名所訪問

「 日本100名城 多賀城 」


かうんたぁ。


奈良時代に、東北地方の陸奥国に築かれた多賀城は、陸奥国府と鎮守府を兼ねた、 城柵(じょうさく)で、律令国家の行政と軍事の拠点であった。 
今も城跡に建つ、多賀城碑に、神亀元年(724)に創建され、天平宝字六年(762)に、 修造されたことが刻まれている。
多賀城は、大和政権が蝦夷を制圧するため、 蝦夷との境界となっていた松島丘陵の南762東部の塩釜丘陵上に築いた。 
古代律令国家の行政と軍事の拠点であったことから、国の特別史跡に指定されている。
日本100名城の第7番に選定されている。  


JR仙台駅で東北線に乗ると、国府多賀城駅(無人)で、下車する。 
多賀城へは、駅の北側(左側)に出る。
ここには、「観光案内所」があり、多賀城のパンフレットが入手できる。 
「特別史跡多賀城跡案内」のパンフレットに従い、歩き始めた。 
観光案内所の先、線路に沿って行くと、三角形状の 「館前遺跡」 がある。 
小高くなっているところに上ってみると、「館前遺跡」 の石板があるだけで、 ところどころにある石は建物の礎石なのかもしれない。 
反対側に降りると、「館前遺跡」 の説明板があった。 

説明板 「館前遺跡」
「 この遺跡は多賀城に赴任した国司の館跡と考えれる。 
台地上にあるこの遺跡は、多賀城の南東隅から二百メートルにあり、 さらに政庁との距離は六百メートルである。 
南東方向(駅の反対側) 五百メートルの高崎丘陵には、多賀城廃寺があり、 本遺跡は、政庁と多賀城廃寺を挟んだほぼ中間に位置している。 
掘立建物六棟・溝・整地曹などが、発掘調査で発見され、 六棟の建物は九世紀前半まで存在したと考える。 
その中心の建物は、誌面に庇が付く格の高い建物で、 陸奥国府だった多賀城跡に数例あるだけの建物であることから、 国府の館跡と判断されている。 」  

サッカー場に入る道は避け、まっすぐ行き、車道を左折し、その先に交叉点で右折する。 
右側は、あやめ園 と地図ではなっているが、なにもない。 
左側に納屋のようなものがあるが、 その先左に, 、「多賀城石碑 (壺の碑) 多賀城 (政庁)跡」 の道標が建っている。
その道に入り、小高い丘へ上っていく。 

館前遺跡
     案内板      道標
館前遺跡
館前遺跡の案内板
壺の碑への道標

丘の頂上から右に下ると、塩釜街道に面する場所に、建物が建っていて、 中をのぞくと、石碑・壺碑が収蔵されている。 

「 多賀城は、天平九年(737)に、「多賀柵」として、初めて「続日本紀」に登場し、 宝亀十一年(780)以後は、「多賀城」 として史料に現れる。 
多賀城は、奈良時代の養老四年(720)の蝦夷(えみし)の反乱を契機として、 新たなる支配体制整備のために、神亀元年(724)に造られた、奈良・平安時代の陸奥国府である。 
軍事を担当する鎮守府も置かれ、蝦夷対策を進める拠点でもあった。 
陸奥国だけでなく、古代東北の行政・経済・文化の中心地だった。 」 

建物中にある石碑は、「多賀城碑」 とか、「壺碑 (つぼのいしぶみ)」 と呼ばれたものである。 

「 この碑は、多賀城外郭南門の北東に位置し、 江戸時代に、土中から発見されたと伝えられる。 
碑面には、「多賀城の位置」、「按察使大野東人による神亀元年(724)の創建」、 「藤原朝狩による天平宝字六年(762)の改修」 が、百四十一文字、刻まれている。 
発見当初より、歌枕にある、壺碑 (つぼのいしぶみ) とも、みなされ、 芭蕉をはじめ、多くの文人が訪れた。 」  

多賀城は、松島方面から南西に延びる低丘陵の先端に位置し、 仙台平野を一望できる。 
芭蕉は、松島を訪れた際、訪れた。 
以下に、芭蕉の奥の細道で、壺碑を訪れた時の文章を掲載する。 

「 壷碑 市川村多賀城に有。 
つぼの石ぶみは高サ六尺餘、横三尺斗歟。 苔を穿て文字幽也。 四維国界之数里をしるす。 
此城、神亀元年、按察使鎮守府将軍大野朝臣東人之所置也。 
天平宝字六年 参議東海東山節度使 同将軍恵美朝臣修造而、十二月朔日と有。  聖武皇帝の御時に当れり。 
むかしよりよみ置る哥枕、 おほく語傳ふといへども、 山崩川流て道あらたまり、  石は埋て土にかくれ、 木は老て若木にかはれば、 時移り代変じて、  其跡たしかならぬ事のみを、 爰に至りて疑なき千歳の記念、  今眼前に古人の心を閲す。 
行脚の一徳、 存命の悦び、 羈旅の労をわすれて、 泪も落るばかり也。        」

奈良・平安時代に、都から多賀城に赴任した人々が、  周辺の美しい自然を和歌に詠みこんだことから、  多賀城は都人のあこがれを集め、広く知られるようになり、 歌枕となった。 
仙石線の多賀城駅の南西には、恋愛をテーマとする歌に詠み込まれた 「末の松山」 があり、 芭蕉はそこにも訪れている。 

塩釜街道を左に斜め横断して、左側の小道に入ると工事中。 
業者の話では多賀城の関連工事だが、予算の関係から完成時期は分らないという。 
その先に石仏が並べられていたが、発掘調査の際、出土したものか、 江戸時代からあるものかは分からなかった。 

建物
     壺碑      石仏群
壺碑が収納されている建物
壺碑
石仏群

石仏群の先を左折すると、大きくゆったりした階段道が現れた。
ここは、多賀城政庁南大路跡である。 

説明板「 多賀城政庁」
「 多賀城の正門で、外郭南門から中枢部の政庁まで、南北に通じる道路跡である。 
発掘調査から、道路幅は、政庁第T〜U期(8世紀)は約十三メートル、  第V〜W期(9〜11世紀中頃)は、約二十三メートルだったことが分かった。 
政庁南西斜面は、自然石を並べた階段が設けられ、排水用の暗渠も設置されていた。 
 政庁第T〜U期の姿で復元された。 」  

多賀城は、東辺 約千メートル、西辺 約七百メートル、南辺 約八百八十メートル、 北辺 約八百六十メートルのいびつな四角形で構成されていた。
郭には、築地塀や材木塀を巡らせ、南・東・西辺には、門が開かれていたという。 
階段を上りきると、前方に広い空間が現れた。
、 外郭のほぼ中央部のこの小高い丘に建っていたのが、政庁である。 
政庁復元模型(1/200縮尺)があり、説明板が建っている。 

説明板
「 この模型は、第U期(8世紀)の姿を推定復元したものである。
主要な建物である正殿、東・西脇殿、南門の他に、東・西楼と後殿が新たに建てられた。 
広場は石敷きになる。 南門の左右には翼廊(よくろう)が付き、 築地塀には、東・西殿や北殿などの装飾的な建物が加えられた。 」  

政庁は政務や儀式が行われる城内で最も重要な場所で、 周囲は東西約百六メートル、南北約百七十メートルで、築地塀で囲まれ、 内部には正殿を中央に後殿、左右前方に東脇殿、西脇殿などの建物が建てられていたことが、 説明板などと共にある、復元模型で実感できた。 
多賀城は、八世紀初めから十世紀半ばまで存続し、その間大きく、四回の造営が行われている。 

南大路跡
     説明板      模型
南大路跡
説明板「南大路跡」
政庁復元模型と説明板

左手に「政庁南門跡」の説明板と、「西翼廊跡」の標石があり、 南門の形跡を示す赤褐色の舗装と礎石がある。 

説明板「政庁南門跡」
「 ここには南正面の門があった。  奈良時代後半の第U期は礎石式で、東西には門を飾る翼廊が付いていた。 
現在表示している石組溝の石は、当時のものである。 」 

説明板「政庁正殿跡」
「 政庁の中心となる建物で、礎石式の四面廂(ひさし)付建物で、 その南は石敷の広場になっていた。 
現在は、建物の基壇(きだん)のみを復元表示しているが、 礎石の一部は、当時のものである。 」 

中央にある正殿跡は、建物の大きさがわかるようにコンクリートで、 土台が復元整備されていた。 

「 中央政府の蝦夷進出は、七世紀前半は多賀城柵までであったが、 その後、八世紀後半には秋田城、九世紀後半には、盛岡の志波城まで。城柵は延びていった。 
延暦二十一年(802)、坂上田村麻呂が蝦夷への討伐を行い、 戦線の移動に伴って、鎮守府も胆沢城へ移された後は、 兵站的機能に移ったと考えられている。 
貞観十一年(869)の大地震により、多賀城では、多くの施設が被害を受け、復興したが、 十世紀後半頃には維持・管理されなくなり、多賀城は次第に崩壊していった。 
なお、南北朝時代には、後醍醐天皇率いる建武政府において、陸奥守に任じられた北畠顕家と 父の北畠親房らが、義良親王(後村上天皇)を奉じて、多賀城へ赴き、 多賀城に東北地方、および、北関東を支配する東北地方の新政府、 陸奥将軍府を誕生させている。 
多賀国府は、多賀城の陥落後、将軍府の中心的武将・ 伊達政宗の祖父、行朝の所領である伊達郡の霊山に移転している。 」 

政庁跡の奥に降りると、右手に駐車場があり、 その脇に、多賀城跡管理事務所 (9時〜16時) がある。 
日本100名城のスタンプはここにここに置かれている。 
この近くにあった案内板には、多賀城全体図があり、地区の案内も書かれている。 

「 多賀城は周囲を土で固めながら積み上げて、上に屋根をかけた築地で、 城外とを区別していた。 
築地は、幅が約三メートル、高さは四メートルを超すと想定される。 
地盤が軟弱な場所では、築地の代わりに、丸材や角材を密に並べた材木塀が作られたという。 
城内には、多数の実務的な役所、木工や鍛冶などの工房、警備をする兵士の宿舎などがあり、 都から赴任する按察使(あぜち)・国司・鎮守府官人など、二十名前後の役人の他、 書生などの下級役人・工人・兵士などがいて、 全体で、千二百人を超えると、試算されていることから、その存在が 都に伝えれ、話題になったことはうなずける。 」 

多賀城の南東千二百メートルには多賀城廃寺があり、 昭和四十一年(1966)に、「多賀城跡 附 寺跡」 として、国の特別史跡に指定された。  
以上で、多賀城の探勝は終了である。 

政庁南門跡
     政庁正殿跡      多賀城跡案内板
政庁南門跡
政庁正殿跡
多賀城跡案内板

所在地 宮城県多賀城市市川字城前
多賀城へはJR東北本線国府多賀城駅から徒歩約15分 
多賀城のスタンプは、多賀城跡管理事務所(政庁跡北側)にて  

訪問日     平成三十年(2018)十一月二十九日



名所訪問 ( 北海道・東北 編) 目次