|
その先に冠木門石垣と櫓門櫓台石垣がある。
「 江戸時代、内堀に架かる土橋を渡ると南正面に冠木御門(二の門)があり、 その西に櫓門(一の門)があり、枡形を形成していた。 冠木御門は本丸の大手虎口にあった桝形門(平門)で、その虎口は内桝形をしていた。 」
その先には篠山神社があり、久留米城のスタンプは社務所前に置かれている。
篠山神社は本丸跡にある。
「 本丸御殿は久留米城の中心となる建物で、歴代藩主が政務を執っていたが、
明治七年(1874)の廃城令により解体された。
その跡地に明治十年(1877)、篠山神社が創建され、本殿(神殿)と拝殿が建っている。 」
本丸南西隅に「太鼓櫓跡」の石碑が立っている。
「 太鼓櫓は本丸南に建てられた三重櫓で、冠木御門の西にあった。
江戸時代には、本丸を取囲むように、七つの三重櫓(艮櫓、乾櫓、月見櫓、巽櫓、坤櫓西下櫓、太鼓櫓、月見櫓)が建てられ、
それらのほぼすべてが二重の多聞櫓で連結されていた。 」
その北に有馬記念館と千松庵という名の茶室が建っている。
「 有馬記念館の左の建物は、三重櫓であった坤櫓(ひつじさるやぐら)の櫓台石垣の上に建てられている。
西下櫓(にししたやぐら)は本丸西に建てられていた三重櫓で、水手御門に続く多聞と連結していた。
現在の有馬記念館の裏あたりにあったと思われる。 」
「乾櫓跡」の石のプレートがある場所は乾櫓(いぬいやぐら)の跡である。
乾櫓は本丸北西に建てられた三重櫓であるが、その北側の多聞櫓跡とともに櫓台石垣は残っていない。
艮櫓(うしとらやぐら)は本丸北東に建てられた三重櫓で、櫓台石垣の一部を欠損しているが、石垣が残っている。
本丸御殿の北西側に固い岩盤をくり抜いて造られた大井戸がある。
「 現在は落下危険防止のため、覆いや金網が張られている。
本丸には他にも二つの井戸があり、その内の一つは本丸南の有馬記念館前に残っている。 」
月見櫓は本丸東に建てられた三重櫓で、東御門(月見櫓御門)のすぐ東側の上にあり、直下に蜜柑丸があった。
月見櫓跡の櫓台石垣の上には聖徳太子の像が建っていた。
東御門は本丸東側にあった門で、月見櫓に付属していたため、別名を月見櫓御門ともいう。
現在は門礎石の一部が残っている。
蜜柑丸(みかんまる)は本丸東側にあった腰郭で、蜜柑の木が植えられていたことから、蜜柑丸と呼ばれていた。
現在は車道となり、一部が篠山神社の駐車場として利用されている。
巽櫓(たつみやぐら)は、本丸南東隅に建てられた層塔型の三重櫓で、城で一番大きな櫓だったので、
天守の代用となって
いた。
元和六年(1620)頃に建てられ、縦は約十二・七メートル、横は約十四・五メートルの大きさである。
現在は櫓台石垣の上に青木繁の石碑が建っている。
所在地:福岡県久留米市篠山町444
JR鹿児島本線久留米駅から徒歩約15分
久留米駅から18系統で6分、大学病院で下車、徒歩5分
久留米城のスタンプは本丸跡の篠山神社の社務所前に置かれている