JR倉敷駅の南東約一キロのところに、倉敷美観地区がある。
宿泊を予約したのは、倉敷アイビースクエアである。
アーチが象徴的な広い、東正面玄関は、主に宿泊客が利用し、
タクシーや観光バスが乗り入れている。
反対の西側入口は美観地区に面していて、観光客が多く利用している。
「 当施設は、江戸幕府の代官所跡地に建っている。
明治二十二年(1889)、代官所の跡地に、倉敷紡績の工場が建設された。
昭和四十八年(1973)、改修され、倉敷アイビースクエアという名で、
観光設備に生まれ変わった。 」
赤煉瓦の外壁には蔦が覆っていて、クラシカルな雰囲気を醸し出している。
このことが、アイビースクエアの名の由来であるが、
蔦は工場の温度調節を目的に植えたものと、聞いた。 とてもすばらしい!!
内部には、宿泊設備の他、レストラン、宴会場、ショップ等、いろいろあった。
外を見て廻っても、日本離れした雰囲気である。
創業家の大原孫三郎が海外留学や外遊をし、絵画コレクションとこのしゃれた建物を残した。
歩いていると、「代官所跡」の赤色石の石碑と、「この地のいわれ − 倉敷代官所跡・ 倉紡発祥の地 − 」 の 説明板が、建っていた。
「 古来、この付近一帯は、「小野が城」 あるいは、 「城の内」 と呼ばれ、
戦国時代の砦の跡といわれる。
慶長五年(1600) 関ヶ原の合戦で、東軍が勝利を得てから、
この地は徳川幕府の直領(天領)となった。
慶長十九年(1614)、大阪冬の陣に、備中国総代官・小堀遠州は、幕府の命をうけ、
兵糧米十数万石を倉敷湊から大坂に積み出すため、
ここに屋敷を構えて陣屋とした。
それ以来、倉敷湊は、急速な発展を遂げ、寛永十九年(1642)に、陣屋は倉敷代官所となり、
初代幕府代官米倉平太夫が赴任してきた。
それより、明治維新にいたる、二百余年間、倉敷代官所は、備中(倉敷)・美作(久世)・
讃岐(塩飽諸島)の天領を支配する枢府となった。
( 説明文は、省略し、ポイントのみを掲載する。
天保五年(1834)、代官所北側に、倉敷教諭所が建てられ、明倫館と名付けられた。
慶応二年(1866)、長州藩奇兵隊を脱走した、約百人が、倉敷代官所と総社藩を襲撃し、
この時、代官所は灰塵に帰した。
明治二十一年、代官所跡に、倉敷紡績株式会社が設立され、工場が造られた。 」
代官所井戸と説明板があった。
説明板「代官所井戸」
「 関ヶ原より、三百年。
倉敷代官所にありて、治政と教学の心を洗い、波蒼さかえゆく街のたたずまい、
水かがみとうつして、今につたう遠州の井鶴形の井とともに、倉敷三つの名井とぞいう。
ほりぬきの 粋に威厳のしのばれて しばし見はるる 代官の井戸
黒川真克 」
景観保存地区に出ると、倉敷川が流れている。
川には、白鳥が泳ぎ、川の向うには洋館が並んで建っていた。
川傍には、寛政三年と刻まれた、常夜燈があった。
川の向うには、旧大原家住宅の主屋が見える。
「 大原家は、綿仲買商人として、繁昌した。 倉敷川の終点の両側に、
主屋と店舗を構えた。 主屋は江戸時代後期の建築とされる。
旧大原家住宅は、昭和四十六年(1971) に、主屋を含め、
十棟が国の重要文化財に指定された。 土地も、重要文化財に、追加、登録されている。
道の反対には、ゴジック建築の大原美術館がある。
「 大原美術館は、日本で最初の私立美術館である。
実業家の大原孫三郎が収集した、西洋美術・古代エジプト美術・中近東美術・中国美術などの
作品を展示するため、昭和五年(1930)に開館。
本館はイオニア式柱を中心とする古典様式の建物である。 」
庭にあるのは、ロダンの 「歩く人」 である。
美観地区には、白壁なまこ壁の屋敷や蔵が並び、 天領時代の町並をよく残している。
「 倉敷川周辺は、「倉敷川畔伝統的建造物群保存地区」 の名称で、 国の重要伝統的建造物群保存地区として、選定されている。 」
古い建物を活用した、喫茶店や土産品屋などがあり、蔦のからまるレストランがあった。
狭い範囲であるが、歩いて楽しい、心がなごむことが出来るエリアである。
倉敷川周辺美観地区へはJR倉敷駅から約1キロ、徒歩10分程
訪問日 平成十七年(2005)三月九日