令和5年(2023)11月15日(水)
13時25分大原港発の船に乗る。
それには雲は」あるが、青空である。
それを映してか、朝の海と違い、澄んだ青色であった。
船内は朝は満席であったが、この便は少なく3分の1であった。
ISHIGAKI DOREAM TOURS と書かれた船は石垣港を経由し、50分程で、
竹富港へ到着した。
貸切ワゴン車で、島内を回る。
竹富島は9km南北にやや長い楕円形の平坦部が多い低島である。
サンゴ礁が隆起によりできた琉球石灰岩で構成されているので、
牧畜や農業には適していないため、琉球王朝の時代には税を支払うため、
西表島に通って米の栽培を行ったという歴史があるそうである。
最初に案内されたのは島内西北にあるコンドイビーチである。
竹富島で唯一泳げるビーチで、白い砂浜と遠浅の海は家族連れにピッタリと
いうが、この時期は一人もいない砂浜で、車は浜辺に沿った道を
走り抜けていった。
南下するとすぐに車が停まった。 浜に出ると、浜辺に石が転がっていた。
ここはカイジ浜である。 カイジ浜は星砂の浜として知られているところである。
バスの運転手の説明によると、 「 星砂は、有孔虫(バキュロジブシナ)の殻で、
その成虫か死骸が海により運ばれてきて、堆積したものです。 」 とあった。
手の平に乗せてみたが、極めて小さなものであった。
![]() |
![]() |
![]() | ||
修学旅行の女子達はグループになって、ワイワイ言いながら探していた。
バスに戻ると、島の中心部に向って走り、竹島観光センターへ連れた行かれた。
「竹富観光」と書かれた牛車に乗せられた。
![]() |
![]() |
![]() | ||
牛車は歩けば10分〜20分の距離を20分〜30分かけて廻る。
進むのが乗った牛まかせなので、牛によって所要時間が異なる。
利用した牛車は、途中で立ち止まってしまい、所要時間を大幅に延長してしまった。
牛車は西に向って進み、最初の交叉点を右折すると、
島の中央部を貫なる道路に出た。
竹富島の世帯数は180戸、人口は330人で、
集落が三つあり、道の南方は中筋集落で、ほとんどが民家で、商店などがない。
道の右側は東集落、左側が西集落である。
この道は神が通る道といわれ、
白砂が撒かれていて、月夜には白く光って神々しいという。
砂は海砂なので、塩分を含み、草が生えない。
道の左右には亜熱帯の植物が生え、石垣で囲まれた木造家屋が続く。
竹富島の住民協定では、「 建物は木造赤瓦で、木目調の壁であること、
家は石垣で覆われていること。 」 とあるので、
赤瓦と石垣がある木造家屋しか建っていない。
これらの家並は昭和62年(1987)に国の重要伝統的建造物群保存地区に指定された。
屋根にはシーサー(獅子)が乗っているが、
集落のはずれの家のシーサーはその方向に向いていて、集落を守っている、と
いわれた。
シーサーには座っているシーサーが沖縄本島には多いが、
竹富島のシーサーはおしりを持ちあげているのが多い。
これは家族の繁栄と家族を守ることを祈念したものという。
また、竹富島にはシーサーを造る専門職人がいなかったので、
昔は屋根を葺く瓦職人が造ったため、一戸毎に違っているとのことだった、
![]() |
![]() |
![]() | ||
コースに史跡があるわけでなく、左右の家を見て、
屋根にシーサー(獅子)が付いているのを確認する程度である。
牛飼いの説明で印象に残ったことを記す。
東部の海は人は利用できず、海に向うには西部の海に歩いて20分で行ける。
、
道の右側の島唯一のスーパーと説明あったのは、平屋のお店で、
「 150円のアイスキャンデーがおいしい。 」 とあったが、
「 営業時間はオバアの気分次第で、そのあたりは沖縄のゆるい文化です。 」 という。
食事処で大きくうまいのが、「かにふ」という店で、島で獲れる伊勢エビが食べられるようである。。
道端に咲いている花や民家にバナナの木があったりしたが、
「 夏には沖縄県の花のデイゴが真っ赤な咲く。 」 といわれたが、
この時期は道端にピンクのブーゲンビリアが咲いていた。
まちなみ館のあるあたりに、記念碑があり、
「 いつもはこのあたりに島猫(放し飼い猫)がいるのだが、
今日はいないね!! 」 とのこと。
大きなガジュマルの木があったが、 「 ガジュマルには赤い髪の男の子の
キジムサーという妖精がいて、それに出逢うと幸福をもたらす。 」 という
伝承があるという。
![]() |
![]() |
![]() | ||
石垣はサンゴで出来た琉球石灰岩を手積みしたももで、
しっくいやセメントで留めておず、石が重くその重さでバランスが取れているという。
台風が来て風が叩きつけると、石の間の隙間が風の力を弱める働きをする、
という優れもので、琉球人が生活で得たたまものなのだろう。
まちなみ館の駐輪場に「←なごみの塔・西桟橋 西塘御嶽→」の標識がある。
牛飼いの話では 「 竹富島の東部は開けていず、海にはいけない。
海は西方に歩いて20分、西桟橋、コンドイビーチ、カイジ浜が利用できる。 」
といわれた。 なお、西塘御嶽は、琉球王より、最初に「竹富大首里大屋子(頭職))
に任じられた、西塘を祀る御嶽である。
牛飼いがアサトヤユンタを蛇三味線を弾いて歌ってくれたが、
この歌には竹富島で生まれた歌で、歌われた美女・アサドクヤマとこの地に
赴任してきた官民との恋の歌とのことだった。
竹富島にいたのは一時間四〇分、竹富港で船の到着を待ち、
船に乗ると15分で石垣港に着いた。
夕食は730記念碑交叉点を左折したさきにある、そば処まーさん道でとった。
八重山そばとラフテーであったが、どちらもおいしく、満足した。
久しぶりに団体で、一日びっしりのスケジュールだったので、疲れて早寝した。
![]() |
![]() |
![]() | ||
令和5年(2023)11月16日(木)
今日はツアーではフリーの日で、旅行社からはいくつかのプランが案内されて」いた。
こういう機会でないといけないと思った 「人が住む島では日本最南端の
波照間島へのツアー」を申し込んだが、支払いなどは当日行うとのことだった。
ところが、前日の竹富島から石垣港へ戻り、その日のツアー開催となった時、
添乗員より 「 明日の波照間行きは波が高い予想があり、開催中止となるかもしれない。 その時は、皆さんどうされますか? 」 との話があり、
その場合は小浜島ツアーに参加するという申し込みが多数で、
小生も申しこみをした。
添乗員はその後、海運会社に行き、波照間島ツアー中止が決まったのが19時過ぎで、「 明日の小浜島ツアーの集合時間は10時10分 」 ということも
合わせて、連絡がきた。
昨日訪れた島や小浜島はサンゴ礁の内側にあるのに対し、
波照間島は外洋にあるため、欠航が多いという。
後日調べてみると、この時期は中止になることがほとんどで、
安定して実施できるのは5月ごろのようである。
以上の理由から、今日は小浜島ツアーである。
石垣港で、10時発の 小浜ー石垣 「しぶぁふぬぃに」 に乗った。
小浜港には25分で到着した。
港の待合所でトイレを済ませ、貸切バスに乗る。
小浜島には乗合バスはないので、個人で行く時はレンタサイクルか歩くしか方法が
ないようである。
バスは県道210号に沿って進む。
海から離れると道の左右はサトウキビ畑である。
県道から離れ少し行き右折すると、道に沿って電線が直線に伸びる道にでた。
この道はさとうきび畑の一本道であることから、
シュガーロードという名が付いたという。
この道が有名になったのは、NHK朝ドラ「ちゅらさん」のロケ地になったためである。
![]() |
![]() |
![]() | ||
右側に黒毛和牛が10頭ほどいた。 現在、小浜島に畜産農家24軒、
牛は750頭飼われている。
小浜島は地下水があるため、稲やサトウキビが栽培できていたが、
黒毛和牛は、石垣牛の名で、高級肉として高値で取引されているので、サトウキビ畑は牛の牧草地に変わり始めているように思えた。
交叉点で右折すると小浜小中学校があった。
小浜島の人口は750人で、観光業が盛んなことから、
人口は増えているとのこと。 小学生が39名、中学生が21名、全校生は60名
である。
集落に入ると、両側に琉球石灰岩で出来た石垣が続いていた。
![]() |
![]() |
![]() | ||
少し進むと、民家の前で、バスが停車し、運転手より、
「 ここがNHK朝ドラの「ちゅうらさん」 で、
主人公の生家の民宿「こはぐら荘」
として使用されたところです。 」 という説明があった。
建物前の塀の前には、ロケで使用された「こはぐら荘」と書かれた小さな看板があり「 民家なので、立ち入りしないでください。 」 という
立札が建っていた。
この家・大盛家住宅は大正四年(1915)に建てられた、
桁行き五間半、梁間四間半の寄棟造平入りの木造住宅で、琉球赤瓦で葺かれている。
集落を抜け、小道を上っていくと、緊急ヘリ用のエアポートがあった。
車道から逸れ、通るのがやっとという道を上っていくと、数台が停まれる駐車場が
あり、バスはそこで停車した。
運転手から、 「 この先の階段を上っていくと、展望台があります。 」 と
いわれ、下車してぞろぞろとみんなで、300の階段を上った。
![]() |
![]() |
![]() | ||
上ったところが大浜展望台で、西大岳の頂上である。
ここには「ちゅらさんの碑」 と書かれた石碑があり、各自が写真に収めていた。
ここは小浜港から1700mのところで、
右手には標高99mの大岳(うぶだき)がある。
また、左側には休憩所(東屋)があった。
目の前に見えるのは喜弥真島(かやまじま)で、
ヨナラ水道を挟んで、西表島が見える。
快晴の時は波照間島まで見通せるといわれたが、当日は無理だった。
添乗員の話では、 「 ここは八重山の展望台といわれるほどの一面が見渡せるところで、喜弥真島から西表島までは2kmの距離である。 」 といわれた。
![]() |
![]() |
![]() | ||
展望台から戻るとバスは坂を下る。
右手に沖縄独特の墓があった。 コンクリート製の格納庫のようなものの前に、
彼岸やお盆で一家集まって食事したり、歌を歌ったりできるスペースがあった。
右手の草叢の間に海が見えだし、小さな漁港に着いた。
島の西側に突き出しているここは細崎(くばざき)で、
沖縄の海人(漁師)が暮らす集落である。
奥に見えるのはマンタの形をした展望台、その下は海人公園になっている。
バスは港から少し走ったところの民宿前で停まり、
右手にある浜に案内していった。
砂浜から奥を見ると、西表島が目の前にあり、
その間の海にはマンタが回遊している、という。
我々以外誰もいないビーチで、離島らしい雰囲気にしばらく浸った。
![]() |
![]() |
![]() | ||
この後、バスははいむるぶしに向う。
左側に 「はいむるぶし」の看板が見えてきたところで、海側から左の道に入った。
はいむるぶしはヤマハが開発したリゾートホテルで、海側の地を中心に
島内の4分の1、
40万坪の敷地を持つ巨大なリゾート施設である。
はいむるぶしは沖縄語で、南十字星を意味し、世界でも有数のさんごしょうが
広がるプライベートビーチを有する。
現在は三井不動産が経営している。
道に沿って椰子が植えられていた。
その先に星野リゾートの小浜島カントリークラブのハウスがあった。
![]() |
![]() |
![]() | ||
その先に建物が数棟たっていて、その内の一棟前に停まり、
若い女性3人組が降りた。
運転手は 「 星野リゾートへの客が同乗していたので、はいむるぶしと
星野リゾートリゾナーレ小浜島によったので、
皆様はとくしたね!! 」 とアナウンスをした。
バスが5分程走ると、小浜港に着き、ツアーは終了した。
1時間30分のツアーであった。
添乗員より、 「 帰りの石垣行きの船の出港は13時30分です。
それまで自由行動です。 」 と告げられた。
バスの運転手からは 「 このあたりで食事できるのは二軒で、
ハンバーグ屋は今日は休みなどで、和食の店だけです。 」 と告げられた。
この店に先に降りた人々が向うのを見て、行くのをあきらめた。
小浜島にはスーパーやコンビニはなく、小浜港の待合所に小さな売店があるが、
これというものを売っていないので、石垣島で購入して持参する必要がある。
待合所の近くに東屋があったので、そちらにぶらぶら歩いていった。
![]() |
![]() |
![]() | ||
小浜港の桟橋は浮桟橋で、ちゅら桟橋の名が付いていた。
高速船・あやぱに号が入ってきたのは13時25分。
なお、船名のあやぱには、カンムリワシの美しい羽根を意味するようである。
案内に従い乗船し、小浜島をあとにした。
石垣港へ着いたのは14時15分を過ぎていたので、
昼食を食べに向う。
730記念碑交叉点の右手に八重山そぼ ゆめのや本店があったので、入った。
![]() |
![]() |
![]() | ||
小生はゴ―ヤチャンプルと八重山そばを頼み、
同行の娘は八重山そばとじゅうしいを頼んだ。
八重山そばは那覇などの沖縄そばと麺がちがう。
沖縄そばはちじれ麺に対し、ストレート麺である。
もともとは平麺であったが、丸麺が登場すると丸麺=八重山そばという認知
になったようである。
また、ゆでた後、油処理がされるのがラーメンなどの中華麺と異なる。
スープは豚骨のだしにかつおぶし、ほんのり甘みがあるのが特徴である。
ジューシーとは沖縄独特の炊き込みごはんで、
米と豚肉、人参、肘木かまぼこをブタの出し汁で焚いたものである。
750記念碑交叉点には750と書かれた石碑とその前にシーサー一対がある。
750記念碑は1976年7月30日に、沖縄の自動車が右側通行から本土並みの左側交通に
変わってことを記念して建てられたものである。
交叉点から港方面に戻ったところに石垣島プリン本店がある。
プレーン、紅いも、黒蜜、塩など、7種類のプリンがあり、
原料は石垣島で厳選された素材を使用している。
![]() |
![]() |
![]() | ||
750記念碑交叉点を北に国道390号を行くと、
左側に御菓子御殿があり、交叉点を左折すると
「ユーグレナモール」と書かれたアーケード街がある。
この一帯は石垣市大川で、日本最南端のアーケード商店街である。
この通りはユーグレナモール(中央通り)で、
総延長が256mの商店街であるが、観光客向けの土産店や地元の個人商店などが
並ぶ。
右側にうちなーみやげ館があったので、中に入り、石垣土産の塩ちんすこうなどを
買った。
その先に石垣公設市場があり、半地下階には観光客向けの飲食店と豚肉、鮮魚、
かまぼこなどの市民むけの生鮮食品が売られていた。
2階は石垣市特産品販売センターとTシャッツショップが入居していた。
この北側の通りはユーグレナモール(銀座通り)で、
中央通りに比べ、小さな店が多く、地元客向けの商店街かなあ!! と思った。
まちなか交流館ゆんたくという建物があり、自由に立ち入り休憩できる施設で、
トイレもあった。
昨日と今日と船旅も多かったこともあり、疲れたので、早いがこれで、
石垣市の観光は終了することにして、ホテルに戻った。
当初、夕食に街に繰り出す気になっていたが、ホテル内の施設でよいのではという
ことになり、郷土料理ひるぎに入り、八重山牛などのすしともう1品を頼み、
オリオンビールを飲みながら、食事をして、一日が終わった。
![]() |
![]() |
![]() | ||
令和5年(2023)11月16日(木)
ツアー最終日である。
ホテルを7時20分に出るので、6時30分に1階にあるレストラン トレアドールで、バイキングによる朝食をとる。
3日間、この食堂を利用したが、品数が多く、味も悪くなく、
これまで体験したツアーの中では上位に位置していたので、満足した。
バスに35分程乗り、到着したのは川平湾(かぴらわん)の駐車場で、
駐車場開門時間の8時を待って、中に入る。
駐車場を出ると、「石垣島特産品販売」の大きな看板がある店前を通り、
浜に向う。
浜には数隻のグラスボートがあった。
これからこの内の一隻で30分程、湾の海底を見てまわるのである。
あいにく空は曇天で、風が吹いている。
沖縄に来て痛感するするのは日の出が遅く、
北海道の釧路に比べると、1時間の時差があるので、
まだ薄暗い。
船は静かに出港し、船長によるアナウンスがあり、船底のガラス面を眺める。
![]() |
![]() |
![]() | ||
造礁サンゴが群落する海として、サンゴの種類の説明があったが、興味がないので聞き流した。
亀がいるというので、見つけたが、直ぐに画面から消えたので、
写真は映せなかった。
大きな貝の群生は確認できたが、熱帯魚やサンゴ礁に住む小さな魚はあまりいなかった。
以前、沖縄本島のプセナ海中公園で、グラスボートの体験したが、
そちらでは綺麗な海と魚をみることができたので、
そちらの方がお勧めである。
川平湾は、沖縄の本土復帰直後に訪れた時より水質が悪化し、
また、汽水化が進行しているようで、川平の黒真珠の養殖にかなり影響していると、
思った。
浜に戻り、周囲を探索する。
坂を上って行くと、川平湾が一望できる川平公園に出た。
湾口をふさぐように横たわる小島(くじま)を始めとして、
幾つかの小さな島が点在し、潮の満ち引きと日光により、
海の色が変わるようである。
![]() |
![]() |
![]() | ||
公園茶屋があり、川平観音堂があった。
9時に川平湾を後にして30分走ると、9時過ぎには石垣空港へ到着。
乗る飛行機は10時50分発JL972便であるが、
空港へ入ってくるのが30分程遅れたため、出発時間が大幅に遅くなった。
待合場の近くにある売店で、石垣牛のおにぎりとお茶を買い、機内に入った。
40分遅れて、11時20分石垣空港を離陸。
行きは偏西風の影響で3時間20分かかったが、帰りは2時間50分ですんだ。
14時10分羽田空港大ターミナルに到着すると、
このツアーは流れ解散となった。
沖縄本島と違う亜熱帯の土地に触れられたので、
満足の旅になった。
![]() |
![]() |
![]() | ||