続日本100名城 (196) 佐土原城(さどわらじょう)






佐土原城は宮崎市佐土原町上田島の標高七十メートルのシラス大地に築かれた中世の山城である。
佐土原城跡は平成十六年(2004)に国の指定史跡になった。 

「 佐土原城は十四世紀半ば(1334-1338)頃、 伊東氏の分家の田島休祐により築城されたと言われる。 
応永三十四年(1427)、日向国に勢力を伸ばしてきた伊東祐賀が城を奪い、 佐土原氏を名乗り、この頃から佐土原城と呼ばれるようになった。 
文明十二年(1480)、伊東本家筋から伊東祐国が佐土原氏の養子に入り、 正式に伊東氏が佐土原城を支配し、伊東四十八城の一つに位置づけられた。  戦国時代、日向国の大半を支配した伊東義祐は、天文五年(1536)、城が焼失したので、
天文十一年(1542)から天文十二年(1543)にかけて、 城跡に鶴松城(かくしょうじょう)を建てて、居城にした(通称は佐土原城) 
元亀三年(1572)、伊東氏は日向国の支配をかけて火蓋が切られた木崎原の戦いで、 島津氏に破れ、島津義弘の弟、島津家久が佐土原城主となり、城は島津氏の支配となった。 
家久は豊臣秀吉の九州の陣後、死亡しその子・豊久が後を継いた。  慶長五年(1600)の関ヶ原の戦いで、島津家は西軍に参加し、敗退脱出する際、 島津家大将の義弘を守り、討死し、佐土原城は没収され、徳川家康の家臣、 庄田三太夫が城代になった。  薩摩藩祖の島津家久と家久の父方の従兄弟の以久が家康に運動し、 慶長八年(1603)、島津以久が佐土原藩の藩主に命ぜられ、三万石を領して入封した。 
以久の後を継いた二代藩主、島津忠興は、慶長十七〜十八年(1612〜1613)に山頂部に天守を建てた。 
しかし、寛永二年(1625)になると、山上の建物を壊し、山麓の二の丸に御殿を移し、 藩の政治はここで行われた。 
山城は島津忠興が佐土原藩政庁を城の麓に移したときに廃棄された。
明治維新により、明治三年(1870)、二の丸の建造物は全て破却された。  」  

江戸時代の二の丸跡は、鶴松館(佐土原歴史資料館)と駐車場になっている。 

説明板 「 鶴松館 佐土原城址公園 駐車場」
「 佐土原城は、戦国大名の伊東氏・島津氏によって山城の要害として整備がおこなわれたようです。 その後、寛永二年に二代藩主島津忠興が、山城の本丸から山の下に居館を移し、 佐土原島津藩三万石(元禄三年以後二万七千石)として、明治二年の広瀬転城まで、 この地で藩を統治していました。 (以下略) 」

駐車場の一角には、「佐土原藩 会所跡」の木柱が立っていた。
駐車場の道の向かいに城の駅・いろは館がある。

「 城の駅・いろは館は地域交流センターとして建てられたもので、特産品販売、 観光案内などが行われており、続日本100名城のスタンプがある。 
江戸時代には佐土原藩家老の渋谷氏と騎馬格の郡司氏の屋敷があった場所である。 」

駐車場の西には佐土原歴史資料館・鶴松館がある。

「  鶴松館は佐土原城の麓部にあった城主の御殿跡に建っている。  ここは佐土原藩二代藩主は山城を廃した後、佐土原藩三万石の藩庁になった。  二の丸の建造物は、明治三年(1870)に破却された。
平成五年(1993)、発掘調査をもとに寛永年間の二の丸御殿の一部(大広間、書院、数寄屋の三棟)が 復元された。  」

佐土原城 会所跡
     いろは館      鶴松館
佐土原城会所跡
いろは館
鶴松館




鶴松館からの登城口は佐土原城の大手道にあたる。 
大手道は駐車場から鶴松館の土塁に上り、館に沿って左に進み、 右折した更に進み、館から左に続く道を行くと、正面に「佐土原城」の旗があり、 その先に「大手道」の看板が置かれている。 
左の林の中に入り、道なりにすすむと、「登城路」の説明板がある。

「 どの山城でも、登り道に防御の工夫がされています。  この城では、正面の道、つまり、大手道をV字型に深く切り込ませて、 その底の道を歩くようになっています。  これはこの登城路から敵が、わきに入り込むのを防ぐためと、 まわりの高い土塁の上から直接下を歩く敵を攻撃するためです。  もし、敵がこの城を攻撃しようとすると、この道で上から鉄砲をうたれたり、矢を射かけられたり、 石を落されたりして、逃げ場がなく大変苦戦する仕掛けになっているわけです。  また、こうした戦いのためばかりでなく、風を防いで登城が楽になることも考えられたでしょう。」

説明板の通り、両脇にそびえ立つ崖の間を進むようになっている。 
丸太で造られた階段を上るが、両側は崖で正に切り通しである。
シラス台地なので、関東や関西に比べ、加工はしやすいように感じる。  また、シラスは傾斜があるようにすると崩れやすく、 垂直に加工すると崩れないという性質を持つ。  尾根を縦に断ち割ってつくられた非常にめずらしい構造である。 

鶴松館
     大手道入口      大手道
鶴松館の脇を行く
大手道入口
大手道




急な階段を曲りながら上っていくと、佐土原城の旗がある下に山城図とルートの看板がある。 

「 佐土原城は、標高約七十メートルの険しい山の自然地形を利用して築かれた、 中世の典型的な山城である。 
二十七万平方メートルという広大な面積に、標高七十メートルの丘稜部に造られた山城部と、 その麓に広がる平城部で構成されていた。  藩主や家臣は平和時は麓の屋敷に居住し、戦いの際は山城で戦うという生活であった。 
登城路は狭く急な切通しで、 その先の山中に本丸、南の城、松尾丸の三つの主要曲輪が並んでいた。 
その姿は大城郭というにふさわしい堂々たる城で、 江戸時代の初期には南九州で唯一、天守があった。 」

深いV字形の底道を上っていくと、道は本丸、南の城方向と松尾丸方向に分岐する。 
地面には「斜右松尾丸 ↓鶴松館 本丸 南の城↑」の道標がある。

「 松尾丸方向へ細い通路を歩いていくと小さな曲輪があり、 それに沿うようにクランク状に道が付けられいている。 
俗に言う虎口で、敵が来たら有利に戦えるように、わざと折り曲げている。  さらに進むと、松尾丸がある。 
江戸時代の終わりに書かれた「旧事集書」に 「 松尾丸には櫓(やぐら)が建っていて、海からも見えたそうだ 」 と書かれている。 

松尾丸へは行かず、直進する。 
その先の左側は高い崖である。 右側はその延長部のようになっていて、 その間はV字状になっていて、人が一人しか通れない幅になっている。  これは北東に伸びる尾根を切り通りした堀切で、 北東の尾根を攻めてきた敵を喰いとめるためのもので、 頭上の南の城から弓矢や鉄砲で狙い打ちもできる。

「 中世の山城は、尾根伝えに進む敵を防ぐため、 その尾根をV字型に切り割る「掘切」がよく造られた。  本城でも幾つかの堀切がある。 南の城に入る手前のものは代表例である。  この堀切は、北側からの侵入を防ぐと同時に、 本丸に続く道としても利用している。 深さ五メートル近くあり、尾根を登って来ても ここで立ち止まってしまい、堀切を渡ることは難しかったと言われている。 」

急な階段
     山城図      堀切
急な階段を行く
山城図
堀切




右側は竪掘のような感じである。 階段を上ると左下に「←南の城 ↓鶴松館 本丸  三層櫓跡↑」 の道標がある。 

「 左に入っていくと約20m先に虎口があり、その先に南の城がある。 
南の城という曲輪は、南の尾根と東の尾根の合流地点にあり、 敵は侵入時にはこの曲輪の下を通過しなければならない場所で、本丸防衛の重要拠点であった。  この曲輪には、東側と南側に高い土塁と塀、柵で囲まれていた。  佐土原城では珍しいことから、南の城は防衛の要であったことがわかる。  佐土原藩二代目島津忠興(ただおき)が御殿を建てた。 」

「あぶないから入ってはいけません」の看板が立ち、入口には針金線が張られていた。 
直進するとと左側に西の谷筋曲輪があり、手前に前述と同じ城の旗と城図の標板がある。 
本丸の入口は枡形虎口になっていて、本丸はかなり広く、 佐土原城のなかで一番標高が高い所にある。 

「 左上に見えるのが本丸跡で、大手道は曲輪の上を廻り込むように進むと、 本丸の南西に虎口がある設計になっていた。 本丸枡形虎口は本丸へまっすぐ行けぬようにL字状に折れ曲がり、 進入してきた敵をブロックしていた。 」

2017年2月発行の宮崎市教育委員会の「佐土原城GUIDE」にはこのルートがある。 
それに対し、令和3年3月発行の「国史跡 佐土原城跡」 にはGUIDEにない本丸東方曲輪の右側を回るルートが描かれ、
その先で中の道に合流するようになっている。 
当日、大手道の本丸枡形虎口へのルートはいけなくなっていたので、右に続く道を進む。 
その先に佐土原城の旗が立っていたが。右側の「中の道」は進入禁止になっていた。 
ここにも城図があったが、その下に「登城路(中の道)通行止めのお知らせ」が貼られていて、 「 整備工事のため、「中の道」を一時通行止めにします。 
3/8(月)〜3/24(水)予定
「大手道」から本丸へは登城できます。  ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 」 とあった。

南の城入口
     西の谷筋曲輪      中の道合流点
階段上の左は南の城入口
西の谷筋曲輪
中の道合流点




道は下りになり、狭い道を進むと階段が二箇所あり、上ると少し開けたところに出た。 
道の脇に伐採した樹木の束が置かれていて、周囲は竹やぶになっている。 
左側には小さな曲輪があったように思えた。 その上に本丸があるが、 段差があるので上って行けない高さである。 
その先に「↑本丸・天守台はこちら」の標板があり、進むと大変急な階段が現れた。 
階段を上ると、階段を上がって先に天守跡が見えるが、 右手前の細長い五角形は本丸北方曲輪であるが、今は原野化していた。

本丸下
     天守台への階段      本丸北方曲輪
本丸下を行く
天守台への階段
本丸北方曲輪の端




本丸北方曲輪の先は北部本丸で、ばち形をしていて、 中心よりやや北に「佐土原城跡 天守台跡」の木柱が立っている。  長方形に盛りあがった土地が天守台で、石がところどころに散らばっていた。 

説明板「天守台跡」
「 古い文献や絵図をもとに、以前から佐土原城には天守があったのではないかと 言われていました。 平成8年(1996)から始まった本丸跡の発掘調査で、 古絵図の位置に天守台跡が確認されました。  天守が二層であったか、三層であったかなど、 天守の構造についてはこれからの調査を待たなければなりません。 」

平成七年度、八年度の発掘調査で、南九州では唯一となる天守の存在が確認され、 平成二十九年度の調査では天守の柱を支える礎石が発見された。  全身金箔貼りと考えられる鯱瓦も出土している。  石垣や瓦、古文書の分析から、江戸時代はじめの慶長十六・十七年(1611・1612)頃に、 佐土原藩二代藩主島津忠興によって建てられた可能性が高いと考えられている。
本丸は北西から南東に楕円形というか長方形である。 
中央に「佐土原城跡 本丸跡」の標柱が立ち、その前に斜めに傾いた説明板があった。

説明板「本丸跡」
「 城の中で一番中心になる曲輪を本丸といいます。  ここは、この山城の中で、一番標高が高く防御上でも有利な所なので、本丸となったのです。  かなり広い曲輪ですが、掘り下げた道などで分割されて使用されていたようです。  建物もあったはずですが、殿様は普段はここにいず、麓の居館に住んでいたと思われます。  しかし、一旦戦争になれば、ここが一番中心の曲輪になり、殿様が入ったことでしょう。  江戸時代の初めごろまでは、この本丸も使われていたようですが、 寛永二年(1625)にこの本丸を含めて山城は廃止されました。 」 

本丸の標高は72m、南の城は68m、松尾丸は58mである。
本丸の西端に尾根が唯一続くが、尾根との落差が十五メートル以上あり、 西側からの谷が入り込み、天然の空堀となっているので、 この方面からの攻撃は無理である。 

以上で見学は終了した。 見学時間は一時間程であった。 
佐土原城は広い本丸と天守台跡。 延々と続く大手道の深いV字道が印象的であった。 

天守台跡
     本丸      本丸の標柱と説明板
天守台跡
本丸跡
本丸の標柱と説明板




所在地:宮崎市佐土原町上田島    
JR日豊本線佐土原駅からは宮崎交通バス西都行きで15分、東春田下車、徒歩6分  
JR宮崎駅より西都バスセンター行きに乗り、佐土原小前で下車、徒歩5分  
佐土原城のスタンプは宮崎市佐土原歴史資料館(鶴松館)の一階受付にある 
( 鶴松館 宮崎市佐土原町上田原8227−1  0985-74-4649 9時〜16時30分 月休12/28-1/3休)
または、道を挟んだ、佐土原城の駅いろは館(1/1-1/3は休み)でいただける 



 戻る(日本100名城表紙)




かうんたぁ。