日本100名城 (73) 広島城(ひろしまじょう)





広島城は西国の覇者毛利輝元が島普請で築いた巨城である。
広島城はJR広島駅の西方約一・二キロ、西に太田川、東に京橋川に挟まれた基町にある平城である。 
再建された古風な天守閣も、二の丸の建物も満々と水をたたえた内掘越しに望むと、いかにも広島城 らしい眺めになる。 

「 戦国時代の中国地方の覇者、毛利輝元は天正十六年(1588年)、 豊臣秀吉の招きに応じて小早川隆景や吉川広家らと上洛し、 大坂城や聚楽第を訪れ近世城郭の重要性を痛感し、新しい城を造ることを決意したと言われ、 天正十七年(1589)、百二十万石の居城として太田川河口のデルタ地帯に大規模な城郭を築き始めた。  島普請と言われる、川の中州の埋め立てと堀の浚渫するという大工事で、困難が予想されたが、 天正十八年(1590)末、堀と城塁がとりあえず竣工すると、翌年一月には輝元が入城。  文禄二年(1593)に石垣が完成し、慶長四年(1599)に全工事が完了した。 広島という名はこの頃に付けられたと言われる。 しかし、毛利輝元は関ヶ原の戦いで敗れ、周防、長門の二ヶ国に減封され、長門萩城へ移る。 」 

江戸時代の広島城はその後入封した福島正則が輪郭式の平城として整備したもので、 内掘、中掘、外掘のある約一キロ四方の広さ九十平方メートルの規模だった。 

「 内掘は南北に長い長方形をしていて、その下に東西に長い小さな長方形がある構造である。  堀の幅は約四十メートルで、東西三百二十メートルである。 」

二の丸は馬出しと呼ばれる曲輪で、慶長三年(1598)〜慶長五年(1600)の間に造られたと考えられる。 
二の丸は小さな長方形で、三の丸から御門橋を渡ると、正面に表御門と平櫓がある。

「 表御門は二の丸へ入る門で、木造脇戸付櫓門で、桁行約七・六メートル、梁間約四・八メートル、 棟高約十・六メートルの入母屋造り、本瓦葺き、軸部真壁、軒塗込、両側面一間庇付きである。  天正期末頃の建造と推定され、昭和二十年の原爆被爆により焼失するまで約三百五十年あった。  現在の建物は平成三年に残存していた礎石の上に昔どおりの工法で現存図に基づいて再建したもので ある。 」

平櫓は木造一重隅櫓で、桁行 十二・四十三メートル、梁間八・六四メートル、棟高七・七六メートル の入母屋造、本瓦葺である。 

内堀
     御門橋      表御門など
内堀
御門橋
表御門 (右)平櫓



表御門をくぐると、右側の平櫓に多聞櫓がつながり、その先に太鼓櫓がある。 

「 太鼓櫓は桁行八・四九メートル、梁間七・七六メートル、 棟高十・六〇メートルの木造二重二階隅櫓で、入母屋造、本瓦葺である。 」

多聞櫓は桁行六十七・八十六メートル、梁間四・九十三メートル、棟高五・一三メートルの木造一重渡櫓で、切妻造、本瓦葺である。 
平櫓、多聞櫓及び太鼓櫓の創建時期は天正期末頃と推定され、 このうち太鼓櫓は十七世紀初期に改修されたものの、三棟とも江戸時代を通して、 二の丸の馬出機能を確保する建物として存在していた。 
しかし、平櫓及び多聞櫓西半分(平櫓側)は明治初期に取り壊され、 残った太鼓櫓や多聞櫓東半分も昭和二十年の原爆被爆によって倒壊炎上した。
これらの建物は平成元年の広島城築城四百年を記念して復元に着手し、平成六年八月に完成したものである。 」

(奥)太鼓櫓 (右)多聞櫓
     太鼓櫓      多聞櫓
(奥)太鼓櫓 (右)多聞櫓
東北から見た太鼓櫓
多聞櫓



表御門をくぐり、二の丸を左に曲がると、橋幅ほどのところ(土橋)を通ると本丸に入る。
二の丸から本丸に入るところには中御門があり、 ここには中御門跡の石柱があり、石垣には被爆した時の火災で変色した石がある。 

「 二の丸が馬出しという防御施設で小さかったが、本丸は広い面積を誇る。  江戸時代には中御門をくぐると右側に米蔵があり、左手に馬場や弓場があった。  現在広島護国神社になっている場所である。 
本丸北半分は南半分より一段高く、現在石段があるが、このあたりに冠木門があり、右側に本丸御殿が建っていた。  元治元年(1864) 第一次長州征討の際、徳川慶勝を総督とする幕府軍の本営となるが、 戊辰戦争では広島藩は官軍として戦ったため、城に被害はなかった。 明治四年(1871)の廃藩置県により、 本丸に広島県庁舎が設置されたが、すぐに三の丸に移転し、その後に陸軍の施設が建てられるようになる。  なお、明治七年(1874)に本丸および二の丸で起こった火災で、本丸御殿が全焼している。 」

「明治二十七八年広島大本営跡」の石碑が建ち、礎石群がある。 ここは明治天皇が日清戦争時に指揮をとったところである。 

「 日清戦争が起きると、明治二十七年(1894)が東京(皇居内)に大本営が置かれたが、 広島が当時鉄道の開通する最西端だったこと、大型船が停泊できる宇品港があったことから、広島に移され、 明治天皇が指揮するため九月十五日にここに移り、行宮が置かれ、非常時に備え縮景園は大本営副営となった。  天皇の居所は清風館があてられ、大本営の左側には昭憲皇太后御座所が置かれた。  明治天皇は下関条約が締結された後の明治二十八年九月まで、この地で指揮をとった後、東京に還幸した。  広島大本営は戦争処理後の明治二十九年四月に解散となった。 」

中御門跡
     広島護国神社      大本営跡
中御門跡
広島護国神社
大本営跡


>

広島城の天守は本丸の北西の隅に建ってられた五重五階の望楼型天守で、五重の大天守から渡櫓で、 南と東の二つの三重小天守を連結する、複合連結式天守であった。 

「 大天守の高さは十七間六尺(約32.7m)の望楼型で、 黒漆塗りの下見板が張られた壁面は秀吉の大坂城天守を模したといわれ、 屋根には金箔押の軒瓦や鬼瓦(金箔瓦)が葺かれていた。  内部に天井が張られず、丸太の梁がむき出しのままで、浅野氏の時代には物置として使用され、 明治以降は陸軍の書類庫として使用されたという。  明治六年(1837)の廃城令により城のほとんどの建物が解体され、その際、二つの小天守は撤去されたが、 大天守と渡櫓だけは残された。  しかし、昭和二十年(1945)八月、大天守と渡櫓は原爆により倒壊した。 」

大天守は昭和三十三年(1958)に鉄筋コンクリート構造で再建され、内部は広島城博物館になっている。 
東小天守台には基礎が残っている。 
南小天守と渡櫓跡の東側には「旧天守閣の礎石」の説明板がある。

「 昭和33年天守閣再建された際、天守閣柱下の礎石を掘り起こし、 原形のまま、ここに移したもので、玉石排水溝の内側が天守台の大きなである。  一段低くすえてある石は今も天守台地下に埋めてある礎石の位置を示している。 」 

復興天守
     東小天守跡      旧天守閣礎石
復興天守
東小天守跡
旧天守閣礎石



所在地: 広島市中区基町21−1 
JR山陽本線・山陽新幹線広島駅から広島市内線で約15分、紙屋町東、同西で下車、徒歩約15分 
広島城のスタンプは広島城天守1Fのギャラリーにあるので、入城料を払い、中に入らないと押すことが出来ない
(3月〜11月9時〜18時、入館は17時30分、12月〜2月9時〜17時入館は16時30分までに。 370円)



 戻る(日本100名城表紙)




かうんたぁ。