『  伏 見 宿 (続き) 』  




維新の舞台になった伏見宿

三上食品 伏見宿は、 東の京町通りから西の高瀬川、北は墨染、南は宇治川に接する、東西一キロ、南北四キロ半の宿場町だった。  伏見墨染郵便局を過ぎ、交差点の左側に三上食品がある信号交差点にでると、伏見道は交差点を左折して進む (右写真)
交差点の左右の道が伏見宿の東側にあたる京町通であるが、道が狭く、車の通行は多い。  このあたりの道は昔のままなのか、車の一方通行の道が多いようである。 
廊入口門柱 街道を南下すると、道の両側に古い建物も残っていた。  左側の伏見税務署を越えると、交差点の右側の道路の入口には、 大正七年八月吉日  撞木町廊入口 と書かれた門柱が二本建っているが、 これはこの先に撞木町廊があったことを示すものである (右写真)
このあたりは、江戸時代には、賑やかな遊興街だったようで、赤穂浪士、大石内蔵助が吉良方の目をあざむくために遊興したことで有名な遊廓があった、という。  ここを過ぎると、竹田街道といわれる府道115号線と交差する信号交差点に出る。  伏見道は信号交差点
虫籠造りの家と小さな社 を横断、直進し、最初の交差点で右折する。  狭い道を進むと、すぐに白い蔵がある三叉路に出るので、両替町通りを左折して南に向かう。  なお、京町通と両替町通は、徳川家康が銀貨を造らせるため、銀座を置いたところである。  近鉄京都線のガードを潜ると、虫籠造りの壁の家や小さな社が祀られていて、街道の面影が残っていると思った (右写真)
その先の左奥にゲベッケン菓子店がある交差点の左右の道は丹波橋通である。 街道は交差点を右折して、この通りを進む。 少し歩くと、右側に本成寺があり、案内板には、
本成寺 「 本成寺は、本能寺の乱で焼け落ちた本能寺の再建に尽力した日逕上人が慶長二年(1597)に現在の伏見区上板橋中ノ町に創建した寺で、 寛永十三年(1636)に篤信者中村隆運が伏見奉行の協力を得て、現在の地に移転させた。 」 とあった。 
なかに入っていくと、一番奥の本堂には創建当時の本尊が祀られていた (右写真)
手前の右側には地蔵堂があり、小野篁作と伝えられる木造地蔵菩薩像一体が安置されて
いる。 この地蔵像はもとは伏見区三栖の大亀谷地蔵院にあったもので、隆閑寺学堂を
勝念寺 経て、明治三年(1870)に当寺境内に移されたものである。 昔から痰きり地蔵とし地元では信仰を集めているようである。  道の左側にある勝念寺の山門の左には、天明義民柴屋伊兵衛墓所の碑が建っていた (右写真)
「 天明義民とは、時の伏見奉行小堀政方(こぼりまさみち)の悪政により虐げられた住民の苦しみを救う為、 天明五年(1785)、天下の禁を破り幕府に直訴した文殊九助、丸屋久兵衛、麹屋伝兵衛、伏見屋清左衛門、柴屋伊兵衛、板屋右衛門、焼塩屋権兵衛の七人を指す。   彼らの幕府訴えにより、伏見奉行の政方は罷免
信号交差点 されたが、公にしたくない幕府の態度もあり、柴屋伊兵衛は京都奉行に投獄され、獄死した他、残りの六人も江戸または京都の獄中で死亡している。  なお、ここから南東に千二百メートルのところにある御香宮神社には、彼ら七人を顕彰する碑が建っているが、明治時代に入ってからのものである。 」

勝念寺の先に古い家が連なっていたが、その先に信号交差点がある (右写真)
街道は交差点を左折し、南に向かうが、 このように曲がりくねって行くのは、宿場町特有の鉤型の一種なのだろう。  伏見は、豊臣秀吉が大阪城の築城と平行して、伏見城を造り、
玄忠寺山門 そこを住居を構え、大名達にも伏見に屋敷を作らせたことから始まった、という。 
右側の笠置屋駐車場と蔵が立ち並んでいるところを過ぎると、指物町の地名表示板があり、伏見板橋小学校があった。  学校の先の左側には玄忠寺があり、山門の左脇には、伏見義民小林勘次之碑が建っていた (右写真)
「 淀川奉行により淀川船の通行料が値上げされたため、伏見町民が困っていることを知った薪炭商小林勘次は、 江戸に出て幕府に直訴し、値下げの命を記した朱印状を受けたが、元和四年(1618)四月二十六日、
玄忠寺山門 江戸から伏見に帰る途中の東海道鞠子宿で勘次は急死。  勘次は暗殺されるのを恐れ、朱印状は魚の腹に入れて別人に伏見へ持ち帰らせていた。  この結果、通行料は旧に復したので、伏見の町民は勘次を徳とした。 」 
と、境内の顕彰碑には記されている。 
寺の角の信号交差点を右折して、下板橋通を進む (右写真)
百メートル程歩くと、右側に京都市福祉事務所、その奥に京都市伏見区青少年活動センターの看板がある信号交差点がある。  街道は左折して南下するが、そのまま直進すると右側に板橋中学があり、小さな橋を渡ると突き当りの三叉路にでる。 
松林院 塀に「江戸時代 薩摩島津伏見屋敷」と書かれた新しい標石が建っている (右端写真)
現在は松山酒造になっているが、江戸時代にはここに島津氏が参勤交代の際立ち寄る島津藩屋敷があった。  徳川家定に嫁した天璋院篤姫も宿泊している。 また、石柱には「坂本龍馬寺田屋脱出避難之地」とも記されていた。  慶応二年(1866)一月、伏見奉行所は龍馬と長州藩の三吉慎蔵が船宿の寺田屋にいることを知り、寺田屋に突入したが、 風呂にいたお龍が気が付き、龍馬はなんとか脱出し、川に繋がれていた舟に隠れた。 お龍は薩摩藩屋敷に知らせ、 龍馬は島津藩邸に逃げ込むことができた。 
島津藩邸跡 街道に戻り、南下すると左側に御駕篭郵便局があり、その先の左側には寺田屋の女将、お登勢の墓のある松林院がある。 
民家のような建物だが、門がガードされ、ここも入れそうになかった (右写真)
京都の寺は大きな寺は別として、檀家以外は自由に入れない寺が多い。  松林院を過ぎると、右側に薩摩寺とも呼ばれる大黒寺があり、京都市の案内板には、 「 円通山と号する真言宗単立の寺で、空海(弘法大師)の開基と伝えられる。  もとは長福寺といい、豊臣秀吉が信奉したのを初め、
武家の信仰も厚かった。 江戸時代のはじめ、この近くに薩摩藩邸が置かれ、薩摩藩主、島津家の守り本尊
大黒寺 と同じ大黒天が祀られていたことから、元和元年(1615)、薩摩藩の祈願所と定められ、大黒天を本尊として、寺名も大黒寺と改められた。  本尊秘仏大黒天は金張りの厨子に安置された小さな像で、六十年に一度、甲子の年に開帳される。 」  
 と、あった (右写真-大黒寺)
本堂の左側には、金運清水、薩摩義士碑と伏見義民の遺髪塔が建っている。 中央の大きな薩摩義士碑は大正十一年に建立されたものだが、 宝暦三年に幕府より薩摩藩に下された木曽三川の治水事業に、家老平田靱負を總奉行として取り組んだが、幕府の邪魔や
薩摩義士碑 多額の借財の末なんとか完成させたが、工事の途中で殉死者や病死者を出したことなどから、靱負は工事完成後、割腹自殺したことなどが書かれていた (右写真)
右側の柳に隠れて見えない碑は伏見義民の遺髪塔といわれるもので、天明五年(1785)、伏見奉行小堀政方の暴政を幕府へ訴えるため、 江戸で寺社奉行松平伯耆守に籠訴を決行した伏見義民の文殊九助ら七名の遺髪を祀ったものだろう。  墓地には、平田靱負の墓がある他、西郷隆盛が建てたという寺田屋騒動の犠牲者、有馬新七など薩摩九烈士の墓碑や
金礼宮 伏見義民文殊九助の墓がある。  大黒寺を出ると左側に喜運寺があり、その先の鳥居の脇の石柱には金礼宮とあるが、 天平勝宝二年(750)創建と伝えられる伏見区で最も古い神社である。   本殿の前には、しめ縄がかけられた大きなクロガネモチがあった (右写真)
京都市指定天然記念物に指定されているものだが、樹齢はさだかではないようである。 
 『 平城京より山城の国に遷都された桓武天皇が、伏見の里に神社を建立の為の勅使を使わしたら、 金札が降ったので、勅使がとり上げると、 「 伊勢大神宮の流れを絶やさぬため、天津太玉神を祀るように 」 という
毛利橋通の交差点 御神託が金文字で書かれていた。  神社では金札を御神体として祀り、御祭神は天津太玉神と天照大神とした。 』 
という話が神社に伝わるようである。   その先の交差点を越えて進むと、左側に伏見区役所があり、左右は毛利橋通の信号交差点になっている (右写真)
伏見道は横断して進むが、その先の道幅は狭くなっている。  この通りは区画整理が行われていないようで、マンションや貸しビルを無計画に建てている状態で、左側に大手筋北駐車場は、 空いている土地を一時的に駐車場として活用しているような気がした。 
大手筋通商店街 前方上方に大きな円盤のようなものの下にはSOLOR ZONE とあり、大手筋と書かれているが、 左右に連なるアーケードは伏見区で一番賑やかな大手筋通商店街である (右写真)
なお、この道を左折して進むと、天明義民七人の顕彰碑がある御香宮神社に至る。 
御香宮神社の先に伏見城があったので、伏見城の大手筋ということから、名前が付いた。  街道は大手筋通を横断して進み、その次の交差点の左右は魚屋通であるが、ここも直進する。  次の浅山眼科の看板がある交差点で右折して、油掛通を進む。 この通りは、車は
カッパカントリー入口 一方通行であるが、歩道がしっかり整備されていて歩きやすかった。  のんびりとした雰囲気が漂う通りを歩いていくと、左側の門の下にカッパカントリーの看板があった (右写真)
カッパカントリでは、黄桜酒造が清水昆に描かせていたカッパをテーマに、コマーシャル映画の上映や世界の河童に関する資料を展示している。  また、記念館があるので、時間があれば寄ればよいだろう。  黄桜に寄ったついでにこの南東にある月桂冠大倉酒造記念館に向かう。  伏見は、江戸時代には伏水と書かれたほど伏流水に恵まれ、酒造りの町とし
月桂冠大倉
酒造記念館 て発展し、兵庫県の灘とともに醸造業が盛んである。  また、ここは旅人の往来する街道筋に面し、舟着場の京橋と目と鼻の先の南浜の馬借前であり、地の利もよかった。  月桂冠大倉酒造記念館のあたりは、寛永十四年(1637)、大倉酒造の創業者、大倉治右衛門が、笠置の里(現笠置町)から伏見に出てきて、酒造りを始めたところである (右写真)
「 羽柴秀吉は、伏見城をつくるため、淀川を巨椋池から切り離し、城山の真下へ迂回させ、その一部を町の中に引き入れ、城の外堀とするなど河川の大改修を行った。  明治の終わり頃までは、米、薪炭、樽材などの材料から酒樽までの全てが濠川を上下する船で運ばれていた。 そうしたことから、現在も、ほとんどの原酒蔵
西岸寺 は、この濠川(ほりかわ)に接して建てられている。 」 

街道に戻り、西に向かうと、南北に細い道がある交差点に出る。 交差点の南側の細い道には龍馬通りと名付けられていた。  そのまま直進すると、右側に西岸寺という寺があり、油掛という地名の由来になった油掛地蔵尊を安置されている (右写真)
「 山崎の油商人がこの地蔵さんの前で、油桶をひっくりかえしたので茫然としたが、残った油を地蔵さんに掛けて帰ったところ大金持ちになった。 」 という話が残る地蔵尊である。 
芭蕉句碑 地蔵堂は、鳥羽伏見の戦いで類焼し、明治二十七年に再建され、昭和五十三年に建て替えられた。  境内の柵の中に、文化二年(1805)に建立された芭蕉の句碑があった (右写真)
「 我衣(わがきぬ)に ふしみの桃の 雫とせよ 」 と書かれていたが、 芭蕉が、貞享二年(1685)に当寺の任口(宝誉)上人の高徳を慕っておとずれた際、出会いの喜びを当時の伏見の名物、桃にことよせて詠んだものである。  油掛通は、江戸時代から京と大阪へ行き交う旅人や物資の集散地として賑わった通りで、日本最初の電車が、明治二十八年(1895)
駿河屋本店 に博覧会への客輸送用として運転されたところである。  その先の交差点右角にある駿河屋本店の左隅には電気鉄道事業発祥の地の記念碑が建っていた (右写真)
伏見道はこの交差点を左折する。  約百メートル行くと、京橋があるが、その下に流れる濠川は江戸時代には高瀬川に注ぎ、その先で淀川に通じていた。  現在は流れが変えられて、宇治川に注いた後、淀川に合流している。  傍らの案内板には、  「 淀川の水運は、古くから京や大阪を結び、琵琶湖経由で東海、北陸と繋がる交通の大動脈だった。  京市内と伏見との間に角倉
京橋の下の公園 了以(すみのくらりょうい)が開削した高瀬川が開通すると、 このあたりは旅人や貨物を運ぶ川舟の湊として、淀川を上下する貨客の三十石船、高瀬川を往来する高瀬舟、宇治川を下ってくる柴船など昼夜なく賑わった。 」 
とある。  川の両脇には柳が植えられ、遊歩道のある公園である (右写真)
また、案内板には、  「 明治初年、京都・大阪間に鉄道が開通すると、次第にさびれ今は往時の盛観は見られないが、 ここから東約五十メートルのところにある旅館寺田屋がわずかに船宿の名残をとどめている。  」 とあった。 
寺田屋 寺田屋は、橋の手前のガソリンスタンドのところを左に入ると左側にあり、 文久二年(1862)四月二十三日、薩摩藩の討幕急進派がここで決起を企てた寺田屋騒動の舞台として有名だが、今も旅館として営業していた (右写真)
寺田屋事件とは、  「 薩摩藩の急進派である有馬新七以下三十五名が寺田屋一階に、関白九条尚忠と京都所司代の殺害を計画して集結した。  そのことを知った薩摩藩は、藩士を説得に向かわせたが、説得に失敗し、両者乱闘 となり、 有馬新七ら七名が斬られ、二人が重傷をおい翌日切腹した。  」 という事件で
龍馬の部屋 ある。  舞台になった一階奥の部屋は残っていて、庭には、寺田屋騒動の記念碑が建っていた。  また、寺田屋は坂本龍馬の定宿でもあった。  慶応二年(1866)一月、龍馬と長州藩の三吉慎蔵がいることを知った伏見奉行所は見廻組にも応援を頼み、二階の龍馬の部屋を襲ったが、 許嫁のお龍の機転により、かろうじて脱出することができた (右写真)
街道に戻る。 伏見宿の中心は、現在の京橋付近だったようで、京橋北詰には高札場、南詰には幕府公認の過書船(かしょぶね)番所や船高札場などがあり、本陣は四軒、脇本陣は
復元された川舟 二軒、旅籠が三十九軒あったという。 
川に降りて、川に沿って進むと、復元された川舟が繋がれていたが、伏見から大阪まで旅する人々の多くはこのような舟のお世話になったのである (右写真)
五海道中細見独案内には、「 伏見より大阪まで下り夜舟、乗合の事はよく宿にて掛合、万事間違のなき様にすべし。  乗合の中にて、もし勝負事をする者は必ずごまのはえの類なるべし。 用心すべし。  また、舟中にて心やすくなり大阪其先々までも同道して其上にて取逃げする輩もあるなれば御用心なさるべし。 」 
観月橋の橋柱 とあり、舟中での犯罪が多かったことが窺える。  京橋を渡った先の右側に京都市伏見土木事務所があるが、江戸時代の長州藩伏見藩邸跡である。  建物の一角に、 右京道、左宇治、左北山役行者・・・と書かれた道標があるが、大和海道宇治へ二里の距離である。  なお、道路に面した花壇の脇には、観月橋の橋柱が建っていた (右写真)
東海道五十七次は大津から大阪の高麗橋までであるが、大津〜伏見までを伏見道(大津道)、伏見〜大阪までを京道(大阪道)を利用している。  また、このあたりは上中町と下中
寺田屋 町に分かれていたようだが、旅籠が多くあったようである。 歩いて行くと、頭上に中書島の標識が現れ、三叉路になる。  左は京阪本線中書島駅、直進は伏見港公園で、京道は右側の道である。  この道は数百メートルで、高瀬川に突き当たるが、そこまでが伏見宿だったと思われる。  今も、街道らしい雰囲気の家並みがあった (右写真)
橋を渡って進むと次は淀宿であるが、今回はここまでとして、道を引き返して、京阪電車の中書島駅へ行き、帰宅の途についた。 


平成21年(2009)   9月


東海道五十七次(淀 宿)へ                                           表紙に戻る






かうんたぁ。