続日本100名城 (179) 河後森城(かごのもりじょう)
河後森城は、愛媛県北宇和郡松野町のJR予土線松丸駅の南方五百メートルにあった山城である。
「 城の築城の年代は不明だが、当地は伊予国と土佐国の国境にあり、
黒土郷河原渕領(くろつちごうかわらぶちりょう)と呼ばれていて、
河原淵殿と呼ばれた渡辺氏が代々の居城としており、
天文後期から天正年間にかけて機能した。
永禄期の城主としては、河原渕教忠(かわらぶちのりただ)の名が残っているが、
この城主は土佐一条氏一門から養子として入っているといい、
土佐との結びつきが強かったと思われる。
長宗我部氏の四国統一への動き、また、天正十三年(1585)の秀吉による四国平定を経て、
当地域を含む宇和郡は戸田氏、藤堂氏、冨田氏へと支配が移っていく。
当地を治めた藤堂高虎は当城の天守を移築して、
板島城(現在の宇和島城)の月見櫓にしたという伝承が残っている。
慶長十九年(1614)、伊達秀宗(だてひでむね)が宇和島藩を創立した際、
付家老の桑折(こおり)氏の居城になったが、
元和元年(1615)の一国一城令により、廃城になったとされる。 」
四万十川の支流、広見川と、その支流の堀切川、
鰯川に囲まれた馬蹄形の独立丘陵上にあり、
山頂の本郭を中心に、二段、三段の平坦地が設けられ、
古城から本城から新城と馬蹄形に曲輪が設けられていた。
馬蹄の中央は風呂ヶ谷と呼ばれる谷戸となっている。
「 発掘調査で、掘立柱建物跡が複数確認され、
調査結果を踏まえて城内に門や建物が復元されている。
また、十六世紀終わりから十七世紀初頭の頃に大きな改修を受けており、
瓦葺きの建物や多聞櫓等の存在が確認され、天守相当の建物が存在したと言われている。 」
所在地:愛媛県北宇和郡松野町松丸、富岡
JR予土線松丸駅から徒歩10分
河後森城のスタンプは城跡の西第十曲輪の馬屋縁側に置かれている
戻る(日本100名城表紙)
|