◎ 泉一里塚 ・ 横田の渡し
江戸時代、東海道は、水口宿を出ると、ばば崎集落・北わき集落を通り、泉集落に入った。
泉集落には古い家が多く残っている。
集落の先に、杉並木があるが、若い木である。
松並木の先、左側に泉川に架かる舞込橋がある、。
橋の手前に、「←水口宿 東海道 石部宿→」の道標があり、橋の左側に「泉川」、右側に「舞込橋」と書かれている。
橋を渡ると、道は右にカーブするが、カーブを始める右側に、「日吉神社 御旅所」の石柱が建っている。
![]() |
![]() |
![]() | ||
曲がったところに築山があり、木が一本植えられていて、「東海道泉一里塚」の説明板が建っている。
説明板「東海道 泉一里塚」
「 東海道を整備した江戸幕府は、江戸日本橋を起点として、街道の両側に一里(約4キロ)塚おを築いたが、
本町域では、泉・林口・今在家(今郷)の三ヶ所に、一里塚があった。
塚上には、榎などを植えて、旅人の目印とし、道中奉行の管轄下に維持管理が行われた。
当時のものは、現在地よりやや野州川よりにあったが、これはそのモニュメントとして、
整備されたものである。
水口町教育委員会 」
その先、小さな川を渡り、左にカーブをすると、冠木門と大きな常夜燈が見えてくる。
冠木門の右側に「横田の渡し」の説明板がある。
説明板「横田の渡し」
「 鈴鹿山脈に源を発する野洲川は、このあたりで、このあたりでは横田川と呼ばれてきました。
伊勢神宮や東国に向かう旅人は、この川を渡らなければならず、室町時代の史料にも、「横田河橋」の名が
見えています。
江戸時代に入り、東海道が整備され、当所は東海道十三渡のひとつとして重視され、
軍事的意味からも、幕府の管轄下に置かれました。
そのため、他の「渡」と同じく、通年架橋は許されず、地元泉村に、
「渡」の公役を命じ、賃銭を徴収してその維持にあたらせました。
これによると、三月から九月までは、四隻の船による舟渡しとし、
十月から翌二月までは、流れ部分に土橋を架けて、通行させたようです。
野洲川とその支流の杣川が合流する当地は、水流が激しく、また、流れの中には、
巨石も顔を見せ、道中の難所の一つに数えられていました。。
「渡」の景観は、往時のガイドブックである「名所図会」や絵図にも、多数描かれており、
旅人で大いに賑わいました。 」
車道を横断し、冠木門をくぐると、左手に巨大な常夜燈があり、奥には大きな川が流れている。
「
江戸参勤交代をはじめ、夜中に及ぶ往来が頻繁で、川を渡る途中での事故もあった。
文政五年(1822)、村民達の寄付で、建立されたのが、夜に灯がともる巨大な常夜燈である。
燈籠は、高さ十メートル五十センチ、笠石は二メートル七十センチ四方、
囲いは七メートル三十センチの玉垣で築かれている。 」
渡船から見上げた旅人は、その大きさに驚いたことだろう。
![]() |
![]() |
![]() | ||
川に面した所に、「横田橋の歴史」という説明石がある。
「 横田橋の名は、真正二年(1464)五月二十四日の室町幕府奉行人帳(山中文書)に、
「酒人郷横田橋」として見えるのが早く、京都芳寺によって、橋賃が徴収されていることが知られています。
江戸時代には、東海道の「渡」のひとつとして、幕府の管轄下におかれ、渇水期に土橋が架けられたほかは、
船渡しになっていました。
明治二十四年(1891)、泉・三雲間を結ぶ壮大な板橋が架けられました。
石垣は当時の橋台の一部です。
その後、昭和四年には下流に橋は移され、同二十七年には、国道一号の敷設によって、
現在の横田橋へと移しました。 」
近くに、金毘羅宮の小さな祠と、説明碑がある。
説明碑「金毘羅宮」
「 旧幕時代、横田川の渡しは、年中橋を架けることは許されなかった。
そこで、河水の少ない十月から二月までは、水が流れている所に土橋をかけ、
三月から九月までの七ヶ月は、四艘の小舟で通行していた。
しかし、暗夜には方向が定まらず、危険であった。
当社は、渡しの安全のために、村人が、文政二年、「常夜灯」の建立を発議し、義金を募り、
文政五年八月に竣工すると同時に、水上交通安全の神様である、金毘羅宮をこの地に勧請し、
渡しの安全を祈念したものと、推察される。
平成七年三月吉日 大字泉 」
ここから対岸には渡れないので、昭和二十七年に敷設された、
一キロ下流の横田橋に向かう。
泉西交差点に入ると、国道1号線は左から来て右に上って行く。
東海道を歩くため、直進し、左折し、横田橋を渡る。
![]() |
![]() |
![]() | ||
◎ 三雲(みくも) ・ 弘法杉 ・ 夏見 ・ 針
歩行者用の橋を渡ると、旧甲西町三雲、今回の合併で、湖南市になった。
左側の側道を下り、左折して、三雲駅前に出る。
江戸時代の横田の渡跡(東海道の対岸跡)を確認するため、道を左折する。
数百メートル歩くと、道の左側、先程の渡し場跡の対面に、常夜燈が建っていた。
「常夜燈」 と書かれた下には、屋号のような図案があり、その下に「東講中」と刻まれていた。
ここからは野洲川越しに、国道の横断歩道橋が見えた。
野洲川は、上流から名前を変えながら流れていき、最後に、野洲川になるようである。
水の量は多くないが、川巾は広い。
世の無常を書いた方丈記の作者、鴨長明は、
「 横田川 石部川原の 蓬生に 秋風さむみ みやこ恋しも 」
と、詠んでいる。
JR三雲駅前まで戻ると、右側に、「微妙大師萬里小路藤房卿御墓所」、 左側に、「妙感寺従是二十二丁」、と書かれた道標(石柱)が建っている。
「 微妙大師の諡号は、昭和天皇によるものである。
萬里小路(藤原)藤房は、鎌倉時代末期の公卿で、元弘の乱の謀議が露見したため、
後醍醐天皇の笠置山脱出に従ったが、その後、出家し、
臨済宗妙心寺派大本山・妙心寺の二代目住職になった、という人物である。
ここから西南にある妙感寺は、藤房が晩年に過ごしたところである。 」
![]() |
![]() |
![]() | ||
東海道は直進で、道は線路沿いに続いている。
このあたりは、旧田川村で、江戸時代は、立場であった。
駐在所前の民家に、「明治天皇聖蹟」 の碑が建っている。
ここを過ぎると、道は右へ左へと曲がり出す。
「荒川」 という小さな川を渡ると、ここからは湖南市吉永である。
荒川橋を渡った左側の道に、「立志神社」 の道標と、 「雲照山妙感寺 従是十四丁」とある道標、
「田川ふどう道 」 の道標が並んで建っている。
「
立志神社は、江戸時代の東海道名所図会に、「 垂仁天皇の頃、大和国より 天照大神が伊勢へ遷坐の時
この地に四年間鎭座し、瑞雲緋の如くたなびきしより、 緋雲宮と称し、 のち、日雲とし、
また 後世三雲 と訛れるなるべし 」 、とある神社である。
倭姫命(やまとひめのみこと)が、伊勢へ落ち着くまで、天照大神を奉斎して、
大和から近江・美濃・伊賀などの各地を廻った際、仮宮になった社の一つだろう。
妙感寺は、萬里小路藤房が開山した寺で、元亀元年(1570)、織田信長による焼き討ちに遭い、焼失したが、
万治年間(1660年ごろ)に再興された。
妙感寺道標の左面に「寛政九年○○○」 と刻まれているので、その時から東海道の道脇にあるのだろう。 」
![]() |
![]() | |
そのまま進むと、道は左にカーブする。
その先、右手に短い時間だったが、三上山が見えた。
JRの踏切を渡り、すぐに右折すると、道の右側に、「←椅子部宿場 旧東海道 水口宿場→」の道標があり、
この道が東海道であることが確認できた。
![]() |
![]() |
![]() | ||
この道には、平行する国道や県道を回避する車が入ってきて、
スピードを出したまま、狭い道をすれ違う。
両側に、緑で塗られた歩道帯があるのだが、これを利用して、すれ違って行く車がいる。
交通マナーのなさは目にあまる!!
交叉点の左側に、「吉見神社」 の石柱が建っている。
交叉点を渡ると、小さな祠の中に、二体の石仏が祀られていた。
![]() |
![]() |
![]() | ||
その先に、「大沙川」と書かれたタイルが貼られているトンネルがある。
このトンネルの上には川が流れている。
川が道路より高い位置にあり、人も車も川の下のトンネルをくぐって、向こう側に行くのである。
「 運ばれた土砂が堆積して、川底が上がり、川が、家や田畑よりも高くなる。
川の氾濫を防ぐため、土手を高く築き直して、水を流すように改良。
その結果、川が、このような高いところを流れるようになったのである。
これを天井川といい、滋賀県東部に多い。
江戸時代までは、土手を登って、川を渡り、向こう岸の土手を下って行ったが、
明治以後は、トンネルを造り、その下をくぐるようになった。
大沙(砂)川トンネルは、その一つである。 」
トンネルをくぐると、左側の金網の中に、、「弘法大師錫杖跡 お手植えの杉 」 の石碑がある。 br>
「甲西市指定文化財 名称 弘法杉 構造寸法 幹間六米 樹高二十六米 樹齢約七百五十年 」 と、
書かれた看板の
先に、スロープがある。
上って行くと、大杉が、トンネル上の土手に立っている。
「 地元で、「弘法杉」と呼んでいる杉で、樹高二十六メートル、周囲六メートル、
樹齢七百五十年という、堂々とした杉の古木である。
弘法大師が、当地を通過したとき、植えたとも、食事をした後、杉箸を挿しておいたのが、芽を出した、
ともいわれる。
最初は、二本並立していたが、安永弐年(1773)の地震で、一樹は倒れた、と伝えられる。 」
![]() |
![]() |
![]() | ||
トンネルを抜けると、「浄土宗 吉祥山 西往寺」の大きな石柱が建っている。
左にカーブする右側の家は小二階建てで、漆喰の白が印象的だった。
夏見バス停の先の三叉路では、右折する車を優先させるような表示がある。
右折する道の道幅は広く、正面の旧東海道は狭いので、車は右折するようにという意味か?
その先の三叉路の左側に「天台宗観音寺入口」の看板があり、三叉路を越えると、左側に「浄土宗 盛福寺」の
石標があり、奥に寺院の山門が見える。
夏見地区は古そうな家が多い。
![]() |
![]() |
![]() | ||
盛福寺を過ぎ、「天満宮」、「覚蓮寺」 の石柱を右に見て通り過ぎる。
すると、また、トンネルが現れた。
上に天井川が流れる、由良谷川トンネルである。
トンネルをくぐると、針地区に入る。
左手の山には、タケイ種苗会社の研究農場が広がっている。
このあたりは、街道情緒を感じさせる家並みになっている。
左側に、赤い暖簾の創業文化二年という、北島酒造がある。
店内で湧く鈴鹿山系の伏流水を使って、酒は仕込まれている、という。
![]() |
![]() |
![]() | ||
この先で家棟川を渡る。
橋の先に、「両宮常夜燈」 が建っている。
その先の交叉点の右側に、JR甲西駅がある。
時刻はまだ三時過ぎだが、琵琶湖を越えて吹き付ける風が、冷たく寒い。
今日は、水口宿をゆっくり探訪し、ここ、甲西駅まで歩いた。
今日の旅はここで終了することにして、甲西駅から帰宅することにした。
電車がくるまでの時間は、プラットホームの吹きさらしで、身体が冷えた。
この後、草津駅に出て、米原経由で帰宅したが、彦根から関ヶ原は雪だった。 道理で寒いと思った。
![]() |
![]() |
![]() | ||
訪問日 平成十九年(2007)三月六日