『 東海道を歩く ー 島 田 宿  』


島田宿は、東海道一の難所、大井川の渡し場を擁する宿場である。 有名な馬子唄(まごうた)
「 箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川 」 のように、川が増水して渡れなくなった
旅人は、幾晩もこの宿場で足止めされた。





藤枝宿から藤枝駅

瀬戸川橋 平成19年5月21日(月)、丸子宿から岡部宿を経て、藤枝宿のはずれまできた。 
瀬戸川にかかる勝草橋を渡ると、藤枝宿ともお別れである (右写真)
当初の予定では島田宿までだったが、既に十七時を過ぎており、島田宿までまだ八キロ以上あるので、無理だろう。  とりあえず、歩けるところまで歩こう。  藤枝宿の西の木戸は、川原町の瀬戸川あたりにあった、とされるが、その跡はない。 
瀬戸川 ただ、弁天地蔵という名の石仏は、祀られていた。  瀬戸川を渡る。 夕方になって、車の往来は激しくなったが、歩く人の姿はなく、時々、自転車が通り過ぎるだけ。 島田までの計画を諦めた小生は、のんびり、川を渡った。  大きな川なのに、中央部に水溜りがあるだけで、水が全く流れていなかった (右写真)
田植えが終えた後なのに周囲の農家はどうなっているのだろう?! そんなことを
東海道一里塚蹟 考えているうちに、橋を渡り終えた。  橋を渡った右側の金網でできた柵の中に、秋葉神社の小さな社と秋葉山常夜燈、そして、東海道一里塚蹟の石柱があった (右写真)
江戸から五十番目の一里塚である。  ここは、公園として整備したようで、左側を降りると、トイレやベンチなどがあった。  トイレを利用し、また、歩き始めると、右側の八百屋の看板に、
為善館跡 本陣とある。 本陣と何らかの関係があるのかも知れないが、確認せずに先を急ぐ。  その先の駐車場の一角に、為善館跡の石柱があった (右写真)
説明板には、「 このあたりは旧志太村で、為善館は、明治六年に創設された学校で、 志太村、南新屋村、水上村、稲川村、瀬古村が学区になり、授業が進められたが、 明治二十三年に青島尋常小学校が創立され、閉館になった。 建物も、明治四十三年の瀬戸川大水害で流失
松並木 した。 」 、とあった。 蒲焼直売店丸天本店があり、弁当のようなものがあれば買いたいと思ったが、道の反対側を歩いていたので、わざわざ寄ることはせずに、そのまま歩いた。 すると、松並木が現れてきた (右写真)
その先で、小さないながわはしを渡る。 その先の民家の前に、岡野繁蔵出生地の碑があるが、この人物は、戦前、裸一貫でインドネシアで商売を始め、南洋のデパート王と呼ばれる
また松並木 ようになった、と書かれていた。 案内には、書かれていなかったが、岡野繁蔵が、インドネシアから持ち帰った古陶磁を、昭和十七年に、日本橋の百貨店で展示会を催し、好評を得ており、そちらの分野で、有名な人物である。  歩き続けると、また、松並木があり、その先に交差点のようなものが見える (右写真)
歩いて行くとやはり交差点で、国道1号線と交錯する青木交差点である。 
青木交差点 この交差点は五叉路となっており、左右は国道1号線、直進は藤枝駅、右から二番目の細い道が、東海道である (右写真)
時計を見ると十七時二十九分、せめて六郷駅までとも思ったが、無理は禁物と、藤枝駅に向かって歩いた。  ここから藤枝駅までの家並みは、比較的新しい感じであるが、駅前はちゃんとした商店街になっていて、藤枝宿の商店街より、活気に満ち溢れる感じがした。 
十七時四十三分、藤枝駅に到着し、丸子宿から岡部宿と藤枝宿をまわった 旅は終えた。 


藤枝駅から島田宿

藤枝駅 平成19年7月31日(火)、午前は府中宿から丸子宿まで歩き、丸子丁子屋で、とろろ汁定食を食べ、その後、柴屋寺を見学したが、静岡駅に戻り、前回、時間切れになった、藤枝駅から島田宿まで歩こうと思う。  藤枝駅に着いたのが十四時五十七分なので、時間的にやや心配である (右写真)
前回歩いた五月と違い、蒸し暑いので、ペットボトルでの水分の補給は欠かせないので、

青木交差点 駅で購入し、出発。 前回終了した東海道の青木交差点までは、駅前の道を北に向かうが、一キロ以上あったので、けっこう遠く感じた。  青木交差点で、左斜めの狭い道に入るが、東海道は、ここから一里山交差点まで、残っている (右写真)
歩き始めてすぐの歩道の一角に、水準点のマンホールを見つけた。 その先の民家の前には、津島神社があった。 
瀬戸新屋に入る このあたりは、南新屋地区であるが、歩いて行くと、道は右にカーブ、その左側に、西友があった。  その先に、信号交差点があり、左右の大きな道を横切ると、そこからは、瀬戸新屋地区に変り、松並木が現れた (右写真)
歩いていくと、交差点を二つ越えたあたりの道の左側に、田中藩傍示石蹟の石柱があった。 
田中藩傍示石碑 田中藩傍示石は、従是東田中領(これより東田中領)と書かれ、掛川藩との境を示すものだが、ここにあるのは、傍示石があったこと示す石碑である (右写真)
前回(五月二十一日)歩いた藤枝宿で、鬼島集落で見た傍示石は、従是西田中領と、刻まれた本物だった。 鬼島に残る傍示石を含め、江戸時代に建てられた田中藩の傍示石は、田中藩主、本多正意が、家臣の書の達人、藪崎彦八郎に書かせたもので、その見事さは、
鏡池堂 旅で訪れた文人達を驚かせたと、傍らの説明文にあった。  松並木が残る道を進むと、県道上青島焼津線に合流する手前の左側に、鏡池堂(六地蔵堂)がある。 お堂の軒下には、渡辺崋山の揮毫と伝わる額が掲げられていた (右写真)
お堂には、六地蔵が祀られていて、駿河国百地蔵の一つである。 敷地内は駐車場のように広いが、県道に合流する隅には、道路を背に、一面に六地蔵が彫り出された石像が祀られて
古東海道跡 いた。 背後には、双像道祖神のようなものとすっかり風化した古い石像が立っていた。  五十メートルほど先の、右側の小道に、古東海道跡の石柱があった (右写真)
少し上りの畑の畦道くらいの狭い道が、江戸時代以前の東海道、といい、ここから瀬戸山の上を通り、内瀬戸の集落を通っていた。  江戸時代に入り、松並木の東海道ができた頃も、大井川の洪水が山裾に寄せたときは、旅人は丘の上の道を通った、と傍らの案内にあった。 
東海道追分石柱 少し歩くと、左側にある狭い道の入口に、東海道追分の石柱を見つけた (右写真)
傍らの案内によると、 「 瀬戸新屋や水上は、池や湿地が多い所だったので、東海道が六地蔵の所を通るようになったのは、開拓が進んでからといい、それまでの東海道は、この碑から東へ竜太寺をまわり、前島境で、初倉からの道と合して、南新屋(五叉路)へ通っていた。 東海道
古そうな家 が、瀬戸新屋を通るようになって、この古道と分かれる角を追分と呼ぶようになった。 」 とあった。  石柱の先の家は、道に面し、障子戸が嵌め込めれていて、車が通る道では数少ない古い家である (右写真)
そのまま歩いて行くと、青島小学校前で、松並木は残っていたが、周りは最近建てられた家ばかりである。  三時を過ぎたせいか、西日が強く、日射病に成りかねない。 持っていたボトルを飲むとあっという間になくなった。 近くの自動販売機で、またお茶を買ったが、静岡県産である。 
地蔵堂 朝からこれで四本目だが、すべて静岡県産で、自動販売機にそれ以外のものはあるのだろうか?  それはともかく、松並木の写真を撮りながら、歩いて行くと、右手奥に、ゴルフ練習場が見える。 練習場の外垣の一角を右に入るとお堂があり、お地蔵様が祀られていて、その右側には庚申塔があった (右写真)
右側にあるのは、江戸時代の人の墓らしい。 街道に戻り、十メートル歩くと、右側の
染飯茶屋蹟 スズキの店前に、染飯(そめいい)茶屋蹟と書かれた石柱が立っていた (右写真)
染飯は、強飯(こわめし)をクチナシの汁で染め、すりつぶして薄く小判型にしたもの。  クチナシは、疲労回復にも効くといわれ、旅の携帯食として重宝されていた。 弥次さん喜多さんも食べたといわれ、瀬戸の茶屋名物になっていたものである。 傍らの説明板によると、 瀬戸の染飯は、東海道が瀬戸山の尾根伝いに通っていた頃から、尾根の茶店で売り始めた、といわれ、天正十年(1582)の信長公記に、その名が記されている。 
石野家の染飯版木の標柱 東海道が瀬戸新屋を通るようになっても、ここの茶店で江戸時代の終り頃まで売られていた、  と、あった。  道の反対側には、市指定文化財 瀬戸の染飯版木の木柱が立ち、染飯を売る時の包み紙に押した版木が石野家に残っている、とある (右写真)
小道を挟んだ反対側には千貫堤の案内板があり、 寛永十二年(1635)田中藩主となった 水野忠善が領内を大井川の洪水から守るため、下青島の無縁寺の山裾から本宮山まで、
千貫堤の遺構 約三百六十メートルに亘り、高さ三メートル六十センチ、幅二メートル九十 センチの堤防を、千貫もの労銀を投じて造成したもので、千貫堤と呼ばれた。 昭和の土地改良事業でほとんどが消えたが、今も、石野家の南側に四十メートルほど残っている、  と、ある。  小道を入った左側の農家の生垣が、千貫堤の名残りだろうか? (右写真)
続いて、道の右側に、明治の学制発布後最初の公立小学校、育生舎跡の石碑があった。 
田中藩領傍示石蹟 その先でまた、松並木が現れたが、枝ぶりが貧弱なので、日除けにはならない。 
現在十五時五十三分、西日が強く、西に向かって歩くので、カメラに日が入り込むのは困る。  少し歩くと、左側に、田中藩領傍示石蹟の石柱があった (右写真)
ここは、旧上青島村だが、田中藩領は、横須賀藩領の下青島村と複雑に接していたようで、その境界を示した傍示石で、従是西田中領と書かれた高さ三メートル程の石柱だったようである。 
東海道の松並木 上青島に入ると、松並木が残る中を進むが、ここの松は枝ぶりもよく、東海道に相応しい堂々としてものである (右写真)
道のすぐ左に、東海道本線が見えた。 酒樽が積まれているなあ!と、脇をみると杉玉が吊るされている。  右奥を見ると、喜久酔という銘柄が、工場に表示されていた。  後日、調べて見ると、静岡の地酒では評判がよいもの一つ、とあった。 立ち寄ればよかったなあ!! 
秋葉山常夜燈 三軒屋のバス停を過ぎると、道は右にカーブする。 道は狭い上、歩道がないので、車が来ると怖い。 やがて瀬戸橋を渡る。  橋を渡った右側奥に、立派な祠があるので、入っていって覗くと、秋葉山の札と石製の秋葉山常夜燈が入っていた (右写真)
壊れた様子もないのにどうして囲ってしまったのだろうか??  ここには、明治天皇が休憩したことを示す小休止跡の石碑が建っていた。 ここから先も、松並木が残っていた。 
上青島一里塚趾 二百メートル程歩くと、左側の道路側溝の先に、夢舞台東海道 藤枝市上青島の一里塚の道標があり、藤枝宿境から一里五町、島田宿境まで二十九町(3.2km)とあった。 江戸から五十一番目の一里塚なので、日本橋から二百四キロ来たことになる (右写真)
隣の駐車場との境に、もう一つの東海道(上青島)一里塚趾の石柱があった。 
一里山交差点 これには、一里塚は南約十メートル道路東とあり、円形にして、約百二十平米とあった。  一里塚から三百メートルほど歩くと、右側に、紳士服のあおやまが見えてきて、一里山信号交差点で、東海道は、国道1号線と合流してしまう (右写真)
国道に入ってすぐ、右側のエネオスを越えると、島田市になる。 十六時二十分。 
国道の表示206kmにも、島田市と書かれている。 
島田信金前 道説島東交差点を過ぎ、左側の島田信金を横目で見ながら、通り過ぎる (右写真)
やがて、六合の交番が左側に見えてくる。  交番の先にコンビニが見えたので、道を反対側に渡り、コンビニに入った。   コンビニの中は涼しく、心地よいので、しばしの休憩をとる。 暑いので、アイスを食べ、さらに、カプチーノを飲んだ。 
六合駅前 予備にお茶とパンを一つ買って、トイレで手ぬぐいを濡らして、出発。 
旧東海道は、JR六合駅前の横断歩道橋の手前で、右側の狭い道に入る (右写真)
ここから北は阿知ヶ谷である。 少し歩くと、島田工業高校前のバス停がある。 車は人もほとんど通らない静かな道だった。  入って五百メートルほどで旧道は終わるが、古い家も街道らしい雰囲気も一切なかった。 
栃山橋 道説島交差点で、国道1号線と合流するが、左側に行くと、道の三角形になった緑地帯に、夢舞台東海道 島田市道悦島の道標があった。 そのまま歩くと、左側にある茶の一言商店の前に、昭和天皇御巡察之處という石柱が建っていた。 明治天皇の石柱は多いが、昭和天皇のは少ない、と思う。  その先で大津谷川にかかる栃山橋を渡った (右写真) 
橋を渡り終えた先の左側にある民家の前に、栃山土橋の案内板があった。 
栃山土橋案内板 この川は島田川とも呼ばれていたが、享保三年(1803)の道説島田宿書上書によると、
江戸時代は長さ十七間(36.6m)、横幅三間(5.4m)の土橋で、橋杭には 三本立て七組で支えていた。 土橋とは板橋の上に柴(しば)を敷き、その上に土を盛ったものである と、書かれていた (右写真)
江戸時代には、この橋が道悦島村と島田宿の境だったようで、十六時五十五分、島田宿になんとか到着できた。  



後半に続く( 島 田 宿 )