名所訪問

「 両国界隈を歩く 」


かうんたぁ。


 江戸時代、川向こうといえば、向島・本所・深川という地名で、 その位置関係が分かった。 
昭和二十二年までは、江東区は深川区と城東区、 墨田区は向島区と本所区に、  分かれていたので分かりやすかった。
現在の江東区や墨田区という区名では、江戸時代との地名との結び付きが希薄である。 
本所松坂町が両国3丁目に変わったのも同様で、 江戸の地名の大部分は、昭和に行われた住所表示の変更により、歴史から抹殺されてしまった。 


◎ 一之橋・塩原橋

首都高速7号線小松川線の下に流れる川は竪川である。
竪川の北側は両国地区、南側が深川地区である。
竪川に架かる一番西の橋は一之橋である。

説明板「一之橋」
「 万治二年(1659)、竪川の開削と同時に架けられ、 隅田川から入って一つ目の橋という意で命名されたのがこの一之橋で、 長さ十三間、幅二間半ほどありました。 
赤穂浪士が泉岳寺に引き揚げる際、最初に渡った橋としても知られています。  」 

橋を渡り、一之橋北詰交叉点で右折して行くと、この橋と平行して、塩原橋がある。

「 関東大震災後、架け替えられた橋は木橋だったが、 昭和二十九年に現在の橋になった。 
塩原橋の名は江戸時代の末、
 「 本所に過ぎたものが二つあり、津軽大名と炭屋塩原 」 と謳われた塩原多助が、 このあたりに住んでいたことから、それに因んでつけられたものである。
明治二十五年初演の歌舞伎。 塩原多助一代記 の愛馬との別れは、 大変な評判をとった。 」

この付近は吉良邸に近いため、赤穂浪士が吉良邸の内部を探るため、住んでいたところである。 
近くの町工場の一角に、「前原伊助宅跡」 の説明板が建っている。

説明板「前原伊助宅跡」
「 このあたりに前原伊助宅がありました。 
伊助は、赤穂浪士四十七士の一人で、浅野家家臣・前原自久の長男として生まれ、 延宝四年(1676)に家督を継ぎます。 
金奉行として勤任したため、商才に長けていました。 
浅野内匠頭の刃傷事件後は江戸急進派として、単独に別行動をとりました。 
初めは日本橋に住んでいましたが、 やがて、吉良邸裏門近くの本所相生町二丁目に移り住み、 「米屋五兵衛」 と称して、店を開業し、吉良家の動向をさぐりました。 
その後、大石内蔵助と行動をともにしました。 」 

一之橋
x 塩原橋 x 前原伊助宅跡
一之橋
塩原橋
前原伊助宅跡


◎ 吉良邸跡 (本所松阪町公園)

吉良邸へは北上し、二つ目の交叉点を右折する。
右に入っていったところの右側に、なまこ壁に囲まれた一角があり、本所松阪町公園がある。  この公園が、吉良邸跡である。
なまこ壁の前に 「 赤穂浪士遺蹟 吉良邸跡 」 の石碑が建っている。 
中に入ると、「 吉良上野介追善 」碑と、「 吉良家、家臣二十士 」の石碑があり、 吉良氏の首洗い井戸が再現されている。 

「両国三丁目吉良邸跡保存会が発行した資料」
「 吉良上野介の屋敷は、鍛冶橋にあったが、 刃傷事件の後、赤穂浪士が吉良屋敷に討入るという噂があり、 周囲の大名屋敷から苦情が出て、 元禄十四年(1701)八月、 御用地として幕府に召し上げられ、 一時、子供の上杉弾正大弼の屋敷に身を寄せ、 その後、同年九月三日、ここ本所松坂町の松平登之助の屋敷を拝領し、移り住んだ。 
江戸城近くの屋敷に比べれば、 赤穂浪士の討入りは格段と容易になったと世間で、いわれました。 
ここにあった吉良家上屋敷は広大で、 東西七十三間(約134m)、南北三十四間(約63m)、 二千五百五十坪と記されている。 
屋敷の表門は東側で、今の両国小学校に面した側にあった。
、 裏門は西側で、東、西、南の三方は周囲に長屋があり、 北側に本多孫太郎・土屋主税の屋敷と、地続きになっていた。 
建坪は、母家が三百八十一坪、長屋が四百二十六坪であった。 
現在の本所松阪町公園は二十九坪半で、当時の八十六分の一に過ぎない。 
昭和九年、地元両国三丁目町会有志が発起人になって、 邸内の吉良の首洗い井戸を中心に土地を購入し、 同年三月に東京市に寄付し、貴重な旧跡は維持された。 」 

ここには松坂稲荷が祀られている。 

「 徳川氏入国後、この近くに御竹蔵が置かれた。 
その際、水門に兼春稲荷が鎮座された。 
元禄十五年の赤穂浪士の討ち入り後、吉良邸跡の地所清めのため、 兼春稲荷を当地に遷座させた。 
昭和十年に本所松阪町公園ができた時、 古くから当地に祀られていた上野稲荷を合祀し、現在地に祀られ、 松坂稲荷と改名した。 」

吉良家の遺跡を保存しようとするこれらの事実を知ると、 この地の人々は吉良家に同情的に思えた。 

本所松阪町公園
x 吉良上野介追善碑など x 松坂稲荷
本所松阪町公園
吉良上野介追善碑等
松坂稲荷


◎ 芥川龍之介の文学碑・勝海舟の生誕の地

松阪町公園を出て、両国小学校へ向う途中に、飯澄稲荷があった。 
両国小学校前には、芥川龍之介の 「杜子春」 の文学碑が建っている。

「 芥川龍之介は、生後九ヶ月で、 生母の実家の本所小泉町(現両国三丁目)の芥川家に引き取られて育った。 
府立第三中学校(現両国高校)に入学したが、驚くばかりの秀才で、 当時の制度として三月に卒業し、九月に第一高等学校乙類に入学した。 
明治四十三年八月に、大雨が降り、本所一帯が大水に見舞われた。 
芥川家も、江戸期からの屋敷が浸水で住めなくなった。
内藤新宿二丁目の新原家の持家に引越して、本所を離れた。 
芥川は本所生まれらしく、大川(隅田川の別称)を愛していたようで、 内藤新宿に移ってからも、 月に二三度は大川の水を眺めにゆくことを忘れなかった、といわれる。 」

芥川龍之介の文学碑の脇には、 錨があった。 
この錨は、 日露戦争(1904〜1905年)で活躍した日本海軍の駆逐艦・ 不知火のものである。 

その対面の両国公園には、「勝海舟生誕の地」 の碑が建っている。 

「 勝海舟は、勝子吉という四十一石取りの小普請の御家人の子で、 本所亀沢町に生まれた。 
父・子吉は、男谷家から勝家に養子に入ったが、御家人といっても、 無役では生活がまずしかったようで、 男谷家から経済的な援助を受けていたようである。 」

司馬遼太郎 の 「 街道をゆく 三十六「本所深川散歩」 の 「勝海舟と本所」 の章には、 勝海舟の性格が、 気質的不平家 と描かれている。 

司馬遼太郎は、「 海舟は出処進退にたんぱくなようにみえて、 立身への欲望の屈折したところがあった。 
              (中 略)            
それまで幕臣として、旗本なのか御家人なのかよくわからないかれが、
艦長になることによって、一挙にお見得以上の資格を得る、
という計算があったことはたしかなように思えるのである。 」 と書き、
咸臨丸でアメリカへ行く案が採用されると、
素人に近い木村攝津守が船将に任命され、
自分は操船長の役に近い役でしかないことに不満をいだき、
出港しても船酔と称して操艦指揮をせず、
船長室のドアをとざして引きこもってしまった事例を挙げている。 

回向院に行くため、京葉道路(国道14号線)に出る。
両国橋へ向う道の南側に、「本所松阪町跡」 の石柱がある。

「 区画整理により、 昭和四年に町名廃止になったのを惜しんで建てられたもので、 現在は墨田区両国三丁目である。  」

道の反対側は、JRの両国駅である。 
両国二丁目交叉点の左手にあるのは、回向院の参道である。
回向院は、明暦三年(1657)に開創された浄土宗の寺院である。

回向院による説明文
「 明暦三年(1657)、江戸で振袖火事として知られる明暦の大火があり、 市街地の六割以上が焼け、十万人以上の人命が奪われたが、その際、 身元や身寄りのわからない人々が多くでた。 
四代将軍・家綱は、無縁の人々の亡骸を手厚く葬るため、隅田川東岸の土地を与え、 万人塚という墳墓を設け、 遵誉上人に命じて、無縁仏の冥福に祈りをささげる大法要を執り行なった。 
このとき、お念仏を行じる御堂として建てられたのが回向院である。 」 

入口に、 「諸宗山回向院参道」 の石柱があり、コンクリート造りの門がある。

文学碑・杜子春
x 本所松阪町跡碑 x 回向院参道
芥川龍之介の文学碑・杜子春
「本所松阪町跡」碑
回向院参道と書かれた門


◎ 回向院境内

参道を歩くと、巨大な石に、「力塚」 と刻まれた石碑がある。
この碑は、相撲関係者の霊を祀るため、 昭和十一年に建立されたもので、揮毫は徳川宗家十六代当主・徳川家達である。 

「 勧進相撲が回向院境内で初めて行われたのは、 明和五年(1768)のことだが、天保四年(1833)からは春秋二回、 小屋掛けの興行がおこなわれた。
明治四十二年に、 旧両国国技館が完成するまでの七十六年間、当院で露天での相撲興行が続いた。 」 

司馬遼太郎の「本所深川散歩」の回向院の章には、以下の記述がある。 

「 境内に入るとほどなく、 万霊供養霊場という古い碑があるのをみた。 
碑の側面に、明暦三年大火災殉難者十萬八千余人、ときざまれ、あわせて、  安政二年大震火災殉難者二萬五千余人 とも刻まれている。 
江戸は災禍の街だったともいえる。 
さらには大正十二年の大震災の被災者の墓もあり、 この方は 大震災横死者之墓 とある。 
ほかに、 浅間嶽大火震死者供養、 信州・上州地変横死之諸霊魂、  また、勢州白子戎屋専吉船溺死者供養、・・・・   
ともかく、回向院は、明暦三年の大火以来、 この町が生み出すすべての無縁の死者が葬られるようになった。 
たとえば、洪水のために隅田川に漂う水死者も両国橋あたりで引きあげられて、 ここに葬られた。 牢死者も葬られた。 
ただし、死刑囚は、 この本所回向院の別院である、 小塚原の回向院に葬られた。 
死刑囚でありながら、例外としてあるのが、鼠小僧次郎吉 の墓である。 
鼠小僧次郎吉は、天保三年(1832)に小塚原の刑場で刑死し、 そこに無縁の者として葬られたが、やがて、この本所回向院にも墓ができた。 
おそらく市井の人気によるものだったのだろう。 」 

屋根が架かった先にある墓が鼠小僧次郎吉の墓である。
墓石には、戒名の 「教覚速善居士、俗名 中村字良吉、没年の天保三年」 とある。 

「  鼠小僧は、大名屋敷から千両箱を盗み、 町民の長屋に小判をそっと置いて立ち去った義賊といわれ、その信仰は江戸時代より盛んで、 墓石を削り、お守りに持つ風習が、当時より行われていたようである。 
墓石前に別の石があり、 「削るならこれを」 と書かれていた。 」

回向院は昭和二十年の空襲で焼失したため、古い建物は残っていなかった。
以上で、両国の旅は終了。 

 
力 塚
x 明暦大火横死者供養塔等 x 鼠小僧次郎吉の墓
力 塚
明暦大火横死者供養塔等
鼠小僧次郎吉の墓

訪問日     平成二十一年(2009)四月二十四日



名所訪問 (東日本編) 目次