設楽原の戦いの概要
「 天正三年(1575)五月、武田勝頼が 一万五千人を率いて、長篠城を包囲し、猛攻。
城の落城の危機と援軍を乞うため、城主・奥平貞昌(信昌)、は足軽の鳥居強右衛門を徳川家康の元に派遣した。
報せを聞いた家康と織田信長は、
岡崎城を出発し、天正三年五月十八日、設楽原に到着。
さっそく、設楽原を流れる連吾川沿いに馬防柵を築きはじめた。
その長さは二キロに及んだ。
一方、武田勝頼は五月二十日、鳶ヶ巣山や長篠城の周辺に一部の兵を残し、
寒狭川を渡り、設楽原へと陣を進めた。
連吾川の東側に陣地を構え、連合軍と対峙した。
武田軍の布陣の様子を見た信長は、家康とその重臣の酒井忠次を呼び、
長篠城の対岸にある鳶ヶ巣山への奇襲攻撃をかけるよう命じた。
鳶ヶ巣山には、長篠城を監視するために、砦が築かれていた。
これを奇襲することで、長篠城の包囲を解き、
武田軍の背後に兵を回そうという作戦である。
酒井忠次は東三河の兵三千人を率いて、家康の本陣である弾正山を二十日夜中に出発。
豊川を渡り、月明りを頼りに、夜中の山道を歩き、鳶ヶ巣山を奇襲した。
鳶ヶ巣山での戦いを知った勝頼は、連合軍に向って突撃することを命じた。
武田軍は、鉄砲や矢で突破口をつくり、設楽原に広がる田の畔道や街道を辿りながら、
連合軍に攻撃を開始した。
連合軍は馬防柵の背後に控えていた。
武田軍の第一陣が連吾川に差しかかると、
鉄砲隊が武田軍に向って、三千の火縄銃を放った。 バタバタと倒れる武田軍の将兵。
火縄銃の攻撃が止むと、それらの将兵を乗り越えて、武田軍はさらに兵を繰り出してくる。
連吾川の上流では、武田軍の馬場信房が、七百の兵で佐久間信盛を、
内藤昌豊は千人の軍勢で、瀧川一益三千を柵内に追い込んだ。
また、連吾川の中程では、山県昌景が千五百の兵で、徳川軍に攻め込み、
徳川軍の背後から攻めようとした。
そこで、大久保忠世、中佐兄弟と激突。
このような戦いが、六時間続いたといわれる。
戦局が大きく動き始めたのは、山県昌景の死である。
彼の死により、山県隊は崩れ、その影響は武田軍全体に広がり、
内藤昌豊・土屋昌次など、武田軍の名だたる武将が次々に戦死し、
武田軍の退却が始まった。 」
長篠城を見学後、設楽原歴史博物館へ向かう。
設楽原古戦場にある設楽原歴史博物館には十五分程で、到着した。
博物館に入ったが、歴史的背景を頭に入れるには有効である。
館内には火縄銃や大筒などが展示されていた。
設楽原の戦い配置図には、歴史資料館のある信玄台地に、 勝頼軍一万五千人。
連吾川を挟んだ反対の弾正山に、 徳川軍八千人。
その左上部の丘陵に、 織田軍三万が陣取った。
設楽原戦い配置図 |
博物館を出ると、「信玄塚→」 の道標があるので、その方角に行く。
その先には、「討死九霊手向けん二代松」 の石柱がある小山がある。
また、反対側の道の入口にも、松が植えられた小山がある。
説明板「愛知県指定文化財・新城市指定文化財(史跡) 信玄塚」
「 天正三年(1575)、 織田・徳川連合軍と武田軍が戦った 「長篠・設楽原の戦い」 では、連合軍の大勝で終わった。
この戦いで両軍合わせて、一万五千人もの戦死者があった、といわれている。
戦場の片付けを行った、竹広の村民は、この地に戦死者を葬り、
大塚(武田軍)と小塚(織田・徳川連合軍)の2つの塚を築いて弔った。
これが信玄塚である。
一説では、当時すでに亡くなっていた信玄の名を冠することで、
戦国最強と謳われた 「武田家」 の終わりを告げる意味合いを込めて、
信長が命名した、という。 」
博物館側に戻り、入ってきた車道にでると、道の反対に連吾川が流れている。
川の向うに丘陵があり、これが徳川軍の陣地であった弾正台地で、
その下に復元された馬防柵がある。
「
戦いがあったのは、旧暦の五月二十一日で、現在の暦では七月上旬、
梅雨上げ前後という時期であった。
一帯は田というので、馬なら攻め込めるが、歩兵や槍隊は難儀であったかもしれない。
かなり狭いところで、大軍は激突したことになる。 」
以上で、設楽原古戦場の見学は終わりである。
馬防柵 |
設楽原古戦場 : 愛知県新城市竹広
三河東郷駅から車で5分
新東名高速道路新城ICから車で5分
設楽原歴史博物館 (火休、年末年始休、9時〜17時、入館は16時30分まで)
長篠城へはJR飯田線長篠城駅から徒歩8分。
訪問日 令和二年(2020)十一月二十七日