奈良を歩く  佐紀路(法華寺・平城宮跡・秋篠寺) 


東大寺転害門から西にまっすぐ延びた道が昔の一条大路で、今の佐紀路。 
沿線には、総国分尼寺だった法華寺、平城京跡、伎芸天像が有名な秋篠寺がある。 




法華寺 

正倉院の西にある転害門前の交叉点の西に県道104号があり、これが佐紀路である。 
西に400m進むと、右手に聖武天皇陵、仁正皇后陵があり、法華仲町交叉点を越える。 
約1キロ進むと、不退寺口バス停があり、右手三百メートル奥に不退寺がある。 

「 不退寺は、仁明天皇の勅願を受け、在平業平が開基した寺である。  寺伝によれば、祖父平城天皇が、薬子の変の後、剃髪し、 平安京から平城旧京に帰り、ここに茅葺の仮の住まいを作り、住んでいたので、萱の御所と呼ばれた。  平城天皇の皇子・阿保親王やその息子の在平業平もここに住み、 承知十四年(847)、業平が自作の観音像を安置し、寺になった、と伝わる。  」

不退寺口バス停の先には奈良街道(国道23号)があり、それを横断して進むと、 法華寺前バス停がある。 
そのまま進むと、左に法華寺神社があり、右手に法華寺がある。

「 法華寺は、光明皇后が、父、藤原不比等の屋敷を喜捨して建てた尼寺である。  大和の三門跡寺院の一つで、氷室御所とも呼ばれる。  一時衰退したが、豊臣秀頼が諸堂を再建された。 」

法華寺家境内図があり、江戸中期に建立された赤門(東門)から中に入ると、 左側に大きな鐘楼があった。 

「 鬼瓦には慶長七年(1602)の銘を刻み、 細部に桃山時代の建築様式がみられることから、本堂や南門と同期に復興された、と考えられている。 」

法華寺家境内図      赤門      鐘楼
法華寺家境内図
赤門
鐘楼



赤門の正面には、からふろ(浴室)がある。 

「 からふろとは、現在のサウナ。  現在の建物は明和三年(1766)に再建されました。  内部には竈(かまど)や風呂屋形があり、薬草を用いて、蒸し風呂を焚くようになっている。  二部屋とも蒸し風呂になっていて、昭和初期まで夏と冬に使われていた。  からふろは、掛け湯や取り湯形式でなく、蒸し風呂形式であること、 また、尼僧ではなく庶民のための風呂であったことの二点で、 他の寺院の風呂と大きく異なる。 
  古代寺院は僧侶が沐浴潔斎する為に使用されました。  しかし、からふろは「我自ら千人の垢を去らん」という光明皇后のご発願に由来し、 庶民に開かれた福祉施設の原点ともいえるものでした。  今も六月に施浴体験が行われる。 」 

傍らに井戸があり、案内板には「 常に清らかな水をたたえ、 浴室の伝統は井戸とともに、古い由緒を伝えています。 」とある。 
狭い道を進むと、「光月亭入口」の看板があった。 

「 光月亭は、梅林で有名な月ヶ瀬村(現奈良市)から昭和四十六年(1971)に移築された、旧東谷家住宅で、緩やかな丸みをもつ茅葺屋根。  軒が深く、自然の味を生かした梁やすす竹の天井、勾玉型の竈など、昔懐かしい建物である。   」

からふろ(浴室)      井戸      光月亭
からふろ(浴室)
井戸
光月亭



本堂は、豊臣秀頼の母、淀殿に寄進により、慶長六年(1601)に再建された。 

「 伸びやかな曲線を描く屋根や左右の連子窓(れんじまど)など、 天平時代の特徴を残しているが、組物や彫刻、須弥壇(しゅみだん)の金具飾りなどには、 桃山時代の豪奢な特色が見られる。 」

建物の正面にある石灯籠は昭和五十八年(1983)に建立された八角燈籠である。  
その正面にある門は南門で、門前には「総国分尼寺 法華滅罪之寺」の石碑が立っている。 

「 南門は、寺の正門で、 本堂と同時期に建立された桃山建築の特色豊かな四脚門である。  国の重要文化財に指定されている。 」

水の中にあるのは、護摩堂。 

「 平成十六年(2004)に建てられた建物で、 室町時代に護摩堂が倒壊したものを再建した。  法華経の護摩法要は、光明皇后が自ら法華経を読経されたのが始まりで、 戦前には全国社寺の中で唯一、当寺の護摩法要で祈願した御札が皇居に献納されと、という。 」

本堂      南門      護摩堂
本堂
南門
護摩堂



平城京跡

  法華寺を出て、北に向うと左手に平城京跡がある。 
今はただただ広い空地であるが、奈良時代には内裏、大極殿、各種の役所などが建っていたという。
「特別史跡 平城宮跡」と書かれた台の周囲に平城京の地図がタイルで描かれていた。 

「 和銅三年(710)、飛鳥に近い藤原京から、 奈良盆地北部のこの地に都が移された。  大路小路が碁盤目状に通る平城京の人口は10万人とも20万人ともいわれている。  平城京の中央北端に位置する平城宮は、南北約1q、東西約1.3qの大きさで、 天皇の住まいである内裏、政治や儀式をとりおこなう宮殿、さまざまな役所、 宴会の場となる庭園などが設けられていた。  しかし、都は延喜三年(784)に長岡京へ、さらにその10年後には平安京へと移り、 平城京も宮もしだいに土の中に埋もれていった。 
現在、平城京跡は、国の特別史跡として大切に保存され、 奈良国立文化財研究所が発掘調査を続けている。  これまでの調査結果、平城京は四角形ではなく、東側に張出し部をともなっていたことや、 政治の中心施設である大極殿と朝堂院の区画が東西2ヶ所あったことなどが、 明らかになっている。 こうした成果にもとづき、遺跡の復元・表示がおこなっている。 」

下の中図はタイル図から取り出した、宮殿の配置図であるが、 当初は左側に大極殿(赤で囲まれた長方形)、その下に朝堂院、右側に内裏があったが、 聖武天皇が再び遷都されて建てた大極殿は、 右側の内裏下の小さな四角形(赤で囲む)に建てられた、とある。

「 大極殿は、天皇の即位などの重要な儀式が行われていた場所だが、 平城京には、その跡が二つある。 
聖武天皇は740年から745年まで、現在の京都、大坂、滋賀と、都を転々と移し変えたのだが、 その際、それまであった大極殿を解体、移築した。  745年に再び、平城京を都としたが、この時、内裏の南側に大極殿と朝堂院を建てた。 現在の平城京跡にみられる「第一次大極殿」は元明天皇が建てたもの、 「第二次大極殿」は聖武天皇が建てたものである。 」

その先に見えるのは平城宮遺構展示館である。 

平城京跡      二つの大極殿      遺構展示館
平城京跡
二つの大極殿
遺構展示館



平城京跡資料館には出土遺物や復元模型の展示、遺構展示館では発掘状況をそのまま保存している。 
資料館に入ると復原模型がいくつかあった。  第一次大極殿正殿のミニチャ―模型があったが、これを基に現在の建物は復原されたのであろうか?
遺構展示館では発掘状況をそのまま保存している。 
なお、訪問した当時の平城京跡は右下写真の状態であった。
現在は、このあたりに第一次大極殿正殿が復元されていると思うので、 機会があれば訪問したい。 

第一次大極殿正殿模型      発掘状況保存      訪問時の平城京跡
第一次大極殿正殿模型
発掘状況保存
訪問時の平城京跡



秋篠寺

平城京跡を出て、西に向うと近鉄の大和西大寺駅に出る。 
この駅は大坂、樫原、奈良、京都と四方に広がる近鉄の主要駅である。 
駅名は平城京の西側に建てられた官寺の西大寺による。

「 西大寺は、称徳天皇の勅願により、 天平神護元年(765)に創建され、広大な寺域を持ち、多数の堂塔が建つ寺院であったが、 承知十三年(846)以後、度々の火災に遭い、今はかっての面影はない程小さくなってしまった。 
現在残るのは本堂、愛染堂、四王堂などで、江戸中期の建築である。 」

秋篠寺には、近鉄京都線を越えて、十五所神社で右折し、進んで行くと県営競輪場があり、 その先に進むと、秋篠寺前バス停があり、その先の左側に秋篠寺がある。 

「 光仁天皇の勅願により建立された奈良時代最後の官寺といわれる。  保延元年(1135)に火災のため、建物の大部分が焼失したが、講堂は災を免れ、 諸堂の仏像は助け出された。 
本尊は木造薬師三尊であるが、最も有名なのは伎芸天である。 」

秋篠寺は紅葉の季節できれいだった。 
本堂は講堂が建っていたところに、鎌倉時代に再建されたもので、国宝に指定されている。  中央に薬師如来、両側に日光・月光菩薩、その両側に十二神将、 その右側に伎芸天、左側に地蔵菩薩が祀られていた。

秋篠寺東門      紅葉      秋篠寺本堂
秋篠寺東門
紅葉
秋篠寺本堂



(訪問日)平成20年(2008)11月16日





街道をゆく目次へ                                奈良を歩く



かうんたぁ。