名所訪問

「 いわき市  白水阿弥陀堂 」


かうんたぁ。


白水阿弥陀堂は、いわき市内の内郷白水町広畑にある阿弥陀堂で、 同所在地の真言宗智山派の菩提山顧成寺(がんしょうじ)の一角にある。

「  白水阿弥陀堂は、平安時代末期の永暦元年(1160)に、 岩城則道(岩城氏の祖)の妻・徳姫(藤原清衡の娘)によって、建立された。
徳姫は、夫の則道の菩提を弔うため、寺を建て、顧成寺と名付け、その一角に阿弥陀堂を建てた。
阿弥陀堂は、その後、後鳥羽上皇により、勅願寺とされた。
江戸時代には、徳川証言家より、寺領十石を賜るなど、歴代の為政者に保護され、今日に至る。
昭和二十七年(1952)に国宝に指定された。
阿弥陀堂は、方三間の単層宝形造で、屋根はとち葺である。
堂内は内陣の天井や長押、来迎堂などが壁画であったが、 現在は一部に痕跡を残しているのみである。
内陣の須弥壇に、国の重要文化財に指定されている、阿弥陀三尊像(阿弥陀如来像を中心に、 両脇侍の観音菩薩像と勢至菩薩像)と、二天像(持国天・多聞天)を安置している。
東北地方に現存する平安時代の建築は、中尊寺の金色堂と、宮城県角田市の高蔵寺の阿弥陀堂と 当堂の三例のみである。  」

白水阿弥陀堂
白水阿弥陀堂

阿弥陀堂は、東・西・南を池で囲まれ、正面に当たる南から中の島を経由し、お堂に至る参詣道が 設けられ、北・東・西派)山で囲まれ、阿弥陀堂を中心とした空間は、 平安時代末期に盛んであった浄土式庭園を兼ね備えている。
これらの構造は、徳姫が、奥州藤原氏の娘であることも手伝って、 平泉の毛越寺や無量光院の構造に影響を受けている。
白水は、平泉の泉の字を白と水に分けたもので、岩城氏の本拠地であった平の地名の由来も、 平泉の「平」を採ったという説がある。

浄土式庭園
浄土式庭園  (中央)中島 (左奥)顧成寺 (奥)阿弥陀堂

訪れた時は、紅葉の時期で、見事な秋の風情であった。

黄色の公孫樹の古木に、紅葉の木々
黄色の公孫樹の古木と、紅葉の木々

所在地 福島県いわき市内郷白水町広畑221
いわき湯本ICより、車で10分
JRいわき駅から川平行きバスに乗り、あみだ堂バス停下車、徒歩5分

訪問日     平成十二年(2000)十一月二十四日



名所訪問 ( 北海道・東北 編) 目次