続日本100名城 (185) 唐津城(からつじょう)
唐津城は江戸初期の慶長七年(1602)から慶長十三年(1608)にかけて、
唐津市街の北部に位置する満島山に築かれた城で、
廃城になった名護屋城の用材が使用されたといわれる。
「 唐津城の周囲は一キロ、四・三ヘクタールの面積で、
唐津湾に突き出た海抜四十三メートルの満島山上に本丸、その西側に二の丸、三の丸が配された連郭式の平山城である。
満島山を中心に鶴が翼を広げたように見えることから舞鶴城とも呼ばれた。
城を築いたのは豊臣秀吉の側近だった寺沢志摩守広高で、
文禄元年(1592)の朝鮮出兵に際し、肥前名護屋城の普請を務め、
出征する諸将や九州の大名の取次を担当した。
関ヶ原の戦いでは東軍につき、徳川家康の信頼を得て、島原の領地も与えられて、長崎奉行にまで出世した。
しかし、このことがあだになった。
その子の二代目藩主県堅高の時代に島原の実石が与えられた国高の半分だったこととキリシタンへの弾圧から、
島原の乱が起き、責任を追及された藩主は自殺し、寺沢氏は途絶した。
寺沢氏以降、代々譜代の大久保、松平、土井、水野、小笠原の諸氏が入城し、廃藩前は六万石。
明治四年の廃藩置県で廃城となり、建造物は取り壊された。 」
唐津駅前から市内循環のバスで、唐津城前で下車すると正面に天守閣が見える。
天守は五階五層、地下一階で、昭和四十一年に建設された。 中は博物館、上は展望所である。
城の北面は唐津湾に面するため、海城ともいわれ、現在も海にそびえる石垣が残っている。
唐津城を下りて海岸を行くと、「唐津藩武家屋敷の門」と書かれた割烹旅館を発見した。
説明板
「 慶長七年(三百八十年前)初代藩主寺沢公が名護屋城の解体資材をもって唐津城を構築した折、
藩家老の門として建造されたものである。
この門の巴瓦唐草瓦の形模様が各個異なっているのは名護屋城が急造のため、築城資材を全国各地から寄せ集めたことに起因する。
鬼瓦は寺沢公の陣屋の門で、慶長時代の面影を残す貴重な門で、幕末の藩家老掘家の門を修復したものである。 」
唐津のいたるところから唐津城の雄姿が見られるが、残る遺構は石垣や掘の一部のみである。
所在地:佐賀県唐津市東城内8番1号
JR筑肥線唐津駅から徒歩約20分
唐津城のスタンプは唐津城天守閣1F(9時〜17時入館は16時40分までに 12/29-12/31休) にて
戻る(日本100名城表紙)
|