鴨川シーワールドは、千葉県鴨川市の東条海岸の砂浜に面して、
大規模なスタジアム建つ。
国道からメインゲートに入ると、
クラゲが飼育されている、KURAGELifeとエコアクアロームの建物がある。
その先にあるのは、白イルカが飼育されている、マリンシアターである。
マリンシアターには、真っ白い体のベルーガ(白いるか)が飼育されていて、
水中に潜った飼育員から、食事が与えられていた。
ここでは水槽のガラス越しに眺めながら、ベル―ガの知識や特有の能力の紹介を
受けた。
ベル―ガは目隠しをしても、超音波を使って、水中の障害物を避けることができるという。
その先の右手に、トロピカルアイランドとコーアルアイランドという建物があり、
左手にはサーフスタジアムがある。
サーフスタジアムでは、バンドウイルカと、カマイルカが、頭上につるされている、
赤い玉と白い玉を目指して、ジャンプしていた。
そのコンビネーション・パフォーマンスが見事に訓練されていた。
![]() |
![]() |
|
食事中のベルーガ(白いるか) | バンドウイルカとカマイルカのジャンプ |
その先に案内所があり、左側にペリカン池があり、その奥にオーシャンスタジアムがある。
オーシャンスタジアムは、雄大な太平洋を背景に、大型の円形の水槽とそれを囲むよに椅子席がある。
海の王者といわれるシャチは、小型ダンプカーを想像させる程の迫力があり、
水面に飛び込むと、豪快な水しぶきをあげる。
訓練が行き届いて、飼育員を背中に乗せて泳ぐ姿など、トレーナーと共に、
織りなす、華麗な技の数々を堪能できる。
鴨川シーワールドを有名にしたのは、このシャチである。
ショーが繰り広がれていた。
オーシャンスタジアムの裏に、アシカ・アザラシの海という水槽がある。
その先にあるのはロッキースタジアムである。
アシカファーミリ―の休日をテーマにした、コミカルなパフォーマンを演じる
半月形の水槽がある。
これまで、アシカのショーは色々な水族館で見てきた。
時間の関係から、パスをしたが、どのような内容か?、気になった。
その先にあり半円形の大型水槽はイルカの海である。
その先右手に西ゲートがある。
鴨川シーワールドは、鳥羽水族館などと違い、飼育されているのは海獣が中心で、
そのショーを売り物にする施設であることを知った。
クラゲや海亀などもいるが、規模も種類も少ない。
水族館と思って入った小生は認識違いであった。
それでも、それらの生物が住む環境を再現して展示する姿勢は好感できた。
売り物の海獣のパフォーマンスは満足できた。
スケールでは日本一とも云える。
![]() |
![]() |
|
海の王者といわれるシャチ達 | シャチに乗り水面を行くトレーナー |
訪問日 平成二十六年(2014)七月四日