日本100名城 (57) 篠山城(ささやまじょう)






篠山城は慶長14年(1609)に徳川家康の命令により、天下普請で築かれた高石垣造の丹波の堅城である。
篠山盆地の独立丘陵の篠山に築城された平城で、 中心部に本丸と二の丸を梯郭式に置き、内堀の外に三の丸が輪郭式に取り囲む縄張で、 外堀の三方に出入口としての馬出(うまだし)が設けられていた。 

「 篠山城は、関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康が、 慶長十四年(1609)、豊臣氏の居城である大坂城の包囲と豊臣氏にゆかりの西日本の諸大名を抑える拠点とするため、 山陰道の要衝地、篠山に築いた平城である。 
築城工事は西日本十五ヶ国二十諸侯の大名に命じた天下普請で行われ、 築城総奉行は池田輝政、縄張奉行は築城の名手藤堂高虎であった。 工事は約八万人が動員されて進められ、 六ヶ月で城壁が、一年足らずで建物が完成した。 
天守台は築かれたが、家康の命により、天守は築かれなかった。 
この城の城主になったのは家康の子ともうわさされる篠山藩五万石の初代藩主、松平康重である。 
以後、松井松平家一代、藤井松平家二代、形原松平家五代、青山家六代と、いずれも徳川譜代の有力大名に引き継がれ、 明治維新を迎えた。 」

篠山城の最寄り駅はJR福知山線篠山口駅である。 
東口からバスに乗り、二階町バス停で降り、南に五分程あるくと青山歴史村がある。 
江戸時代にはこのあたりの外掘の外に篠山城の大手馬出があった。 

「 城の虎口(出入口)の前面に防御と出撃の拠点となる施設をもつ曲輪を構えたものが、 馬出(うまだし)で、半円形のものが丸馬出、方形のものが角馬出と呼ぶ。 
方形の城は出入口が弱いため、そこに手厚い防御施設である馬出を構えた。 
ここにあった大手馬出は外掘の外に四角に飛び出した角馬出で、篠山城には大手馬出の他、東馬出と南馬出と三つあった。 
ここは壊されてしまっているが、他の二つは残っている。 」

目の前の外掘(北堀)越しに大書院と石垣が見える。 
外掘の外周は一辺約四百メートルのほぼ正方形で、江戸時代には堀を渡ったところに楼門の大手門があった。 
大手門をぐくると三の丸跡で、かなり広い。 現在は三の丸広場と駐車場になっている。

「 江戸時代、三の丸には上級武士屋敷、外堀沿いに中級、下級武士、外堀南に足軽長屋、街道沿いに町や社寺が建っていた。 」

江戸時代、北廊下門があったところの右側に「史跡篠山城跡」の大きな標柱と説明板が建っていた。
江戸時代には北廊下門をくぐると、内掘に屋根付きの廊下橋が架かっていて、 対岸の二の丸石垣上の表門に繋がっていた。  現在は廊下櫓の代わりに土の上に敷石道(土橋)が設けられている。 

青山歴史村
     北堀      三の丸跡
青山歴史村
北堀
史跡篠山城跡の標石と案内板



内掘にはかなり広い巾の犬走りが設けられている。  また、犬走りの先の石垣は近江(滋賀)の穴太衆の手によるもので、 自然石をあまり加工しないで積む、野面積みと算木積みという工法で築かれている。 
その先の二の丸石垣の一端に「表門跡」の標柱がある。

「 江戸時代には櫓門形式の表門があり、両側の石垣の上には多聞櫓があり、敵の襲撃に備えていた。 」

門に入った右側の石垣には階段が付いていて、そこから楼門の表門上に出入りしていたのだろう。 

内掘と石垣
     表門跡      石垣
内掘、武者走り、二の丸石垣
廊下橋跡と表門跡
表門跡石垣



正面を見ると石垣は右に直角に曲がっているが、 これは枡形という構造で、優位に横矢を掛けるための工夫により生まれたとされる。 
その先の門を思わせる石垣は中門跡である。  これも楼門形式の門で、その先は左に直角に曲がる枡形構造になっていて、 石垣の上には多聞櫓が続いていた。 
中門の先にあったのは鉄門(くろがねもん)で、今は木の門になっているが、かっては楼門という形式で、 門扉には鉄板が張られた頑丈な門で敵の侵入を守っていた。 

枡形
     中門跡      枡形と鉄門跡
枡形
中門跡
枡形石垣と(右奥)木の門(鉄門跡)



石垣には担当した藩の石工などが刻んだ刻印がある石も多い。 
その先に見えるのは大書院である。
現在の建物は、古絵図、古写真、発掘調査などを基に、平成十二年(2000)に復元再建したものである。 

「 大書院は慶長十四年(1609)の篠山城築城とほぼ同時に建てられ、 約二百六十年間に渡り、篠山藩の政治の中心として、藩の公式行事などに使用された。 
大書院は木造住宅建築としては非常に規模が大きく、 現存する同様の建物の中では京都二条城の二の丸御殿遠侍に匹敵する建物である。
ニ条城の御殿は将軍が上洛した時の宿所となった第一級の建物ということから、 大書院は一大名の書院としては破格の規模と古式の建築様式を備えたものといえる。  明治維新となり廃城令後、城内のほどんどの建物がとり壊された中で、 篠山を象徴する建物としてただ一つ大書院だけが残され、小学校や女学校、公会堂などに使用されてきたが、 昭和十九年(1944)に火災により焼失した。 
平成十二年(2000)に復元再建された大書院は平屋建てで、妻側(北側)を正面とし、 床面積739.33u、棟高12.88mで、屋根は入母屋造、こけら葺きである。  東北隅に中門、正面に車寄せ、その屋根は軒唐破風が付いている。 
内部に襖絵に囲まれた八つの部屋があり、その周囲に広縁が、その外側には落縁が一段低く設けられている。 」

日本100名城のスタンプはここの受付横に置かれている。 
大書院の右側に井戸がある。 この井戸は城北の玉水が流れ出た水を汲みとり、夏の日でも枯れたことがないという。 

刻印のある石垣
     大書院      井戸
刻印のある石垣
大書院
井戸



大書院の裏に廻ると広い空地が広がっていた。 二の丸跡である。

「 二の丸には前述の大書院の他、小書院、中奥御殿、奥御殿、 台所などの建物と築山をもつ庭園があったようで、 発掘調査の結果を基に、建物の敷地が表示され、二の丸庭園と表示されていた。 
二の丸の四隅に隅櫓があり、それをつなぐ多聞櫓で、二の丸全体が守られる仕組みになっていた。 」

右手奥の庭園だったところに、井戸がある。 
二の丸奥の中央に埋門があるが、この門を出ると南門、そして南馬出に通じている。

「 埋門は非常時には門を埋めて、敵の攻撃を遮断することができる門である。  門の下の石垣には普請総奉行、池田輝政の刻印がある石が残っている。 」

二の丸跡
     庭園の井戸      埋門
二の丸跡
庭園の井戸
埋門



二の丸の左(東)側に一段高く組まれている石垣は本丸石垣で、その中央に青山神社の鳥居がある。 
石段を上った先に青山神社の社殿があるが、この一帯は篠山城の本丸跡である。

「 二の丸には大書院などの建物が建てられたのに対し、 本丸には御殿などの建物は建てられなかった。 
本丸内の北側中央にある一の井戸は岩盤を掘り抜いたもので、 深さ十六メートル、内水深さ八メートルで、掘るのに二年かかったと伝えられる。 」

青山神社は藩主青山家の旧恩を追慕する人々が明治十五年(1882)に本丸跡に創建した神社で、 祭神は青山家の遠祖、青山忠俊と名君の青山忠裕である。  青山神社の右手奥に天守台がある。
天守台石垣は、本丸内側の高さは約四メートルだが、外側の南側と東側の犬走りからの高さは十七メートルで、 篠山城で最も高い石垣である。

本丸石垣
     青山神社      天守台
本丸石垣
青山神社
天守台



天守台の平面は東西十八メートル、南北二十メートルである。

「 築城時に天守は江戸幕府の指示により、城郭が堅固すぎるとの理由で、建築が中止され、 代わって、天守台南東隅に二間(4m)四方の一重の隅櫓を配置し、東側と南側に土塀を巡らせていた。 」

天守台からの見晴らしは良く、 東方には丹波富士と呼ばれる中世の山城である高城山(八上城跡)が美しい姿を見せる。 
下を見ると、木で覆われてよく見えないが、かなり急な高石垣である。 
本丸隅櫓跡がある。 本丸の周囲は天守台と南西隅、北西隅、北東隅の三ヵ所に二重の隅櫓を建て、間を多聞櫓でつないで内部を囲んでいた。

天守台平面
     本丸石垣      本丸跡
天守台平面
本丸高石垣、奥の高城山
本丸隅櫓跡



所在地:兵庫県篠山市北新町2−3  
JR福知山線篠山口駅から神姫バス「篠山営業所行き」で二階町下車、徒歩約10分  
篠山城のスタンプは大書院にて 



 戻る(日本100名城表紙)




かうんたぁ。