昭和二十年(1945)、第二次世界大戦の終結時、
沖縄では米国を主力とした連合軍の攻撃により、日本軍は北部・中部で抵抗するも敗戦を続け、
ついに、軍の司令部を首里から、南部の摩文仁に移し、最後の時を迎えることになりました。
当時、南部には、疎開していた民間人も多く、また、学生も学徒動員により、働いていて、
兵士と民間人がごちゃまぜの状態になっていた。
軍の最終決戦の選択は、
民間人だけが投降を許される雰囲気とはならず、多くの民間人が、自決または特攻により、
命を落とすという、悲惨な出来事を起きたのである。
◎ 南部の戦跡めぐり
那覇空港から南部戦跡へは、国道331号を南下する。
途中、糸満を通る。
この道は埋め立て地に立地しているようで、港に架かる橋を渡る景色は絶景である。
時間があるので、 道の駅糸満 ゆくら に寄った。
農協が経営する建物に入ると、新鮮な野菜が山積みされていた。
内地ではセット販売が主流だが、御地はばら売りが普通のようで、
うりの種類も多く、これでチャンプルを作るのだろうと思った。
漁協が運営する建物では、魚のまま売られていると思い訪れたが、案に反して、 切り削いて刺身にしたり、伊勢エビをフライにして1500円で売るなどしていて、 持ち帰ればそのまま食べられるようになっていたのには、驚いた。
![]() |
![]() |
![]() | ||
学徒女学生隊のひめゆりの塔に向う。
しばらく走ると、左側にひめゆりの塔があった。
道の反対のお店やさんの駐車場に、車を止めた。
ここは自由に停めてもよいようである。
園内に入ると、「沖縄戦とひめゆり学徒隊」 の石碑があり、以下のようなことが書かれていた。
「 昭和二十年(1945)三月、米軍の上陸作戦開始とともに、
沖縄の男女学徒が戦場に動員された。
三月二十三日、南風原の沖縄陸軍病院に配属されたのは、
沖縄県立第一高等女学校と、沖縄師範学校女子部の女学生で、
それぞれ、 乙姫、 白百合と名付けられた。
その両方の名前から、 姫百合、戦後の平仮名で、 ひめゆり と呼ばれるようになった。
戦場の病院は、丘の中腹に掘り巡らされた横穴壕に、ベットを備えただけの施設で、
砲煙弾雨の中、学徒は、医者と看護婦の下、
負傷兵の看護・水汲み・伝令・食糧の運搬などを担った。
米軍の攻撃が、日本軍司令部がある首里まで迫り、
五月二十五日、陸軍病院の南部への撤退が始まった。
学徒たちは、砲弾と悪路のなか、真壁、伊原地区までたどり着いた。
病院としての機能を失った後も、六つの壕に分散して避難し、
伝令や水汲み、食糧の確保の任にあたった。
六月十八日夜、ひめゆり学徒に、突然、 「解散命令」 が下された。
負傷した学徒は、壕に取り残され、外に放り出された学徒たちは、砲弾の飛び交う中、
逃げまとい、追い詰められて、多くの命が失われました。 」
ひめゆりの塔は、 沖縄戦末期に、
沖縄陸軍病院第三外科が置かれた壕の跡に立つ慰霊碑である。
まっすぐ進むと、正面に 「沖縄戦殉職医療人之碑」 が立っていた。
その左側には、「陸軍病院第三外科職員之碑」 があり、
その下に戦没者の氏名が書かれていた。
![]() |
![]() |
![]() | ||
その左手に、 「沖縄陸軍病院第三外科壕跡」 の石柱があり、その右側に穴が見える。
その奥の白い石碑が、 「ひめゆりの塔」 である。
説明板「ひめゆりの塔」
「 伊原第三外科壕 − このガマ(自然洞窟)は、沖縄戦時、
南風原町にあった沖縄陸軍病院第三外科配属の軍医、看護婦、ひめゆり学徒たちが、
南部への撤退後に避難した場所。 1945年6月19日朝 の 米軍の攻撃により、
ガマに入っていた 約100名中80余名 ( うち42名がひめゆり学徒と教師 ) が亡くなった。
ひめゆり学徒の最期の地の一つである。
ひめゆりの塔 − 沖縄戦で亡くなった女師 ・一高女 の教師 ・ 学徒の慰霊碑。
終戦翌年、付近の収容所にいた真和志村民により、建立された。 」
その奥に、ひめゆり平和祈念資料館がある。
![]() |
![]() |
![]() | ||
この後、平和祈念公園へ向かう
平和祈念公園は、糸満市の摩文仁の丘を南に臨み 、南東部に美しい海岸線を眺めることができる台地にある。
「 当該地区は、我が国の歴史上唯一の地上戦が繰り広げられた、
沖縄戦の最後の激戦地であったことから、昭和四十年に琉球政府により、
沖縄戦跡政府立公園の指定を受けた。
昭和四十七年までに、参拝道・噴水広場・平和祈念広場等が出来、
本土復帰後の昭和五十年六月に、沖縄県立平和祈念資料館が開館した。
公園中央部のエントランス広場には、平和の礎や平和祈念資料館、平和の丘、
沖縄平和祈念堂等の施設がある。
本園の東南部一帯の丘陵地は、沖縄戦で最後の激戦地となった場所で、
国立戦没者墓苑や各県の慰霊塔が建立されている。 」
中央口から入ると、駐車場があり、左側の高台に沖縄平和祈念堂が建っている。
正面はエントランス広場である。
その奥に半円形の施設があり、中央に平和の火、そして、手前に平和の礎がある。
とにかく広く、園内を100円で周回する電動カーが走っていた。
![]() |
![]() |
![]() | ||
日本の敗戦から七十八年という年月が経過し、戦争時代の経験も持つ者は少なくなった。
この摩文仁の丘も、今日は良い天気で、すがすかしい、健康な空気が流れている。
しかし、1945年の六月二十三日からの沖縄南部残存日本兵掃討作戦により、
この地で日本兵が九千人弱、
民間人の戦没者の内、六割が沖縄南部で亡くなっている。
戦争は悲惨なもので、二度とあってはいけないと、この静寂な式典広場で、思った。
訪問日 令和三年(2021)十月二十九日