、
『平将門の乱を鎮めた藤原秀郷(ふじわらひでさと)が、将門の首を都へ運んでいたところ、その首が目を開いて秀郷に襲いかかってきた。 秀郷はとっさに「歌を詠んでほしい」と頼むと、首は言葉に詰まって地面に落ちた。 』 という逸話が残る。
また、将門の首を埋めたといわれる首塚は東京の大手町にある。 
これには、「 京に送られる途中,箱根の山を越えるとき、将門の首は自分の生まれ育った常陸を離れがたく、その一念で首桶から飛び出し、東へと空中を飛び常陸に向かうが、届く前に力つきて、武蔵の江戸の地に落ちた。 」
という言い伝えがある。
彼の霊魂を鎮魂するために建立されたのが、千葉県の成田山新勝寺であり、将門信仰で有名なのは神田明神である。
 


(日坂宿〜掛川宿)    平成19年(2007)  5 月
( 掛川宿 )    平成19年(2007)  3 月


(27)袋井宿へ                                           旅の目次に戻る






かうんたぁ。