名所訪問

「 島津氏と争った伊東氏の居城・飫肥城(おびじょう) 」  


かうんたぁ。


飫肥城は標高二十メートル〜三十メートルのシラス台地の丘陵に築かれた平山城である。 
飫肥(おび)は、酒谷川河口の油津と、河川舟運で結ばれた要衝にあり、 江戸時代には、良材として知られた飫肥杉を積み出している。  日向国の南の国境に近く、日向を支配する伊東氏が、九州制覇を狙う薩摩の島津氏と、 100年以上の長きにわたって、飫肥城の争奪戦をくりひろげた。
豊臣秀吉の九州仕置で、伊東祐兵は再び、城主に返り咲き、 江戸時代には、伊東氏飫肥藩五万一千石の藩庁として栄えた。 
街並みは、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。


前日は北郷温泉に泊まったので、朝食後、温泉に入り、九時過ぎ、 飫肥城観光駐車場に到着した。 

駐車場を出ると、野口宇太郎の歌碑があった。 

「 ドン・マンショ  行方も知れぬ  さみしさの  漂ふ飫肥を   われは尋ねゆく  」

その先の左側に観光案内所があり、右側に休憩所とバス停がある。
そのまま直進すると、三叉路の左に、「郷土料理 おび天蔵」 の看板があり、 横に細長いニ階建ての建物がある。 

「  おび天は、さかなのすり身に豆腐を加えて揚げたもので、宮崎空港にも出店があったが、 飫肥名物である。 」

突き当たりの三叉路の左右は大手道で、 「日南市飫肥伝統的建造物群保存地区」 の説明板がある。

説明板「日南市飫肥伝統的建造物群保存地区」
「 飫肥は、江戸時代には、飫肥藩5万1千石の城下町として栄え、 明治時代から昭和30年代にかけては、南那珂郡の政治・経済の中心地として栄えた。  城下の形成は、天正十五年(1587)に、 飫肥藩主・伊東祐兵が、豊臣秀吉から飫肥を領地として与えられてから、 本格的に建設が進んだと考えられる。  現代も、江戸時代初めの絵図に描かれた街路が、そのまま使用されている。  城下は、東西約八百五十メートル、南北約九百メートルの範囲で、 飫肥城の南に流れる酒谷川に、三方を囲まれており、南北三街路、 東西七街路で、方形に区画されている。  飫肥城近くから、上級家臣・中級家臣・町屋・下級家臣の屋敷地になっている。  各武家屋敷は、飫肥石や玉石の石垣と生垣に囲まれ、約式に応じた門を設けている。  屋敷地の広さは、上級家臣の二千坪から、下級家臣の二百六十坪程度のものまで、さまざまである。  昭和五十二年(1977)、地方における小規模な城下町の典型的なものとして、 九州で最初の国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された。  保存地区の範囲は、横馬場・後町通り・前嶋通りを中心に十九・八ヘクタールである。 」

野口宇太郎の歌碑
     おび天蔵      説明板
野口宇太郎の歌碑おび天蔵保存地区説明板


突き当たり石壁には、道標 「 ← 豫章館 歴史資料館 松尾の丸 小村記念館  旧山本猪平家 商家資料館 旧高島源次郎家 小村寿太郎侯誕生地 → 」 がある。 
左折するとすると白漆喰石垣が続き、奥に小さく大手門が見える。 
少し歩くと右側に、「国際交流センター 小村記念館」説明板がある。 
中に入ると、正面に建っているのが、伊東祐正家である。 

 説明板 「旧伊東祐正家住宅」
「 国際交流センター小村記念館を含む屋敷地は、江戸時代の初めは、松岡八郎左衛門、 江戸時代末には川崎宮内が居住していたことが、絵図によって判明している。  いずれも上級家臣である。  明治以降は、藩主であった伊東家の文化が住んだ。  現在の建物は、明治初期の火災後に建てられたものであるが、 江戸時代の武家屋敷の様式をよく残している。  当初は茅葺きであったが、昭和28年頃の改造で瓦葺きになるとともに、 建物規模の縮小が行われた。  
現在、復元準備を検討している。   日南市教育委員会   」

その奥に小村記念館がある。

「 国際交流センター 小村記念館は、飫肥出身の明治の外交官・ 小村寿太郎侯の没後八十周年を記念して、小村侯の功績を後世に伝えるとともに、 国際化に対応できる人材育成や文化活動の拠点をめざして、平成五年(1992)に開館した。  建物の建築面積は千三十四平方メートルで、記念館と国際交流センターからなっている。 
小村侯は、二十世紀初頭、日英同盟を結び、日露戦争後の講和会議では全権大使として、 ポーツマス条約を結んだ。 また、不平等条約を改正し、関税自主権を獲得。  その功績で日本は名実ともに独立主権国家となった。 」

白漆喰石垣が続く
     旧伊東祐正家住宅      小村記念館
野口宇太郎の歌碑旧伊東祐正家住宅国際交流センター 小村記念館


道に戻ると、左側に豫章館がある。 

「 豫章館は伊東家家臣の伊東主水の屋敷を明治二年(1869)、 飫肥藩十四代藩主伊東祐帰が移り住んだもので、 主家は明治元年に造られた武家屋敷である。 」

その先にあるのが飫肥杉を用いて再建された大手門で、木造二階の楼門である。 

説明板 「大手門」
「 この大手門は、周辺の石垣遺構や主柱の根石などを検証し、 昭和五十三年(1978)に復元されたものである。 
木造渡櫓二階建、屋根までの高さ十二メートル、一階は二十一・六平方メートル、 二階は四十四平方メートルで、門の巾は一階七メートルである。  柱や梁には樹齢百年以上の飫肥杉を使用し、釘は使わない 「組み式」 である。  屋根は入母屋風で、「庵木瓜(いおりもっこう)」 の鬼瓦と 「月里九曜紋」 の軒瓦はいずれも「伊東家紋」である。  
                日南市教育委員会  」 

大手門の手前には石垣で補強された土橋が架かり、手前は内掘跡である。 

「  飫肥城は、飫肥市街北部の標高二十メートル〜三十メートルのシラス台地の丘陵に、 西から南に流れる酒谷川を堀として、本丸、中の丸、 松尾の丸などの多くの曲輪を並べた、群郭式の平山城である。 」

土橋と内掘
     大手門      大手門
豫章館入口大手門土橋と内掘


大手門の虎口(出入口)は内枡形になっていて、かなり広く、 攻めてくる敵兵に備えた鉄砲破間がある。 
突き当たりを左折し、石段を上ると、階段の途中で右に移動して上るように枡形で、 石段の幅は歩きずらくなっている。
石段を上りきると、正面は石垣の上に漆喰の瓦屋根が乗った塀が続く。 
その上にあるのは資料館である。
振り返ると枡形の石段の両側の鉄砲狭間のある塀の裏側が見えた。


枡形虎口と鉄砲狭間
     漆喰塀石垣      鉄砲狭間のある塀
枡形虎口と鉄砲狭間正面の漆喰塀石垣鉄砲狭間のある塀


枡形を出ると左に曲がり、その先で右折するが、その手前の左側に飫肥杉が群生し、 その下の苔が美しかった。 
右折すると城内側の城壁は石垣だが、外側の石垣の上は土塁である。 
緩やかな石段を上ると、高い飫肥杉が四本生えているが、右に曲がる枡形がある。 

説明板「しあわせ杉」
「 4つの角にある4本の杉 対角線の中心に立つと幸せパワーがもらえます  」

上りきると枡形になっていて、枡形の入口には城門跡の礎石がある。 
その先の石段の右側に、飫肥城歴史資料館がある。 
枡形の内部は六段の石段になっていて、本丸の入口部である。 

飫肥杉と苔
     しあわせ杉      本丸入口枡形
飫肥杉と苔しあわせ杉本丸入口枡形  (奥) 歴史資料館


その先の右手にあるのが、日南市立飫肥小学校(藩校振徳堂が前身)で、 江戸時代の本丸跡である。
左に行くと石段があり、「松尾の丸」の説明板が立っている。

説明板「松尾の丸」
「 飫肥城復元事業により、昭和五十四年(1979)に、江戸時代初期の書院御殿として、 在来工法を使用して建築された。  建物は延床面積約八百平方メートルで、御座の間・御寝所・涼櫓・茶室など、 二十室以上の部屋がある。  涼櫓には、豊臣秀吉が京都の聚楽第で使用したと伝えられる湯殿と同じものを復元している。  建物の設計、監修は豊後岡城や京都二条城を参考に故藤岡通夫博士が行った。  本事業では、多くの日南市民や本市出身者の寄付とともに、 財団法人日本船舶振興会(現日本財団)から多額の助成を受けた。 」 

少し高いところにあるのは松尾丸御殿である。 
松尾の丸御殿は、当時の資料が残っていないため、正式には復元とはいえないようであるが、 立派なものである。 

本丸跡(飫肥小学校)
     松尾丸説明板      松尾丸御殿
本丸跡 (飫肥小学校) 松尾丸説明板松尾丸御殿


松尾丸は独立した曲輪で、高い土塁が曲輪の周囲を囲むようにあったとされるが、 裏側にはその形跡が残っている。 
松尾の丸には苔むした石垣が残り、飫肥杉の木立とも相まって独特の風情をかもし出していた。 
三叉路に戻り、右に行くと本丸跡の小学校があるが、立ち入り禁止なので、 その前を通り過ぎると、左側は高い土塁である。 
その先に「史跡 飫肥城 旧本丸」の説明板が立っている。

説明板 「史跡 飫肥城 旧本丸」
「 飫肥城は東西約七百五十メートル、南北約五百メートルの城域に大小十三の曲輪と犬馬場など からなる広大な城である。 各曲輪はシラス大地を空掘で区切った壮大な規模で、 南九州の中世城郭において特徴的な形態である。  戦国時代には代々島津氏一族が城主であったが、天正十五年(1587)に飫肥藩初代伊東祐兵が 豊臣秀吉から飫肥を領地として与えられ以降、明治時代まで伊東氏の居城となった。  城内の各曲輪は本丸、松尾、中ノ城、今城、西ノ丸、北ノ丸などの名称で呼ばれていた。  このうち、元禄六年(1693)に現在の本丸(飫肥小学校グランド)が完成するまでは、 旧本丸が藩主の御殿であった。 旧本丸は寛文二年(1662)、延宝八年(1680)、 貞享元年(1686)の三度の大きな地震で地割れが発生し、移転することになった。 」 

その先に石段があり、石段の先は「いやしの森」と名付けられたところで、旧本丸跡である。

「 旧本丸の入口は堅固な虎口になっていて、 城門を支えていたと思われる礎石が入口にある。 本丸虎口の石垣は切込ハギである。 」

石段の頂上を左折すると旧本丸で、かなり広い。 
旧本丸には礎石のような形跡があったが、周囲には飫肥杉が植えられていた。 

松尾丸の裏側
     旧本丸跡      旧本丸虎口
松尾丸の裏側旧本丸虎口旧本丸跡


旧本丸は東と北に入口があり、北門は立派な土塀付きの薬医門である。 
本丸の北側には北の丸、西の丸などの曲輪があったが、 現在はグランドとして削平されたり、住宅地や山林になっている。 
歴史資料館に戻るが、本丸跡を始め城内には飫肥杉が立ち並ぶ。 
歴史資料館の脇の道を進み、両脇に白漆喰の塀のある石段を降りる。 

北門・薬医門
     グランド(北の丸跡)      石段
北門・薬医門グランド(北の丸跡)白漆喰の塀のある石段


その先は犬馬場跡である。 

「 左側は本丸跡で、左側の石垣の隅を曲っていくと小学校の入口になっていた。 
犬馬場はかなり広い広場になっていて、「車両進入禁止」の看板がある。 
犬馬場の周囲には土塁が巡っていて、その下に大手門からの空掘が続いている。 」

大手門を出て、左折し、大手門沿いの空堀に沿って歩く。
ここにも、「日南市飫肥伝統的建物群保存地区」の説明板が立っていた。
横馬場通りには小村寿太郎の生家がある。

「 小村寿太郎は、飫肥出身の明治の外交官である。 
二十世紀初頭、日英同盟を結び、 日露戦争後の講和会議では全権大使としてポーツマス条約を結んだ。 
又、不平等条約を改正し、関税自主権獲得、その功績で日本は名実ともに独立主権国家となった。  」

城下町時代のままの道の両側は生垣の塀が続く。
道路や地割が良好に保存され、石垣、土塀、生垣で囲まれた武家屋敷跡が残っている。 
各武家屋敷は、飫肥石や玉石の石垣と生け垣に囲まれ、様式に応じた門を設けている。 
屋敷地の広さは上級家臣の二千坪から下級家臣でも、二百六十坪くらいまで、さまざまである。 
その先の三叉路に出る角には「武家屋敷通り」の説明板がある。

説明板「武家屋敷通り」
「 明治維新の廃藩置県に伴い藩士は俸禄を失い、屋敷を離れた者も多かった。  ここの馬場通りは飫肥藩士屋敷の典型的な姿を色濃く留めている。  それは、傾斜地のため屋敷囲いに石垣をめぐらしているので、原型は余り崩れていない。  また、屋敷規模も広く、一戸平均九百坪で広い。 昭和五十二年五月「重要伝統的建造物群保存地区」 として国の指定を受けた。 
     日南市観光協会 」 

犬馬場跡
     小村寿太郎の生家      犬馬場跡
犬馬場跡小村寿太郎の生家武家屋敷通り


この角の家の下に「 有形文化財 旧伊東伝左衛門家」の標柱が立っている。

「 旧伊東伝左衛門家は、飫肥藩の上級家臣の典型的な住居である。  屋敷地の南面と東面は高さ二メートルの切り石の石垣が積まれ、 八幡馬場通りに面した入口は石段になっている。  建物は十九世紀中頃までに建てられたと推定されている。  建築材には飫肥杉を使い、床下を高くするとともに、南面に廊下を巡らすなど、 後に飫肥の住宅に見られる特徴をすべて備えている。  なお、屋根はもともと茅葺きで、下屋根だけが飫肥瓦葺きであった。  建物の南には武家屋敷に典型的な枯山水の庭がつくられており、 外周の石垣、建物とともに飫肥藩の上級家臣の生活を知る上で重要な屋敷である。  伊東伝左衛門家は、享保六年(1721)に家老伊東祐従の次男祐充が分家したのがはじまりで、 家禄は当初一〇〇石だったが、後に一五〇石まで加増されている。  昭和五十九年(1984)、日南信用金庫から日南市に寄付された。 」 

伊東家を出て、左折して行くと長屋門の家があり、門をくぐると、振徳堂がある。

説明板「振徳堂」
「 振徳堂は飫肥藩五万一千石の藩校として、第十三代飫肥藩主伊東祐相によって、 天保二年(1831)に創建され、孟子の一節から「振徳堂」と命名された。  東側と南側は飫肥石で積んだ石垣で囲まれ、長屋門と母屋が現存する。  かっては、寮・書庫・武芸所などを構えていた。  なお、万延元年(1860)に剣術修行の途中、 土佐藩士・武市半平太らが武芸所で飫肥藩士らと試合を行っている。  創設当初、教授に安井滄州、教導に安井息軒が招聘され、漢詩人・落合双石らも教鞭をふるって 隆盛をきわめた。 幕末には飫肥西郷と称される小倉処平や小村寿太郎を輩出している。  建物は、西南戦争で飫肥隊(西郷方)の兵站部となり、以後尋常小学校、青年学校を経て、 戦後は飫肥保育所として使用された。 昭和五十一年(1976)に飫肥城復元事業の第一号として 市民の募金により修築・復元された。 」 

これで飫肥城の見学は終わる。

旧伊東伝左衛門家住宅
     振徳堂長屋門      振徳堂母屋
旧伊東伝左衛門家住宅振徳堂玄関・長屋門振徳堂母屋


所在地:宮崎県日南市飫肥10−1−2  
飫肥城へは、JR日南線飫肥(おび)駅から徒歩約15分 

訪問日    令和三年(2021)三月十七日



名所訪問 目次