名所訪問

「 紅枝垂 地蔵桜 」


かうんたぁ。


滝桜と双璧をなすと地元で評判の桜は紅しだれ地蔵桜である。 
地蔵桜は、桜のたもとに地蔵堂(延命地蔵尊)があることから名が付けられたといわれ、 郡山市外の山陵の地、三春町と旧布引町との境に位置する、中田町木目沢にある。 
根周りが六メートル三十センチ、幹周りは四メートル十センチ、高さは十六メートル、 樹齢は約四百年というベニシダレザクラである。 

「  地蔵桜は、三春滝桜の娘と伝えられている。
枝振りは滝桜似であるが、滝桜に比べ、濃いピンク色の花を付けた枝を、 翼を広げた鳥のような形に広げている。
桜自体に風格があり、ベニシダレということからか、桜の色合いが複雑な感じがする桜である。 
その分だけ、カメラアングルが難しく、また、露出調整や光の角度などが今ひとつという感じである。   」

三春の滝桜から少し離れたところで、場所が少し分かりづらいこともあり、知るひとは知るという程度だったが、今は人気のある木にランクアップした感がある。 
写真家の竹内氏が、「 写真的という意味では滝桜の上を行く 」 と述べたという記事が、 風景写真1999年3月号に掲載されているが、これがこの木を有名にした一因と思っているが、真相はどうか?  
そういう意味ではプロ好みの木かも知れない。 

地蔵桜
紅枝垂 地蔵桜

所在地、 郡山市中田町木目沢岡ノ前
磐越自動車道船引三春ICより、車で木目沢方面にへ向かい、約30分

訪問日     平成十三年(2001)四月十七日



名所訪問 ( 北海道・東北 編) 目次