名所訪問

「 金沢 兼六園 」  


かうんたぁ。


兼六園は金沢城の外曲輪に作庭された大名庭園である。 
加賀藩五代藩主・前田綱紀(つなのり)が作庭した地に、 十一代藩主・斉広(なりなが)が、竹沢御殿を建て、 その庭に曲水を作り、各種の石橋を設け、兼六園 と命名された。 
十三代藩主・斉泰(なりやす)の時代に、霞池を掘り広げ、 今に見る雄大な回遊式庭園の基本的な構図ができあがった。 


国の重要文化財に指定されている、金沢城石川門の対面にあるのが兼六園である。 

「  兼六園は。江戸時代の代表的な林泉回遊式大名庭園の特徴をそのまま今に残している。 
兼六園は、金沢城の外郭として、城に属した庭園である。
加賀藩五代藩主・前田綱紀(つなのり)が、延宝四年(1676)、 傾斜地にあった作事所を城内に移し、蓮池御殿(れんちごてん)を建て、その周りに作庭した。 
これが、本園の始まりで、当時、 蓮池庭(れんちてい) などと、呼ばれていた。 
庭園は、歴代藩主や重臣らに観楓の宴などをする場として使われていた。
宝暦九年(1759)の大火で、蓮池庭も一部焼失、荒廃した。 
十一代藩主・治脩(はるなが)は、復興に取り組み、安永三年(1774)、夕顔亭や翠滝を築造している。 
東南の平坦地の千歳台には、七人の家臣の屋敷があったが、 その跡に藩校が建てられるなどの変遷があったが、 文政五年(1822)、十二代藩主・斉広(なりなが)の豪壮な隠居所・、竹沢御殿が建てられた。
建坪四千坪、部屋数二百を超える御殿で、庭には辰巳用水を取り入れて、曲水をつくり、 各種の石橋を架けた。 
竹沢御殿が完成した年に、白河楽翁(松平定信)により、兼六園 と命名された。 
竹沢御殿の完成後、わずか二年で斉広は死去。 
同御殿を取り壊した十三代藩主・斉泰(なりやす)は、天保八年(1837)、 霞ヶ池を掘り広げ、曲水の新たな取り入れを行い、 栄螺山を築き、姿形の良い木を植えるなど、庭を整備拡張した。 
万延元年(1860)、蓮池庭との間にあった塀を取り壊し、以前からあった蓮池庭と調和するように作庭し、 現在の形に近い庭園にした。
廃藩後、明治七年(1874)、兼六園は一般開放された。 」 

桂坂を直進すると霞ヶ池に出る。 
ここにあるのが、徽軫灯籠(ことじとうろう)で、兼六園を代表する景観となっている。 

「  脚が二股になっており、琴糸を支える琴柱に似ていることから、名付けられた。 
灯籠が破壊される事態が発生し、当時のものは別のところに保管され、 現在の灯籠は新造されたものである。 」

その先にある石橋は、月見橋で、その先に唐崎松がある。 
唐崎松は、霞ヶ池に面して立っているクロマツの木で、 十三代藩主・斉泰が、近江八景の一つである琵琶湖畔の唐崎から、種子を取り寄せて育てたものである。 
その先にある雁行橋は、一枚一枚が亀のこうらの形をしているので、 別名亀甲橋ともいう。 
十一枚の赤戸室石で、雁が列をなして飛んでいく姿に造られていて、つりかね橋ともいう。 

徽軫灯籠
     唐崎松      雁行橋
霞ヶ池と徽軫灯籠
唐崎松
雁行橋


その先の千歳台にある、明治記念之標は、 明治十三年(1880)、西南戦争で戦死した石川県戦士四百人を慰霊するために建てられた 日本最初の屋外人物の銅像である。 

「 中央に身長五・五メートルの日本武尊像、 左に石川県戦士忠碑があり、 両脇には京都の東本願寺、西本願寺の門跡から移された手向松が植えられている。 
明治記念之標の土台となっている石は、金沢城玉泉院丸庭園にあったものである。 」 

菊桜は、三百枚以上もの花弁がつき、 初代は昭和三年(1928)に天然記念物に指定されたが、昭和四十五年(1970)に枯死した。
現在は二代目が花を咲かせている。 
根上松(ねあがりのまつ)は、十三代藩主・斉泰が、稚松を高い盛土にお手植えし、 徐々に土を除いて根をあらわしたものと、伝えられる。 

辰巳用水は、寛永十九年(1632)、金沢城の堀の水や防火用水として、 ここから約十一キロの犀川上流から引かれた。 
設計施工は小松の町人、板屋兵四郎である。 

その先に、芭蕉の句碑があり、その先の盛り上がっているのが山崎山。 
金沢城には、東西の内外計四つの惣構堀(そうがまえぼり)が掘られていた。 
山崎山は、惣構外郭土塁の一部で、その南側の池は水堀の名残りである。  

明治記念之標
     根上松      辰巳用水
明治記念之標
根上松
辰巳用水


成巽閣(せんそんかく)は、文久三年(1863)、十三代藩主・斉泰が、 母堂・真龍院の隠居所として、 竹沢御殿の一隅に造営したものである。
二階建て寄棟造り柿葺で、幕末の武家造りの遺構として、国の重要文化材に指定されている。 

その先に梅林があり、その奥に舟の形をしたものがある。 
舟之御亭というものだろうか? 
そのまま進むと霞池に出て、池の中に茶屋があるが、これは内橋亭である。
左のこんまりしているのは、栄螺山(さざえやま)である。 

栄螺山の左を直進すると瓢池に出た。 

説明板「瓢池」
「 昔、このあたりを蓮池庭といい、兼六園の発祥の地である。 
池は瓢箪形をしているので、後に瓢池と名付けられた。 
前方の翠滝は安永三年(1774)に造られたものである。 」  

成巽閣
     内橋亭      瓢池
成巽閣
内橋亭
瓢池


瓢池のほとりにある夕顔亭は、安永三年(1774)に建てられた茶室。 

説明板「茶室・夕顔亭」
「 袖壁に夕顔(ひょうたんの古語)の透彫があることから夕顔亭という。 
本席は3畳台目で、相伴畳を構えた大名茶室である。 
藩政時代は、滝見の御亭とも呼ばれていた。 」

三芳庵の先の松濤坂を上ると、噴水がある。 

「 十三代藩主・前田斉泰が、 金沢城二の丸に噴水を上げるために、試作したとされ、 日本に現存する最も古い噴水である、といわれる。 
噴水のある場所より高い位置にある園内の水源・霞ヶ池から、石管で水を引き、 水位の高低差だけを利用して、水を噴き上げさせている。 
  そのため、水が噴き上がる最高点は、ほぼ霞が池の水面の高さに相当する。 
ポンプなどの動力は一切用いておらず、位置エネルギーのみを利用したものである。 」 

この一角に、「時雨亭跡」 と書かれた木標がある。 

「 時雨亭は、五代藩主・前田綱紀の頃からあった建物で、 明治時代に取り壊された。 
  平成十二年(2000)に復元された時雨亭は、瓢池の左手に建てられ、 休憩処として、来園者に開放されている。  」 

以上で兼六園の見学は終了した。 

夕顔亭
     噴水      時雨亭跡
夕顔亭
噴水
時雨亭跡


兼六園へは、JR金沢駅兼六園口(旧東口)のバスターミナルより、 兼六園シャトルバスが運行している。

旅をした日   平成二十九年(2017)九月二十二日




名所訪問 目次