伊勢別街道  

江戸時代、関西方面から伊勢神宮へ参詣する人々が利用したのは、伊勢別街道である。  この道は東海道の関宿の東の追分で東海道と分岐、楠原宿、椋本宿、窪田宿を経由し、 津宿の江戸橋追分で伊勢街道と合流する四里二十六町程の道である。  県道10号線が地図上では伊勢別街道とも書かれているが、旧道は県道に沿ってかなりの部分が残っていた。  なお、今回の旅では、三重の歴史街道ウオーキングマップを利用した。  



以前東海道を歩いていて、関宿の東の追分に「是より外宮十五里 京都石見屋藤兵衛建立 天保七年丙申」  という道標を見て、一度ここから伊勢方面へ歩いてみたいと思っていた。 
その後、四日市宿の日永の追分から伊勢神宮の内宮まで伊勢街道を歩いたので、平成二十二年九月一日、伊勢別街道を歩くことにした。 
名古屋駅で関西本線六時十七分発亀山駅に乗ると、七時半過ぎには亀山に着いた。  ここから柘植までは気動車が走る区間だが、当然、列車に接続していると思い込んでいた。  ところが、関は次の駅なので、一駅なのに三十分以上も待たないとないことが分かり、ショック。  関駅は無人駅なので、ワンパンカーの運転手に切符を渡して下りた (左下写真)
そのまま駅の近くにある道の駅に向かい、買物をしようかと思ったが、ここも九時にならないと営業しない。  しかたがないので、トイレだけはすませて、東の追分に向かう。  国道1号を東に向かうと県道10号と交叉する木崎町交叉点に出たが、 その左手にコンビニがあったので、お茶のペットボトルとパンを二個購入。  昼飯のことも少し頭によぎったが、途中にあるだろうとそのまま北に向かうと木の鳥居と常夜燈、関宿の案内板があるところに出た (左中写真)
鳥居は伊勢神宮の一の鳥居で、内宮の宇治橋の南詰にあったものが遷宮時にここに移設されたものである。  鳥居の左の小高いところは一里塚だったところで、小さな石碑に一里塚址と書かれていた。  この小山に前述の外宮十五里の道標があったのだが、見当たらないので、どこにあるのかと探していると、近くの家のご主人から、この道標や「右さんぐう道左江戸橋」の道標、そして、 「常夜燈江戸京屋弥兵衛 京大坂同組合中 開運安全 享保七壬寅年九月吉日 是よりいせみち 」  と刻まれている、火袋と屋根のない常夜燈は、このあたりの整備で町民会館に移されていると、教えられた。  そういわれてみれば、今から十年以上も前とは景観が変わり、 今もここに残っていたのは、「常夜燈大阪津国屋重右衛門 江戸嶋屋佐右衛門 元文五(1682)庚申歳正月手坂組中」 と刻まれた常夜燈のみである (右中写真)
このあたりの整備が終わったら、伊勢街道の道標は元のところに設置して欲しいとおもった。  関宿の家並はまだ早いので、人影もなく静まりかえっていた (右下写真)
関宿は東海道の四十七番目の宿場で、本陣が二軒、脇本陣も二軒、旅籠が四十二軒あり、 鈴鹿峠を控えた東海道の重要な宿駅として、また、伊勢別街道と大和街道の追分として栄えた。 

xxxxx

xxxxx

xxxxx



鳥居のところが関宿の東の追分なので、伊勢別街道はここから始まる。  県道10号を南に向かい、木崎町交叉点で国道を横断して進むと、鈴鹿川に架かる橋が見えてきた。  一の鳥居から五百メートルのところにあるこの橋が勧進橋といわれるのは、 江戸時代、洪水で度々流されたが、勧進による浄財を求めて架けることができたことによる (左下写真)
橋を渡ると勧進橋南交叉点があるが、ここは直進する。  橋から三百メートル行くと、県道は右にカーブするところに三叉路がある。  伊勢別街道はここで左折して狭い道にはいるが、その角の石に囲まれたところに、 常夜燈や大きな石柱、史跡鈴鹿駅跡の標柱などが建っている (左中写真)
史跡鈴鹿駅跡(御厩)の標柱の脇には、 「 鈴鹿駅は大化の改新後、全国に駅制がひかれた折、 畿内から東国、伊勢地方に向かう交通の要衝であった関地域に設けられた駅(うまや)で、駅馬二十匹を常備し、 駅舎、厩舎、井戸等の設備が営えられ、目印に松が植えられていたとされる。  通称、御厩の松といわれるこの場所は、駅の井戸とされる都追美井を御神体とする大井神社の旧跡であることや また駅の名残と伝えられる御厩の松と呼ばれる松の巨木があったことから、 このあたり一帯が鈴鹿駅跡と推定される。 」 とあり、 奈良時代には既に街道の鈴鹿駅になっていたことが分った。  そういうことから古厩町という地名になったのだなあと思った。 
祠の中には、御厩の松と呼ばれていた老松の根株が保存されていた (右中写真)
案内板によると、 「 老松は、直径二メートル三十五センチあり、樹齢三百五十年程だったが、 昭和五十八年三月に病害虫のため伐採された。 」 とある。 
大正五年大典記念とある式内大井神社遺跡と書かれた大きな石柱が建っていたが、 この三叉路の手前左手に都追美井という井戸が残っていた (右下写真)
この井戸には万葉集十四に 「 鈴が音の 駅家のつつみ井の 水を賜へな 妹が直手よ (読み人知らず) 」 という歌がある。  歌の意味は、 「 早馬のいり駅の井戸の清水をいただいたいものだ。 乙女の手から直に。 」 というものである。  ここにあった大井神社は延喜式内社に比定される神社で、清水を御神体としていたようである。  明治四十三年に神社統合令により、熊野大神社、笛吹大神社や宇佐八幡宮と合祀され、関神社となり、ここから関宿へ移されたという。  

xxxxx

xxxxx

xxxxx



三叉路を左折すると、古い家並みが残っているが、この道が伊勢別街道である (左下写真)
道は少し上り坂になっているが、歩いて行くと道はカーブし、急な坂に変わった。  坂を上りきったところで、県道10号と合流するが、目の前に国道25号のガードが現れた。  県道に入り、ガードの下をくぐると右手に名阪国道ドライブインがあった。  バス団体旅行で国道を利用するとよく連れてこられる施設だが、こんなところにあったので驚いた (左中写真)
ここも開店はしていたが、肉まんや調理を要するものは準備中で特に買うものはなかったが、 家内の好きな関の戸というお菓子があったので、それをお土産に購入した。  ドライブインを出ると、亀山市関町と津市芸濃町の境で、ここから先は下り坂である。  右手にアフリカの動物の置物を設置した連れ込みホテルがあった。  そこを過ぎると右側に少し入ったところに、石山観音道の道標があり、 拾二丁とあった (右中写真)
道は左、右、左とカーブしながら下っていく。 
ドライブインから八百メートルのところに、草刈りをしていた男性がいたので、 庚申塔はありませんかと伺うと、対面を指さしてそこだという。   左手を見ると確かにこんもりとした土地があり、石仏や小さなお堂が見えた (右下写真)
このあたりの坂を庚申坂というのは庚申塚に由来する。  車を気にしながら、県道を横断し、庚申塚の中に入った。 

xxxxx

xxxxx

xxxxx



庚申塚には木造瓦葺きの小堂を中心として、左右に小堂の両脇には三体の石の地蔵様が祀られていた。  小堂の中にある青面金剛像は、三面六忿怒形をしていて、台座に三猿が掘られていた (左下写真)
県道の右手を見ると、谷の対岸にこんもりとした森があるが、ここは童子谷の城跡で、 城跡の一角には覚順和尚の墓石と高さ一メートル八十五センチの覚順和尚の寿塔がある。 
庚申塚をあとにして、坂を下っていくと、県道は左にカーブする三叉路に、下に下る細い道がある。  これが伊勢別街道であるが、その先の右にカーブした先の両脇の家は水害を恐れてか、石垣の上に建てられていた (左中写真)
ここは江戸時代に楠原宿のあったところである。  昭和三十一年の町村合併により、旧明村は芸濃町になり、平成の合併で津市になった。 
この右にカーブするあたりを問屋垣内と呼ぶが、道の左側に村社明神社の石柱が建っている (右中写真)
この石柱は、明村の無格社を橘天神といわれた神社に合祀して、村社明神社と改称した時に建てたものである。 
石柱のある家の間を抜けて進むと県道10号に出るが、道の向うに大きな常夜燈が建っている (右下写真)
これは文化十年(1813)に建立されたもので、柴垣社広前と刻まれていた。 

xxxxx

xxxxx

xxxxx



常夜燈の先には田畑が広がり、その奥は小高い丘でそこにあるのが明神社である (左下写真)
境内にはおさよ池があるが、「 昔、大雨のたびに池の堤が切れたので、人柱を建てることになり、 参宮の途中で迷子になっていたさよという少女を生き埋めにしたところ、 雨が降らないのに大水が出たり、病人が出たりと災いが起こったので、手厚く供養した。 」 という伝承が残る。 
街道に戻り、南に向かって歩いていくと、右側に火の見櫓があり、少し歩くと三叉路だが、正面の道は細く、街道は右折する。  更にその先で左折するが、ここは江戸時代の枡形の名残と思える (左中写真)
道の両脇の家は平入りで中二階的な屋根の家が多い。 また、蔵には白壁の上に板が貼っていた (右中写真)
そうした家がこの集落の特徴だが、街道は直線ではなく、わずかづつカーブしながら続いていた。 
集落の終わりに中ノ川があり、伊勢別街道はここで途切れ、県道10号に合流してしまう (右下写真)

xxxxx

xxxxx

xxxxx



県道10号を歩き、中ノ川に架かる橋を渡り、左にカーブする坂を上っていくと、 左側に狭い道があるので、そこに入った。  これが伊勢別街道であるが、木が茂っているので、風が通り生き返った気がした (左下写真)
しかし、それもつかの間。 すぐに炎天下に出てしまった。  今日の津の最高気温は三十五度を予想しているが、高台なのと田舎なのでいくらか違うだろう。  これまでにペットボトルのお茶を二本飲みほしている。 
坂を上りきると平入りの民家や白壁に板貼りの蔵のある家があったが、 先程の集落と違い、家は新しく、建築方式もまちまちで、樹木を植えている家が多い。  また、ほとんどの家で駐車できるスペースがあった (左中写真)
これらは驚くことではないが、先程の集落では駐車場も目につかなかったし、人影もみなかったのにここでは多くの人をみた。  左手に明郵便局があり、その先に林交叉点のある三叉路付近の左側の民家の間に小さな石碑が建っていた。  摩耗して石碑の文字は見えないが、六十センチ程の石には弘化四年(1847)十二月氏子中と刻まれているもので、 その上の小さなお堂の参道を示すものである (右中写真)
石の存在も最初は気つかず通り過ぎてしまった。 その上、参道は草で覆われてよく見ないとその存在は確認できない。  大変狭い参道を上って行くと、蔦が格子窓に絡まった小堂があった (右下写真)
お堂の中を覗くと、台座に三猿が刻まれた青面金剛像が祀られていたので、庚申堂である。 

xxxxx

xxxxx

xxxxx



街道に戻り進むと、駒田病院の先に交叉点があり、左の角には二階建ての木造のレトロな建物があった (左下写真)
洋風の建物は明村役場として建てられたもので、合併前は芸濃町資料館になっていたが、今は閉鎖され空き家になっている。  この交叉点は蛭谷街道との追分で、直進する道は亀山市楠平尾、安知本を経て白子への道である。  左折する細い道の先に明小学校がわずかに見えたが、これが上記の道と錯覚していたので、そのまま直進をした。  交叉点から三百メートル歩くと、まだ九月一日なのに稲刈りをしていた。 早場米なのだろうが早いのに驚いた (左中写真)
少し行くと左に明幼稚園があり、その先の左側に晋門寺の山門があった (左中写真)
「 この寺は正式には慈眼山総持院晋門寺といい、真言宗古義派仁和寺に属している。 寺の創建は大同元年(806)で伝教大師が開いたと伝えられるが、その後、明応年間(1490-1500)に観音寺として再建された。  しかし、天正二年(1574)に織田信長の武将、滝川一益によって焼き払われる。 享保七年に本堂が再建され、晋門寺と称して真言宗と改めた。 」  ということが左側の案内板に書かれていた。  中門をくぐると、正面に仏殿があり、大日如来、阿弥陀如来、釈迦如来を祀っている (右中写真)
仏殿は寄棟造り内陣は鏡天井になっている。 手前の両側に池があり、ハスの花が咲いていた。  境内の赤い鳥居の右手に仁王経と書かれた石碑が建っていた。 

xxxxx

xxxxx

xxxxx



晋門寺を出ると道を左折して進むと交叉点に出たが、ここでも道を間違えていることに気がつかない (左下写真)
左の小高いところに寺院があり、交叉点を左手には県道648号の標識があり、芸濃町林と書いてあった。 
交叉点を直進すると古くて立派な家があり、屋敷門のある家もあった (左中写真)
百メートル程進むと、道が突き当たるが、右に行く細い道があった。  ここで変と思ったが、舗装されているので進んでいくと、藪のようなところを通って下っていく。  手元の資料には細かい地図はないので確認のしようはないが、小さな橋まできて、これは違うと確信した。  どこで間違えたのか? と思いながら、県道648号の標識のある交叉点まで戻ると、下校途中の小学生のグループと遭遇。  地図を見せながら、横山池の方向へいきたいというと、道を間違えているとの指摘を受け、間違えた場所が分かった。   小学校の交叉点で左折すべきだったのである。  そこまで戻らなくても、晋門寺の先の幼稚園のところを左折すればよいと教えてくれた。  このようなことで、三十分余の時間を無駄にした。 
アドバイスを受けた道を進むと、県道10号(津関線)の交叉点にでた (右中写真)
その角には「 右 さんぐう道 左 京道 安永五丙申年 」 と刻まれた道標を兼ねた常夜燈が建っていた (右下写真)
御神燈と書かれた石灯籠は安永五年(1776)に建立されたものである。 
伊勢別街道は、交叉点を横断して、その先にある細い道を進むが、楠原宿はそこで終わる。 

xxxxx

xxxxx

xxxxx



道の両脇には黄金色になった稲穂が頭をたらし、刈り取りを待っていた (左下写真)
そうした風景を眺めながら進むと、また、集落が現れたが、芸濃町中縄である。 
この集落では平入りの家と妻入りの家がほぼ半々だった (左中写真)
道の右手には真宗高田派新立寺があったが、江戸時代には津藩により年貢が免除されていたようである。 
その先で土手に突き当たったが、そこにあるのは横山池である (右中写真)
この池は土地の人の駒越五郎八が文久二年(1862)に着工し、慶応二年(1866)に竣工した人口池で、 これに投じされたのは私財二万両で、この池の完成により、この周りの二百町歩が恩恵を受けるようになったという。  道は池に沿って付いているが、ここは左折し、次に右折して歩いていくと、右手に大きな石碑と小さな石碑が並んで建っている。 
大きな石碑は昭和九年に建立された駒越翁顕彰碑で、小さな自然石の石碑は文化二年(1805)に建立された仁王経碑である。  仁王経碑は小生が街道を歩いていて、初めてお目にかかったものである (右下写真)
仁王経碑は椋本宿に伝染病が流行しないように祈願し、侵入防止を図ったもので、椋本宿の入口に建てられた。 

xxxxx

xxxxx

xxxxx



ここから先は椋本宿である。  椋本宿は千六百メートル程の宿場だったが、名所図会に 「 妓院や客舎も数多く、多き旅人が此の駅に足を止むる沢ならん。 」 といわれた飯盛女が有名な宿場だったようである。 
少し行くと真宗高田派の西性寺があるが、三重県には真宗高田派の寺院が多くある (左下写真)
道は真っすぐに伸びていて、道幅もそれなりにあるので、江戸時代の街道時代のままのものではないだろう。  三百五十メートル程行くと道は突き当たり、道が直角に右折する (左中写真)
続いて、その先のイヅツヤの先で左折するが、これは江戸時代の宿場の特徴である枡形の跡である。  椋本宿の問屋場はこのあたりにあったが、その跡は確認できなかった。 
なお、椋本宿は安濃川東岸の段丘の平地にあり、西に錫杖ケ嶽や経ケ峰を望むところに位置している。  
その先左側に、 東海道四十九薬師霊場 瓦岡山東日寺の看板があり、その奥に山門などが見えた。  この集落の古い家は平入り中二階屋根で連子格子が美しく、大きな家が多かった (右中写真)
化粧品店、パン販売所があり、巴屋製菓舗の先には小さいがスパーのぜにやがあった (右下写真)
このあたりが旧芸濃町の中心だったところようだが、昼になったので、食堂はと見渡したが、その類の店は一軒もない。  関で購入したパン二個はすでに腹に収まっているので、スパーで何かを購入しないとやばいことになる。  入ってみて驚いた。 商品はほぼ定価で販売されていて、弁当の類は極めて少ない。  コンビニの方が品揃いも多く安いが、コンビニは近くにないようなので、あんころもち二個を購入。  トイレもないようなので、手は洗えず、外に出て、炎天下に座って食べた。  競争の激しい時代に別世界のようなところだった。 

xxxxx

xxxxx

xxxxx



巴屋製菓舗の側にある細い道には、「 霊樹大椋 従是南二丁 」 と書かれた石柱が建っていた (左下写真)
霊樹大椋とは天然記念物に指定されている樹齢千五百年以上といわれるむくの大木のこと。   このむくの木ちついては坂上田村麻呂の伝説もあり、この地、椋本の地名は、この大木によるものである。 
この路地を入っていくと、右手に妙光山浄源寺があったが、三間楼門も本堂も最近出来たばかりのものだった。  また、左手に行くと、天台真盛宗 光月寺があったが、さるすべりの花がまっさかりだった (左中写真)
霊樹大椋はこの寺の奥にある。  ぜにやの前に戻ると、百五銀行の反対側の角に、「 左 さんぐう道 右 楠原 」 と刻まれた江戸時代後期のものと思われる自然石の道標がある。  その傍らには明治四十三年(1910)建立の津市・関町・大里村大字窪田への道路里程標があるが、案内板によると二代目とあった (右中写真)
横山池を造った駒越家の邸宅は巴屋製菓舗の道を隔てたところにあり、明治天皇が参宮の際、宿泊したとされるが、 今は駐車場になっていた (右下写真)

xxxxx

xxxxx

xxxxx



ぜにやの前の通りは中町、百五銀行の前の通りは横町である。  伊勢別街道は横町を通るが、その突き当たりに旅館 かど屋がある (左下写真)
江戸時代から続く旅籠で現在も旅館として営業しており、伊勢神宮に参拝する団体に人気があるときく。 
軒下にあるのは参宮講の指定旅籠であることを示す講札である (左中写真)
街道はここで右折し、西に向かって進むが、県道28号線でもある。  道は真っすぐ伸びているが、六百メートルも行くと、道は左にカーブし、 椋本新町バス停の先の左側に延命地蔵堂が建っている (右中写真)
入口の右側には文政四年(1821)の手水鉢があり、堂内には正徳五年(1715)建立の石地蔵が祀られていた (右下写真)
付近の人々の寿命が短かかったため、延命地蔵を建立したと伝えられるもので、  以前は、お堂の裏に講の田があり、収穫した米で維持されてきたが、現在は七十軒の家で守られているという。 

xxxxx

xxxxx

xxxxx



そこから二百メートル足らずの左側、民家の隣に仁王経の石碑が建っている (左下写真)
ここは椋本宿の東の入口で、横山湖にあった碑と対比し、下の仁王経碑と呼ばれたようである。  この碑も同じ文化二年(1805)に建立された自然石の碑で、疾病流行の治除が目的で、 仁王経上巻六千五百八十三字、同下巻五千六百八字を小石に一字ずつ書き写し、 これを二部、都合二万四千三百八十二個の小石に浄書し、 これを一部ずつ分けて村の西(上)と東(下)の碑の下に埋めたのである。  
伊勢別街道はコメリの先のJASSのところで、県道10号線に合流してしまう (左中写真)
この先に伊勢自動車道のICがあるせいか、車の交通量が多い。  しかし、県道には歩道がなく、白い線が引いてあるだけなので、歩いていると怖い感じがした (右中写真)
対向車が見られる右側を歩いて行くと、ドコモショップやパチンコ店があり、 その先の交叉点を右折していくと芸濃ショッピングセンターがある。  周囲の住民はどうやらこの周辺まで車で来て、用事を済ましているような気がした。 
セブンイレブンがあったので、百円のアイスコーヒーとお菓子を買って、小休止をした。 
伊勢自動車道の入口を過ぎると、高野尾町へ入った。 
左側に三重大学生物資源学部附属紀伊・黒潮生命地域フィールドサイエンスセンター付属農場の看板があり、その奥には緑が広がっていた (右下写真)
かっては広大な原野が広がり、都にもその名が知られていたと言われる。 

xxxxx

xxxxx

xxxxx



右側に山秀園という看板の先に三叉路があり、中央に国道23号線8kmの標識があるが、 伊勢別街道は、ここで県道とわかれて、左の細い道に入っていく (左下写真)
その先の交叉点の右側には高野尾クリニックがあり、左側には地蔵尊が祀られた小さなお堂があった (左中写真)
少し歩いた左側の安楽寺の境内には延命地蔵尊を祀ったお堂があり、集落には平入りの大きな家もあり、屋敷門のある家もあった (右中写真)
集落の中を七百メートル程歩いたが、道には人影もなく静まりかえっていて、右に平行している県道10号の周囲とは対照的だった。  この集落に石仏や石碑がほとんどないが、これは明治の神社統合令により、合祀されて他に移転してしまったようで、 かっては地蔵や山の神、庚申塚などが点在してあったという。 
二神クリニックを過ぎた先の右側に小さなお堂があったので、中に入ってみるとお堂の前にぜに可け松と刻まれた石柱が建っていた (右下写真)
銭掛松の案内板によると、 「 昔、病気になった参宮客が、旅の半ばで引き返す際、この地の松に銭を結び付け、松を拝んで立ち去った。  別の人がその銭を取ろうとすると、銭が蛇に化けて襲いかかったといわれ、この松に銭を掛けると参宮位のご利益があるという民話が残る。 」 とあった。 
お堂の近くの常夜燈は、文化五年(1822)の建立、句碑には 「 可布多かと 松に一声 郭公 香興 」 と刻まれている。  お堂の中には松の切り株があり、古銭を紐で吊るしてあったが、これが銭掛松の名残りである。 

xxxxx

xxxxx

xxxxx



銭掛松をでると、県道10号に合流したが、この先は大里野田町で、左手にOK牧場生産直売の看板があるのは大里ミートセンターである (左下写真)
そこから七百メートル程歩くと、道路標示に 「 ↑津市街地 県道10号、 斜め矢印は白塚国道23号高田本山 」 とあった (左中写真)
小生が今回の旅で利用している地図は、三重県の作成した三重の歴史街道ウオーキングマップである。  地図は平成八年の都市計画図を使用しているが、 ここまで、案内にある石碑が既になくなっているところがあったことを除けば問題はなかった。  この三叉路に立つと、地図と少し違うような気がしたので、その先にあるサークルKで確認しようと立ち寄った。  アイスクリームとお菓子を買い、 「 この脇の県道は最近できたものか? 」 と聞くと、 「 前からある。 」 との返事である。  中学校もこの先にあるとの返事をもらったので、小生の思い越しと県道を歩き、坂を上っていった。  中の川橋を過ぎると、左手に気になっていた道が県道に平行していることに気付いた (右中写真)
この道は県道10号線のバイパスとして最近できたものではないか?  コンビニの店員は地元の人ではなかったのではないかなどの疑問がもたれた。  下り坂に入り、左右が竹林の切り通しになっていたのを確認し、 左手の道が伊勢別街道であることは間違いないと確信したが、今更引き返せないので先に進むと、 見晴らしがよく、前方に津の市街地が見えてきた (右下写真)
親鸞聖人は汐見坂から一身田をご覧になったと伝えられるが、左手の伊勢別街道はほとんど平地なので、 親鸞聖人は現在の県道のような山道を歩かれたのではないかと、思った。 
 

xxxxx

xxxxx

xxxxx



坂を下りきったところに大澤池東交叉点があり、右手にサークルKと伊勢はんぺいの販売所があった。 
また、右側には式内石積神社の標柱があり、鳥居の奥に社殿があった (左下写真)
ここは大沢池の東北の山裾で、以前は前面は田地であったが、県道10号の開通により、道の四つ角に鎮座することになった。  石積神社の社伝によると、「 織田信長の戦乱により、当社は兵火によつて社宇灰儘に帰したとき、神霊は伊勢神宮に遷らせ給うた。  そして、その、いつの世か不明であるが、山田地方に非常の暴風雨が頻発して人民災害に苦んだ。  そこで、宮司が神宣を伺ひ奉つたところ、これ石積の神の崇りにつき、神霊を鈴鹿の山続きなる尾前の地、南に溜池あり、北に里ある所に遷し祀れよとのことあり、 直ちに當社の旧社地窪田階下に奉遷せられた。  以來、里人は霊験のあることを知つて、ますます尊崇するに至つた。 」 というもので、 祭神は大山祇神で、その他、大日霊貴命、経津主命、活津日子根命、天津日子根命と誉田別命が合祀されている。 
この交叉点を左折し、田に囲まれた道を行くと、民家が並ぶ道に出たので、 右手を見ると、大里窪田町 県道410と書かれた陸橋があり、左折する道には電柱には県道650と書かれていた (左中写真)
この道は先程のサークルKの手前で県道10号と分かれた道に間違いなく、これが伊勢別街道と確信した。  また、大里窪田町とあるので、江戸時代の窪田宿だったところであることも分かった。  窪田宿の西の入口には青木地蔵が鎮座している。 豊里公民館前にあったが、現在は三興自動車工業所の向かいに移設されている。  この交叉点の六百メートル程北西である。 確認に行こうかとも思ったが、まあいいかと先に進むことにした。 
道の両脇の家は大きな家が多く、また、古い家もあった (右中写真)
この道は国道23号の中勢バイパスと繋がっていることもあり、自動車の交通量が多い。  それに対し、民家との間隔がないので、歩いているとひやとすることがある。 
右側に白い土塀と松の木のある家が見えてきたが、近づくと屋敷門があり、石柱に史跡明治天皇窪田御小休所と書かれていたが、 ここは明治天皇が伊勢参拝の際、立ち寄ったところで、江戸時代には本陣だったようである (右下写真)

xxxxx

xxxxx

xxxxx



この家の道の反対側には天台真盛宗正福寺がある (左下写真)
そこから少し先を左に入ると、後柏原天皇勅願の六大院があるが、本尊は室町時代の千手観音坐像である。  その先には津の市内を回避するために造られた中勢バイパスがあり、そのため、車が数珠つなぎになっていた (左中写真)
中勢バイパスの大里窪田町出口交叉点を横断すると、右側に赤い昔の形の郵便ポストが現役で使われていた。  車が渋滞している脇を電柱の間をくぐりながら進んだ。  道に引いてある線の部分は電柱があるところでは途切れるので、こうしたことが起きる。  道の両脇には相変わらず、びっしり家が建っている。  坂部バス停を過ぎると、左手に真宗高田派真楽寺があるが、江戸時代にはこのあたりは坂部村で、窪田宿の一部を形成していた。 
その先には仲福寺があるが、藤原時代末期の阿弥陀如来座像を安置している (右中写真)
道はその先で、上り坂になり、JR紀勢線を跨ぐようになっているが、伊勢別街道は上りきったところの三叉路で、 右折して狭い道に入っていく (右下写真)

xxxxx

xxxxx

xxxxx



少し行くと左側の民家の屋根越しに、窪田宿常夜燈が見えてきた (左下写真)
この常夜燈は、高さは八メートル六十センチもあり、隣の二階建ての家と比べても高いことが分かる。 
竿には江州の文字が刻まれ、これは近江国の商人が伊勢神宮に寄進したことを意味する。  台座には琵琶湖の東の地域を表す波模様がきざまれ、その下には千人をこえる寄進者の名前が刻まれている (左中写真)
この常夜燈は、文化十四年(1817)に江州(近江国)八幡宿の金物商安村弥三郎らが伊勢神宮に奉献燈したものであるが、 傍らの案内板には、寄進者の村々として、大津市を始め、蒲生郡、愛知郡、野洲郡などの地名が書かれていた。 
ここは伊勢別街道窪田宿の東の端にあたり、一身田の専修寺への追分になっていた。  当時、近江屋や大和屋などの旅籠があったといわれるが、ここの案内板に 「 伊勢神宮に寄進する常夜燈がここにあるのは、 運んできた人々がここで力が尽きたため、近江屋の協力によりここに建立した。 」 という説を紹介しているのは面白いと思った。 
伊勢別街道はここから南東へJR紀勢線を横断するように進んでいたと思われるが、 今は行くことができないので、この先の三叉路で左折して、紀勢線の踏切を渡った (右中写真)
渡ったところで右折して、線路沿いに進むと、右手にJR紀勢線一身田駅がある (右下写真)
その先の交叉点で右折して紀勢線を越えると例禊橋(れいけいずはし)がある。  橋は毛無川に架かっているが、ここは斎王が禊をしたところと伝わる。  この交叉点は直進が伊勢別街道だが、折角なので左折して、 一身田(いちみた)にある真宗高田派の総本山専修寺へ向かう。 

xxxxx

xxxxx

xxxxx



ここから約三百メートルの道は、以前は桜堤があったので、桜道といわれたようだが、 今は桜堤はなく、道の両側には家が建っていた (左下写真)
その先は変則交叉点で、道の正面に 「 右本山参詣道 」 と刻まれた円柱、その隣に一身田寺内町の説明板、 そして、その右方に朱塗りの小さな安楽橋があった (左中写真)
安楽橋を渡ると、左側は専修寺の境内で、 修理中の唐門を横目で見てあるくと、その先に山門があった (右中写真)
 「 専修寺は、真宗高田派の本山である。  親鸞上人が関東地方の布教の際、門人達の中心道場として、 下野国(現在の栃木県真岡市、旧二宮町高田)に建てた寺院が前身である。  その地には二宮尊徳が関係した桜町陣屋もあるが、今も伽藍が残っていて、国の史跡に指定されている。  室町時代、専修寺第十代住職、真慧(しんね)上人が東海、北陸、近畿への布教を行い、多くの末寺ができたので、 寛正六年(1465)、一身田にその中心寺院として建立されたのが現在の寺で、当時は無量寿院といったが、 やがて、ここが本山になった。 伽藍は創建以来、二度の火災を受けているので、江戸時代以降のものである。 」 
というのが当寺の歴史である。  山門は元禄六年(1693)頃から着工し、宝永元年(1704)頃完成したといわれるものだが、大変大きなもので、山門の前に、明治天皇一身田行在所の石碑が建っていた。 
山門をくぐると正面にあるのは御影堂である (右下写真)
「 開祖親鸞上人の木像や歴代住持の画像を安置しているお堂なので、御影堂という。  正保二年(1645)の大火ののち、津藩二代藩主藤堂高次から土地の寄進を得て、境内地がそれまでの三倍、約三万坪に広がった。  その境内地の中央に万治二年(1659)から御影堂の建築が始められ、寛文六年(1666)に完成した。  間口四十二メートル、奥行約三十二メートルという巨大建築で、国指定重要文化財建造物のなかで、五番目の大きさ・・・・ 」  と案内板にあった。 

xxxxx

xxxxx

xxxxx



その前にある立派な金燈籠は、伊勢津宿住人の辻越後守陳種の代表的な作品である (左下写真)
「 飯高郡名残町(現松坂市新松ヶ崎町)の小嶋学兵衛慶次が三十三回忌の供養のため、辻越後守陳種に製作を依頼し、 寺に寄進したもので、延宝七年(1679)頃に造られたと考えられる。 」 と傍らの案内板にあった。 
御影堂の左手にある大きな建物は寛延元年(1748)の建立の如来堂で、鶴の彫刻は左甚五郎の作である (左中写真)
専修寺の山門を出て、玉保院と智慧光院に挟まれた参道を進むと、釘貫門と石橋があった (右中写真-反対向き)
  なお、釘貫門(くぎぬきもん)とは、柱を立てて並べ、貫を通しただけの簡単な門のことで、 江戸時代には三ヶ所あったが、現在はここの門のみが残っている。  また、石橋は宝暦十年(1760)の建立である (右下写真-江戸時代の参道風景)

xxxxx

xxxxx

xxxxx



石橋を渡ってすすむと、商店がある通りに出た (左下写真)
釘貫門の脇の案内板には、 「 この周辺は専修寺の建立以降、寺を中心に発展し、十六世紀からは町の周囲に東西約五百メートル、南北四百メートルの環濠を作り、町への入口三ヶ所の橋のたもとに門があり、監視をした。  また、住民の自治や寺からの融資が行われたので、商工業が活発になり、寺内町として発展した。  更に、堀の外には橋向という遊郭地区も生まれた。 」 と、あったが、 釘貫門は寺院と町屋を隔てる堀の北側に位置し、堀に架けた石橋と併せて、聖俗の結界をなす装置になっていたのである (左中写真)
この後、先程の街道に戻り、交叉点を南東に進む。 
毛無川にかかるさくらばしを渡ると、左に入る道の先に鳥居が見えたので入っていくと、 鳥居の脇に一心龍王大権現と延命地蔵尊の石柱が建っているが、社にはこれらの神が祀られている (右左中写真)
街道に戻り進むと、右手にJR紀勢本線の線路が見えてきて、右手に踏切を渡る大きな道がある交叉点に出た。 
伊勢別街道は踏切を越さずに細い道をそのまま行くのだが、踏切を越えて進んでいってしまった (右下写真)
三重の歴史街道ウオーキングマップは平成八年編纂の津市都市計画図を使用しているが、 県道55号の工事で、交叉点付近がかなり変わってしまったような気がする。 

xxxxx

xxxxx

xxxxx



踏切を渡り、小さな川を渡ったところで変と思い、左に入る小道のところの交番に入ったが、伊勢別街道は分らないという。  こうした場合、町役場や市民センターだと歴史に詳しいが、警察は駄目で駐在所以外は交番で正しい道を教えられた経験はない。  壁に地図が貼られていたので、地図で行く方向を定めて、交番を出た。 
歩き始めると、少し先に三叉路が見え、JR紀勢本線の列車が通り過ぎていくのが見えた (左下写真)
三叉路では左の道は広いが、右はあぜ道のような狭さだったが、 その道をいくと踏切の右側になぜなのか、南無阿弥陀仏の石柱が建っていた (左中写真)
踏切を越えると、一身田小学校の校庭が見える道に出たので、ここで右折した。  この道が伊勢別街道である。 道を間違えたことで、二十分程ロス。  この道の周辺は一身田平野であるが、専修寺のあたりに比べ、市街になったということで車の通行は増えてきた。 
とくにこれはというものはないので、黙々と歩いて行くと前方左右に高架線のようなものが現れたが、これは伊勢鉄道である (右中写真)
そこから少し歩くと、ファミリーマートのある変則的な交叉点に出た (右下写真)

xxxxx

xxxxx

xxxxx



伊勢別街道はここで右折、道のロータリーに市指定無形文化財一身田中野獅子舞の看板があった (左下写真) 
少し行くと、家数が増えてきたが、六百メートル程歩いたところで、道は左折していくので道なりに行くと、 近鉄名古屋線の踏切に出た。  伊勢別街道は踏切を渡ると右折して、線路に沿って南にむかう (左中写真)
家がごみごみしたところを四百メートル程歩くと、左に常夜燈がある交叉点に出た。  交叉点には、明治二十二年に再建された 「 左高田本山道東京とをりぬけ 」  と刻まれている道標と安永六年(1777)に建立された常夜燈が建っている (右中写真)
ここは、江戸時代、津宿の上浜町で、伊勢別街道はここで伊勢街道に合流していた。  即ち、ここは伊勢街道と伊勢別街道との追分で、今日の旅の終着点である。  江戸時代の関西方面の旅人は、左の伊勢街道をきた江戸からの旅人と合流し、この交叉点を直進して、 伊勢神宮に向かっていったのである。 
この先は既に歩き終えているので交叉点を右折すると、右手に近鉄江戸橋駅が見えてきた (右下写真)
このまま名古屋へ向かう方法もあるが、津駅まで行って、三重のお菓子を妻へのお土産として購入、 特急で名古屋へ帰っていった。 

xxxxx

xxxxx

xxxxx



  



 東海道目次                             



かうんたぁ。