古代から、敦賀は、中国大陸の窓口であり、東国や蝦夷の物資を運ぶ重要な拠点であった。
聖武天皇の神亀四年(727)、渤海国が、我が国朝貢の使者を派遣し、その後、たびたび使者を送ってきた。
彼らが上陸したのが、敦賀港で、使節団を接待するため、気比の松原に、松原客館が設けられた。
江戸前期に、西廻り航路が開かれるまでは、人の往来や東国の物産は、全て若狭地方を経由した。
敦賀で陸揚げされた蝦夷の海産物や、東国の米や物産は、海津まで陸送され、
そこからまた船運で、大津まで運ばれた。
明治時代には、シベリア鉄道経由で、ヨーロッパに行くルートも開設された。
明治四十五年六月十五日、敦賀からウラジオストックへの客船航路が開設され、
新橋駅を二十一時に発ち、米原、敦賀を経由して、敦賀港駅に翌日十一時に着く列車が週三回、
運行されていた。
敦賀港駅は、JR貨物の駅として、コンテイナー貨物を中心に、
嶺南地方の鉄道貨物輸送の拠点駅になっているが、
明治時代から第二次世界大戦開始までは、大陸鉄道の旅客駅だったのである。
太平洋戦争の動きの中で、昭和十五年に、この航路は運休し、敦賀から日本海を渡る海道は、終わり
を告げた。
敦賀駅の北一キロ程、国道八号線に面して建っている朱の大鳥居は、気比神宮の二の鳥居である。
国の重要文化財に指定されている。
x | x | |||
現在の本殿は、昭和二十五年に再建されたものである。
「
気比神宮は、越前国の一宮である。
廷喜式神名帳に、「 越前国敦賀郡気比神社七座並名神大社 」 とある古社で、
奈良時代には、愛発関や松原客館の管理を気比神宮司が務めた。
平安朝初期には、能登国の沿海地帯が気比神宮の御厨になるなど、絶大なる力を持っようになった。
南北朝時代に入ると、大宮司・気比氏治が、後醍醐天皇の南朝側に付き、
新田義貞が籠った金ヶ崎城で参戦したが、敗戦し、一門ことごとく討ち死し、
社領を大幅に滅ぜられた。
元亀元年(1570)、織田信長の越前攻めでは、大宮司・気比憲直は、国主の朝倉氏のため、
一族・神兵・社僧と、 天箇山の城に籠り戦ったが、
神宮寺坊は灰塵に帰し、社領は全て没収され、祭祀は廃絶するに至った。
慶長十九年(1614)、結城秀康が、福井藩を創設すると、社殿を造営し、百石を寄進した。
その時建てられた本殿は、国宝に指定されたが、昭和二十年の戦災で、焼けてしまった。
本殿は、昭和二十五年に再建された。 」
気比神宮と、敦賀北小学校との境付近に、「気比宮古殿地」 の石碑があり、
最近建てられた社(やしろ)がある。
石碑の文字には、
「 大宝弐年(702)、気比神宮が造営される前は、この地に、鎮座され、祭祀が行われてきた 」
とあるので、 気比宮古殿はここにあったのである。
境内に、芭蕉の銅像と句碑が建っている。
松尾芭蕉は、奥の細道の旅で、気比神宮を訪れているのである。
「
芭蕉は、元禄弐年(1689)八月十四日(旧暦)の夕方、敦賀に着いた。
宿の主人より、 気比神宮(作品では けいの明神) の夜参りを勧められ、出かけた。
芭蕉は、 月が神前を照らす境内で、
「 月清し 遊行のもてる 砂の上 」
という句を詠んている。
翌日十五日は、仲秋の名月にあたるが、生憎の雨で、
「 名月や 北国日和 定めなき 」
という句を詠んでいる。
(注) 奥の細道には、この時のことを次のように記している。
「
十四日の夕暮、 つるがの津に宿をもとむ。 その夜、月殊晴れたり。
「 あすの夜もかくあるべきにや 」 といへば、「 越路のならひ、猶明夜の陰晴はかり難し 」
と、
あるじに酒すすめられて、けいの明神に夜参ス。
仲哀天皇の御廟也。 社頭神さびて、松の木間に月のもりいりたる。 おめへの白砂霜を敷るがごとし。
「 往昔、遊行二世の上人、大願発起の事ありて、みづから草を刈、土石を荷ヒ、泥渟
をかハかせて、参詣往来の煩なし。
古例今にたえず、神前に真砂を荷ひ給ふ。 これを遊行の砂持と申侍る 」 と、亭主のかたりける。
「 月清し 遊行のもてる 砂の上 」
十五日、亭主の詞にたがはず、雨降。
「 名月や 北国日和 定めなき 」
この後、気比神宮大宮司・気比氏が籠ったという、金ヶ崎城址に向かった。
少し歩くと、石段があるので、上っていく。
「 金ヶ崎城は、敦賀の北東部、海抜八十六メートルの高さにあり、
三方を敦賀湾に囲まれた山城だった。
足利尊氏と対立した後醍醐天皇は、延元元年(1336)十月、
尊良親王や恒良親王らを、新田義貞に奉じさせて、北陸へ向かわせ、
同月十三日、気比神宮大官司・気比氏治に迎えられて、金ヶ崎城に入った。
金ヶ崎城は、太平記に、 「 彼の城の有様、三方は海に依って岸高く岩滑なり。
巽の方に当れる山一つ。 城より少し高くして 、 寄手城中を目にもの下に直下すといえども、
岸絶へ、 地けわしく崖にして、 近付け寄れぬれば ・・・・ 」 とある堅固な城だった。
しかし、新田軍は、越前守護の斯波高経(しばたかつね)と、 高師直の軍勢に囲まれ、
更に、翌年の延元弐年(1337)正月からは、越前に派遣された足利の大軍に包囲され、三月六日、
城は落城し、尊良親王は自刃、新田義貞の子・義顕や、気比氏治ら、三百人が殉死した。
恒良親王は逃亡したが、その後、捕えられ、京都に護送され、翌年に死亡。 御年十五歳だった。
新田義貞は、翌年の戦いで、無念の死を遂げた。 」
尊良親王が亡くなった場所に、 「尊良親王御陵墓見込地」 の石碑が建っている。
x | x | x | ||||
金ヶ崎城は、織田信長が苦汁を呑んだ地である。
「 元亀元年(1570)、織田信長が越前に侵攻、朝倉氏を攻めたので、
金ヶ崎城は、隣の手筒山城と共に、落城する。
しかし、近江の浅井氏が、信長を裏切ったため、挟み撃ちによる全滅を恐れた織田軍は退却。
必死の撤退戦を強いられた、「金ヶ崎の退き口」において、
窮地を救った明智光秀と羽柴秀吉の殿(しんがり)の地として、知られる。
金ヶ崎城は朝倉氏の手に戻ったが、元亀四年(1573)、織田軍は再び越前に侵攻したため、
金ヶ崎城が再び落城し、朝倉氏の本拠の一乗谷も落ち、朝倉氏は滅亡した。 」
その跡が金崎公園であるが、今はそのことより桜の名所として知られている。
現在、金ヶ崎城跡の麓には、金崎宮が建っている。
「 明治二十六年、この古戦場跡に、恒良親王と尊良親王を祀る、金崎宮が創建された。br> 金崎宮には、延元元年(1336)当地で戦って負けた恒良親王と尊良親王を祀っている。 」
金崎宮の山麓に、金前寺があり、説明板が建っている、
説明板「金前寺、」
「 天平八年(736)、泰澄大師が、十一面観世音像を刻み、現在の金崎宮の地に、開創した寺である。
弘仁弐年(811)には、弘法大師が逗留し、その頃は十二坊もある壮観さだった。
金ヶ崎城落城の時は、当寺観音堂で、尊良親王と新田義顕が自害された。
元亀元年の信長による、天筒山攻めの兵火で寺は、全焼した。
寛文弐年(1662)に現在地に観音堂を再建した。 」
芭蕉が敦賀にきた折、延元の戦いと、 沈鐘 の話を聞き、
「 月いずこ 鐘は沈む うみのそこ はせを 」 と、詠んでいる。
、
鐘塚は、芭蕉没後六十八年目に建立されたものである。
昭和三十二年には、高浜虚子や星野立子らが訪れている。
その時、高浜虚子は、
「 句碑を訪う おりから 月もなかりけり 」 という句を詠んでいる。
x | x | |||
旅をした日 平成二十年(2008)四月十日
(ご参考) 司馬遼太郎の 「 街道をゆく 四 北国街道と脇街道 」
司馬遼太郎は、 上記の中の 「記号としての客」 と 「気比の松原」 の章で、
敦賀 を触れている。
「記号としての客」 の章では、 泊った宿にがっかりしている様子。
「気比の松原」 の章では、 渤海使節にわずかに触れたが、敦賀の歴史の中心と思える、
気比神宮や金ヶ崎城は無視され、
敦賀の住民にとっては、迷惑だったと思える、水戸天狗党の終焉にほとんどのページを使っている。
松原町の松原神社には、武田耕雲斎らの処刑者の霊が祀られているが、
司馬遼太郎は雨の降る中、訪れている。
「 水戸天狗党の幹部には、水戸徳川家の老臣・武田耕雲斎・田丸稲之衛門・山国兵頭・藤田東湖の子、藤田小四郎などがいて、
尊王攘夷を掲げて、元治元年(1864)に筑波山で挙兵したが、
配下の千余人の統率が整っているとはいえず、
筑波山のあたりの農家は軒なみに荒らされたため、幕府はやがて追討軍を出し、
各地で小競合を演じた。
そのころ、京都には水戸徳川家の出身である、一橋慶喜がいたので、
慶喜にすがろうと京都へ向かったが、
慶喜自身が彼らに対する追討総督になり、越前新保まできた彼らの嘆願をしりぞけた。
かれらは、降伏し、敦賀のニシン蔵に入れられたが、その仕打ちは陰湿で、
江戸からきた田沼玄蕃頭意尊の手で、
三百五十二人が首をはねられて、五つの穴に蹴りこまれた。 」 と記している。
古代には、近江からの北国街道に、愛発(あらち)の関が置かれていた。
「
西近江路(七里半越)は、現在の国道161号で、敦賀を出ると疋田交叉点で、塩津街道と別れる。
国境の手前の山中には古代の北陸街道の愛発の関が置かれていた。
この関は、伊勢の鈴鹿・美濃の不破の関と共に、 古代三関のひとつである。
天平宝字八年(768)、太政大臣になった恵美押勝(藤原仲麻呂)が、政権回復のために、挙兵し、
息子・辛加知が国守している越前へ走ろうとしたが、 その途中、官軍により、
この関が閉じられていて、失敗した、という歴史がある。 」
司馬遼太郎は、それに関心を持ち、西近江路(七里半越)を海津から敦賀に抜けている。
司馬遼太郎は、琵琶湖北岸にある海津からタクシーで北上して、敦賀に出た。
海津の印象について、
「 海津の村は、いかにも宿場めいた家並が街道に沿っている。
その前方の山なみに雪が光っていて、昼間というのに人通りはほとんどなく、
北の涯の町にまぎれこんでしまったのではないかという感じである。
明治時代には、琵琶湖汽船が運航していた賑わいはいつの頃か、消えてしまい、
また、見えると期待した竹生島は海津大崎の岬のはしで、さいぎられて見ることができなかった。
海津は、琵琶湖から敦賀に抜ける七里半越の起点であり、畿内と日本海との物資の中継点として、
古代から江戸末期までは大いに栄えていたが、明治に入り、
太平洋航路の発達により、日本海航路が廃れたことから、七里半越の荷物はなくなり、
海津町の繁栄も遠い過去のものになってしまった。
琵琶湖は、その北端において三つの湾をもっている。
それぞれの湾に、湖港があり、塩津・大浦・海津がそれである。
どの港も、古代から江戸末期まで栄え、いまはまったく機能をうしない、
海津などは、もう漁港という姿でさえなくなっているようである。 」 と書いている。
琵琶湖西岸は、湖西線や湖西道路が出来たことで、賑やかになったが、
今津や海津辺りは、まだまだ昔ながらの町並みが残っている。
塩津の町には、今でも、廻船問屋・造り酒屋・旅籠だった建物や、常夜灯が残り、
宿場町の雰囲気を伝えている。