続日本100名城  (141) 郡上八幡城(ぐじょうはちまんじょう)






郡上八幡城は、市街地を流れる吉田川のほとりに聳える山城である。 
城自体は小振りであるが、城から見下ろす城下町の姿は大変美しい。 

「 郡上八幡城は室町時代後期の永禄二年(1559)に遠藤盛数が八幡山に陣地を築づいたのが始まりである。 この時の城は砦のようなものであった。
その後、盛数の長男、慶隆が城主となったが、本能寺の変後、 羽柴秀吉と対立する織田信孝の傘下に属したため、追放された。 
天正十六年(1588)、稲葉貞通が城主となり、本格的な城造りを始めた。 
八幡山の麓に新たに壕を掘り、本丸に天守台を設け、塁を高くして、塀を巡らし、 武器庫と食糧庫を増築し、鍛冶屋洞に面して大きな井戸を掘り、二の丸を増築して居館とした。 
この時、現在見られる近世城郭としての郡上八幡城の基礎が築かれた。 
慶長六年(1600)、遠藤慶隆が徳川家康の傘下で、郡上八幡城を攻める。  俗に、八幡城の合戦というもので、城はかなりの被害を受けた。 
関ヶ原の戦い後、家康より郡上八幡初代藩主に任命された遠藤慶隆が再び、城主となり、 「 総石垣三塀二重之矢倉松ノ丸桜ノ丸等出来 」 と「慶隆御一世聞書」にある城の改修を行った。 
また、城下町の整備に力をいれて、神社の建立や寺院の開基につとめた。 
三代目の常友は、寛文七年(1667)、幕府の許可を得て、郡上八幡城の大修築を行った。
この時の石垣工事は難航したようである。 
善政を布いた遠藤家だが、五代目の常春に跡目がなく、お家断絶となってしまった。 
そのあと井上氏、金森氏、青山氏といったふうに変遷し、明治時代を迎えている。 
郡上八幡城は、明治三年(1870) 廃城となり、石垣だけを残し、取り壊された。 」

郡上八幡城案内図
郡上八幡城案内図



郡上八幡城は戦国時代末期の城の形式である、山頂部に本丸、 麓に城主の居館がある二の丸と三の丸を配置した縄張である。
本丸は、桜の丸、天守閣、松の丸で構成され、右手に悟竹院奥宮がある。 
山頂の城まで徒歩でも自動車でも行ける。 
車の上りは車一台ほどの幅の狭い七曲りを行く。 
車の帰りは左側の広い道で、江戸時代は大手道になっていたと思われる。 
前述のように、明治に城は壊され石垣だけが残っていたが、 昭和八年(1933)、郷土振興のため、本丸に天守を作ろうということになったが、 資料がなかったため、当時現存していた国宝大垣城の天守閣を模して造ることになった。  水谷藤兵衛を大工棟梁として造られた天守は、 木造四階、入母屋造、板瓦葺の天守である。 
また、桜の丸に門と土塁と隅櫓、松の丸に隅櫓を新築した。 
郡上八幡城案内図にあるのは本丸の上記の姿である。

郡上八幡城天守      桜の丸      松の丸
郡上八幡城天守 桜の丸(門・隅櫓・およし堂) 松の丸(土塀・隅櫓)



松の丸の左にある駐車場の隅に「首洗い井戸跡」の説明板と祠があるが、 これは慶長六年(1600)、遠藤慶隆が徳川家康の傘下で、郡上八幡城を攻めた、八幡城の合戦の時の ことである。 

説明板「首洗い井戸跡」
「 この一帯は駐車場として利用されるまで、杉や雑木の生い茂った湿地帯で、 案内板が立つほとりに一基の浅井戸が潰されていた。  井戸のまわりには蟇蛙が群棲し、昼も薄暗い陰惨な場所であった。  今は埋め立てられて跡かたもないが、その昔はこの浅井戸は「首洗いの井戸」と言い継がれ、 慶長の合戦に際して討ち取られた寄せ手の名のある武士の血や泥で汚れた首が洗い浄められ、 首実検に供されたという。 」

桜の丸の下、悟竹院奥宮には「力石」の説明板と二つの石が祀られている。 

「 この二つの石は、寛文七年(1667)、城主遠藤常友が、城を修理するため、 領内から多数の人夫を集めたとき、その中の一人である大和町の作兵衛(通称、赤髭)が、 城下の河原から背負ってこの地まで運び上げたものである。 (重さ約三五〇キロ・長さ約一メートル、厚さ約三〇センチ)
奉行の村上貞右衛門がその力量のすぐれているをみて激賞すると、 彼は感涙し、たちまち力尽きて、その場で卒倒し息絶えてしまった。  奉行は憐れに思って、この石の使用を禁じたが、昭和八年(1933)に天守を建設する際、 この石が草の中に捨てられているのをみた古川七兵衛氏が、 作兵衛の心根が世に忘れられてたのを嘆き、この地に碑として安置して顕彰し、 その礎石にことのあらましを記した。 」

その右側に「およし塚(人柱およしの碑)」の説明板が立っている。 

「 郡上八幡城改修の際に、人柱となった、 神路村(現 大和町神路)の娘、およしを偲んで建てられた石碑。 
  城山の 露に消えゆく  人柱        」

人柱「およし」は、桜の丸と麓の善光寺のお堂に祀られている。

桜の丸のお堂前にある「およし」の紹介文。 

「 八幡城は、永禄二年(1559) 遠藤盛数によって築城された。 
その後、八幡城の合戦などを経て、石垣も崩れ落ち、 大修理を加えなければならない時期がおとずれた。 
多くの人々の努力により修理が重ねられたが、急斜面の工事は困難を極めた。 
この時、神路村(現大和町神路)の百姓吉兵衛の美しい一人娘およしは、 進んで石運びにも加わり、人々に勇気を与えた上、遂に自分の身を捧げて、 この城を守ろうと心を定め、「人柱」となって地中に入った。 
およしは数え年十七才であった、と伝えられている。 
美しい乙女の魂が城を永えに守り抜いたという、 かなしくも美しい伝えを人々は忘れず、現在もお祀りを続けている。 」

首洗い井戸跡      力石      およし塚
首洗い井戸跡 力石 およし塚



松の丸には、横に長く大きな「凌霜隊の碑」があり、凌霜隊略記と隊員の氏名が書かれている。 
この碑は、地元のライオンズクラブが2017年に建てたものである。 

「 明治維新の動乱の中の慶応四年(1868)、 郡上藩士三十九名、小者六名からなる「凌霜隊」が結成され、 戊辰戦争が行われた関東、東北戦線を転戦し、塩原や会津若松城では白虎隊と共に、戦いました。 
「凌霜」とは、霜を凌いて咲く菊のような強固な操の信念を意味する言葉で、 宝暦九年(1759)に郡上藩主として入城した青山氏の葉菊紋に由来する。  」

麓の城山公園あたりは二の丸跡である。 
駐車場には山内一豊と妻千代の銅像がある。 
郡上市は、 「 土佐二十四万石の大名、山内一豊の妻千代は、初代八幡城主の盛数の娘であり、 慶隆の妹である。  」 としていて、銅像が建てられていた。 

「 一豊の妻・千代(見性院)は、近江国の浅井氏家臣の若宮友興の子とする説が 有力であったが、郡上市の慈恩寺が所蔵する遠藤氏の家系図に、 「東常縁の子孫である遠藤盛数の娘が山内一豊室である 」 との記載があったことから、最近は 遠藤盛数の子説が有力になってきたようである。 」

城山公園からの坂は大手道で、下ると左側に善光寺がある。 
その裏あたりに、宝暦騒動の元となる藩米を扱う郡上藩御蔵会所があった。 
善光寺の壁に「郡上藩御蔵会所跡」の説明板があり、宝暦騒動について、書かれている。

「 この寺院の奥に、藩内の年貢米の保管や管理、事務などを行う御蔵会所があった。  十八世紀前半、藩主金森頼ときは二度にわたり、江戸屋敷を焼失、 二度目の時は、藩の貧弱な財政を考え、新築せぬまま死去した。  一七三六(元文元)年、後を継いだ金森頼錦(よりかね)は、ただちに百姓らに御用金を割り当て、 五〇〇〇両を集めて江戸屋敷を再建した。 
しかし、一七四五(延享二)年の大火でまたも類焼した。  百姓の出費は莫大で、ますます生計を圧迫した。  一方、頼錦は天文学に長じ、文人とも言われ、それらのことにも多額の金銭を使っていた。  更に頼錦は、幕府の奏者番に任ぜられた。 役目上生活は華美になり失費も多く、 藩政は家臣に任せきりで、藩の財政はますます苦しくなった。  一七五四(宝暦四)年春、郡上藩は、財政立て直しのため、年貢の取り立てを、 それまでの定免制(毎年決まって一定の年貢を取る)から、 検見取り(毎年の収穫高に応じて年貢を取る)に変えようとした。  この方法は、百姓にとって非常に不利になる。  それまでも、重税に苦しんでいた百姓は、もうこれ以上辛抱できぬと、 同年八月郡中一二〇余か村から何千という百姓が、御蔵会所に押し寄せ、 検見取りの取り下げを求めた。  こうして、五年にわたる郡上一揆(宝暦騒動)が起こった。 
  二〇〇七年一〇月  郡上一揆の会         」

元禄十年(1697)、出羽の国(山形県)の上山(うえのやま)から金森頼時が、、 三万八千石の石高で城主となる。 
しかし、二代目藩主の金森頼錦(頼時の孫)が幕府の奏者役に命ぜられたことから、 接待などのため多くの費用を必要とし、郡上藩の財政がその後、急速に悪化していく。 
郡上藩は、その対策として、年貢の徴収方法を定免法から検見取りに改めたところ、 それを不満として百姓一揆が起きた。 
これは宝暦騒動と呼ばれる、宝暦四年(1754)から四年続いた一揆である。 
一揆は郡上に留まらず、郡上藩預かりの天領まで広がり、 最後は幕閣の疑獄事件に発展して行った。 
一揆側は江戸に出て駕籠訴や箱訴などで訴え、 宝暦八年十二月、評定所の裁決の結果、金森家は改易となり、お家断絶。 
更に、幕閣である老中、本多正珍をはじめ、若年寄、勘定奉行、 美濃郡代などが罷免された。 

凌霜隊の碑      山内一豊と妻の像      善光寺
凌霜隊の碑 山内一豊と妻の像 善光寺(御蔵会所跡)



善光寺の中に人柱になったおよし観音堂がある。 
坂を下ると、下にお堂があるのが安養寺。 
ここは八幡城の三の丸跡地で、江戸時代には一の門が上部にあり、 寺の敷地は芝野と表示されていた所である。 

「 安養寺は、郡上御坊とも呼ばれ、郡上一帯の真宗大谷派の中心的な寺院である。  本堂は、間口、奥行共に十六間(約29m) で、岐阜県下で最大といわれる。  明治十四年(1881)、八幡中坪園野にあった本堂が焼失したの際、ここに移転し、 明治二十三年(1890)に本堂を再建した。 
この本堂は大正八年(1919)の郡上大火により燃亡したが、 昭和十一年(1936)に再建した。 」

善光寺の階段を降りた先の病院の植え込みに「八幡城主御下御殿跡」の標柱が立っている。
病院前の道は大手道で、下っていくと観光センターがあるが、 そこを過ぎた先の交叉点の脇の家の前に「大手門跡」の説明板がある。 

およし観音堂
     安養寺      下御殿跡
およし観音堂安養寺下御殿跡



所在地;岐阜県郡上市柳町一の沢   
越美南線郡上八幡駅から車で10分  
郡上八幡城のスタンプは郡上八幡城天守一階にある  
郡上八幡城天守は3月〜5月 9月〜10月は9時〜17時、 6月〜8月は8時〜18時、  11月〜2月は9時〜16時30分、 12/20-1/10は休館である 



 戻る(日本100名城表紙)




かうんたぁ。