大多喜城は、
真里谷城主・武田信興の三男・真里谷信清が、築いたのがはじまり。
徳川家康は、安房の里見氏を監視するため、猛将の本多忠勝を、
大多喜藩十万石の藩主にした。
本多忠勝は、里見氏の北上を防止するため、
三層四階の天守を持つ近世城郭へと大改築を行い、ふもとに城下町の建設を行った。
続日本100名城第122番に選定されている。
いすみ鉄道のおおたき駅から、千二百メートル程歩くと、 坂の途中に、「大多喜城址」 の石碑が建っている。
「 大多喜城は、大永元年(1521)に、
真里谷城主・武田信興の三男・真里谷信清が、
当時の地名・小田喜に、小田喜城として築いたのがはじまり、とされる。
信清の後を継いだ真里谷朝信が、天文十三年(1544)、
安房国の里見氏の重臣・正木時茂により、城を奪われてしまう。
その後、正木時茂・信茂・憲時の三代に渡り、正木氏が支配して、
里見氏の上総国の東部支配の拠点となった。
天正十八年(1590)、北条氏が滅亡すると、豊臣秀吉により、
里見氏は上総国を没収され、同国は関東に転封した徳川家康に与えられた。
徳川家康は、安房の里見氏を監視するため、大多喜城を家臣で、
猛将の本多忠勝に与え、大多喜藩十万石とした。
里見氏は、安房一国になったとはいえ、侮りがたい相手なので、
その抑えにしたのである。
本多忠勝は、里見氏の北上を防止するため、突貫工事を行い、
三層四階の天守を持つ近世城郭へと大改築を行い、ふもとに城下町の建設を行った。
安房の里見氏が滅亡すると、大多喜城の重要性は低くなり、
本多氏三代のあと、元和五年(1619)、藩主・阿部正次の転封により、
大多喜藩は一時的に廃藩となったため、城は荒廃した。
寛文十一年(1671)、阿部正春が一万六千石で入城したが、
幕府から「大多喜城は城跡になってしまっているので、追々再建するように」という命令が下ったものの、
「一重の塀もないありさまで、門や櫓などもない」という荒廃した状態だったようである。
その後も、譜代大名の交代が続き、
元禄十六年(1703)、大河内長沢松平氏が入城し、九代目の松平正質の時まで続いた。
松平正質は、鳥羽伏見の戦いで、幕府軍の総指揮を執ったが、大敗して、
大多喜城に逃げ帰り、無条件降伏をした。
明治四年、大多喜城は廃城になった。 」
坂を上って行くと、「二の丸公園」 の標示がある。
中に入ると、「空堀」 の説明板があったが、どれが空掘かはわからなかった。
説明板「空堀」
「 山城の堀は空掘が多く、平城はほとんどが水堀だった。
空掘の底は土や石なので、落ちるとけがをするため、
水掘よりかえって攻めにくいといわれている。
大多喜城の空掘は、西側の守りに、多く作られている。 」
本丸跡にある建物は、県立中央博物館大多喜城分館である。
![]() |
![]() |
![]() | ||
大多喜城分館の建物は、昭和五十年に、天保六年(1835)の図面を基にした、 というコンクリート製の天守である。
「 大多喜城は、北西部を標高百五十メートルの夷隅山系に囲まれ、
南西部は、蛇行する夷隅川を直下に望む、丘陵を利用して築かれていた。
一番高い本丸の標高は七十三メートル、二の丸はそれより低いところにあり、
城主の御殿や重臣の屋敷があった。
天守閣について、天保十三年の天守焼失後、再建されたという説に対し、
再建されなかったという説や、もともとなかったという説もあり、
それに基づき、現在の建造物は 「復元」・ 「復興」・ 「模擬」 に分かれる。 」
江戸時代の慶長十四年(1600)、 フィリピン総督のドン・ロドリゴ一行が、大暴風に遭い、 座礁難破し、御宿海岸にて地元の漁民に助けられた。
その時の記録 「日本見聞録」 に、
「 門の外には深い堀があり、吊り橋が架かっていたことや、
鉄製の城門や、十五メートルの城壁などが、あったこと。
城主の御殿は木造だが、金銀で装飾されていた。」
が記されていている。
大多喜城分館に入り、最上階に上ると周囲の展望はよかった。
博物館の屋根瓦には、最初の城主の本多家の紋 「三つ扇」 と、
最後の城主の松平家の紋 「立葵」の家紋が使われている。
本丸付近には、土塁が残り、「土塁」の説明板がある。
説明板「土塁」
「 土塁は、堀とともに、城を守る大切な構えである。
空掘と組み合わされて作られ、堀をほり挙げた土で、土塁を作る方法が、とられた。
勾配は敵が入りにくくするように、城の外側を急勾配に作る。
大多喜城ではこの本丸跡の周囲に、土塁が作られた。 」
二の丸は、現在、大多喜高校の敷地になっている。
本丸跡から下っていくと、大多喜高校の敷地の中に、大井戸が残っている。
説明板
「 天正十八年(1590)、本多忠勝築城の際、
つくったもので、底しらずの井戸といわれる。
深さは二十メートルあり、井戸車十六台で、汲みだした、
という日本一の大井戸である。 」
大多喜高校の玄関には、二の丸御殿の薬医門が残っている。
![]() |
![]() |
![]() | ||
大多喜城へは、いすみ鉄道大多喜駅から徒歩約15分
訪問日 平成二十六年(2014)七月五日