名所訪問

「 日本三名瀑 袋田滝 」

かうんたぁ。



袋田滝は、日本の名勝に指定され、日光の華厳の滝、紀伊の那智の滝とともに、 日本三大名瀑の一つに挙げられる場合もあり、日本の滝百選に選定されている。
久慈川支流の滝川上流部に位置し、江戸時代には水戸藩の領地内で、水戸黄門で知られる 水戸光圀も訪れたことがある、と伝えられる。

袋田滝
袋田滝

滝の流れが大岩壁を四段に落下することから。別名 「四度の滝」 とも呼ばれる。
昔、西行法師が、この地を訪れた際、 「四季に一度ずつ来てみなければ、 真の風趣味わえない。」 と、絶賛したことからとも、伝えられる。

袋田滝
観瀑施設からの袋田滝

長さは合計百二十メートル、幅七十三メートルである。
袋田滝は、滝川の水による、何百万年もの浸食によるもので、 海底火山の噴出物が造る断崖から落ちることにより、つくられた、ということである。
冬は、滝が凍結する 「氷瀑」現象が発生することがある。
以前は、毎年、全面凍結が見られたが、温暖化の影響により、氷瀑の脇を水が流れる迄に なっている。 

氷瀑時の袋田滝
氷瀑した袋田滝

所在地、 茨城県久慈郡常陸大子町袋田
観瀑施設(袋田滝トンネルをくぐるとある)利用料 400円
常磐自動車道那珂ICより、国道118号経由で、約60分、
JR水郡線の袋田駅から、湯本(袋田の滝)行きが一日4本、JR常陸大子駅から一日2本出ている。
JR水郡線の袋田駅から徒歩40分、タクシーで約7分〜10分

訪問日     平成十三年(2001)三月七日
平成十一年(1999)一月二十四日



名所訪問 ( 関東編) 目次