名所訪問

「 別府地獄めぐり 」


かうんたぁ。


「 別府温泉には、含有物によって、 青、赤、白などのさまざまな景色を呈する温泉や、間欠泉などの特色ある温泉が点在する。   また、温泉の熱を利用して、 飼育や育成した動・植物を展示する施設を併設しているところもある。  このような、入浴目的でなく、観覧を主目的とした温泉は地獄と呼ばれ、 別府観光の目玉になっている。 」 


大分市で、大分府内城を見学後、別府地獄めぐりをした。
大分駅で昼食をとり、電車で別府駅に移動し、午後二時からの別府地獄めぐりのバスに乗った。 
最初に訪れたのは海地獄である。 

「 神秘的で涼しげなコバルトブルーの池。 海のように見えるが、 摂氏九十九度もあるという。 今から千二百年前に、鶴見岳の噴火によりできたといわれる。 」

続いて訪れたのは、 鬼石坊主地獄。  

「 灰色の熱泥が、大小の球状をなして沸騰する様が、坊主頭に似ており、 鬼石という地名に由来して、鬼岩坊主地獄と呼ばれているという。 
大分熊本地震による影響を受け、泡が出ないなど苦労したようで、 現在の状態まで回復させたとの案内人の説明だった。 」

次は、 かまど地獄。 

「  昔、氏神竈門八幡宮の大祭に、地獄の噴気で御供飯を炊いた習わしがあったところから 名付けられたとある。 
猛烈な噴気と共に高熱温泉を出している。 泉温九十度である。 」

海地獄
     鬼石坊主地獄      かまど地獄
海地獄
鬼石坊主地獄
かまど地獄


これらの地獄があるのは、 金輪温泉(かんなわおんせん) である。 

「 かっては自炊をし、長期間滞在に湯治をする場所だったが、 二十五年程前、湯布院、黒川温泉など、九州の温泉ブームが起き、 温泉の噴気で、料理が出来る金輪温泉が 話題になり、 今では多くの観光客が宿泊するようになった。 」

次に訪れたのは、 鬼山地獄。 

「 鬼山という地名に由来するが、 温泉水を利用して、大正十二年、日本で初めてワニの飼育を始めたところで、 泉温は九十九・一度。 約七十頭のワニを飼育している。 」

白池地獄は、国の指定名勝になっている。  

「  噴出時は無色透明の熱湯だが、 温度と圧力の低下により、 自然に青白色を呈してくる。 
園内では温泉熱を利用して、各種の大型熱帯魚を飼育している。   泉温は九十五度で、含むホウ酸食塩泉である。 」

以上の五つの地獄は、かまど地獄駐車場の周囲だった。 

血の池地獄と龍巻地獄は、 亀川地区と離れているため、バスに乗り、は移動した。 

「 ここ鉄輪、亀川の地獄地帯は、千年以上も昔より噴気・ 熱泥・熱湯などが噴出していたことが、 「豊後風土記」 に記されていて、 「 近寄ることもできない、忌み嫌われた土地だった。 」 と、いわれる。 
鉄輪では、今でも温泉の噴出口を地獄と呼んでいるという。 」 

「 煮えたぎった粘土は、噴気までが赤色。  豊後風土記に 「赤湯泉」 と記された、日本最古の天然地獄である。 
ここから噴出する赤い粘土で、皮膚病に効く 「血の池軟膏」 が造られている。  泉温は七十八度。 」

鬼山地獄
     白池地獄      血の池地獄
鬼山地獄
白池地獄
血の池地獄


地獄めぐりの最後は、国指定名勝の 龍巻地獄である。 

「 間欠泉のため、噴出後、三十分〜四十分が経たないと、 吹きあがらないという。 
次回噴く時間は、その都度変るため、龍巻地獄では、噴きそうになると、 ランプを点灯し、知らせるといわれ、血の池地獄で、待機するすることになった。 」

ソフトクリームを食べながら待っていると、二十分後案内があり、 中に入ったが更に十分以上待たされた。 
予告もなく、突然白い霧のように、熱湯と噴気が上に噴出して、十分程で終了した。 

「 世界の間欠泉の中で、休止時間が短いことで、有名という。 
諏訪湖にも間欠泉があったが、そちらは湯量が多く迫力があり、墳出時間も長かった。 
大分地震で影響があったようだが、間欠泉としての迫力は乏しい。 」

施設者側から見れば、三十分〜四十分の間隔で噴き出し、 短時間で終わる方が商売になるだろう。 
以上で地獄めぐりを終了。 小生は三度目の地獄めぐりだが、同行した娘は初めてなので満足したようで、よかった。 
当日の宿泊は杉の井ホテル本館。 別府温泉で一番人気のあるホテルである。 

「 日帰り温泉も営業していて、 別館のスギノイパレスにはスケールの大きい大展望露天風呂の「棚湯」と、 水着で楽しむ温泉・「ザ アクアガーデン」がある。 」

本館からシャトルバスが出ているので、棚湯に行ったが、 別府湾が一望できる絶景だった。 
夜はイタリア料理のフルコース。 翌朝は六時半から朝食バイキングを やっていたので、翌日の出発時間が早かったが、問題なかった。  もう一度泊まりたくなるホテルである。 

血の池地獄
     龍巻地獄      杉の井ホテル
血の池地獄
龍巻地獄
杉の井ホテル


地獄めぐりは、別府駅前から出る地獄めぐりのバスを利用すると楽である。
その他、亀の井バス 外廻り循環線(26)を利用すると、 別府駅前〜亀川駅前〜地獄池前〜鉄輪〜別府駅前を循環している。

旅をした日   令和元年(2019)五月二十四日




名所訪問 目次