名所訪問

「 大井宿 (現在の恵那市) 」


かうんたぁ。


中山道の中津川宿から、大井宿までは、約三里(10km強)の距離で、 いくつかの丘を登り降りする道 である。
中山道も木曽路を過ぎて馬籠宿から中津川宿・大井宿に来ると、 小高い丘をいくつも横切って進む道となり、起伏は多いが空が広く展望の良い道となり、 恵那山や御嶽山を見続けて歩くことのできる道となる。 
そのため昔の旅人はこの道を 「尾根の道・眺めよし」 といっている。 

中山道を辿り、大井宿の江戸側入口から京側入口まで、遺跡を辿ってみたい。


恵那市にあった大井宿は、江戸時代は大井村に所属していた。
大井村が江戸側の接していたのが、中津川市茄子川の坂本地区であった。
ここから、大井宿を歩いていく。

坂本地区から、恵那市大井町に入ると、「中山道 是より大井」  と刻まれた、 大きな石碑が建っている。 
<ここから、大井宿(恵那市)である。 
「広久手坂」 と書れた石碑がある坂を登りていく。

右側の道脇に、 三面八臂馬頭観音像 が祀られている。 

「 三面八臂馬頭観音像は、胴体が一つに、頭が三つあるものである。 
馬頭観音にはこれまで多く出逢ったが、このタイプは少ない。 
大正十四年(1925) 長国寺悦音和尚が、 旅人の道中安全と悪人と悪病 を防ごうと、開眼供養したものである。 」 

中山道石碑      広久手坂碑      三面八臂馬頭観音像
「是より大井」道標
広久手坂碑
三面八臂馬頭観音像


下りになると、右側の斜面に、 「中山道岡瀬坂」 の標石がある。 
岡瀬坂を下り切ると、左側の大ヒノキの根方に、 社宮司(しゃぐうじ) の石祠が二社祀られている。 
社宮司は、信州の諏訪が発祥地とする土地信仰の神で、木の神とされる。 
岡瀬沢交差点を横断すると、左側に大きな石燈籠、右に 「岡瀬澤碑」 がある。 
ここが岡瀬澤村の東口であったことを示している。 

大きな石燈籠は、追分常夜燈である。 
石燈籠の竿石には、「ひだりあきばみち」 と刻まれていて、遠州秋葉山への道であることを示す。

「 秋葉道は、荷役用の牛が行き来していたところから、  うしみち と呼ばれ、村内には茶屋や馬宿がありました。 
岡瀬沢交差点を右に進むと、左側に岡瀬澤村の氏神である、富士浅間神社がある。 
貞享二年(1685)の創建で、池に湧き出る霊泉は、女性の病に霊験あらたかである。 
八月の例大祭には、三河万歳の系統を引く七福万歳が、奉納される (恵那市の無形民俗文化財指定)。 」  

右側の 「中山道岡瀬澤」碑 の中に、「中山道岡瀬沢」 の説明板が埋め込めれている。 

説明板「岡瀬沢」
「 岡瀬沢は、江戸時代の初期には、岡瀬沢新田とか、大井村枝郷といっていた。 
その後、次第に中山道沿いに家が集まり、幕末から明治にかけては約三十軒になり、 茶屋や馬宿を営む家もあった。 
鉄道が開通してからは養蚕や桑の木つくりで、美濃の模範になった。 」  

濁川を筋違橋で渡る。 
川の流れに対して、斜めに架橋されているところから、 筋違 の名がついた。 
この橋は長さ六間、幅二間で欄干付の板橋でした。 
次いで、左に入ると、岡瀬沢観音堂があり、境内には石仏石塔がある。 

緩やかな上り坂を進むと、集落のはずれ左側に庚申塔がある。 
岡瀬沢は庚申講が盛んで、今も庚申講が行われていると紹介されていた。 
先の右側にも庚申塔がある。 

岡瀬澤の東口      追分常夜燈      中山道岡瀬澤碑
岡瀬澤の東口
追分常夜燈
中山道岡瀬澤碑


二百メートル程歩くと坂になった。 
上り坂を進むと、県道410号は左にカーブするが、ここを直進し、石畳風の歩道に入り、 正面の階段を上る。 
この階段が、甚平坂である。 
甚平坂は、距離は短いが、急な坂道だったので、 江戸時代には嫌がられた坂だったといわれる。 
急な坂なので、江戸時代には、頂上付近と麓、そして、広久手に茶屋が置かれた。 
頂上付近の茶屋を「甚平茶屋」といったが、今はなく、その跡には甚平坂公園ができ、 トイレと展望台がある。
公園内には、トイレや屋根付きのベンチと、 安藤広重が描いた 「大井宿」 の浮世絵を彫ったレリーフがある。 
安藤広重は、木曽海道六十九次之内 大井 として、雪の甚平坂を描いている。 

「 甚平坂は、鎌倉時代、源頼朝の家臣で、信濃根津の郷の城主 ・根津甚平是行(禰津次郎惟之) に由来する名称である。 
甚平坂は距離は短いが急な坂道で、長い間旅人には嫌われて いたが、明治になってようやく少しなだらかな坂道となった。 
明治十三年六月、明治天皇 が伊勢方面視察のため、中山道を通ることになった。 
地元の人たちが総出で、坂の頂上を二メートルほど掘り下げ、 坂の傾斜を少しなだらかにした。 
それにより、天皇のアラビア馬二頭だての馬車が無事に坂を越すことができた。 」

明治の改修で、楽になった、とあるが、それでもけっこう急なので、 江戸時代に大変な道だったというのは分かる気がした。 
なお、階段から公園までは、ショットカットできる道ができている。 

展望台からは決して見晴らしが良いとは言えないが、 恵那山、御嶽山が遠望望できる。 
右の山は恵那山、左奥の白い頂きは御嶽山である。 

広重の大井宿レリーフ      左奥御嶽山
広重の大井宿レリーフ
左奥の白い頂きは御嶽山


甚平坂を上り詰めると、左側に 「馬塚と犬塚」 の説明板が建っている。 

説明板「馬塚と犬塚」  
「 昔、信濃國の桔梗が原に八重羽のきじという化け鳥がいました。 
口ばしは槍のようにとがり、羽根は刃のように鋭く、羽風にあたると災いが起きるといい、 里人や旅人のうちで命をうばわれる人が多かった。 困った鎌倉幕府は根津甚平に化け鳥退治 を命じた。 甚平は馬に乗り、犬と鷹を連れ、多くの家臣と背子(せこ)をひきつれて きじをを追った。 きじは羽音高く飛び立って西の空に姿を消したが、数日ののちに この坂に追いつめた。
しかし、馬はここで倒れ、犬と鷹はなおも追い続けたが、犬は日吉(現瑞浪市)で 力尽きてしまった。 
そこで里人はこの坂に馬と犬のなきがらを葬ったという。    
  岐阜県   」  

少し登るともう峠だった。 
甚平坂の上り詰めを右折すると、回り込んできた県道410号に合流あいた。 
この分岐点には、道標 甚平坂 「←大井宿 1.2q 中津川宿 9.2km↓」 がある。 

少し下った左側の小高い丘の上に祖霊社根津神社がある。 
急な階段を登ると、二つの大きな石製の常夜橙があり、その奥に質素な社殿がある。 

左奥御嶽山      根津神社
「馬塚と犬塚」説明板
根津神社


社殿奥に、 関戸宝篋印塔(岐阜県重要文化財)が建っている。

「 宝篋(きょう)印塔は、鎌倉期造で、 花崗岩に彫られた高さ約1.8mの大きなもので、県内で最大を誇る。 
源頼朝の御家人で信州の人といわれる根津甚平の墳墓又は供養塔といわれる。 
長子の小次郎が塔を建てて、父の供養をした、と伝えられるものである。 」

街道に戻ると、向いの段上に、 中央線トンネルに使用したレンガの粘土採取場の説明があり、 「 レンガ焼き場をレンガ場といい、訛って、 れんだば ともいいました。 」  とある。
並びに、馬頭観世音文字塔等の石仏石塔群があった。 

左側の池を越すと、左側にうなぎやがある。 
駐車場の奥に 「中山道関戸一里塚跡」 の石標が建っている。 

「 石標には、江戸日本橋より八十七里」 と刻まれている。 
一里塚の北塚には榎、 南塚には松が植えられていたが、 大正期に取り崩されて、一里塚は消滅した。 」 

少し下ってくると、広い車道とぶつかる。 
バス停には、「正善寺前」 の表示があり、 そこから見上げると、雑草が茂った庭の間から、 「大井鬼子母尊神」 碑と、  「明治天皇行在所御舊址是より三丁」 と書かれた石碑 が見えた。 

関戸宝篋印塔      関戸一里塚跡      大井鬼子母尊神碑
(右)関戸宝篋印塔
関戸一里塚跡
大井鬼子母尊神碑等


小高いところには、壊れかけた正善寺の建物がある。
周囲に大きな石仏が二体、こちらを見ていた。 
寺はいつからこのように荒れてしまったのか?  廃寺になったのは何時だろうか? 

中山道は、ここで車道と合流している。 右折すると、恵那峡へ行く道である。 
広い車道に出ると、眼下に恵那の市街が広がる。 
車道を左折し、蓮華寺坂を下ると、すぐの左側の少し高いところに、 背の高い石碑群がある。 

「 長国寺四世丹山和尚が、村内安全を祈願し、 延宝八年(1650)に建立したもので、馬頭観世音、題目塔などで、 蓮華寺名号 というものである。 」   

すぐ先で、中央自動車道を恵那峡橋で越え、県道には行かず正面の階段を下る。 寺坂である。 
右側に菅原神社がある。 慶長年間(1596〜1615)の創建で、学問の神菅原道真を祀って いる。 

左に進み、明知鉄道線を越すと、左側に西行葬送の寺といわれる、 曹洞宗稲荷山長国寺がある。 

「 聖徳太子が、百済の香木で一尺二寸程の観音像を彫って、 法隆寺夢殿に安置したところ、金色の光を放って東へ飛び立ち、大井の地に降りました。  これを安置したのが長興寺の始まりです。 
根津甚平は子宝に恵まれなかったが、 文治三年(1187) 妻と共に長興寺の妊観音に祈願したところ、 一子小太郎を授かりました。 
喜んだ甚平は兵火で荒れた長興寺を再建し、寺地を寄進して、長国寺と改めました。 」  

正善寺跡      菅原神社      長国寺
正善寺跡
菅原神社
長国寺


菅原神社前に戻ると、階段の目の前では大井宿が一望できる。 
階段の下は、下り坂になっていて、長国寺にちなみ、寺坂という名が付いている。
階段を下りる道が中山道である。
ここは、大井宿の入口にあたり、悪病が立ち入ることを食い止めるために建てられた、 上宿(かみじゅく)石仏群が右手に並ぶ。 
庚申塔・五輪塔・徳本名号碑・痰切(たんきり)地蔵等、 十五基がある。 

「 昔の人は村境に地蔵や塞神を建てて、 神仏に病気が治ることを祈ったり、 病気が村に入りこまないように願うことが多かったという。
大井宿では、この場所に沢山の石仏を建てて、 病気の平癒と悪病や悪人の侵入を防ぐこと、と宿内の無事息災を祈ったのである。 
その中でも、痰切り地蔵は、近在からの多くの参拝者を集めた。 
一番左の徳本碑は、 文化文政時代の 僧・徳本上人の碑 である。 
彼はこの地に宗教を拡げるため、念仏教化を行い、多くの信者を得た高僧で、 これから先の美濃路では、彼の名がよくでてくる。 
その中に、上宿の八人の女講連中が建立した馬頭観音像もある。 」 

街道を山本用水が横切っている。 
この辺りの田畑は水不足で困窮していたので、 安永元年(1772) 東野の山本から、 阿木川の水を灌漑用水として引きました。

明智鉄道のガードの下をくぐると、 左側に 「南無阿弥陀佛」 と彫った大きな名号碑がある。 

「 武蔵國の新井長左衛門は、母を伴った伊勢参りの帰途に、 大井宿のいろは旅館に泊まり、そこで病に罹った母親を亡くしました。 
息子は亡き母の供養の為、享和三年(1718)この名号碑を建立しました。  」 

五妙坂を下ると高札場跡に出た。 大井宿に到着である。 

「  大井宿は、江戸時代は大井村であったが、現在は恵那市に属する。 
江戸から八十七里(344km)、京からは四十七里(88km)に位置した宿場町で、 西に難所十三峠を控え、岩村街道、秋葉道と交差し、 名古屋・伊勢に通じる下街道の分岐点の槙ヶ根の追分にも近く、 中山道の旅人だけではなく、伊勢参りや善光寺参りの参拝客や、 商売に訪れる尾張商人や、尾張に向かう木曽牛馬荷物などで、 美濃十六宿中随一の繁栄を誇っていた。 
高札場は、大井宿の入口に置かれていたが、右側にあるものは復元されたもので、 現寸の3/4に縮小されている。 」  

上宿石仏群      馬頭観音像      高札場跡
上宿石仏群
馬頭観音像
高札場跡


「  大井宿は、 東の高札場から西の大井橋までの六町(710m)の長さに、 江戸方から、横町・本町・竪町・茶屋町・橋場の順に五町あり、 天保十四年(1843)の宿村大概帳によると、家数が百十軒、宿内人口四百六十六人(男245人、女221人)、 本陣一、脇本陣一、問屋が五、旅籠が四十一軒で、茶屋も八軒あった。 
宿場には六ケ所の枡形が配され、町内毎に枡形で区切られているため、 左右に曲がりながら歩くことが強いられる設計になっていた。 」

横町川を上横橋で渡り、突当りの一つ目の枡形を左折し、横町に入る。 
枡形の右手には、真言宗醍醐派延壽院横薬師がある。 
天文年間(1532〜55)の創建で、本尊の薬師如来は行基作といわれる。 

宿並と進むと、T字路に突き当たる。 二つ目の枡形である。 
枡形手前の左側にある立派な塀と門がある屋敷が、 林本陣跡である。 

説明板 「林本陣跡」  
「 本陣は、間口四十二間(約76m)、奥行二十二間(約40m)の敷地に 建坪百五十坪の屋敷でした。
昭和二十二年(1947)の火災で焼失してしまったが、 幸いにも、表門だけは焼き残った。 
安土桃山様式を残すと伝えられる表門は瓦葺きで、 破風板や小屋組の細工や彫刻も丁寧に仕上げられている。 
門の傍らの松は三百年を越すと思われる老木で、 本陣に泊まった大名や姫君を見守ったことだろう。 
現在子孫が住んでおられるので、内部を覗くことはできない。 」  
(注) 残念ながらこの松は枯れ死し、平成二十年(2008)に伐採されました。 
その際、年輪が確認され、樹齢が約二百四十年と確認されました。 
現在の松は二代目である。 

枡形を左折し、本陣裏を回り込むと、 内城稲荷が祀られている。 

「  この辺りは内城といい、中世から戦国時代にかけて、豪族の居館か砦があった所である。 
稲荷社の脇に、 源斎の根付け石がある。  剛勇無双の武将吉村源斎が伊勢参りに行った際、 煙草の根付けに手頃だということで、 五十鈴川で拾ってきたものといわれる。 」  

稲荷社の下に和宮泉がある。 本陣林家の常用井戸でした。 

「 この井戸水は皇女和宮が 当家にて昼食を摂った際に供されました。 
同行の水見役の山城守はこの井戸水を検水し  「良水これに勝る水なし」 と絶賛し、 汲み上げた井戸水を和宮が宿泊する中津川宿まで運んだという。  」  

説明板 「大井村庄屋古山家」 
「 古山家は屋号を菱屋といい、酒造と商売をしていました。
そして、享保年間から幕末まで約百五十年間、大井村の庄屋を勤めた旧家である。 
屋敷は間口十間半(約19m)、奥行三十五間(約63m)の敷地に、 十四畳、十畳、八畳の部屋など、合計八室、それに、土蔵をもち、 広大な建物であった。 
今の建物は、明治初年に上宿より移築されたもので、 前面に太い格子をはめ、はねあげ式の木戸が付き、 奥座敷には床の間・違い棚・書院・入側廊下のある十畳二間が続き、 江戸時代の雰囲気を色濃く残している。 
          恵那市・恵那市教育委員会   」  

延壽院      林本陣跡      大井村庄屋古山家
延壽院横薬師
林本陣跡
大井村庄屋古山家


次いで、右側に宿役人の林家がある。  

「 林家は、文化二年(1805)に本陣家から分家して以来、 明治に至るまでの六十余年間、代々大井宿役人の問屋役を務め、 名字帯刀が許された家柄である。 
当家は、間口七間半、奥行二十五間あり、十一畳・十畳・八畳・六畳・四畳などの部屋が 間口七間、奥行二十五間。 部屋数が十四室もある大型旅籠であった。 
そのうち、東側の二室は土壁で境して、土間に続いて、 式台付きの八畳の部屋三室が特別客室となっていた。 
なお、宿役人は、問屋(最高責任者)と年寄(問屋の補助役)。  下役人は 人足指(人足の指図をする役)、馬指(馬の指図をする役)、書役などがある。
幕府道中奉行の命をうけ、道中の荷物や人の輸送、飛脚などの継立事務を行う、宿場の最も重要な役人でした。  
  恵那市・恵那市教育委員会     」 

右側の旧家は、旅籠兼商家を営んでいた、伊藤弥兵衛家(現岩井家)の屋敷跡である。 

「 建物前の右側に明治天皇大井行在所碑、 左側に明治天皇行在所舊址碑がある。 
明治十三年(1880)六月、 明治天皇御巡行の際、当家が宿所になりました。 
宿泊された奥座敷、次の間等が今も当時のままに残されている。  」  

左側は脇本陣下問屋場跡で、高木善右衛門が脇本陣を勤め、下問屋場を兼ねました。 
下問屋の建坪八十五坪でしたが、遺構は残されていません。 

説明板「大井宿下問屋跡」  
「 大井宿問屋場は、本町上(上問屋)と、ここ(下問屋)の二ヶ所あった。 
問屋場は、人や荷物の継立業務を行うところで、 宿役人(問屋、年寄)や下役人(人足指、馬指、書役など)が 、月を半分にして上問屋と下問屋に交代して勤務していた。 
宿役人は、大井宿が幕府の命により、毎日用意する人足五十名と馬五十頭を使い、 これでも不足するときは助郷村の人馬を集めて、隣の中津川宿や大湫宿まで、 主として、公用荷客の輸送にあたっていた。 
  (大井宿助郷村=東野村・正家村・中野村・永田村・姫栗村・毛呂窪村・蛭川村・ほかに 恵那郡内七か村)   
     恵那市・恵那市教育委員会     」 

宿役人林家      旅籠兼商家伊藤家      脇本陣下問屋場跡
宿役人林家
旅籠兼商家伊藤家
脇本陣下問屋場跡


少し歩くと右側に割烹旅館「いち川」がある。 昔は旅籠屋角屋でした。 

解説文
「 明治初年撮影の写真は、旅籠屋角屋の正面だが、木曽路に多い出桁造となり、 取外しのできる格子戸がはまり、軒には講札が多くかけてある。 
その右側は特殊な方の出入り門となっていた。 
今はその面影はない。 」 

道は真っ直ぐ通じているが、旧中山道はこの角を右折する。 
ここも枡形だったところである。 三つ目の枡形で、本町から堅町に入る。 
堅町を進むと、左側に豪壮な大井村庄屋・古屋家がある。 

説明板「元大井村庄屋・古屋家」 
   「 古屋家は江戸時代は商業を営み、天保元年(1830)から二十年間庄屋を勤めた。 
屋敷は、間口十五間(約27m)、奥行三十一間半(約65m)の敷地。 
道に面した側に表門があり、 その奥に玄関、式台が付き、茶室や15畳2間続きの客間があり、 その外には、広い庭が続く。 
母屋や塀は、柱、梁、垂木にも土壁を塗り、北側屋根には卯建(うだつ)をつけ、 その上、北側の土塀は厚さ約一尺(30cm)の火防壁(ひよけかべ)として、 全体で火災を防ぐという、 防災上進んだ建築物である。 」  

堅町を進むと正面に、市神神社がある。 境内はかなり広い。 

「 市神神社は、貞享五年(1688)には、 現在の大井橋上流付近に鎮座していたが、 河川の増水や洪水で、境内が安定せず、明治二十五年(1892)に現在地に遷座した。
この地は、昔から良質の煙草を産し、例祭である七日市は、 元々、正月七日に行われた煙草市に由来し、 昭和初期までは田の神を迎える為に、 煙草の花を模した福団子を食するのが慣わしだったと伝えられ、三百年余続いている。 」  

旅館「いち川」      大井村庄屋古屋家      市神神社
割烹旅館「いち川」
大井村庄屋古屋家
市神神社


市神神社の手前が四つ目の枡形で、左折すると茶屋町に入る。 
右手のマンション手前に、「白木番所跡」 の説明板が建っている。 

説明板「白木番所跡」 
「 この小路を番所みちといい、奥に尾張藩の白木番所があった。 
この番所には尾張藩の役人が常駐して、木曽の材木流しや木材製品の監視の他、 領内の山林の見回り・各村村の木材の伐採申請の検分などを行っていた。 
木曽の木材は木曽川を流し、錦織(現八百津町)で筏に組み、 名古屋・桑名方面へ下ろしていた。
そのため、この付近の木曽川沿いに、 奥戸・久須見・小僧が屋敷・横樽等の川並番所があり、 その取締りもこの番所が行っていた。
     恵那市・恵那市教育委員会    」   

突き当りを左折すると橋場に入る。 五つ目の枡形である。 
先のT字路を右折する。 六つ目の枡形で、これで、大井宿の枡形は終了である。 

すぐ先で街道は阿木川に突き当たる。 ここが大井宿の京方(西)口である。 
阿木川を、 「木曽街道六十九宿」 の画が並ぶ大井橋で、渡る。 

「 阿木川は焼山に源を発し、流末は木曽川に落合う。 
大井橋は長さ二十三間(41m)、幅二間(3.6m)の欄干付きの木橋でした。
この橋が出来る天保年間(1830〜1844)以前は、阿木川の中央に石の小島を作り、 そこの両側から橋を架けて川を渡っていたところから、中島橋と呼ばれました。 」  

阿木川の大井橋を渡り終わると、江戸時代には宿場がここで終わりだったが、 現在は恵那市の中心地で、 中央通1丁目商店街が続いている。 
右に行くと恵那駅。 左には最近出来た中山道浮世絵美術館がある。 
商店街の中に古い看板の商店があり、妙に郷愁を感じた。 

交差点を右折すると、JR中央本線の恵那駅があり、 小生の大井宿の歩きは終了した。 

大井橋      商店      恵那駅
大井橋
古い看板の商店
恵那駅





名所訪問 (東日本編) 目次