『 東海道を歩く ー 箱 根 宿  』

小田原宿から箱根宿を経て、三島宿までは八里あり、箱根八里と呼ばれた。 
東海道では、一番険しい道のりで、天下の険と唄われた難所である。 
小田原宿を出て、箱根の坂道に差し掛かると、北条早雲も訪れた箱根湯本温泉がある。 
箱根旧街道は、江戸時代より歩きやすくなったと思えるが、けっこう厳しい道だった。 





小田原宿から間の宿・畑宿

板橋駅 平成19年11月19日、今日は小田原から箱根関所まで歩く予定である。  昨晩は東京に泊まったので、早朝に起き、東京駅から熱海行きの電車で、小田原駅に着き、そこから、箱根登山鉄道に乗り換え、八時に板橋駅に着いた (右写真)
駅を降りると、正面に国道1号線があるので、国道に入り小田原に向って歩く。  新幹線のガードがあるので、これをくぐると、板橋見附交差点に出た。 交差点の先の右側は大久寺、
板橋(上方)口 左側に光円寺がある。 大銀杏の光円寺の角が、小田原宿の上方見附があったところだが、表示も案内板もなかった。  ここが小田原宿の終りなので、今日の旅はここからである。 
板橋見附交差点で国道と別れ、右の道に入り、ビデオレンタルアルバの看板のある赤褐色のビルの脇の新幹線のガードをくぐる (右写真)
ガードを越えたところに、旧東海道と板橋(上方)口の案内板があり、東海道は、光円寺で
下田とうふ屋 北に進み、直角に西に曲がっていた、とある。 即ち、鉤型になっていた訳である。 
道は対向二車線で、両脇に白い線で歩道を区分してるだけである。 ここは昔の板橋村で、古い家がちらほら残っていた。  すぐに、左側の歩道帯はなくなり、右側にだけ歩道が現れたが、左に下田とうふ屋という手作り豆腐の看板をかけた店がある (右写真)
その先には、江戸時代には水抜石橋があり、番所があった、といわれるが、右に入る小道
松永記念館 を行くと、突き当たりに香林寺、左に松永記念館がある。 日本の電力王で数寄茶人として高名な松永安左ヱ門(耳庵)が別邸内に設けた美術館である (右写真)
今は市の管理になっていて、見学はできるのだが、時間が早くて入れなかった。 街道に戻る途中に、左に入ったところに、秋葉山量覚院がある。 寺の由来によると、天正十八年(1590)、徳川家康が、小田原城主の大久保忠世に管理を命じ、一月坊法印により、遠州
官軍の慰霊碑 秋葉山上より、御本尊を小田原に奉還されて以来、関東山伏の目付として の役割を任じた、とある。  街道に戻り、少し進むと、右側に、立派な石作りの墓のような施設があるが、戊辰戦争後、戦争での犠牲となった、官軍の軍監、中井範五郎等十三名の姓名を刻んだ慰霊碑が建っているものだった (右写真)
その先の石段を上ると、銀杏が茂る先に、堂々と建つのは、金麓山宗福院の本堂である。 
地蔵堂 永禄十二年1569)、香林寺九世の文察和尚が身の丈一丈(330cm)の大坐像を作り、箱根湯本の宿古堂に祀られていた弘法大師の自彫造の御真体を胎内に安置したと、伝えられる、板橋地蔵尊が祀られている。 本堂の建物は、正徳五年(1715)に建てられた、慈眼寺の仏殿を移築したものである (右写真)
本堂の前に、大きな大黒天が祀られていた。 境内には、寛政七年(1795)建立の一刀
供養碑 流六代目、横田常右衛門豊房と七代目石坂四郎治政宣の供養碑があった (右写真)
また、石仏群が並べられていたが、馬頭観音が混じっていたので、道路工事の際、邪魔になったのを集めたようにも思えた。 道がカーブするあたりは、自動車がすれ違うのがやっとという狭さである。 そのまま進み、箱根登山鉄道の高架をくぐったところで、国道1号と合流した。 道の脇に、常夜燈が集められたように置いてあった。 
国道1号 国道を川側に渡ると、小田原用水(早川上水)取入口の看板があった。 このあたりから、道はなだらかな登り坂になるが、右手の箱根登山鉄道に列車が走り、右側の国道には車が多く行き来していた しばらく、国道と左の早川に挟まれて進み、西湘バイパス(小田原厚木道路)のガードを潜くぐったところで、国道1号線とは分かれ、右側の箱根登山鉄道の踏み切りを渡る。 踏み切りを渡ると、二又で、すぐ右手に日蓮旧蹟の大きな岩、象ヶ鼻がある。 
妙覚寺 日蓮が身延山への往来の途中、この岩の上より故郷の安房を臨み、亡き父母を偲んだ、といわれるものだが、どれなのか確認できなかった。 
東海道は左の道で、すぐにある二又も、左で、右手に、妙覚寺が見える (右写真)
ここは旧風祭村で、天保年間の相模国風土記稿に、 「 風祭村は家数八十五軒、東西 六町、南北七町程、東海道村中を貫けり、道幅二間或は三間 当場は立場なり、西方湯本茶屋
風祭の道祖神 へ一里 」 とある。 この道は、東海道の道幅がそのまま残されているといわれる。  右手の国立箱根病院は、かっては、結核の医療施設だったが、今は老人看護施設になった感がある。  古い家の多い道を行くと、民家の一角に道祖神のようなものがあった (右写真)
ご丁寧に犬の置物も置かれているが、東海道分間絵図の風祭村の中央付近に道祖神
風祭の一里塚跡 と書かれているが、そのものではないだろうか? 風祭駅を通り過ぎたところの民家の一角に、小田原市指定文化財の道祖神の標柱があった。 その下に、小さな石が幾つか積み重ねたものがあったが、道祖神はどれなのか、分らなかった (右写真)
東海道の風祭一里塚の案内板もあり、相模国風土記稿に、 「 東海道側に双こう有り、高各一丈、塚上に榎樹あり、囲各八九尺、東方小田原宿、 西方湯元茶屋の里こうに
宝泉寺 続けり 」  、とあったが、一里塚は、明治十二年に取り壊されてしまったのである。 
右側の小道を入ったところに、宝泉寺がある (右写真)
風祭にある碑に、 行こか板橋 もどろか箱根 此処が思案の涙橋 、と書かれていて、板橋から箱根に嫁いだ女性が、婚家の辛さに、この思案橋で涙に暮れるところであった
と、何かで読んだが、その碑はどこにあるのか、分らなかった。  入生田(いりゆうだ)
長興山紹太寺総門跡 の近くまで来ると、長興山紹太寺の案内板があった。  右側の道は入ると、長興山紹太寺の広い参道の右側に、総門(大門)跡の案内板があった (右写真)
『 江戸時代には、東海道に面したこの場所に石造りの門が建っていた。 元禄四年(1691)、ドイツ人、博物学者、ケンペルが、江戸に向う途中、この総門を見て、 江戸参府紀行に、「 入生田村は小さな村であるが、その左手の四角の石を敷き詰めたところに、紹太寺という立派な
清雲院 お寺がある。  この寺の一方側には、見事な噴水があり、もう一方側には、金の文字で書いた額があり、前方には、金張りの文字を付けた石造りの門があった> 」 、と書かれている。 』 と案内板にあった。  少し進むと、長興山紹太寺の石柱があり、山門をくぐると、茅葺きのお堂があったが、このお堂が清雲院だろう (右写真)
紹太寺は、春日の局とその子、小田原城主、稲葉正勝と稲葉氏一族の菩提寺である。  紹太寺の七堂伽藍は、弘化四年(1847)、安政年間(1854〜1859)、明治の火災で焼失してしまったが、
稲葉一族の墓 清雲院だけはかろうじて難を逃れ、寺の法燈を守り続けている。  清雲院を出て、参道を進むと、上にのぼる石段があり、けっこうきつい。  やがて、紹太寺の伽藍が建ち並んでいたという場所にでたが、その奥に稲葉一族の墓があった (右写真)
稲葉氏は、寛永元年(1632)〜貞亨弐年(1685)まで、正勝、正則、正通の三代五十三年間、
小田原城主だった。 稲葉正勝は、三代将軍家光の側近であり、寛永九年(1632)に小田原城
主に任ぜられた。 正勝の母は家光の乳母を勤めた春日局である。 そうした縁から、正勝に
対する家光の信頼は厚いものだった。 しかし、わずか二年後に正勝は三十八歳で、急死。 
長興山のしだれ桜 家督を継いたのは若干十二歳の息子正則だった。  正則は、寛永(1632)、父母の追福のため、菩提寺を城下の山角町に建てたが、寛文九年(1669)に現在地に紹太寺を移転拡張し、父母と春日局の霊をとむらった。  墓から少し戻り、更に奥に向うと、一吸亭跡や刻銘石百花叢があり、杉林を抜けると、枝垂れ桜の木があり、傍らの案内板には、 「 エドヒガン(ウバヒガン、アズマヒガン)の変種で、枝がたれさがるのが特徴。  稲葉氏が紹太寺を建立した頃に
植えられたもので、樹齢三百二十年と推定される。 」 、とあった。 神奈川県の名木百選
入生田踏切 に選ばれている、高さ十四メートルの枝垂れ桜であるが、残念ながら、花の季節でなかった。  桜の花が見たくて、右上写真は、翌年(2008)の四月五日、再度訪れたのが右上の桜である。 なかなか見事な桜で満足した。 
街道に戻り、入生田踏切を渡る (右写真)
この道は、静かな佇まいを見せていて、国道1号線の渋滞振りにと違い、車は殆ど通らない。 
箱根境道祖神か駅を通り過ぎたところにある踏切を渡ると、また国道1号線に合流するが、このあたりには国道に歩道がない。 右に細い道があるので、国道と別れて進むと、道脇に空地に道祖神と思われる小さな石仏が置かれていた (右写真)
先程の国道1号に合流したところが箱根境交差点なので、すでに箱根町に入っているが・・・  少し歩くと、再び、国道と合流したが、ここからは巾は狭いが、歩道があった。 横断歩道橋
箱根湯本駅が見えた があったので、早川側に移動して歩くと、箱根三枚橋交差点に出る。 
早川に架かる三枚橋から、箱根登山鉄道の箱根湯本駅が見えた (右写真)
江戸時代には直進する道は七湯道と呼ばれた。 湯本を始め、芦ノ湯、木賀(きが)湯、底倉(そこくら)湯、宮ノ下湯、堂ヶ島湯、塔ノ沢湯を箱根七湯と言う。 その後、強羅温泉、小湧谷温泉等五つの温泉が加えられて、箱根十二湯と言われるようになった。 
三枚橋 東海道は、三枚橋で早川を渡る (右写真)
相模国風土記稿には、 「 三枚橋は土橋、元は板橋なり、長二十二間、幅一丈余・・・ 」 、とある。  橋が一つなのに三枚橋とあるのは、かつては川幅が広く、二つの中洲があり、そこに、三つの橋が架かっていたからである。  また、小田原から順に、地獄橋、極楽橋、そして三昧橋とも呼ばれていたようである。  橋を渡り終えると、上り坂(箱根東坂)が始まった。 
小さな石の祠 相模国風土記稿には、「 湯本村は東西二十六町、南北五町で、家数は七十六軒、橋の辺りに茶店が軒を連ねていた。 」、とある。  入るとすぐのところに新明町自治会の看板があり、その脇の小さな石の祠の中に道祖神が祀られていた (右写真)
また、相模国風土記稿に 「 橋を過れば道次第に険しい山道となり、往来困難なり 」 、とあるが、 その言葉通り、下町バス停の先で、右にカーブしながら、道は上っていく。  左側に、天山弘法の湯があったので、入りたい衝動に駆られたが、先が長いので、あきらめた。 
早雲寺惣門 (注)天山弘法の湯には翌年四月、長興山の枝垂桜撮影の帰路、立ち寄ることができた。 
その先の左側には鬱蒼とした林に囲まれた白山神社があり、道の反対側には早雲寺の惣門(薬医門)が建っていた (右写真)
早雲寺は、後北条氏の菩提寺で、本尊は、室町時代の釈迦三尊仏である。  北条早雲が、大森氏を追放し、三浦氏を滅ぼして、相模国を手に入れたが、晩年に好んで訪れたところで、
早雲寺本堂 その遺命により、嫡男の北条氏綱が大永元年(1521)に建立した寺であるが、秀吉の小田原攻めの際、  秀吉により焼かれて消失した。 現在の早雲寺は寛永四年(1627)に、当山十七世菊径宗存と北條河内狭山家と北條下総岩富家により、再興されたもの。  右写真の本堂は寛政年間に建てられたもので、昭和三十年代までは茅葺き寄棟造りだったという。 
五代の墓 墓地には北条五代の墓や連歌師飯尾宗祇の墓などがあるが、北條五代の墓は、寛文十二年(1672)八月十五日、狭山北條家五代当主氏治によって、竣工された (右写真)
この日は北條早雲(伊勢新九郎長氏)の命日に当り、後北條氏滅亡から八十二年後のことだった。  境内は禅寺特有の閑静さで、時が止まるようだった。 

(ご 参 考) 早 雲 寺
早雲寺 早雲寺は、戦国時代の武将、北条早雲を始祖とする後北条氏の菩提寺である (右写真)
この寺は、北条早雲の遺命を受けた二代氏綱により、大永元年(1521)に建立され、小田原城主・北条氏の庇護の下、臨済宗大徳寺派の大寺院へと発展していった。  戦国時代に入ると、豊臣秀吉の小田原攻めで、天正十八年(1590)四月五日、豊臣軍は、箱根を越え早雲寺に入り、この寺に本陣を置いた。  六月下旬に、石垣山一夜城が完成すると、この寺に火を放ち、当時関東屈指の禅刹として威容を誇ったこの寺の伽藍や塔頭寺院は、尽く灰燼に帰した。 
早雲寺鐘楼 七月五日には、北條氏が降伏し、同十一日には、北條氏四代目、氏政と弟、氏照は切腹、氏政の子で、家康の娘を正室にした五代目の氏直は、高野山に追放され、翌天正十九年十一月四日、逝去した。  境内の茅葺き屋根の鐘楼に下がる梵鐘は、秀吉が小田原攻めで石垣山一夜城の陣鐘に使用した、というものである (右写真)
なお、伊豆韮山城主だった北條氏規(三代目氏康の五男、氏政の弟)が、秀吉より大坂河内
幻庵作庭園 狭山に約一万石を許され、狭山北條氏として、 また、鎌倉玉縄城主、北條氏勝が家康の傘下に入り、下総岩富に一万石を与えられ、玉縄北條氏として、北條の血筋は残った。  本堂の脇にある庭園は、早雲の三男、幻庵作で、枯山水香爐峯という名が付いていた (右写真)
江戸時代、早雲寺に逃げ込むと、どんな罪人でも罪を免れる、と言われ、追手も地獄橋までは追うが、その後は追わなかった、という。  まさに、地獄橋と極楽橋があった訳である。 
なお、三昧橋(三枚橋)は、その先は仏三昧に生きよという意味らしい。 

正眼寺 街道に戻り、三百五十メートル登ると、湯本温泉の共同湯の一つ、弥坂湯があるが、ここから先には温泉旅館が多い。  少し歩くと、左側に、「 臨済宗大徳寺派正眼禅寺 」 の石柱があるが、この地にあった湯本地蔵堂を基にして、鎌倉時代に建立された寺だが、 曽我十郎、五郎の縁者たちが、兄弟を弔うため、供養地蔵を奉納した、と伝えられてきた (右写真)
慶応四年(1865)の火災で、寺の建物は焼失したので、当時のものは、石仏、石塔のみという。 
大きな地蔵 曽我兄弟の供養塔と、曽我五郎の槍突石(鏃突石、やじりつきいし)があるというので、槍突石を池の周りで探したが、どれなのか分らなかった。  なお、放光山正眼寺である本堂の左側にあるお堂前の大きな地蔵は、火災でなくなった後、早雲寺から移されたものである (右写真)
曽我堂の案内があったので、裏山の墓地を上っていくと、曽我堂があった。 

(ご 参 考)  曽我十郎、五郎の仇討ち
曽我十郎、五郎の兄弟が、苦難の末に、建久四年(1193)の富士の巻狩りの際、父、河津祐泰
の仇、工藤祐経を襲い、見事に復讐を遂げた。 頼朝の側近だった工藤祐経は、頼朝と同じ館
に宿泊していたことから、宿館の警備は厳しく、警護の侍たちが一緒に泊まっていた。 
その館に、兄弟は討ち入りし、寝ていた工藤祐経を襲うが、寝首を掻くのは卑怯と祐経を起こ
してから斬りかかって討ち取った、といわれる。 曽我十郎は、その直後、警護のため、
曽我堂 泊まり込んでいた新田忠常と斬り結んだ末に討ち死にし、五郎は、頼朝の寝所を襲おうとして捕らえられた。  頼朝は、兄弟の苦労や孝心と警備厳しい館に斬り込んだ剛勇ぶりに感嘆し、五郎を許そうし、有力御家人たちも助命を嘆願するが、工藤祐経の遺児らの訴えにより、ついには処刑されてしまう。  裏山の曽我堂(右写真)には、二人の姿を写したといわれる地蔵像が納められている、という。 

双体の道祖神 街道に戻ると、少し先の右側に、苔むした長方形のものがあった。 これはなんだ、と、よく見ると、双体の道祖神である。  これは湯本茶屋村の境の道祖神である (右写真)
相模国風土記稿によると、 「 湯本茶屋村は、家数二十七軒、東西十町許、南北二十町程 東海道の往還係れり、幅四間、当所立場にて下は風祭村立場、上は畑宿立場へ各一里、休憩の茶舗あれば村名となれり 」 、とあるが、湯本茶屋村は立場で、旅人は原則としては宿泊できなかったが、湯治にかこつけて泊まるものが多かった、という。 
一里塚跡碑 さらに少し行くと、右側に、日本橋より二十二番目の一里塚跡がある (右写真)
靜観荘の脇の石碑には、 旧箱根街道一里塚跡の碑、江戸から二十二里 、と彫られているが、相模国風土記稿に、 「 海道の西辺、左右に並、榎樹あり 囲六尺五寸ほど、東方は風祭村、西方畑宿の一里塚に続けり 」、とあるものである。 坂の傾斜はかなりあるが、温泉施設が多くある。 江戸時代も、この辺が箱根湯本の中心で、街道の両側に、茶屋が沢山建って
旧東海道入口 いたように思われる。 日帰り温泉箱根の湯の看板が出ているところで、上りは一旦、終わる。 そこから、道路が狭くなり、車の交差がようやくできる程度になる。 道を下ると、台の茶屋バス停の先で、東海道は、県道より右に下る (右写真)
小生は気付かず、箱根湯本ホテルの先まで行き、引きかえした。 降り口の湯本茶屋公民館の前に、石造りの馬の水飲み桶があった。 昔は、ここで、馬子たちが休憩をとったのだろう。 
猿沢の石畳 箱根旧街道入口の看板には、延宝八年(1680)に石畳を敷き、舗装をした。 この先から、二百五十五メートルはその面影を残し、国の史跡にしてされている、と書かれていて、左側は崖で右側は谷、その間が石畳の道となる (右写真)
猿沢の石畳といわれるものだが、長い期間、多くの人に踏まれたため、表面の角は取れ、丸くなっていた。 しかし、下っているので、決して歩きやすいものではない。
渡月橋 少し歩くと、猿沢に架かる猿橋があり、頭上に建物があり、その下をくぐる。 この施設は、 箱根湯本ホテルの本館と別館をつなぐ連絡通路の渡月橋である (右写真)
石畳をそのまま歩くと、箱根観音・福寿院 の上で、再び、県道と合流するが、この観音坂は、登りが続くきつい道である。 このあたりは、温泉施設もほとんどなくなったが、見晴らしの良い街道歩きとなる。 その先の天山湯治郷の辺が、箱根湯本の一番奥で、奥湯本と呼ばれる。 
ホテル初花 上るに比例して、赤や黄色の葉が増えていくが、紅葉には程遠い。 須雲坂を上ると、右側に、金ぴかの趣味の悪い寺がある。 浄土金剛宗天聖院とあるが、聞いたことが宗派である。 五分位歩くと、ホテル初花がある (右写真)
少し先の道脇に、石碑があるが、かろうじて、初花の滝の碑と読める。 初花(はつはな)は、浄瑠璃、箱根権現霊験記に登場する飯沼勝五郎の妻である。 
須雲川道標 初花が、対岸の湯坂山の中腹の滝で、水垢離(みずごり)をとったところが初花の滝であるが、今は、樹木に隠れて、街道からは見ることが出来ないようである。  葛原坂を上り切ったところに、須雲川ICが有り、その先には、須雲川の道標があった (右写真)
相模国風土記稿によると、 「 須雲川村は、古(いにしえ)は、箕作と唱う、箕を造るを以て生産となせり、民戸二十三、東西十四町余、南北一里余 戸数三十・・ 」、とあるが、東海道を
鎖雲禅寺 開設した当時、民家がなかったので、強制的に他所から移住させたようである。 そこを過ぎると、須雲川が良く見えるところに出る。 川の反対側には、須雲山荘バンガローがある。 
小さな集落を過ぎ、左手に駒形神社を見て、街道はゆるい上り坂となるところの左側に 霊泉滝があり、その右側に、鎖雲禅寺の小さな石碑がある (右写真)
石段を登ったところにあるのが鎖雲寺(さうんじ)という小さな寺である。  もとは、早雲寺の一庵
比翼塚 であったのだが、寛永七年(1630)に、須雲川村に移し、寺として建立したもので、普段は無住で、管理は正眼寺で行っている。 このあたりは山家ゆえ、紅葉のあるのに雪が降る・・・、ご存知、歌舞伎狂言に名高い浄瑠璃の一句で、初花の夫勝五郎を恋うる名台詞であるが、この寺の境内に、勝五郎、初花の墓、がある (右写真)
比翼塚(ひよくづか)と呼ばれるようであるが、本堂の右手の墓地の一角に、小さな五輪塔
初花堂 が二基並んで建っているのがそれである。   また、初花堂というのもあった (右写真)

(ご 参 考)  浄瑠璃・箱根霊験躄仇討(はこねれいげんいざりのあだうち)
飯沼勝五郎は,父の敵を追って、箱根山中まで来たが,ここで病を得て、寝込んでしまう。  妻の初花は、昼は山に分け入り、薬草を採って、夫の看病をし、夜は、夫の病気治癒と敵討ちの成就箱根権現に願い、また、向山の滝まで行き、水垢離をとった。  懸命の看病の結果、
勝五郎の病も快方に向かい、慶長四年八月、ついに、父の仇の佐藤兄弟に出会い、見事仇討
ちを果たして、本懐を遂げる。 なお、芝居では、仇の名は滝口上野、勝五郎は兄を殺され、
初花は父を殺されたことになっている。 また、初花は返り討ちにあい、その亡霊と箱根権現
の霊験によって、勝五郎の足は治り、仇を討てたことになっている。 

女転し坂碑 鎖雲寺を出ると、上り坂は大きく右にカーブし、須雲川に架かる須雲橋を渡るが、 その手前の左手に自然遊歩道の入り口があり、そこに建つ女転し坂の石碑には、 女転がし坂登り1町余 と、彫られている (右写真)
相模国風土記稿には、 「 海道中の西方にあり登り1町余、昔婦人駅馬に乗り、此にて落馬
す故に 此名ありし 」 とある坂だが、関東大震災の時、崩落してしまい、今は通行できない
箱根大天狗神社 ようである。 橋を渡ると、県道は急な傾斜の坂になった。 
上って行くと、右手に、箱根大天狗神社があった (右写真)
これも先程の金ぴかの寺と同じ宗教法人で、由緒などははっきりしない。  カーブしながら、坂は上るが、道脇の女転がし坂の案内板には、 「 江戸時代、馬に乗って通っていた御婦人が、傾斜の きつさで落馬し死亡したことからこの名が付いたようである。 」 と書かれていた。 
割石坂の石碑 きちんと整枝された杉林の中に、県道は続くが、歩道はもちろん、歩道帯を表示することもない道なので、危険である。  正一位稲荷大権現の稲荷像があり、発電所前バス停があるところを過ぎると、右側に、手すりがあり、割石坂の石碑が建っていた (右写真)
相模国風土記稿に、 「 是も海道中にて畑宿の境にあり、登り一町、路傍に一巨石あり、
石畳の道 長四尺、横三 尺、厚さ五寸許、相伝ふ、曾我五郎時致、富士野に参り向ふ時、此坂にて帯刀の利鈍を試ん とて斬割れる石なり、其半片は渓間に落しとなり 」 、とある坂である。  石畳の道だが、薄暗い林の中なので、苔がむし、枯葉も落ち、滑りやすい。  明るくなった、と思ったら、左下に県道が見えた。  案内板に、 「 江戸時代のものに、明治、大正時代に、須雲川小学校への通学路として整備した。 」 、とあった (右写真)
前後の新しいものは、最近設置したもののようである。 橋が見えてきたと思ったら、
県道を歩く 石畳は終わった。 県道を歩く。 このあたりは、紅葉がかなり進んでいた (右写真)
しばらく歩くと、箱根旧街道の木柱が左側に建っているので、下り坂になる、石畳の道を歩く。  昔は立派に整備されていたのだろうが、石が減って地面が見えるところがあったり、石がなくなり、ただの山道となっているところもあった。 
堀田沢 石は角がとれて丸くなり、苔が生え、傾斜も急で滑りやすい。 川に一枚の板を渡した橋を渡る。  江戸時代の相模国風土記稿には 「 千鳥橋という橋が、大沢川に架していて、長幅各二間、古は土橋なり、寛政十年石橋となり、欄干あり、領主の修理なり。 」 、とあるので、川も現在より大きかったのだろう (右写真)
橋を渡ると、上りになるが、そこにあった案内板には、 『 幕末の下田奉行、小笠原長保の
大沢坂 甲申日記に、 「 大沢坂又は座頭転ばしともいうとぞ、このあたり、つつじ盛んにて、趣殊によし 」 と、書かれていた、とあるところで、当時の石畳道が一番良く残っている。  苔むした石畳は往時をしのばせる、 』 、とあったので、歩きずらいが、しょうがないか? と思った。  
道幅が広い石畳の左側に、大澤坂の石碑が建っていた (右写真)
我慢して上っていくと、県道に出て、江戸時代、間の宿だった畑宿の集落に入った。 

続く( 間の宿・畑宿〜箱根宿 )







かうんたぁ。