名所訪問

「 三島大社 」


かうんたぁ。


由緒書
「 創建の時期は不明ですが、古より三島の地に鎮座し、奈良・平安時代の古書にも記録が残ります。
三嶋神は東海道一の神格と考えられ、平安時代中期「延喜の制」では、「名神大」に列名されました。
社名・神名の「三島」は、地名ともなりました。
中世以降、武士の崇敬、特に伊豆に流された源頼朝は深く崇敬し、源氏再興を祈願し、 神助を得てこれが成功するや、社殿神宝を寄せ、益々崇敬することになりました。 」

三島大社の由緒書(ホームページ)には以上のように記されていて、 神社の起源について、三島大社は、 「 創建は明らかでない。 」 として、書いていない。 
三島大社は、延喜式神名帳に名神大社として記載される、伊豆国の一之宮で、 祭神は、大山祇命(おおやまつみのみこと)と、積羽八重事代主神(つみはやえ ことしろぬしのかみ)である。 
以上のことから、古来、 以下の説がある。

「 伊豆国下田へ、伊予国大三島の三島明神を勧請。 その後、この地へ、転座したという説である。
  鎌倉時代の東関紀行に、
「 伊豆の国府にいたりぬれば、三島の社のみしめ、うちをがみ奉るに松の嵐、木ぐらくおとづれて 
  庭の気色も神さびわたれり。 この社は伊予の国三島大明神をうつし奉ると聞く 」 
と、書かれていることから推察すると、 「日本総鎮守」 と呼ばれる、伊予国大三島に鎮座する、  大山祇神社から、 三島大社は勧請されたという説が、当時、主流だったといえそうである。 
なお、この説とは逆に、三島大社から勧請されたのが、大山祇神社という説もあるが ・・・ 」


JR三島駅駅前からバスに乗り、三島大社前で降りた。

三島大社のバス停近くに、 「夢舞台東海道 旧伝馬町  三島大社」 の道標が建っている。 

目の前に「三島大社」の石柱と大鳥居がある。
その先、右側に石の上に、三島大社の神社の神紋を付けた常夜燈があった。
参道には常夜燈が並ぶが、それには 「三島大明神」 と書かれている。 
江戸時代には、三島大社ではなく、三島大明神が神社名だったのだろう。
参道を歩くと、右側に大きな石があり、「たたり石 」の説明板がある。

説明板「たたり石 」
「 この石は大社前の東海道の中央にあり、行き交う人の流れを整理をする役目を果たしていた。 
たたり(絡○)は、本来、糸のもつれを坊ぎ具であり、整理を意味する語である。
(注)○の字は、土遍に上が九の字、下が木という字の組み合わせで、ホームページには使用できない漢字である。
後に往来頻繁になり、これを取り除こうとする度に、災いがあったといわれ、絡○(り)が、祟りに置き換えて考えられるようになったと言われている。 
大正三年、内務省の道路工事によって、掘出され、神社に於いて、ここに移された。 
今では、交通安全の霊石として之進公がある。 」

道標 x 三島大社鳥居 x 社印付常夜燈 x たたり石
道標
三島大社鳥居
社印付常夜燈
たたり石

池のほとりに、 若山牧水の歌碑が建っている。
   「  のずゑなる 三島のまちの あげ花火 月夜のそらに 散りて 清ゆなり  」     
沼津市に居を構えていた牧水が、三島大社の夏祭りの花火を詠んだものである。 

近くの松の木が生えているところに、 「安達藤九郎盛長警護の跡」 の説明板がある。 

「説明板
  源頼朝は、治承四年(1180)、源家再興を祈願して、百日もの間、  毎晩、 蛭ヶ小島から三島大社に日参したが、 警護した安達盛長が詰めた場所である。 」

鳥居をくぐると、道の左右に神池がある。
左手に出島があり、北条政子が勧請したという、 厳島神社が祀られている。

池の脇を過ぎると、三島大社の総門がある。

神門は、慶応三年(1854)の建立で、総檜造りである。

若山牧水歌碑 x 警護の跡 x 厳島神社 x 三島大社 ・ 総門 x 三島大社 神門
若山牧水歌碑
安達盛長警護の跡
厳島神社
三島大社 ・ 総門
三島大社 ・ 神門

神門をくぐると、慶応弐年(1866)に再建された舞殿がある。
その先に 三島大社の立派な社殿がある。 

「 社殿は、拝殿・本殿・幣殿からなる、権現造りの複合社殿である。
本殿の大きさは出雲大社級の大きさである。 
高さは二十三メートル、鬼瓦の高さは四メートル、流れ造りで、切妻屋根、棟には千木、鰹木をつけている。
現在の建物は、 嘉永七年(1854)の東海地震で倒壊したのを、 慶応弐年に再建したものである。
総檜造りで、六千六百七拾七両余りのお金がかかった、という。 」

本殿前に、 御神木のキンモクセイがある。 

「  樹の高さは十メートル、周囲約四メートルで、樹齢はおよそ千二百年の巨木で、 今もなお青々とした葉を付けている。
国の天然記念物に指定されている。 」

境内には売店が何軒かある。
福太郎餅の暖簾を掲げた店に入った。
福太郎餅という名に興味を感じたからである。 
出てきたお菓子は草餅に、餡を入れたものだった。
その菓子を食べ、濃い目に出されたお茶を飲んだ。 
福太郎餅はとびきり美味いというものではなかったが、腹持ちはよかったですね!! 
福太郎餅のいわれを確認するのを忘れて店を出たが、後で確認すると、   「 暖簾の翁が福をもたらす縁起餅 」 とあった。 

境内には、「源頼朝 旗挙げの碑」 が建っている。

碑の文面
「 治承四年(1180)八月十六日、源頼朝は北條時政を招き、旗挙げの相談をし、  「まず 八牧判官兼隆を夜討ちにすべし、急ぎ相計へ 」
 時政「 但し 今夜は三島社の神事にて、国中には弓矢とる事候はす 」  (源平盛衰記) 
との意見を入れ、十七日夜討と決定した。 十七日 藤九郎盛長を奉弊使とし、戦○(文字?) を祈請し、(東鑑)
旗挙げに成功したのである。 二日後。 十なわち、 八月十九日、報賽のため、神領を寄進の下文を寄せた。 現在、この下文は、宝物として社蔵されている。 
      三島大社宮司 原勝治撰    」

御参りを済ませ、御朱印を書いてもらい、三島大社の訪問は終了した。

三島大社 舞殿 x 三島大社・社殿 x 御神木 ・ キンモクセイ x 福太郎餅 x 旗挙げの碑
三島大社・舞殿
三島大社・社殿
御神木 ・ キンモクセイ
福太郎餅
源頼朝 旗挙げの碑

訪問日     平成十九年(2007)六月三日



名所訪問 (東日本編) 目次