|
本丸南東の水堀 | 本丸石垣、水堀、冠木橋(奥)天守閣 | 冠木門前の石垣 |
「冠木門跡」の説明板があった。
「 冠木橋を渡ったところに冠木門があった。 冠木門とは、左右の柱の上部に一本の貫を通しただけの簡単な門のことをいうが、 高島城を描いた絵図からは、楼門あるいは高麗門と呼ばれる屋根付きの門であったことがわかる。 おそらく、当初は冠木門であったものが、後に楼門に建て替えられ、名勝のみ残されたものだろう。 」
冠木門をくぐった先は本丸である。
「 本丸には天守閣と藩主の御殿や書院、また一般政務などをとる御用部屋、郡方、賄方などがあり、 能舞台、氷餅部屋などの多くの建物で埋まっていたという。 」
右手の隅に天守閣があったが、明治八年(1875)に撤去された。
現在の天守は昭和四十五年(1970)に再建されたものである。
「 高島城の天守は独立式望楼型三重五階で、初重を入母屋の大屋根とし、
二重の望楼がのせられた形状で、二重目の東西面に入母屋破風出窓、
三重目には南北面に華頭窓をもつ切妻破風出窓と東西面に外高欄縁が設けられた。
各所に華頭窓が用いられ、屋根は瓦葺ではなく、屋根に檜の薄い板を葺いた柿葺きという珍しいもので、
これは諏訪の寒冷に堪えられる瓦が調達できなかったためといわれている。 」
再建された天守は文部省文化財専門委員大岡実博士の設計により、
窓の大きさや位置などの細部が異なり、屋根は銅板が葺かれているが、城郭当時の姿を忠実に再現したもので、
内部は資料館になっている。
天守閣の下には「小天守跡」の石柱があるので、ここに小天守が建っていたのだろう。
冠木門 | 天守閣 | 水堀側の天守閣 |
天守の南、本丸西側にある門は川渡門で、説明板「三之丸御殿裏門(御川渡門跡)」がある。
「 ここは、かって御川渡御門(御川戸門)があった場所である。 城が湖に面していたころは、ここで湖の船にのることができた。 この門は三之丸御殿(現在の高島一丁目八番地付近)の裏門を移築したものである。 三之丸御殿は藩主の別邸で、吉凶その他の儀式に使われた。 また、藩主がくつろぐところでもあった。 門は昭和六十三年に所有者から市に寄贈され、この地に移築された。 」
本丸跡は庭園になっていて、紅葉が美しいが、この反対側に「多聞跡」の標柱があり、塀が続いている。
当時の絵図を見ると、本丸書院の東には能舞台があり、その先に東照宮が祀られていたことがわかる。
冠木門の左側には角櫓と多聞櫓が続いていた。
冠木橋から外に出て、水堀越しに隅櫓と左右に多聞櫓があるが、
これらは多聞門などと共に昭和四十五年(1970)に再建したものである。
本丸石垣などは築城当時は自然石を加工せずに積み上げた野面積であったが、
天明六年の大規模補修によって大部分は改修されてしまったが、一部だけ今も残っている。
三之丸御殿裏門(御川渡門跡) | 多聞跡 | 角櫓と左右に多聞櫓 |
所在地:長野県諏訪市高島一丁目
JR中央本線上諏訪駅諏訪湖口から徒歩約10分
高島城のスタンプは天守閣受付にあるため、入城しないと押すことができない
(天守入城料:310円、9時〜17時(10/1〜3/31は16時30分まで) 12/26〜12/31及び11月第2木曜日のみ休館 )