名所訪問

「 東海道 間の宿 ・ 二宮  」


かうんたぁ。


大磯宿と小田原宿間の距離が長いので、 二宮に、間の宿が置かれた。
吾妻神社には弟橘媛命と、日本武尊が祀られている。
弟橘媛命は、日本武尊の難を救う為、走水の海に身を投げたが、  彼女の櫛がこの海岸に流れ着いたという伝承が残る。


大磯宿の隣は旧東小磯村で、大磯中学校があるあたりから松並木になっている。
明治以降、このあたりは別荘地や避暑地として、 伊藤博文・西園寺公望・吉田茂など、多くの有名人を集めた。  

東海道本線の大磯駅で下車し、右手にある道を下ると、 鴫立庵の前に出たので、右折して国道1号線を歩く。 
少し歩くと、大磯宿の京側入口である、「上方見附」の説明板のところに出た。 
その先は、江戸時代には、大磯宿の加宿になっていた東小磯村である。 
左側に大磯中学校があるあたりから松並木になる。
そこには、「東海道の松並木と、こゆるぎ海岸」 の案内板があった。

大磯は海辺の町だったが、江戸時代には宿場町として栄え、 明治以降は別荘地や避暑地として多くの有名人を集めた。 
左側の大きな松の下の小高い歩道を歩いて行くと、古河の保養所などがあり、 その一つが旧西園寺公望邸であるが、どれなのか、確認できなかった。 
道の反対には、宇賀神社があるが、 このあたりが大磯宿の加宿であった東小磯村の境と思われる。 
この先は旧西小磯村になるが、大磯宿から次の小田原宿までは15.6kmと、 比較的長い距離である。 

その先の滄浪閣前交差点の左側にあるのが、 明治の元勲・伊藤博文の旧邸だった、滄浪閣(そうろうかく)である。

江戸時代の東海道は、大磯宿を過ぎると、おおむね三間(約5.4m)の道幅であったようである。 
滄浪閣から五百メートル程歩くと、左側に八坂神社がある。 
その先の交差点の右側に、「右大磯」 と書かれた道標を兼ねた、 西国三十三所順社講供養碑が建っている。

八坂神社から二百メートルくらいか? 傍らに、小さな道祖神が祀られていた。 
「血洗川」 という少し物騒な名の川に架かる切り通し橋を渡る。 
右側の小高い山が城山と呼ばれ、城跡があるので、川の名はこれと関わりあるのかも知れない。 

切り通しの先に、城山公園前交差点がある。
国道の左側にあるのが旧吉田茂邸である。 

「 明治以降、大磯には伊藤博文をはじめ多くの要人たちが別荘と構えた。 
吉田茂もその一人で、この別荘に貴賓客をよく招いていた。 
その後、西武鉄道に売却され、大磯プリンスホテル別邸として使用されていたが、 西武グループの資産整理に伴い、売却の方針が示され、現在は閉鎖されている。 」

大磯駅    松並木    滄浪閣    供養碑    城山公園前交差点
大磯駅
松並木
滄浪閣
供養碑
城山公園前交差点

東海道は国道一号と分かれ、右側に大きく折れ曲がって行く。 
交差点を右折すると、神奈川県立城山公園がある。
城山公園は、西小磯と国府本郷との境に位置する。

「 県立大磯城山公園は、三井財閥の別荘・城山荘の跡で、
その中には、日本庭園と茶室がある。 
茶室・城山庵は、三井家の草庵式茶室であった国宝の如庵にちなんで、 建てられたものである。
本物は愛知県犬山市の名鉄グランドホテルの脇に移設され残っている。 」

公園の一角に、大磯町郷土資料館がある。 
このあたりは太古から人が住んでいたいたようで、横穴古墳群があった。

街道に戻ると、すぐに三差路になり、東海道は狭い道を直進する。
ここには「六所神社」の道標が建っている。 
右折する道の一キロ先には、五社の神が集まって祭事を行なう「神揃山」 がある。 
東海道を進み、橋を渡ると、国府山宝前寺があり、中丸の集落に入る。 

「 大磯宿より一里(約4km)の距離に位置する中丸は、 江戸時代には立場茶屋があり、荷馬の休息所であった。 
宝前寺は、江戸時代の東海道分間絵地図に記載されている古い寺である。
手前の橋は当時は板橋だったが、最近建てられたと思える橋が架かっていた。 」

中丸ふれあい館を過ぎると、左側の民家の前に、道祖神碑と、 その両脇に石仏が祀られている。
かっては、大磯城山公園からこのあたりの道の左右に、道祖神が多くあったようだが、 今回歩いたところでは、この場所だけだった。

その先で、左側から国道が接近してくる。  
東海道と国道の間にある土塁の中に、「国府本郷一里塚跡」の標板(説明板)がある。

「 江戸から十七里の国府本郷の一里塚跡である。
江戸時代の一里塚は、手前二百メートルの両側にあり、塚の上には榎が植えられていた、。 」

茶室如庵    横穴古墳群    橋を渡る    道祖神碑
茶室如庵
横穴古墳群
橋を渡る
道祖神碑

その先の国道の左手に、大磯警察署があり、その先に国府新宿交差点がある。

「 大磯には相模国の国府が置かれた時期があり、 その国府は、この北部にあったようである。 
なお、 大化改新の前には、相模国は相武と師長の二国に分かれていた。 
相武は今の海老名、大和のあたり、師長は平塚、大磯のあたりとされるが、 この二つの国が合併して、相模国となった。 
相模国の国府は海老名におかれたが、元慶弐年(878)に大住郡に移り、 平安時代末にこの地(国府本郷)に移ってきたものと考えられている。 
国府の置かれた場所や時期については諸説がある。 」

東海道は、国府新宿交差点で、国道1号線に合流し、三百メートルほど歩く。 
二つ目の信号交差点の右側に、「六所神社」 の石柱と、鳥居が建っている。

「  六所神社は、崇神天皇の時代の創建と伝えられる古社で、相模国の総社である。 
稲田姫命・須佐之男命。大己貴命を祀る神社で、 この地は柳田郷だったことから柳田大明神と称した時期もあったが、 養老弐年(718)、「 この地を相模国八郡の神祗の中心とする。 」 旨 の 宣下が 下されたことから、一之宮から四之宮・平塚八幡宮、それに、柳田大明神の六社を合祀し、 国府六所宮と称されるようになった、と伝えられる。 」

参道を三百メートル程歩き、東海道線のガードをくぐった先に、六所神社の社殿がある。

「  本殿は、小田原北条氏四代目・北条氏政が修復寄進したものといわれる。
五月五日が例大祭で、この祭りを国府祭という。 
この祭には、 近郷五社 の 御輿 (宮本村一ノ宮・山西村二ノ宮・三の宮村三ノ宮・四の宮村四ノ宮・平塚新宿八幡)が、国府本郷村にある神揃山、通称、高天原 というところで、神事を行う。 
この祭事は、養老年間に始まったとされ、 治承四年(1180)には、頼朝の参詣もあった、と伝えられる。 」

少し歩いた右側に、国府福祉館があり、お稲荷様が祀られていて、道祖神碑がある 。
その先に、こよるぎハイツ入口の交差点があり、その先の右手に蓮花院がある。 
寄らずに歩いて行くと、右側に高い松の木があり、その下に、「二宮町」の標識があった。 
大磯町国府新宿はここまでで、六所神社から六百メートル程の距離である。 

二宮町に入り、七百メートル歩くと、塩海橋交差点がある。
その先の小さな橋が塩海橋である。 
橋の手前に、「塩海の名残り」 と書いた木柱がある。 

「 相模国風土記では、 「 塩海は古此所にて塩を製造す。 」 、とある。 
名残りという意味は説明がないので分らぬが、海水が宇田川を遡ってきていたということか?! 」

国府新宿交差点    六所神社鳥居    六所神社社殿    道祖神碑    塩海橋
国府新宿交差点
六所神社鳥居
六所神社社殿
道祖神碑
塩海橋

塩海橋橋を渡ると、二宮交差点で、左手に西湖二宮ICがあり、 その先は西湘バイパス(国道1号)である。 
ここは横断歩道橋を渡り、向こう側にでた。 
秦野道バス停を過ぎると、二宮駅入口交差点があり、JR二宮駅は右折である。  この間、五百メートルくらいか? 

二宮駅前を過ぎて、五百メートル程いくと、江戸時代の山西村(二宮町山西)に入る。 
二宮町社協っ前交差点付近に、数は少ないが、松並木が残っている。
藤田電機を過ぎると、梅沢バス停がある。 

「  二宮は、江戸時代、大磯宿と小田原宿の距離が比較的長いことから設けられた間の宿である。 
「梅沢の立場」 とも呼ばれた小規模な宿である。
江戸から進むと急な下り坂・押切坂を手前に控え、籠や馬を止め、一息入れたといわれている。 」

この辺りに、古い家は一軒も見なれなかった。
吾妻山入口交差点の手前の国道の道路標識には、「日本橋まで74km 二宮町山西」 とある。 
少し歩くと、三叉路の吾妻神社入口交差点があり、 右へ行く狭い道が東海道である。
三差路の角に、「旧東海道の名残り」 という道標が建っている。 

国道1号線と別れ、斜め右の道に入ると、すぐ右に、吾妻神社の鳥居と、 県下名勝四十五佳選記念碑がある。 
吾妻神社は、JR東海道線を越えた先の吾妻山にある。
古事記の「弟橘比売の入水」の巻を思い出し、訪問することにした。 
東海道線を陸橋で越えると、吾妻神社の鳥居があり、 石段を上ると、コンクリートの道、また、石段があり、 その先は、七曲がりのような参道が続いている。

距離はそれほどではないが、傾斜がある道なので、けっこう厳しい。
樹木に覆われているので、相模湾は一部でちらと見えるだけだった。 

松並木    梅沢交差点    吾妻神社入口交差点    吾妻神社参道
松並木
梅沢交差点
吾妻神社入口交差点
吾妻神社参道

石段を上ると、鳥居が現れ、その奥に社殿が見えた。 

吾妻神社の由緒
「  吾妻神社は、梅沢の大神で、第十二代景行天皇時代に始まり、 主神は、弟橘媛命(おとたちばなひめのみこと)で、 日本武尊(やまとたけるのみこと)を配祀とする。 
源頼朝は、鎌倉幕府を創設すると、吾妻山と山麓の田畑と塩田を寄進した。 
弟橘媛命のご神体は、木彫りの千手観音で、現在は藤巻寺に安置されている。 」 

弟橘媛命は、穂積氏忍山宿禰(ほづみのうじのおしやまのすくね)の娘で、 日本武尊との間に稚武彦王(わかたけひこのみこ)をもうけた、と伝えられる神様である。
古事記には、 「 日本武尊の東征に同行し、 走水(はしりみず)の海(現在の浦賀水道)に至った時、海は荒れ狂い、 先に進むことが不可能になった時、弟橘媛が海に身を投じると波が穏やかになり、 船を進めることができた。 
彼女が付けていた櫛は、七日後にこの海岸に流れ着いた。 」 と書かれている。 」

境内には、三猿が彫られた庚申塔と、首のない二体の石仏が祀られている。
すると、人の声がして、「 頂上にある桜が素晴らしい。 」 と、告げて立ち去った。 
どんなところだろうかと、頂上に向う。 
頂上には、神社の静寂とは打って変わり、多くの花見客がいて、子供は走り周っていた。 
南には、満開の黄色のレンギョウと桜が咲き乱れ、 その先に、相模湾の青さが目に染みた。

富士山は見られなかったが、箱根連山から伊豆半島など、三百六十度の展望が見られた。 
一服した後、東海道の旅を再開。
道は右にカーブしながら下って行く。 
右側に、ヤマニ醤油株式会社があり、手造り醤油とある。 
その先で、左にカーブするところに、小さな梅沢橋があるが、橋の下の川は、暗渠になっている。
右に入ったところに、相模三番観音堂の小さなお堂がある。
 「  いくたびも  まいりておがむ  観世音 心のあかを  すすぐ梅川  」 
と、書かれていた。 お堂の脇に、石仏(碑)群がある。 
双体道祖神もあったが、道の整備でここに集められたような気がした。 

吾妻神社    庚申塔と二体の石仏    吾妻山頂上    梅沢橋
吾妻神社
庚申塔と二体の石仏
吾妻山頂上
梅沢橋

橋を渡ると上り坂となり、右にカーブする。
坂の途中の右側に等覚院がある。

「 別名・藤巻寺といわれるのは、 元和八年(1622) 徳川家光が上洛の際、 ここに寄って藤の花を見たという故事による。 
境内の藤棚には、それほど大きな藤ではないが、樹齢四百年の藤とあった。 」

 

東海道は、山西交差点で再び、国道に合流する。 
火見櫓の下に、道祖神と、「天社神」 の石碑と、双体道祖神と、石仏群がある。
これも周囲から集められたものだろう。 

国道を歩くと、押切坂上交叉点が三差路で、東海道は左側の狭い道に入る。 

「  国道に架かる川匂歩道橋には、川匂神社入口の交差点がある。 
川匂神社は、垂任天皇の頃、この地を支配した、磯長(しなが)国造が創建した、 と伝えられる相模国二の宮で、延喜式内社である。 
神社は、ここから一キロ程上った山側にあるようなので、パスした。 」

国道と東海道との間に、「江戸から十八番目の二宮一里塚跡」 の石碑と、 四角形の説明石がある。

国道の方の傾斜は緩いが、左側の狭い道(旧東海道)は上りで急坂で、 江戸時代の旅人の押切坂が実感できた。 
押切坂の頂上付近の左側の民家の一角に、「松屋本陣跡」 の標柱があり、 傍らに説明板がある。

説明板
「 二宮は間の宿として、大友屋・蔦屋・釜成屋など、多くの茶屋や商店が軒を並べ、 梅沢立場として、大変賑わっていた。
その中で中心的な存在だったのが、和田氏が営む松屋茶屋本陣で、諸大名・官家・幕府役人が利用した。 」

その先の下り坂になる右側の草むらに、双体道祖神が祀られていた。

「  坂の頂上からの下りは急坂で、かっては、左手に相模湾の広がる快適な道であったようだが、今は家が建ち並んで、視野を妨げている。 」

そのまま坂を下ると、国道1号線へ合流した。
その先に仲村川が流れ、押切橋を渡ると、小田原市に変わる。 

等覚院    石仏群    二宮一里塚跡    双体道祖神
等覚院
石仏群
二宮一里塚跡
双体道祖神



名所訪問 (東日本編) 目次