岩村城は、近世山城の代表で、
高取城、備中松山城とともに、近世城郭における日本三代山城といわれる。
標高七百十七メートルの日本一高いところに築かれた城である。
岩村城の創築は、鎌倉時代の源頼朝の重臣・加藤景康によるとされる。
永正年間(1504〜1521)に、遠山氏の居城として、山城部が築かれる。
戦国時代には、遠山景任の妻 ・ おつや(織田信長の叔母) が、一時、女城主として、
領地を治めたので、女城主の城として有名になった。
慶長六年(1601)、城主の松平家乗によって、岩村城の北西山麓に、
下屋敷 とも呼ばれ藩主邸が造られた。
以後、ここが政治の中心としての機能を果たした。
岩村城は、明治維新までの三百年間、譜代大名の居城として存在すると共に、
東濃地方の中心として、
城下町は大いに栄えた。
岩村への公共交通アクセスは十分といえない。
小生は時間の自由さとフットワークの良さを優先し、レンタカーで訪問した。
朝名古屋を出て、苗木城跡を見学後、岩村歴史資料館に着いたのは十三時三十分過ぎだった。
岩村歴史資料館は、明治十四年(1881)に焼失した藩主邸跡に建っている。
「 岩村歴史資料館には、城内の八幡神社の棟札、 享保岩村城絵図や明和岩村城平面図など、岩村城絵図、 佐藤一斎自讃画像軸 (いずれ も重要文化財) など、 岩村城、岩村藩の史料を収蔵・展示している。 」
藩主邸跡には、平成二年に、太鼓櫓・表御門・平重門などが、復元された。
「岩村藩校知新館」の説明板が建っている建物は、岩鞍藩校・知新館の正門である。
説明板「岩村藩校知新館」
知新館は、 元禄十五年(1702)藩主の松平乗紀によって創立された学校で、
美濃地区では最初の藩学であり、 全国的にも古く十指に入る。
知新館正面の向かって、左側に 釈てんの間 があった。
釈てんとは孔子を祭ることで、知新館における孔子廟であり、
常に孔子の像を配し、教授は礼拝してから授業に向かった。 >」
江戸時代に造られた岩村藩
岩村藩の藩主邸を出て、山頂へ向かう。
右側に 「本丸まで700m 標高580m」 の標識が建っている。
この標識は、この先、 百メートル毎に立っている。
右側に 「近代女子教育の先駆者 下田歌子先生略伝」 の説明板や下田歌子生地の碑が建っている。
道は右に左にクランクしていて、石畳の道に変わる右奥には、下田歌子の勉学所がある。
前述の 「 下田歌子先生略伝」 と、ここの 「下田歌子勉学所」
の説明板の内容を要約すると、
「 下田歌子は祖父は学者、父は岩村藩校、知新館の教授をしたこともある
学者の家に生まれ、幼くして俳句、和歌、漢詩を詠むなど、神童と呼ばれたが、
近くにある知新館に女であるため、入学が許されなかった。
十八歳で上京し、宮中の女官に任用され、昭憲皇太后から歌子という名を賜った。
欧米に出張し女子教育を視察し、帰国後実践女子校を創設、生涯を女子教育に捧げ、
学者であり、歌人、社会奉仕家で才色兼備の女傑であった。
この家はそうした彼女が育ち、勉強した部屋が残る家である。 」
木立に囲まれているので薄暗い。 坂は少し急になった。
説明板「藤坂」
「 岩村城大手の登城道のうち、
藩主邸から一の門まで続く急な坂道は、 「藤坂」 と呼ばれている。
加藤景廉(かげかど)の妻 ・ 重の井(しげのい)が、輿入れの際に、
生まれ育った紀州藤城村から持参した種から育ったと伝える、
フジの大木があったことがその由来という。 」
その先に、「本丸まで600m」の標識がある。
道は左右にカーブして続く。 「初門」 の説明板がある。
説明板「初門」
「 直線的に伸びる登城坂で、この部分だけが行く手を遮るように、
鉤の手に大きく曲げられている。
有事の際には、ここに臨時の門を構えて通行を遮断するようになっていたため、
「初門」 と呼んだという。
岩村城の最初の関門である。 」
その先に「本丸まで500m」の標識がある。
比較的急な石段が続く。 山の斜面を削って道を通した 「切り通し」 の道である。
その先もカーブしながら急坂が続く。
「本丸まで400m」 の標識が現れた。 奥の方に石垣が見えてきた。
石垣には苔がびっしり生えていた。
本丸まではまだ半分以上ある。 相変わらず、木立の中で薄暗い。
右折して進むと、道の左側に 「一の門」 の説明板がある。
藩主邸からの登城道の最初に設けられた岩村城第一の門である。
説明板「一の門」
「 二層の楼門で、大手一の門と呼ばれる。
城に向って左側には単層の多聞櫓が構えられ、
右側の石垣上も土塀で厳重に固められていた。
石塁が張り出していて、死角から敵が近づかないように工夫されている。 」
右側には崩れかけた石垣が残っていた。
この上に土塀があった訳である。
まだまだ一の門。 これからも幾つかの門を越えなければ本丸に近づけない。
一の門を過ぎると、道は左にカーブし、更に急になる。
正面の斜面は、石垣で固められており、攻め手がまっすぐ突き進まないように設計されている。
右側の石垣の小高いところに、 休屋があった。
「
岩村城は、 山麓部の居館群と、 山頂一帯に階段状に配された曲輪群からなっていた。
各曲輪には石垣が巡らされ、数多くの櫓や多聞櫓が建ち並んでいた。
説明がないので分からないが、この高台も曲輪跡であろう。
その先をぐんぐん登っていくと、左側に 「土岐門」 の説明板があり、
石垣の虎口が残っている。
土岐門は一の門に続く、岩村城第二の門である。
説明板「土岐門」
「 岩村城の第二の門で、内側は馬出状の曲輪となっている。
絵図では、 薬医門または四脚門として描かれている。
土岐氏を破って、その城門を奪い、移築したという伝承から、この名がついた。
廃城後に、 徳祥寺 (岩村町飯羽間) 山門として移築され、現存している。 」
土岐門の石垣は切込ハギで築かれている。
石垣の手前に、「本丸まで300m」 の標識があった。
道は右に折れていて、土岐門の配置図通りである。
土岐門は石組を上から見ると、門をくぐるとすぐ右折していたことになる。
土岐門配置図では、 その先に馬出しエリアがあるが、 土岐門を過ぎると石畳の道がその先で土道に変わり、狭くなった。
その先の薄暗い木立の中の石垣の前に、「畳橋」 の説明板が建っている。 /p>
説明板「畳橋」
「 大手の入口は、高石垣と枡形門、三重櫓によって、厳重に固められており、
前面の空掘にL字形に架かる木橋を渡って、内部に入るようになっていた。
床板を畳のようにめくることができたことから、 畳橋 と呼ばれたという。 」
配置図を見ると、畳橋を渡ると左側に曲輪があり、高麗門をくぐると右枡形で、 その先楼門があり、そこをくぐるように描かれている。
左側に石垣があり、道は左に曲がる。
右側にも苔蒸した石垣が残るが、野面積みの石垣のようである。
奥に進むと、右側に見えていた石垣に、 上がる階段があり、
この階段は畳橋配置図には載っておらず、更に階段脇にコンクリートブロックがある。
小生が歩いてきたのは、 当時の空掘跡で、
これらの石垣は畳橋の土台となる曲輪跡と思われた。
階段を上がり、枡形の中に。
三重櫓が建っていたくらいなので、かなり広い枡形である。
その先から下り坂になった。 左に右にカーブする。
右側に。「追手門・三重櫓」の説明板があった。
説明板「追手門・三重櫓」
「 追手門は、畳橋から楼門をくぐり、直角に右に曲がって櫓門に入る枡形門である。
脇には、畳橋の見下ろすように、三重櫓が構えられていた。
三重櫓は、岩村城唯一の三重の櫓で、天守に相当し、
城下町の馬場と本通りは、この櫓が見えるように設定されている。 」
土岐門に続く第三の門が、追手門である。
前面の空掘は、畳橋 と呼ばれる木橋がかかっていた。
その先の200mの標識のあたりが、古図に載る 「追手門」 の跡で、
看板の裏には、石垣を崩したような石材と盛り土がある。
追手門を過ぎると、石垣に囲まれた細くまっすぐな道である。
左右の石垣の上には、古絵図では屋敷跡とあるが、右側が三重櫓の跡だろう。
その上の空地の前にある井戸は、 龍神の井 で、空地は大きな曲輪跡である。
しばらく行くと、右側の空地の中央に、昭和六十年に復元した 「龍神の井」 がある。
今も水を湛え、岐阜県の名水50選に選ばれているが、生水は飲めないようである。
この曲輪は城内住み込みの侍屋敷、五郎作屋敷跡である。
更に登ると、「霧ヶ井」 の説明板があり、左側には 「本丸まで100m 標高690m」 の標識がある。
説明板「霧ヶ井」
「 岩村城の別名「霧ヶ城」の由来となった井戸。
敵が攻めてきたとき、城内秘蔵の蛇骨をこの井戸に投じると、
たちまち霧がわいて城を守ったという。
蛇骨は、二の丸の宝蔵に収蔵されており、虫干しをした記録が残されている。 」
その先の左側に、「八幡神社」 の説明板があるが、 左側の石垣群は、八幡曲輪、八幡神社跡である。
説明板「八幡神社」
「 中世の城主・遠山氏の氏神で、始祖加藤景康を祀る。
明治5年(1872)に、山麓の現在地に移転した。
入口に鳥居が建ち、中段に別当寺である薬師寺、
最奥部に拝殿と本殿、八幡櫓があった。
棟札から、永正5年(1508)には、神社があったことが分かっている。 」
八幡宮を過ぎると本丸まで百メートルになる。
その先は菱櫓と俄坂の説明板が建っていた。
説明板「菱櫓と俄坂」
「 山の地形にあわせて石垣を積んだので菱形になった。 山城特有のものである。
この上にあった建物も、菱形だったので菱櫓と呼ばれた。
菱櫓は、全国城郭にもその例はあまりなく、
中世期の山城を近世城郭に改築した城郭の貴重な、歴史的遺構である。
菱櫓の前に俄坂門(櫓門)があり、番所・多門があって、
大円寺・水晶山方面を遠望監視した。
中世の頃はここが大手門(正門)で、大円寺城下町説があり、
大円寺へ通じる険しい急坂が残っている。
実際は裏手の門で、普段は使わないが、落城等の非常口として用いられた。
俄坂もその意味がある。
俄坂の途中に、中世城の遺構である東曲輪があるが、
天然の峻険を利用し敵の来襲に備えていた。 」
菱櫓の石垣(二の丸石垣)は、自然地形に沿って鈍角に積まれて、 この石垣に合わせて、平面をくク角形とした菱櫓が建てられていた。
その先の右側に、また井戸があり、 その奥に見えてきたのが、雛壇に築かれた、六段の見事な石垣である。
六段壁は、本丸の北東面に、雛壇状に築かれた、見事な石垣である。
最初は、下記絵図のように、最上部のみの石垣であったが、
崩落を防ぐために、前面に補強の石垣を積むことを繰り返した結果、
現在の姿となった。
高石垣の崩落を防ぐ補強の石垣は、
その構築技法より、江戸時代後半に築かれたものと思われる。
石段を登っていくと、東曲輪跡に出た。
東曲輪は、本丸を守るように、枡形のような形をしていて、
本丸の外桝形的機能を持っていた。
登っていくと、「長局埋門(ながつぼねうずめもん)」 の 説明板があり、
その右手に入口の石段がある。
説明板「長局埋門」
「 両側の石垣の上に、多門櫓を載せ、石垣の間に門を設けた櫓門。
門の内側の細長い曲輪は長局と呼ばれている。
入って左の本丸に入る内桝形状の通路は東口門で、本丸の正門である。
前面の一段低い曲輪は東曲輪で、本丸の外桝形的機能を持っていた。 」
長局埋門の石段を登ると、本丸へは突き当たりを左に進んだところにある、 虎口から入る道と、 突き当たりを右に進んだところにある、本丸埋門(裏口)から入る道がある。
右に進む。 石段のある門は、「柵門」 と呼ばれる、木戸付の冠木門である。
この門跡から本丸へ上ると
「本丸」 の説明板がある。
説明板「本丸」
「 本丸には納戸櫓など二重櫓二棟、多門櫓二棟が石垣上に構えられていた。
東と北には長局と呼ばれる細長い曲輪が附属する。
正門は東曲輪側の東口門である。
内部には施設はなく、広場になっていた。 」
下記の絵図は、説明板「本丸」にあった、 本丸配置図 である。
本丸は、東曲輪より一段高い曲輪で、周囲は土塀で囲まれ、多門櫓二基、二重櫓二基、
門が三つ設置され、内部には天守を含め、建物らしい建造物は建っていなかった。
広い広場の中に、 「岩村城歴代将士慰霊碑」 と、 「岐阜県指定史跡 岩村城跡」 の案内板が立っていた。
このあたりは二重櫓の跡のようである。
屋根付の東屋には、昇龍の井戸 があった。
「織田信長宿営の地」 の説明板もあった。
説明板「織田信長宿営の地」
「 天正十年(1582)三月十一日、甲州(武田)討伐の途に就いた織田信長公は、
家臣団の筆頭格であった明智光秀公などを引き連れ、岩村城へ入城した。
おりしもこの日、武田勝頼公は、武田家ゆかりの地、
天目山棲雲寺への途上、木賊山麓の田野において、
織田軍滝川一益隊との最後の一線で、嫡男共々 敗死、亨年三十七。
信長公は、三日目の十三日、岩倉城に統治滞在中に、
武田家滅亡の一報を聞いている。
これより八十日余り後、信長公は京都・本能寺において、
明智光秀公の謀反にあい、自刃。 四十九歳の生涯を終えることになる。 」
本丸内にはベンチが置かれ、 岩村城歴史方位盤 という御影石が設置されていた。
別の出口から本丸を降りた。
ここが本丸の正門になる虎口である。江戸時代には、本丸の高石垣の下には、出丸と帯曲輪があった。
現在は管理棟(蘭丸)がある。 その外には駐車場とWCがある。
国道257号から岩倉城跡登り口から入ればこの駐車場に入ることができる。
本丸から二の丸を繋ぐ門として埋門があった。
埋門は両側の石垣を覆うように櫓が乗せられていた。
今も門柱を乗せていた礎石とホゾ穴が残っている。
石垣は積み方や石の加工法によって、 野面積み・打ち込みハギ・切込ハギに分類されるが、 岩村城では、三種の積み方が一度に見られる、日本でも珍しい場所である。
埋門奥の本丸に入る入口は、かなり狭いものである。
埋門の石段を下りると二の丸。 埋門の前に二の丸が広がっていたのだが、
民有地のため未整備で、植林のままになっていて、立ち入り禁止である。
以上で、岩村城の見学は終った。
岩村城へは明知鉄道岩村駅から、岩村歴史資料館まで徒歩約20分、本丸までは更に徒歩約20分
車で出丸跡の管理棟(蘭丸)まで行くことは可能で、駐車場から本丸まで10分位。
訪問日 令和二年(2020)十一月二十六日