名所訪問

「 西山荘 」

かうんたぁ。


西山荘は、水戸藩二代目藩主・水戸光圀の隠居所である。 
国の名勝及び史跡に指定されている。
元禄三年(1690)に建てられ、隠居した光圀が、同四年(1691)から同十三年(1700)に亡くなるまで、 過ごした。
光圀は、ここで、歴史署「大日本史」の編纂に尽した。
当時の建物は、文化十四年(1817)に、野火で焼失した。
現在の建物は、文政二年(1819)に、八代藩主・斎脩によって、再建されたものである。
建物は、茅葺平屋建て、内部は藁壁のままの質素なもので、 華美を嫌った光圀の人となりを伝えるものである。
園内には、当時の守護役の侍の居宅を再現し、 資料館として、光圀ゆかりの品などを展示している。

西山荘
西山荘(西山御殿)

入口には、光圀が紀州から取り寄せ、移植した熊野杉が天を覆っている。
門は、突上御門といわれるものである。

水戸光圀は、大日本史の作成するにあたり、全国から資料を収集した。
光圀は、藩主を引退後、水戸藩の領地内を訪れたが、全国漫遊したことはなく、 水戸黄門漫遊記は作り話であるが、登場する助さんと格さんには、 モデルになった人物がある。
光圀の側近であった、佐々介三郎が助さん、安積覚兵衛が格さんである。
テレビで、登場する西山荘はここがモデルで、黄門さんと助さん・格さんが ここから出発シーンは印象的で、武勇伝は手に汗をかくものだが、 現実の姿はここで、大日本史という堅い作業が行われていた訳で、 光圀は苦笑していることだろう。  

突上御門
突上御門

所在地、 茨城県常陸太田市新宿街1590
JR水郡線常陸太田駅から、茨城交通バス上宮田代行きで、西山荘入口下車、徒歩5分

訪問日     平成八年(1996)十月四日



名所訪問 ( 関東編) 目次