沖縄美ら海水族館は、沖縄県国頭郡本部町字備瀬にある。
沖縄の本土復帰を記念して開催された、沖縄海洋博の目玉として登場した、水族館である。
那覇空港から、直行する場合。沖縄自動車道を那覇ICから終点の許田ICまで走り、
その後は、国道58号で本部半島の南部から西部に向って、進む。
浦崎交叉点で左折し、900m走ると、到着である。 95km 所要時間 1時間40分〜50分
北ゲート駐車場を出ると、イルカの像があり、暑いとミストを吹き出すという。
左手の高くなっているところに立つと、
沖縄戦で米軍の上陸により、多数の死者を出した伊江島が見えた。
「美ら海水族館」の表示がある建物の前には、ジンベイサメのモニュメントがある。
その前に、花でデコレーションされた花カメがあった。
![]() |
![]() |
![]() | ||
水族館へはエスカレーターで、一階 下に降り、右に行くと入場券売場がある。
入場券を買い。機械に通して水族館に入ると、
沖縄を象徴するサンゴ礁や熱帯魚が展示されていた。
熱帯魚の海である。
クラゲの展示は毒のあるものの個別展示や、変わったいかやえびの展示があったが、 内地と違う南国のものであるが、内地でも定番の水クラゲの姿が好きである。
![]() |
![]() |
![]() | ||
そのコーナーを過ぎると目の前に大きな水槽が現れ、美ら海シアターとある。
世界最大級の水槽で、ビル三階分位の高さがあるだろうか?
シアターとは、大水槽を泳ぐ魚を座って、ゆっくり鑑賞するため、と気付いた。
じんべいさめは悠然として泳ぐ。
![]() |
![]() |
![]() | ||
水槽を取り巻くように、2階から1階に向って、
らせん状に見学通路が取り付けられている。
中二階にサメ博士の部屋がある。
下では水槽の下を泳ぐ魚を目前に見られるので、近づいて写真を撮る人が多い。
じんべいさめの下に、小判さめが張りついているのが確認できた。
エイもマンタ以外のエイも何種類もあったが、マンタはずば抜けて大きい。
![]() |
![]() |
![]() | ||
際上階では、巨大水槽の上から水槽の様子が観察できる。
じんべいざめの背中も見ることができた。
水族館の一階まで降り、外に出ると、広場が広がっている。
花で造られたヤドカリがあった。
![]() |
![]() |
![]() | ||
園内を通行する車が走る。 その奥にサンゴ礁に囲まれた、エメラルドビーチがある。
夏には泳げるのかなあ、と思った。
マナティ-館やウミガメ館は、その右手にあった。
左手に、イルカラグーンとおきちゃん劇場がある。
おきちゃん劇場で、イルカのショーを楽しんだ。 、
その上の おきちゃんパーラーで、多国籍グルメのたこライスを昼飯にした。
「 アメリカ文化の影響を大きく受けた沖縄の食文化では、
タコライスのように沖縄ならではのアレンジを加えた、ユニークなフードも誕生し、
今では沖縄を代表する名物になっている。
タコライスは、スパイスを利かせたひき肉、チーズ、レタスをライスの上に乗せたものである。
現在は、販売していないようである。 」
以上で、水族館の見学は終えた。
![]() |
![]() |
![]() | ||
訪問日 平成十七年(2005)二月十五日
令和三年(2021)十月二十九日