続日本100名城第118番 忍城(おしじょう)






忍城は、室町時代中期の文明十年(1478)に、 山内上杉氏に属していた成田正等、顕泰親子によって埼玉県行田市に築かれた城である。  数度の城攻めを受けて、一度も落城しなかった要害堅固な城として知られる。 

「 北を利根川、南を荒川に挟まれた扇状地に点在する広大な沼地と自然堤防を生かした構造になっていた。  元々沼地であったところに、島が点在する地形を生かし、 沼は埋め立てず、独立した島を曲輪とし、橋を架ける形で城を築いた。 
当初の城は櫓を建てず、本丸は空地とし、二の丸に屋敷を造り、そこに住んでいた。 
そのため、攻めにくく守りやすい城だったので、 城主の成田氏は北条氏や上杉氏に攻められても城は落ちなかった。 
天正十八年(1590)の豊臣秀吉による小田原城攻めの際、城主の成田氏長は 北条氏の命で、小田原城に籠城。 
忍城は氏長の叔父・成田泰季を城代とし、約五百人の侍や足軽のほか、 雑兵、農民、町人など三千人が立てこもる。 
豊臣方の忍城攻め総大将は石田三成で、大谷吉継、長束正家、真田昌幸等も加わった。 
三成は忍城を一望する数キロ離れた丸墓山古墳(埼玉古墳群)に本陣を置き、 北側に流れる利根川を堰き止め、三里半(約14q)の堤(石田堤)を築いて水攻めをするが、 もともと水域で、しかも補給路を確保していたので、忍城はびくともしなかった。  小田原城が先に落城したことによる開城となったが、 豊臣方の水攻めにも耐え抜いた逸話から、「浮き城」または「亀城」と称された。 」

江戸時代に入ると、忍藩の藩庁あるいは徳川氏の譜代大名や親藩の居城になった。 

「 徳川家康の関東入部後は、 家康の四男・松平忠吉が忍城に配置され、以後、忍藩10万石の政庁になった。  寛永十六年(1639)に、老中の阿部忠秋が入城して大改修に着手し、 孫の正武の代に御三階櫓の建設、城門、土塀の修築が行われた。  文政六年(1823)には伊勢の桑名から松平忠尭(ただたか)が移封し、 忠誠(ただざね)の時、明治維新を迎えた。  明治維新後、明治四年(1871)の廃藩置県と同時に廃城となり、 明治六年(1873)に土塁の一部を残して取り壊された。 
城跡は成田公園として整備され、昭和二十四年(1949)に本丸跡に本丸球場が造られた。 」

昭和六十三年(1988)、本丸球場が移転した跡に、御三階櫓を併設した郷土博物館が開館した。 

「 御三階櫓は、「忍城鳥瞰図」や文献を基に、 コンクリート構造として外観復興され、  内部は展望室や行田の歴史を紹介する展示室になっている(有料) 
但し、三の丸に建っていたので、その位置は違い、また、規模も違う。 」

近くにある、時鐘楼の「時の鐘」は諏訪神社からの移築である。 
郷土資料館の南側に藩校進修館の門が移築されている。 

説明板「伝進修館表門」
「 この門は、行田市城西の旧芳川家表門を移築・復元したもので、 かっての藩校「進修館」の表門であったと伝えられている門です。  一間一戸、高麗門、切妻造、桟瓦葺で、当初は赤彩された赤門であった可能性も指摘されています。  また、解体時に発見された冠木柄表面の墨書銘から、天保三年(1832)に御奉行後藤五八、 大工町世話方大工宋兵衛等によって、建立されたことが判明しています。  戦災によって一度移築されていたことなどから、 藩校「進修館」の門であるのかは確定していませんが、 現存する行田市唯一の武家屋敷の表門として貴重な歴史建造物であると言えます。 
  平成十八年三月   行田市教育委員会   」

御三階櫓      時鐘楼      藩校進修館の門
御三階櫓
時鐘楼
伝進修館表門



忍城の現存する建造物は、加須市の總願寺に北谷門が、どこの門かわからないが、 高麗門形式の門が郷土博物館の駐車場の脇に、それぞれ移築され、現存している。 
三階櫓がある本丸跡の東門を出ると堀には木橋が架かっている。 
道の反対には「諏訪神社」の石柱とこんもりとした森が見える。 
ここは諏訪曲輪跡で、土塁が残されているが、現在は東照宮と諏訪神社がある。 
二の丸の周辺の堀は埋め立てられ、市役所やその他の施設が建てられた。 
本丸跡の南東の住宅地を挟んである水城公園は、三の丸の南に位置し、 一部であるが忍城の水堀が残っていた。 
そこから南東に二キロ行くと、さきたま古墳群でその一角に石田三成が忍城の水攻めを指揮したという丸墓山古墳がある。 
また、南方には石田堤史跡公園もある。 
天下人と呼ばれた秀吉が日本で唯一落城させることができなかった城が忍城である。 

忍城をテーマにした小説はいくつかある。  その中でおもしろいのは和田竜の小説「のぼうの城」で、映画にもなった。 

実際の忍城攻防は以下のようである。 
「 豊臣秀吉は武蔵国の岩付城が落城すると、忍城攻めの総大将に石田三成を任じ、 佐竹義宣、宇都宮国綱、結城晴朝などの北関東の諸将を始め、二万余人の軍を引きつれ  忍城へ進攻させた。  一方、忍城方は城主の成田氏長は北条氏に味方し小田原城に籠城していた。  成田氏の本拠の忍城には成田長親(のぼう様)の父・泰季が城代を務め、五百余の兵と城下の民を 合わせ、三千人で立て籠もった。 
本丸に泰季、持田口に成田長親と新田常陸守 長野口に  柴崎和泉守と吉田和泉守、下忍口に坂巻靱負を配置したが、城代の泰季が急死したため、 奥方(太田資正の娘)は甲斐姫と相談の上、一門と家臣を集め、 長親(のぼう様)を総大将とすることを命じた。 
三成が築いた堤は石田堤と呼ばれ、全長十四キロとも二十八キロとも言われる。 
「成田系図」によれば、「 長親らの計略により、水に慣れた者を深夜に城の外に出し、 郭外の堤を断ち切ると、水が敵陣に注いだ。  水は逆行し、敵陣が漂溺したが、城内は小勢であったので、城を出て敵を撃つことはできなかった、 とされる。 
鉢形城を落した浅野長政が援軍として加わり、力攻めを進言したが、 秀吉はあくまでも水攻めを行う旨を伝え、堤をより頑強に修築するよう命じた。 
開城を拒んだ成田長親に対し、当主の氏長の説得と秀吉の仲介により城は開城した。 」

御三階櫓      水城公園      丸墓山古墳
御三階櫓の周辺
水城公園
丸墓山古墳



忍城の訪問記は、 古城めぐり 埼玉の城4「忍城」を、ご覧ください。


所在地:埼玉県行田市本丸    
秩父鉄道行田市駅の南西千メートルにあり、駅から徒歩約15分 バスもある  
忍城のスタンプは行田市郷土博物館(月休、9時〜16時30分、入場は16時まで)の受付にある。 



 戻る(日本100名城表紙)




かうんたぁ。