名所訪問

「 東海道 石部宿から草津宿 」  


かうんたぁ。


石部宿から草津宿へ途中にある、旧和中散本舗の豪商・大角弥右衛門家の建物は、 国の重要文化財に指定されている。 
和中散とは、徳川家康が腹痛を直したと伝えられる腹痛の漢方薬である。 
新善光寺は、高野宗定により、信州の善光寺より、御分身如来の、一光三尊善光寺如来を持ち帰り、創建した寺である。


石部宿から草津宿までは、約十二キロの距離だが、東海道は比較的多く残っている。 
石部宿の西の玄関の見附を出たあたりは古い家が残っている。
少し歩くと、小さな松が多く植えられたところに出る。 
右手には、JR石部駅がある。  
ここは「縄手」 といい、直線状に道が長く続くところである。 
「 昔、大名行列が宿場に入る前、長い松並木の下で整列をしたところ ・・・ 」  、の説明があった。 
道の左側に「東海道」と記された常夜燈があり、、宿場の町を意識して造られたと思われる、 東海道のポケットパークになっている。
そこを過ぎると、道は右にカーブし、少し歩くと、橋を渡り、丁字路に出る。 
左側の工場前に、「 左五軒茶屋  」 、とあり、 小さく、 「 東海道古い道は直進 」 、の表示があった。 

「 東海道は、江戸時代初期には、直進する道であった。
しかし、野洲川の氾濫で歩けなくなったため、正面の山の左裾を回る道が開発され、 旅人は、そちらを通るようになった。 
直進する道を下道、左に大きく迂回する道を上道と呼んだようである。 」

その先に見える山は、安藤広重の石部宿の絵にある灰山である。 

「  昔、石部金山と呼ばれ、聖武天皇時代には銅が、江戸時代には黄銅鉱が採掘された、といわれる。 」 

古い家並      縄手      五軒茶屋道標
古い家並
縄手 (左側)ポケットパーク
五軒茶屋道標 (奥の山)灰 山

二つの東海道がある訳だが、現在の直進する道は道路も整備されている上、距離も短い。 
灰山の山砂運搬のトラックが通るのが難点であるが・・・
小生は遠回りになる上道を歩く。 
三叉路を左折し、上道に入ると、工場に沿って歩き、それがなくなると、 民家が現れたが、そこに「五軒茶屋」 というバス停がある。
名前から察すると、江戸時代には、五軒の茶屋が置かれたのであろう。 今も家数はそう多くない。 
道は、右左右と曲がり、山裾を通って坂を上って行くが、静かな山道である。 
名神高速道路が通るガードをくぐり、向こう側にでた。 
すると、正面に採石場があり、灰山がどんどん削られていく姿が見えた。 
ここからは栗東市。 
ここで、右折し、高速道路に沿って歩く。
ダンプ一台分の狭い道で、ダンプを気にしながら下ることになった。 
途中で、高速道路を見上げると、「近江富士455m」 と書かれた看板があった。 
その方向を見上げると、三上山が見えた。 

五軒茶屋跡      採石場      三上山遠望
五軒茶屋跡
採石場
三上山遠望

坂を下ると、先程別れた右の道と合流する。 
その地点にはダンプの侵入を調整する係員が立っていた。 
ここで左折し、田圃に囲まれた道を進むと、伊勢落集落に入る。 
白い漆喰に連子格子の古い家が多く、しっとりとした町並を形成していた。

「  伊勢落(いせおち)の地名は、伊勢参りの旅人が中山道から東海道へ行くのに、 守山市伊勢町からここに出たが、その道は伊勢大路とか伊勢道と呼ばれており、 伊勢に落ちるところということに由来する、と思われる。    」

やがて、左右に太い道がある交差点に出る。 
ここまでの狭い道を走ってきた車は、全て、右折し、国道1号に向かって行く。 
右角には、「生涯学習の町 伊勢落」、という看板がある。 
この先も、集落は続いていた。 
道辺には「延命地蔵大菩薩」と書かれた提灯を掲げた、屋根付きの祠中に、石仏が花を生けて祀られている。 
右手にはJRの線路が平行していて、その奥に近江富士といわれる三上山が大きく見える。

伊勢落集落      延命地蔵      三上山
伊勢落集落
延命地蔵
近江富士(三上山)

少し歩くと、林集落に入った。 」
右側の民家の目立たないところに、「新善光寺道」の道標が建っている。 
少し進むと、右側に、浄土宗本願寺派の楞厳山長徳寺がある。

「 長徳寺は、永正十六年(1519)、開基のこの寺の境内には、石仏群がある。
中に入ると、お堂があり、その前の右側に「薬師如来堂」の石柱が建っている。 」

寺の左角には 「 従是東膳所領 」 と書かれた領界標が建っている。
これから東とあるので、西の間違いではないかと思ったが、 膳所藩の領地は滋賀郡・栗太郡を中心に、近江国六郡、河内国三郡まで及ぶので、ここも飛び地になっていたのだろう。 

新善光寺道道標      長徳寺薬師如来堂      領界標
新善光寺道道標
長徳寺 薬師如来堂
領界標

少し先の道の右側に、「新善光寺道」 と書かれた、大きな道標が建っている。
右折して、少し行くと、新善光寺がある。 

「 東海道名所図会に、 「 信州善光寺如来と同体なり 」 と書かれている寺院である。
寺の由来を示す 新善光寺縁起によると、
「 今から八百年程前、源平の乱で敗れた平清盛の長子・小松内府重盛の一族のひとりである、 小松左衛門慰尉宗定が、この地にのがれ住んだが、当地の地名を取って、高野宗定と称した。 
彼は、平家一門の菩提を弔うため、信濃善光寺へ四十八度の参詣を発願された。 
その後、十二年かけて、この願は成就したが、満願の未明、信濃善光寺如来より、夢の中でおつげを賜り、 「 江州(滋賀県)一円の衆生済度のため、我を連れ帰れ  」、 という霊告を得られた。
宗定は御分身如来を頂き、この地に請来された。 
時に、建長五年(1253)一月十三日のことである。 
これが善光寺分身仏の由来で、宗定公の御影は、五十年に一度の御開帳の秘仏として、御奉安している。 
本尊は、一光三尊善光寺如来だが、南北朝時代に作られた九十八センチの本造阿弥陀如来は、 慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)の作と伝えられ、国の重要文化財に指定されている。 」 

本堂は、膳所城主・本多俊次が、寛永年間(一661〜73)に、三間四面の建物を建て、 著した略縁起と共に寄進したもの。  
本堂の老朽化が進んだため、昭和五十四年九月より昭和五十六年六月まで 、一年九ヶ月をかけて解体修理が行われている。 

新善光寺道道標      新善光寺 山門      新善光寺 本堂
新善光寺道道標
新善光寺 山門
新善光寺 本堂

街道に戻り、(三叉路が二つあるが、)そのまま直進すると、六地蔵集落に出る。 
江戸時代には、石部宿と草津宿との間宿(あいのしゅく)だったところである。 
道の両側には古い家が多くのこっている。
道は、左にカーブするが、右側に金剛山法界寺があり、「国宝地蔵尊」 の石碑が建っている。

説明板「重要文化財 木造地蔵菩薩立像」
「 法界寺の本尊である当像は、僧形の丸い像で、半眠・閉口し、衲衣の端を右肩に懸け、 偏さんと裳を着けて直立する。
現状では右手に錫杖を、左手に宝珠を執る。
像高96.5cm、ヒノキ一本造り。 平安時代(10世紀)ごろの作とみられる。
ここ六地蔵の地名となった六躯の地蔵像の一部であると伝わる。
   平成18年3月           栗東市教育委員会     」

当日は門が閉まっていて、入ることはできなかった。
その先の道を越えた左側に、大きな古い建物があり、「史蹟 舅和中散本舗」 の石柱が建っている。。 
旧和中散本舗の豪商・大角弥右衛門家である。

「  和中散は、徳川家康が腹痛を起こしたとき、この薬を飲んだところただちに直ったことから、 腹の中を和らげるという意味で名付けられた、と伝えられる腹痛の漢方薬である。 
江戸時代には、和中散を作って売る店が何軒もあったようで、 大角家は、その一軒で、同時にまた、間宿の茶屋本陣でもあった。 
建物に付属する日本庭園は、国の名勝に指定されている。 」

六地蔵集落      金剛山法界寺      旧和中散本舗
六地蔵集落
金剛山法界寺
旧和中散本舗

道の反対側には、お堂があり、その隣の建物は大角家住宅隠居所である。
大角家の家長が隠居したとき住む為に造られた建物である。
大名が本宅を本陣として使用している間は、家族も一時的に居住した。 
江戸時代を代表する豪華な建物として、国の重要文化財に指定されている。 
現在、和中散は製造されていないが、街道に面して建つこれらの建物は、 当時の賑わいを偲ばせるものである。 

その先、道を隔てて大きな道があるが、ここに 「東海道一里塚」と書かれた石碑が建っている。
右の狭い道が東海道なのでこの道を行く。 
少し歩くと、車が一台ほどの狭い道になった。 
しばらく歩くと、小野集落(旧小野村)に入る。 
白漆喰の家に倉がある家があり、「酒屋清右衛門」 と表示されていた。

大角家隠居所      一里塚跡      酒屋清右衛門
大角家隠居所
一里塚跡
酒屋清右衛門

この先もベンガラで塗られた連子格子の家など、古い素敵な家が残っている。 
そこを過ぎると、手原(てはら)集落に入る。
  ここは、道中記などで、「手孕村」 と書れていたところである。 
手原1丁目の信号交差点の右側の駐車場の端に、に、「東海道」の小さな道標がある。
以前、「右 東海道 」と書かれているので、設置の方向が間違っている、と指摘を受けていたが、確認すると、 右の字が白く塗られて消されていた。 
名神高速道路栗東ICへの接続道路の高架をくぐる。 
このあたりも古い家が残っている。 
まもなく、左手に背の高い木が見えてきた。 
近づいていくと、右側に白い倉がある立派な屋敷がある。 
壁に、 「東海道 手原村平原醤油店 塩谷藤五郎」 と、書かれた張り紙があり、 江戸時代には醤油製造業だったことがわかる。

東海道道標がある      古い家      平原醤油店
東海道道標がある
古い家
元平原醤油店

 

道の反対側にある、赤い柵で囲まれている神社は、手原稲荷神社である。

「  江戸時代の東海道名所記に、「 左の方に、稲荷の祠あり 老木ありて傘の如くあり 傘松の宮という。 」 と、 書かれていた。
、 傘松の宮とか、里中稲荷大明神とも称された神社である。
神社の由来書によると、
「 祭神は稲倉魂神・素戔鳴尊・大市比売神。
 寛元三年(1145)、領主・馬渕広政が勧請、子孫は手原氏と称し、当社を崇敬、 文明三年(1471)、同族の里内為経は社殿を修し、 社域を拡張、慶長七年(1612)、宮城丹羽守豊盛が社殿を造営した。 」

鳥居の左側に、稲荷大明神常夜燈が建っていたが、皇太神宮常夜燈もあった。 
明治天皇が寄られたようで、境内に、「明治天皇聖跡」という石碑があったが、 鳥居の左脇には、「明治天皇手原小休止碑」が建っている。

手原稲荷神社鳥居      手原稲荷神社社殿      明治天皇手原小休止碑
手原稲荷神社鳥居
手原稲荷神社社殿
明治天皇手原小休止碑

神社の角を右折すると、JR草津線の手原駅であるが、東海道は直進。 
手原駅を過ぎたあたりから、人の往来が多くなった。 
道なり歩いて行くと、道は左(南西)にカーブし、信号のない交差点に出る。 
左右の道は、車の通行を多く、右手の方が賑わっているようだった。 
車に注意しながら、交差点を渡り、右側の「ビィラ栗東」 というマンションと左の堤の間の道を行く。 
少し先の堤の中腹に、「 九代将軍足利義尚公鈎陣所ゆかりの地 」 と書かれた石碑が建っている。

「  足利九代将軍・義尚は、幕府に抵抗する近江守護・佐々木高頼を攻めた。 
文明十九年(1487)、この地に陣を張り、佐々木陣営と小競り合いを繰り返した。
しかし、二年後の延慶元年、陣中において、二十五歳の若さで、病没。 
本陣は、ここから西に三百メートルほどの永正寺のあたりに置かれたようである。 」 

堤の向こうには、上鈎 (かみまがり)池がある。
堤に沿って進むと、上鈎東の信号交差点に出るので、交差点を渡って、まっすぐ進む。
道は、わずかに右へ左へとカーブする。 少し上りになると、葉山川に出た。 
川に架かる葉山川橋を渡ると、右側は、一面の畑で、その先に、草津の町が見える。 
川辺信号交差点を越え、少し行くと、左側に、善性寺がある。

「  文政九年(1826)、シーボルトが、この寺の住職で、植物学者でもあった恵教を訪ねている。 
シーボルトは、その時の印象を江戸参府紀行に 、 「 かねてより植物学者として知っていた川辺村善性寺の僧、恵教のもとを訪ね、 スイレン・ウド・モクタチバナ・カエデ等の珍しい植物を見学せり 」 と、綴っている。 」

まもなく、東海道は金勝川の堤に突き当たる。

義尚公鈎陣所ゆかりの地碑      善性寺      堤が見える
義尚公鈎陣所ゆかりの地碑
善性寺
堤が見える

ここには、巡回バス 坊袋バス停があり、 その左手下に、小さな 「 金勝寺 こんぜ」 「東海道 やせ馬坂」 「中仙道 でみせ」 と刻まれた道標が建っている。
ここを左折すると、右側に、「浄土宗延命山地蔵院」の石柱があり、その奥にお堂があり、 境内には天照皇太神宮、八幡大菩薩、春日大明神の碑がある。 
春日大明神碑の側面に「元禄年間亥年」 の刻印があるが、寺に神社の碑があるのは、 神仏混交時代の遺物でおもしろいと思った。 
道を左折し、少し歩くと、右側の民家前に、「東海道一里塚」「草津宿まで半里」と書かれた跡の石柱が建っている。

東海道 道標所ゆかりの地碑      地蔵院      一里塚跡
東海道 道標
地蔵院
一里塚跡

二百メートル程歩くと、真宗大谷派 久遠山専光寺がある。
更に、数百メートル歩くと、道はやや左に曲がっており、 右側に、「従是西膳領」と書かれた領界碑と「目川立場 田楽茶屋 元伊勢屋跡」の説明板が建っている。

説明板「元伊勢屋跡」
「 東海道を往来する旅人の休憩所として、江戸幕府によって、立場茶屋が置かれた。
ここで供された食事は、地元産の食材を使った菜飯と田楽で、独特の風味を有し、東海道の名物となった。
天明時代の当家の主人・岡野五左衛門は、「岡笠山」と号した文人画家である。
与謝蕪村に師事し、その力量は、「よく師法を受け、筆神に入る」と称賛され、「幕府の命に応じて揮毫し、 将軍の覧に供す」 と、記録されている。
作品には氏神の小槻大社へ奉納された大絵馬の外、地元にも数点の作品が残されている。 」

数軒先の寺田家の前に、 、「目川田楽、古志まや跡 滋賀県栗東市岡三八八番地」の石柱と、「名代 田楽茶屋 古志ま屋跡」の 説明板が建っている。

説明板「名代 田楽茶屋 古志ま屋跡」
「 東海道を往来する旅人の休憩所として、江戸幕府によって、立場茶屋が置かれた。
ここで供された食事は、地元産の食材を使った菜飯と田楽で、独特の風味を有し、 東海道の名物となった。
  田楽茶屋は、立場の元伊勢屋(岡野家)と、この古志ま屋(寺田家)・京伊勢屋(西岡家) の三軒を言い、すべてが岡の地に店を構えた。
当家の藤棚は、明治初期に、新善光寺へ奉納された。 」

専光寺      元伊勢屋跡      古志ま屋跡
専光寺
元伊勢屋跡
古志ま屋跡

その先に真宗大谷派 東護山乗圓寺がある。
その先、西岡家の前に、「目川田楽 京いせや跡 滋賀県栗東市岡四〇五番地」の石柱と説明板が建っている。
京伊勢屋は、目川の立場茶屋の三軒の内の一つであった。
道は左、右、左とカーブし、その先で堤と突き当たるので、右にカーブする道を進む。 
この辺りは、坊袋で、左は堤、右下には畑が広がり、その先には、遠くなった三上山が見えた。

乗圓寺      京伊勢屋跡      坊袋
乗圓寺
京伊勢屋跡
坊袋

新幹線の下をくぐると、また、住宅地になる。
右側に、「従是東膳ヽ領「 と書かれた領界碑が建っている。
その先に、帝産バス 、新屋敷バス停がある。 
更に歩くと、小柿1丁目の右側に、 蔦にからまった「史跡老牛馬養生所跡」と、 「史跡 史跡老牛馬養生所跡」の説明板が建っている。

説明板「元伊勢屋跡」
「 栗太郡志等に、「この施設は和迩村榎の庄屋・岸岡長右衛門が、湖西和迩村の牛場で、 老廃牛馬の打はぎをしている様子を見て、その残酷さに驚き、これから老牛馬であっても、 息のある間は打ちはぎにすることを止めるようと呼びかけ、 天保十二年四月、当地が東海・中山両道を集約する草津宿の近くであることから、 ここに老牛馬の余生を静かに過ごさせる養生所を設立、県下の老牛馬を広く収容された」 と、記されている。 
なお、打はぎとは、殴り殺して、皮を剥ぐこと。 」

少し歩くと、左に土手が見えてきて、「草津市」 と書いた看板がある。 草津宿の入口である。 

領界碑寺      新屋敷バス停      牛馬養生所跡
領界碑
新屋敷バス停
牛馬養生所跡

訪問日    平成十九年(2007)三月二十一日




名所訪問 目次